• ベストアンサー

自信が持てません。

こんにちは。今とても悩んでいる事があります。それは子供を持つと言う事に関してです。去年結婚したばかりで新米主婦。まだ子供は出来ていませんが、結婚式も無事終わり新婚旅行を終えたら子供が欲しいと夫は思っているようです。 私も、結婚したばかりの時は子供は男の子がいいかな、女の子がいいかななんて楽しみにしていたのですが、夫の同僚の主婦仲間の育児体験談を色々聞かされている内にほとほと嫌気がさしてしまったのです。 極端な言い方をすれば「子供が可愛い」以外何もいい事なしと言う感じの言い回しで・・・元来私は子供が好きだった訳ではなく、「そんな考えはよくない」と言う思いから、何とか苦手意識を払拭した矢先に・・・と言ったところでしょうか。 夫にも夫の両親にも色々相談しましたが「気にし過ぎだよ~」と言われるばかりです。しかし、主婦仲間が育児疲れで苛々する余り我が子にあたってしまうと言う話を聞いていると、子供好きでもそうなのに私だったらどうなってしまうのかと不安でなりません。 夫にはまだとても自信が持てないので、私個人としては絶対子供が欲しいとは思っていない旨を伝えてありますがいずれはそれも克服したいです。 私はどうしたら自信が持てる様になるんでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.6

「子育て」というのは子どもを通して親も成長していく物なのです。 子育ては、当然ですが誰でも最初は初めてです。 迷ったり戸惑ったり悲しくなったり腹が立ったり。 でもそんな色んな感情の波が「親」を成長させてくれる。 そういうものなんです。子どもから教わることはたくさんあります。 むしろ「今、自分は人間として中途半端だなあ」と感じる人ほど 子育てには向いてると思います。 子育ての中では質問者様が今まで生きてきた「キャリア」が何の役にも 立たないこともあったりするでしょう。つまり子どもが0歳なら、親も 0歳、ということです。 子どもを育てながら親として一からキャリアを積んでいく。そんな風に 考えてみて下さい。そうすると今、ご心配されてる「自信」とかそういう のはまったく無意味な物に思えませんか? 虐待や同僚の話も事実でしょう。実際、うちの娘は乳児院の保育士で 親のいない子をたくさん見ています。 ただ質問者様の悩みを回避する方法が今はたくさんあります。 ここもそうです。質問すれば誰彼なしに、みんな親身に相談にのって くれます。そういうものをどんどん利用すれば良いんです。 私は完璧よ、という人に子育てはすすめません。逆に人間として 足らない部分をもっと成長させたいな、と考える人にはお勧めです。 成長すると子どもに助けて貰うこともたくさんあります。 「負うた子に教えられ」そんなこともたくさんあります。 質問者様のように一生懸命考える方はきっといいお母さんになると 思いますよ。  いまだかつて子育てに成功した親はいない この言葉を送ります。

koikoi0021
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >いまだかつて子育てに成功した親はいない とても心に響く言葉ですね。確かに「完璧な人間を育てた親」と言う存在を聞いた事はありません。子育てには私の今までのどの経験も恐らく殆ど役に立たないと思いますし、きっと四苦八苦するだろうと思うんです。 私はどうも効率主義的な部分があり、スケジュール通りに事が運ばないと苛々する、と言う欠点があります。 社会生活ならともかく、子育てなら恐らくこれが最も頻繁にぶつかる壁かも知れません。犬や猫なら都合が悪い場合はどこかに繋いでおくなり出来ますが、人間の子ではそうは行きません。(なんか凄い事言ってますね(汗)) 多分そういう今まで持っていた「自分では当たり前」だと思っている感覚を全て捨てた方が良さそうですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#63507
noname#63507
回答No.5

