• ベストアンサー

日本人がなくしたもの。

noname#3207の回答

noname#3207
noname#3207
回答No.3

>大和魂 とは何ですか? なんとなく解りますが >教えて下さい。学びたいです。 ワイにもよう解りまへん とうの昔に無くしてしもうたさかいなぁ

papapiko
質問者

お礼

TENCHUさんへ 残念です。でも、大切なキーワードをお教え下さりありがとう ございました。又、思い出されたらお教えください。

関連するQ&A

  • 韓国は、なぜディズニーランドを作らないのでしょうか?

    韓国は、なぜディズニーランドを作らないのでしょうか? 韓国は、日本人が建設した国です。 そして戦後も日本の真似やパクリばかりしている国です。 日本がもうかれこれ20年前から開催しているF1にしても 今年やっと開催できて喜んでいるご様子です。 オリンピックやサッカーにしても同じく日本の後追いです。 韓国人はつまりどうしても優秀な日本人に勝てない強烈な劣等感をバネにして 生きているといえます。 しかし、香港や上海(建設決定済み)にもある ディズニーランドは韓国では、なぜないのでしょうか? 日本には、アジア人(香港人にも大人気)海をテーマとした物まであると言うのに。 韓国オリジナルなディズニーランドがないのが不思議です? よろしくお願いします。

  • 日本のROCK、世界のROCK

    日本のROCK、世界のROCK 日本のロックは世界には通用しませんよね? 例えば日本で大人気のXでも、アメリカではそこまででは無いみたいですし。 別に僕は日本のロックがきらいなわけじゃ無いし、むしろ誇りにおもっています。 でも、僕の大好きなDirも、アメリカじゃ大人気とは到底いえませんよね、 テクニックというか、センスも明らかにちがいますし。 例えばギターリフ一つをとっても、日本人はアメリカのヘビィメタルのリフをマネしてるだけで、しかもリズムパターンが独創性に欠けているような気がします。 ドラムも、日本のロックとアメリカのロックを聞き比べるとなんだかじめじめした感じがします。疾走感あふれる曲でも、なにか足りない気がするんです。 ベースのフレーズも、アメリカの方が独創性に出来てるようなきがします。 ボーカリストには色んなタイプがいるので、一概には言えませんが、それでも日本語で歌うとなにかハジけたりないですよね。 もちろん曲にもよりますが。 日本のロックは、なんていうか、風船で例えると、ふくらましてから1週間たった感じがします。ツヤが無くてしおれてるんです。一方アメリカやUKはヘリウムで膨らましたツヤツヤの風船で、しかもぷかぷかうかんでいるんです。 日本のロックは鬼暗いわけじゃ無いし、ボリュームに欠けるわけでもないですよね。 個々の演奏技術を見ても世界的には少しくらいしか劣っていないきがするんですが。 日本のロックには何がたりないんでしょう。英語でしょうか。それもあるかもしれませんが、それ以外にお願いします。 それとも個性ととらえるべきでしょうか。 アメリカはアメリカンテイスト、日本はジャパニーズテイストというふうに。 いずれにせよ、ジャパニーズテイストでは世界的において行かれるような気がします。 日本のロックが大好きな1人としてここに質問させていただきます。

  • 上海ディズニー、ミッキーの中は中国人か!?

    2015年、上海にディズニーランドが開園するそうですが、ミッキー、ミニーの着ぐるみの中に中国人が入っていると思うと、何だかガッカリして夢も醒めそうです。 他にもシンデレラ城を見ても、『あれも、おから工事で建てたんだろうな!!』と想像してみたり、食事をしても『この料理を作った油は下水道からすくってきた油か?』などと思ったり、園内の係員を見ても『この人達も、共産党員かな!?』などと思いそうです。 はっきり言って、今の中国にファンタジーの世界は似合わないような気がします。 中国に住んでいる中国人にしてみれば、ディズニーランドはファンタジーの世界かもしれませんが、日本人からしてみれば、これまでメディアから植え付けられた中国のイメージが邪魔して、けして、ファンタジーとは思えないのではないでしょうか? 事情通のみなさん、香港ディズニーランドは赤字続きのようですが、上海ディズニーランドは人気が出るのでしょうか? そして、日本人のディズニーファンは上海に行くのでしょうか?