プラス思考で  子供をもって親として子供に教えられることたくさんあります。苦労したぶん 夫婦で味わう喜びもあります。確かに不安の中愚痴言いながらがんばって 人として成長していきます。      自信をもてないのは自己否定癖だけど 子供がいないならそのお金と時間何に残る?大好きなご主人の子供なら  愛  を教えてあげてください.    それがあなたの自信につながりませんか・・?    むしろあなたの完全壁が原因で自信がないのでその方が心配です。     優しいご主人やご両親がついているんだから自分一人でかかえこまないで勇気を出しておかあさんになってね 逆に子供が欲しいとき出来ない悩みもあるよ・・・・だから

koikoi0021
質問者

お礼

返事が遅れてしまい申し訳ありません。そして親切なアドバイスありがとうございます。そうですね、今は子供も居ないし仕事も辞めてしまったので、時間は限りなく有り余っています。 普通の場合は、ここで「子供が居たら楽しいだろうな」と想像が出来るのでしょう。私はまた社会復帰するか思い切って子供を作るかの二択で迷っていると言う感じです。 私はよく小さい頃、失敗をするととても叱られたのでひょっとするとそれが原因で「失敗してはいけない」と思い込んでしまっていたのかも・・・恐れているだけでは何も始まりませんよね。 実際世の中には、子供が欲しくても出来ない事で悩まれている方も沢山いらっしゃるのにそれに比べれば、私の悩みなどほんのちっぽけなものなのかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59149
noname#59149
回答No.4

40代既婚すみません、男です。娘2人、中3と高2。 >主婦仲間が育児疲れで苛々する余り我が子にあたってしまうと言う話を聞いていると・・・ とありますが、そんな時もあるし、「てめ~ッ!」「この~ッ!」となる時もあるし、そりゃぁ山ほど色々ありますよ! そんな、主婦仲間の方達も、その事だけを強調して、井戸端会議で面白おかしく話しをしていますが、いざ自分の子供に何かあれば、きっとパニックになりますよ。 でも、それ以上に我が子は、そんな事(イライラなんか)は、一瞬で「ブッ飛んじゃう」くらい「カワイイ!」し「愛しい!」んですよ! もし、この子達に何かあったら、自分の命を即、差し出せるんですよ!妻の時は一瞬ためらうかも?(笑!) 何もかもを超えて・・・なんですよ! 特に小さい時に病気や怪我なんかして、火が付いた様に泣き叫ぶ我が子を目の当たりにすると「ア~神様!私が代わりますから!どうか!」みたいになりましたよ。 私は父親ですから、最初から今の様な感じではありませんでしたよ。 オシッコやウンチ(乳児のウンチは強烈に・・・)は臭いし、夜泣きはするし・・・でも接していると、本当に、本当に「愛しい」んですよ。 どんなに立派なカリスマ主婦でも、最初から自信満々のお母さんなんて居ませんよ。「子供の成長と共に」自信が付いて来て「偉そうな事」を言える様になるんじゃないでしょうか? と言う私もこうやって「偉そうな事」を言ってますが・・・申し訳無い!

koikoi0021
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。そうなんですよね、みんな「理屈抜きで可愛い」と仰るんです・・・・どうもそれが私には判って居ないようです。例えが変ですが昔犬を飼っていた時期がありました。確かに糞はするし吼えまくるし庭の土を掘り返して大変な事もありましたが「可愛い」のは間違いなかったです。 その感情に近いんでしょうか。 ・・・なんて書いていると、なんだか自分がロボットみたいな気がして来ました。(汗) よくTVのニュースで我が子を赤ちゃんポストに平気で置いて行ったり、真夏に車内に放置したまま死に追いやってしまう主婦の話を見ているとゾッとします。 そして、私の周りではどういう訳か虐待されて育った友人が多いです。(自分はそうではありませんが)自分が育児ノイローゼでそんな事を実行する様な事があるとしたら・・・と思うと恐ろしい。今はまだそんな不安が強い様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.3

はじめまして。 結婚して家庭を持つ素晴らしさって、「しあわせ」が自分ひとりのものではなくなることだと思う。 「家族」のしあわせが自分のしあわせになる。 「自分以外の人間のために生きる」という要素が人生に加わる。 家族に限らず、社会的な地位を高めれば、人生は自分だけのものではなくなります。 中小企業経営者である僕の人生は、僕だけのものでもなければ、家族だけのものでもなく、ほんの一部分とは言え社員やその家族の人生に大きく関わる。 生きがいって、そういうものだと思います。 これがないとね、人間はくだらなくなるし、些細なことで人生が駄目になる。 ちょっとした配偶者の裏切りで、自分を否定して見たり、自分が生きる意味を見失ってしまう。 子供は僕たち夫婦の人生の恩人です! 愚痴を言いながらも、自分以外の存在を、自分自身以上に大切に思える事を、子供を持った親は、子供達に感謝しているのだと僕は思う。 自分の事だけを考える人生って、くだらない。 そう思いませんか? 僕は子供達にそのことを教わった。 じゃなけりゃ、楽しく浮気できません♪ 本末転倒と言うか、論理のすり替えか???(笑) 子供は親の人生の恩人です!

koikoi0021
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。なるほど、生き甲斐と言う意味では現時点では既にそれが希薄になりつつある様な・・・言われてみれば夫婦2人だけだと気楽である代わりに、もしどちらかがどちらかを裏切ったらそれで全ておしまい。 ですよね。お互い背負うものもないから離婚も簡単に出来てしまうって訳で。 ちょっとその部分をよく考えてみるべきでしたね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大人になると忘れがちですが、誰しも子供時代を過ごしてきています。 その記憶を子供を通して再び体験することが出来ます。 これを楽しみと云わずに何を楽しめというのでしょう。 焦る必要はありませんが、夫婦二人だけで出来る楽しみは5年も一緒にいればほとんど無くなります。 子供はそういった退屈も打破してくれるでしょう。 子供嫌いを気にする必要はないです。 却って必要以上にベタベタすることがなく、子育てが上手い人が多いです。

koikoi0021
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。なるほど、確かにそうですね。今はすっかり大人になり子供の頃の思い出も遠い記憶の彼方と言う感じですし、我が子を通じてそれを再度体験出来ると言うのも楽しいかもですね。 >却って必要以上にベタベタすることがなく これに関してはとてつもなく自信がありますが、放っておき過ぎるかも知れないと言う不安が・・・私は両親の仕事の都合で早い時期からずっと親と離れて過ごしたせいか、自分の事は一人でやらなくてはならないと言う環境に慣れ過ぎてしまい、他人に頼られると「何故この程度の事が自分で出来ないのか?」 と思ってしまう悪い癖があります。 と言う考えを、昔から子供に対して思っても居ました。それが子供が苦手だと言う意識を持つ原因となっていた訳ですが、まぁハッキリ言って自分の我侭でもある訳でして。 私の欠点がまたひとつ見えて来ました。私はどうも「極端」ですね。中間地点を取るのが下手なのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自信なんて持たなくていいんじゃないかな。 自分だけは絶対イライラしないなんて保障は、どこにもないし。 誰も完璧な育児ができるわけでもない。 いい母親になれると確信してからなるものではない。 ただ、私は絶対に、こどもにはこどもの命があり、こどもの人生があるということだけは忘れずにいなきゃと思っています。 自分の所有物だとカンチガイしないように。 何もかも自分で完璧にやらないといけない!! と、あまり思いつめないほうがいいと思います。 頼れる人があれば頼りましょう。 子育てをしてきた人はまわりにたくさんいますよね。 しかもひとりではなく、ご主人と2人で育てるんですよ。 私も2歳児でイライラっとくることもありますが、比べ物にならないくらいかわいいと思うことがあります。 ぬくもりを感じ、自分が生きることの意味を感じます。 こどもを置いて死ねないよーってなかんじです。 主婦仲間の言うことを鵜呑みにしすぎだし、悪いところばかり見すぎですよ。 ただ、子育てすると仕事が思うようにできなかったり、一日の時間の使い方も変わります。 自分の思うようにいかないことがたくさん出てきます。 それを、仕方ないと思って気分を切り替えることができるかどうか。 案外これができない人は、子育てに苦労するように思います。 だから、まじめな人で思いつめるタイプは、ちょっと危険かなという気はしますよ。 そういう困った状況になって、周囲に助けを求められればいいのですが、一人で完璧にやらなきゃダメ親だと思われる! なんてますます自分を追い詰めるようなタイプだと自分で思うなら、ちょっと立ち止まってみてもいいと思います。 もちろん、ご主人がこども好きで、そういう不安もあることを受け止めた上で協力してくれると言うなら、信じてみるのもアリだと思います。