  • (戦後)日本でロシア民謡が浸透した理由について

    海外の正教会の聖歌隊にいるものです。 ロシア人のコンダクターに 私が日本で小学校時代に『トロイカ』を 歌ったことや 『カチューシャ』がアニメで用いられていること、https://www.youtube.com/watch?v=mtAqmVBbDX0 など話すと不思議がりました。 私も ふと何故だろう?と思い 自分なりに調べてみました。(下記、言語がロシア語と日本語しか ないのも凄いと思います) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%B0%91%E8%AC%A1#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.A7.E3.81.AE.E5.8F.97.E5.AE.B9 4.日本への浸透 の箇所に書かれていることを私なりの解釈で書くと; 1.ロシア民謡は、特にシベリア抑留から解放された帰国者によって 日本に多く持ち込まれた。 2.物悲しい(マイナーキーの)曲調が 戦後の日本人(若者)の心に染み入った 3.「歌声喫茶」で歌われ、ダークダックスが お茶の間で流行らせた 4.ロシア民謡を通して 当時の若者は 【ベールに包まれた東側諸国や 社会主義や共産主義に対し 憧憬の念を抱いた 2に関しては 日本人(アジア人)は「暗い・悲しい・哀愁ただよう」曲を 好む傾向があるというのを知っているので、分かる気がします。(演歌 然り、昭和初期に入ってきた『(アルゼンチン)タンゴ』や フラメンコも 日本人に人気が高いというのも納得します・・) さて、3、4についてですが、戦後の混乱期 『歌声喫茶』は 若者の間に ”連帯感”を持たらせ、未知なる共産主義の思想に憧れを持つ若者 (インテリ層)を刺激させたということでしょうか?  → 学生運動につながる その辺を解りやすく説明して頂きたいのです。  よろしくお願いいたします。

  • 森村誠一原作 映画「人間の証明」と戦後日本の米軍と日本の関係に関する質

    森村誠一原作 映画「人間の証明」と戦後日本の米軍と日本の関係に関する質問 映画「人間の証明」1977年角川の中で、米兵が集団で一人の女を襲っているところを助けようとした男が殴り殺され、おしっこをかけられ、周囲の日本人たちは手出しできずに見物している、男は、数日後に死亡する程の重症を負い、女は、後でお回りさんを呼びに行ったが、お回りさんも、米兵らに殴られ、傍らでは、女が米兵らに侵されかかる(侵されたようだがそこまでのシーンは映画にない)という場面があります。 質問者は、戦争、戦後体験者ではなく、著者の原作を読んではいませんが、こういう状況が、戦後日本における現実だったのでしょうか。という素朴な疑問が、映画を見終えて浮かび、質問致します。 又、以下、感じたこと、疑問などがあります。同映画は、アメリカ、ニューヨークにて撮影もされ、映画のこういったシーンへの反発が、当時、なかったのか、アメリカとしては、これが現実であり、さして反発する程の大きな事ではないという感覚だったからこそ、映画にも参加協力した、と言えるでしょうか。日本人もアメリカ人も黒人も、都会人も田舎人も、映画の中の登場人物は、皆、体ひとつの丸塊、というずっしりとした重み、野生みがあり、どんなに洗練された風にしようとしても、ずんぐりしており、野暮、粗野なところに大差が無いという感じでした。社会的により明確な差別があったとかいう事実以上に、人間は金を持っていようと、着飾ってみたところで、そう変わらない丸裸である、という実感が、この映画に限らず、古い映画や映像、人の風貌にはあり、何にせよ、皆で生きている、という変な連帯感というかエネルギーが流れるのを、古いものに触れると感じることがあります、全てではありません。映画では、アメリカ人が、真珠湾攻撃の体験を通して、日本人を憎む心情の生々しく残ってある時代であった事も、それが、会話の台詞に普通に出てくる事などから感ぜられます。ニューヨークの街の風景や撮られたシーン、体形、眼差し、表情、仕草、物の眺め全体を通して、黒人と白人との現在より明確な差別意識とその現実が映し出されているようでした。現在は、全てがあいまいでぼんやりしていますが、本質が大きく変わった訳でもなく、わからなく見せられている分、危険な気がしました。色々なものの境界線が明白であるなら、そこに対する姿勢も取り易く、気構えが熟成もする、それが、寧ろ現在の問題なのかもしれません。ぼんやりしていて、何となく、優しいようで、平和なようで、本質は、より極端に凶暴化しているのを隠そうとしているだけ。寧ろ、差別とか敵意とか憎しみとか野獣性とか、人間の本質がモロに出て来る映画・時代の中に、それを超えるのか包むのか、わからないけれど、優しさ、どうにもならない哀しみの中にちらちら光る美の如きものを感じたところがありますが、それは、体験しないものの軽率さであるかもしれず。 ただ現実確認がしたい、というよりも、感情なども含めた景色として、どんな時代であったのか、様々の人々の心に映ったその時代に触れてみたく、質問者が映画を通して感じた事を含めて記しました。質問の内容に限定せず、ご記入頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 今、日本で怪獣が暴れたら管轄は警察? 自衛隊?