koikoi0021
質問者

お礼

早速アドバイスありがとうございます。そうですよね、確かにみなさん最初から「自分は完璧な親になれる」と言う確信のもとで子供を欲しがった訳ではありませんもんね。 私も何の不安もなく「子供が欲しい」と思えたらどんなにいいか。 夫に相談した際も、育児はちゃんと手伝うと言ってはくれたものの内容を聞いてみるとまるでペットでも飼う気分?と言いたくなる様な事ばかりで・・・。実際育児に直面したらどうなるか判りません。 いよいよ大変なら、夫の両親が定年退職しているので昼間に手伝いに来て貰えばいいと簡単に言いますが、両親にも都合と言うものがあるのでは?等、あまり何も考えていない様な発言が目立つのです。 >主婦仲間の言うことを鵜呑みにしすぎだし、悪いところばかり見すぎですよ。 そうですよね。実際話を聞くと楽しい事ばかり聞かせてくれるならともかく、全て愚痴なんですね。みんな私より若いのに、年の取り方も明らかに早いし何人もの人達にその手の愚痴を聞かされ続けている内に「そんなに辛いものなのか・・・」と。 反対に夫の同僚達は直接育児に参加していない分お気楽なもので「子供可愛いよ~帰ると笑顔で迎えてくれるし~」と素直に言い切っているそのギャップにまた「????」状態で。 >まじめな人で思いつめるタイプは、ちょっと危険かなという気はしますよ。 これ私に該当するかも知れません。実際OL時代と学生時代に2度倒れ、救急車で運ばれた事があり両方とも理由は「仕事や学業の問題を一人で解決しようとした為」でした。 erinaberryさんのアドバイスを通して思ったのは、どうやら私はいい意味で人を頼ると言う思考に欠けている様ですね・・・何でも自分でやらなくてはいけないと言う思い込みが強過ぎたと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚してもうすぐ1年になります

    みなさんにお聞きしたくて。 私は結婚して4月で1年になる,まだまだ新米主婦です。 みなさん,どのように生活しているのかとかはっきりいって分からなくて。 私はまだ子供はいません。夫と2人で暮らしています。 新婚のとき,みなさんは1年でどれくらい貯金しましたか? 主婦の方のほうが分かるかな? 目安でいいんです。 是非お聞かせください!

  • 夫の自信を取り戻したい

    ともに30代の夫婦です。 私の夫は、性欲はあるほうなのですが(週に3~4回)、 誘い方が積極的ではありません。 というか、いつも私に気を使いすぎるので少し困っています。 というのも夫はバツイチなのですが、 前の結婚で、元奥さんに何年もの間何度もSEXを拒否されていたので、 「また拒否されるのではないか・・・」という不安が未だに付きまとうから、だそうです。 私達は結婚して2年になりますが、 38度の熱が出た時以外、 まだ私は一度も拒んだことはありません。 それでもどうしてもパートナーの顔色を伺わずにはいられないみたいで 常におどおどしながら私を誘って来ます。 大げさに言うと、お母さんに怒られた後、顔色を伺って甘えてくる子供のような感じです。 なので、私の方から誘ってあげたり積極的に誘ってあげると、ものすごく喜んでくれます。 それはそれでいいのですが。。。 たまには彼ももうちょっと強引に入れないもんかな・・・と思ってしまいます。 夫のセックスそのものは、上手だし丁寧だし相性も良く文句無しなので もっともっと自分に自信を持って誘ってほしいことや、 彼に感謝したり誉めたり、もっと強気でいいんじゃないか?というような事も伝えたのですが、 夫は相変わらず「そうかなぁ・・・」と未だ拒否されることを極度に怯えているようです。 彼のトラウマを払拭することが出来るのでしょうか。

  • 自信をなくしています

    結婚して5年目の主婦です。(今年30歳)この5年間で、旦那の実家の近くに家を建て、仕事をやめて、子どもを二人出産して、今育児に追われています。旦那は自営業で、毎日遅く休みもほとんどありません。 産後の疲れからか、うつ状態になっていたのですが、最近少しはよくなってきました。ただ何をしても楽しくなく、実家の両親に頼りっきりです。過去のことを考えては後悔ばかり。なんで仕事をはじめたばかりだったのに結婚したんだろう?とか、よく喧嘩してたのに今の人を選んだんだろう?とか。仕事を続けていたらもっと楽しかったかな。自分の両親にもっと甘えとけばよかったなあとか。 未来のことを考えても不安ばかり。子どものことや、旦那の仕事のことや。 何を考えてもマイナス思考になってしまい、今ではなんとか家事育児をしながら、それでもあの頃に戻りたいなあと強く願ってしまって、苦しくなります。 これでいいんだと思えるときもあるのですが、なんだかすっかり自分に自信をなくしてしまっています。 今は子ども(2歳と5か月)のことだけを考えていればいいのでしょうか?

  • 自信をつけるには

    30代の主婦です。元々はすごく自分に自信があり、それなりに色んな結果も残していたんじゃないかと思います。でも今は自信がありません。 家事をしても、ここまでやれば合格というラインはありません。私や他の人が「合格!」と思っても主人がそう思わなければ不合格です。終わりのない家事だけに満足感を得ることはできませんでした。 家のことだけやろうとするからかと思い、仕事を始めました。(経済的な理由もあります)仕事では大きなミスをすることもなく、かといって人より抜きんでて仕事ができるわけではありません。きちんとまじめに仕事はしてますが、誰だって仕事はしています。ですので全く自信にはつながりません。 むしろ家事と仕事の両立で肉体的に疲れています。誰でもやってることなのに私はこんなに疲れてしまって…と、逆に自信をなくしてしまいました。 私の中では「専業主婦だって家事という仕事をやってるのだから偉い」という考えはありません。また「仕事だけやってれば偉い」というのも主婦なのでありません。 結婚して主婦である以上、家事も仕事もきちんとして初めて1人前だと思っています。でもそれがいっぱいいっぱいです。 自信をつけるには家事と仕事が両立出来ることなのですが、私自身の心身の限界が低すぎます。 自分に自信がないため、将来への夢や希望が見出せず(自分はダメな人間なので、どうせ出来ないと思ってしまう)、そのため現在も楽しむことができません。夢や目標があるからこそ、今が楽しめるタイプなので。 どうしたら自信をつけられるようになるのでしょう?どうしたら家事と仕事(私の場合子供もいますので育児もですが)両立できますか? 希望も持てないため、自分の存在意義を見出せず、死んでしまいたいと常に思ってます。 食欲もあるし夜も眠れるので、うつ病などではないと思います。

  • 出産が恐くてたまりません。

    皆さん、こんにちは。 28歳の共働き主婦です。夫は32歳です。 昨年27歳の時に結婚しました。 両家の両親から強く孫の期待がかかっています。 夫も子供を欲しがっています。 しかし、私は出産が恐くてたまりません。 そして、出産後の育児にも自信がありません。 また、私は子供が欲しくてたまらないというよりは、 結婚したら子供を生んで育てるのがあたりまえという環境・価値観があるから出産しなければならないような気がしてなりません。 本音は、本心から子供を欲しいと思い、出産・育児に臨めるようになりたいと思っています。 皆さん、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 夫とのコニュニケーションに自信がなくなりました

    夫とのコニュニケーションについて自信がなくなりました。 夫とは付き合いも浅く結婚しました。すぐに子供ができてツワリが始まったので家に閉じこもる生活になりました。 付き合い始めの恋人同士のような付き合いはできなくなり、長いマタニティ生活に入りました。 妊娠してツワリが始まった途端に夫からの連絡は一気に減りました。 私が家に閉じこもってとても鬱々としているためか、夫が話しかけてくることは余りありません。 家に居る時は自分の日課をせっせとこなしています。時間があるときはひたすら録画したビデオを観ています。 時には、一緒に外食したり、外でデートすることもありますが、そのときは変わらず優しい夫です。 家にいる時は、私の存在は無いに等しいかのようで、まったく関心を示しません。 付き合いも浅い妻が日々何を考え、何を感じて生活しているのか、 今後の長い結婚生活を築くためには、ある程度把握したいと思うものですが、 夫は、まるで不安を感じていないのか、何も発信してこず、何を考えているのか分かりません。 私も夫のことを理解しようと勤めますが、発信してこないので分かりません。 喧嘩をするわけでもなく、優しさは変わりませんが 絶対的にコミュニケーションの不足です。 夫婦の団欒もありません。布団に入ってから語らうこともありません。 これではシェアハウスの同居人と同じではないかと思うのです。 しかも、長年連れ添った老夫婦なら、会話がなくても、そこに居るだけで空気が自然かもしれませんが 私達は新婚なのです。 子供が生まれてからは、夫は子煩悩で子供に夢中です。しかし、変わらず夫婦の会話はありません。 これはおかしいと感じながらも、何か問題を抱えているわけではないので、下手に問題を投げかけるわけにもいきません。 本当にどうしていいかわかりません。 これから長期間、一人で家に篭って育児をしなければならないので このままだと、絶えられなくなる自分が判ります。 ふと、泣きたくなったり、精神的なバランスも崩れはじめているのが自分でも分かります。 本当に、どうしたらいいのでしょうか。

  • 奥様方。ご自分に自信を持っていますか?どこに自信がありますか?

    奥様方。ご自分に自信を持っていますか?どこに自信がありますか? 結婚3年目の主婦です。 仕事と家事で精一杯で趣味に手をつけようという気力が起きません。 夫に定期的に「なにかやりたいと思うことはないの?」と訊かれます。 つまらない女と言われているようで(夫はそんなつもりはないと言いますが) 悲しくなります。疲れていて気力が起きないというと家事なんか適当でいいと いいます。私にしたらこれ以上どう手を抜けとという感じなのに。 そもそも、家事にもあまり自信がなく、まだまだ色々勉強しなければ…でも 毎日忙しくてこなすのが精一杯……とジタバタしているのに。 これでも結婚前は色々と興味を持ってやっていました。やりたいけどやる気力が ないのが本当に悲しいです。言っているのにわかってもらえません。 でも、本当は仕事・家事は言い訳で自分はグータラ人間なのかもとも思います。 どんどん自分に自信がなくなるのです。 普通に、仕事して家事やって週末たまには遊びに行って(うちはまだ子供がいないので… 実はこれについてまだかまだかと周囲から言われるのも苦痛です)という特に華やいだ こともなく静かに日常を送る、それだけで充分という考えは可哀相なのでしょうか。 最近は、将来への不安(子供できないかも・夫がいいねぇというような素敵奥様に なれないかも等)が強くて、このままの自分では明るい未来はない…と思うようにまで なってしまいました。 世間の奥様はどうやって自分なりに楽しく過ごされているのか知りたいです。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、お付き合いくださると幸いです。

  • 6ヶ月半の女の子のママ。あやしても笑ってくれません。

    6ヶ月半の女の子の新米ママです。 生後1ヶ月から3ヶ月半頃までは子供が泣いてばかりで私の抱っこを嫌がり、子供に嫌われてるような気がして育児に不安を抱いていましたが、ようやく少し表情がでてきて笑ってくれるとそれだけで自信がわいてきて育児が楽しく思えるようになってきました。 でも最近(6ヶ月頃から)私があやしても笑ってくれず、つまらなさそうで、目を合わす事もあまりありません。(もともとあまり合わなかったように思います) 夫や月に2,3回程しか会わない実母には目が合うだけでニコッと微笑んでいます。子供も楽しそうにしています。 あやしても反応が悪く、つまらなさそうで、子供がかわいそうに思い、日中子供と二人きりで何をして一緒に遊んだらいいのか分からなくなっています。 完ミなので(夫やばぁばも与えます)おっぱいを与えるようなママと子供との唯一のスキンシップもありません。 子供の笑顔を励みに毎日、育児をがんばってきましたが、どうして私には微笑んでくれないのか、目をあわしてくれないのかと思い自信をなくしてしまいそうです。

  • 親になる自信のない夫婦

    結婚して半年になる夫婦です。 夫は32歳で、理由あって結婚と同時に転職しました。帰宅はいつも10時過ぎで、食事中にウトウトするくらい疲れていて風呂にも入らず寝てしまうような生活です。土日も家に持ち帰った仕事をやっています。夫は何でもそつなくこなすというより不器用な性格のせいか、仕事でミスをすることも多いらしく毎日落ち込んで帰ってきます。 私は公務員です。数年ごとの転勤や、今の職場では土日出勤・残業もありますが、福利厚生はしっかりしています。 夫は「自分に似たら子供がかわいそう。こんな不器用な性格が遺伝したら苦労する。自分は欝傾向があり自閉症的なところがあるので、子供もそうなるかもしれない」という理由から子供に対しては消極的です。最近は仕事のことも重なって「こんな環境ではまともな子供は育たない。家事も育児も協力できないのでお前(私のこと)が全部をしょいこんで苦労する。」とも言っています。でも、消極的なのであって、はっきり「いらない」とは言いません。 私は結婚前は出産願望はそれほど無かったのですが、結婚後は子供がいる生活も良いかな?と思うようになりました。年齢的なものもあって、子供を産むなら1歳でも若くと思っていますが、現在の夫の心情や状況を思うと子供は産まないほうがよいのかな、とも思います。経済的に仕事をやめることはできないので、仕事をしながら家事も育児も一人でこなさなければならなくなりますが、その自信も正直ありません。また、私もADHD的なところがあり(不器用・片付けられない・空気がよめない等)、子供への遺伝をやはり心配しています。 それぞれの父母は遠距離だったり病気だったりで、援助は期待できません。 お互いに「こんな夫婦ならいっそ子供がいないほうがいいのかな」と思う一方で「つくらない」と割り切ることもできず、時間だけがすぎていきます。どんなことでも良いです。いろいろなご意見・ご感想お願いします。

  • 3人目を元気に産んで育てる自信が持てない

    現在35歳で、4歳1歳の子供がいます。体力的にも精神的にもぎりぎりで、今まで必死に育てて来ました。主人も育児と家事にとても協力的ですが、毎日遅く実際に協力してもらえるのは週末だけ、親も離れた所に住んでいるので、平日は1人で頑張ってきました。最近、やっと下の子も歩き回るようになり、手はかかるけれども、激動の日々を脱してきたな、ちょっと子供達をゆとりをもってみてあげられるようになってきたかなって思っていました。もう3人目は絶対に無理、と周りにも宣言していました。そんな矢先に3人目の妊娠。正直やっていく自信がありません。主人も私の必死ぶりを見ていたので、同じです。子供達を見ているとあんなにかわいい我が子が又このお腹にきてくれたのに、中絶なんておそろして出来ない、と思います。でも、下の子は早産だったので、今回は更に高齢になっているし、元気に産んであげられるのか不安、そしてまた激動の日々になって自分を見失い、冷静に子育てできず、辛く当たってしまって、子供たちに辛い思いをさせる母親失格にならない自信がありません。理想の子育てがやっと最近出来てきて子供たちにも笑顔で接する時間が増えたなと思えた矢先です。こんなに悩んでいる私は、実際産んでどうなるんだろう、やっていけるんだろうかと不安です。こちらに回答されているみなさんはとても育児を楽しんでいらして、太陽のようなお母さん方なんだろうなと思います。私のような、太陽になりたくて頑張っているけどなれきれない人で、3人目を妊娠して、迷った挙句出産された方、いらっしゃいますか?実際どうですか?また断念された方はいらっしゃいますか?どちらを決断するにせよ1歩を踏み出す勇気をもらえたら、と思い質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

水洗トイレの取り換えについて
このQ&Aのポイント
  • 水洗トイレの取り換えについての疑問と解決方法
  • BC-ZA10AHの排水アジャスターソケットの排水フランジ接続部の大きさについて
  • 100mmの排水管に合う排水フランジの有無と心配事
回答を見る