    ウルトラマンの科学特捜隊は国際警察機構です。 ゴジラはシリーズによりますが、おおむね自衛隊や国連軍が出撃しています。 別の世界観によって作られたものを一概に比べられませんが、ふと疑問に思ってしまいました。 自衛隊と警察の境目ってどこなんでしょう。 熊やイノシシなど野生生物の被害は警察の管轄ですし、テロリストや無差別殺人者の取り締まりも警察の仕事です。怪獣は暴れるだけで侵略の意思はありません。 それを考えると、怪獣の始末は警察の気がします。 しかし、怪獣の戦闘力や凶暴さを考えると警察ではなく軍隊レベルでないと太刀打ちできない気もします。 現在の日本に次のタイプの怪獣が同時に現れたとします。  A 古来から地球に生息していたゴジラタイプの怪獣。  B 日本人が何らかの原因で怪獣化したジャミラタイプの怪獣。    大半の怪獣化した人間は意識を持ち、日本の防衛に役立ち、職に付き、税金も払っています。    そのため姿形で差別されることなく人権が認められています。    でも時には社会に不満を持つものが怪獣化してしまい暴れます。 質問1 管轄は警察と自衛隊のどちらになると思いますか。    2 警察が管轄の場合、軍隊なみの兵力を警察が持ってもいいのですか。    3 自衛隊の場合、人権が認められている怪獣化した自国民(民間人)を殺害する許可はおりますか。    4 国連軍が出てきたとき、日本で国連軍が活動してもよいのですか。 現実に現れたら法律は改正されるのでしょうが、あくまで現時点の法律でどうなるか教えてください。 できれば法律に詳しい方の見解が聞きたいのですが、法律に詳しくないけど自分はこう考えるといった意見でもかまいません。 回答してもらえると嬉しいです。 法律カテにしようかと思い

  • 拉致問題に落しどころはあるんでしょうか

    最近TVで活躍中のハマコウさんがこういってました。けんかと言うのは落しどころを決めてからやるもんだと。なるほど名言だなと感心しております。 そこで質問です。拉致問題のおとしどころはどのへんにあると思いますか。自分なりにいろいろ考えてみたけど結論がでません。 北朝鮮としてはせっかく将軍様があやまったのに事態が進まないことに腹を立てているという。TVを見てると北はもうこれ以上拉致問題に関して譲歩する気がなさそうだ。一方、日本としては拉致問題が解決するまではいくら人気の総理でも国交回復はむずかしい。また、もし六カ国協議がうまくいって核の放棄の見返りに経済援助といっても、とても日本としては実行にうつすことができないだろう。 さて、どうしたもんでしょうかね、なにか落しどころあるんでしょうか、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 広州の治安(雰囲気)はどんな感じでしょうか?深センもご存じでしたら教えてください。

    来週,中国へ旅行の予定です。 行き先は香港と深セン,広州です。香港は今まで何度か行ったことがあるので,大体の雰囲気は分かります。 が,深セン(←字が出ませんでした)と広州は今回が全く初めてで,ガイドブックなどを見ると,「深センは比較的治安が悪い方」で,「広州は悪いという程でもないが,決して良い訳でもないので,十分に注意が必要」といった感じでした。 十分に注意が必要なのは,海外旅行では当然だとは思っていますが,実際のところはどんな雰囲気なのでしょうか? 「夜に人気の少ないところには出かけない」「スリや置き引きに注意する」等の基本的注意に加えて,「特にこの地域においてはこの点に気をつけるべき」というようなことはありますか? あと,サッカーのアジアカップを見て,やっぱり中国の人たちって日本に対しては良い感情を持っていない人が多いのかな・・・と少し気になっています。 (私個人的には,戦後の日本の対応を考えるとそれも当然のことなのかも・・・と思っていますけど・・・) もちろん地域によっても違いはあるのだろうと思いますが,そんなことがあって間もない時期なので,深センや広州はどうなのかな?と少し不安です。 出張でよくアジア方面に出かけるウチのダンナから「アジアにおいては,日本は日本人が思っている以上に嫌われ者だよ・・・日本に対して良くない感情を持っている人は多いと思う」と聞き(実際に現地で「日本人だから」という理由で嫌な思いをすることにも時に遭遇するようで・・・),気になっています。

  • 外国人に列に割り込まれた場合はなんと牽制すればよいですか?

    外国人に列に割り込まれた場合はなんと牽制すればよいですか? 中国人の方8人が列に割り込んできました。鎖をくぐりぬけての割り込みと8人という人数には、文句を言って戻ってもらわねば気がすみません。 先日ディズニーランドに行った際、中国人8人が脇の隙間を縫って前に出てきた上、さらに子供が鎖をくぐりぬけ、さりげなく別の中国人グループに紛れ込もうとしていました。 どうやら私たちを含め3グループをはさんで中国人グループだったようです。 紛れ込もうとした先の中国人は全く相手にしていませんでしたので、別グループです。 上海万博のニュースで問題になっていた行動そのものでした。 おそらく本人達はそれが常だと思っているので、悪気はないのかもしれませんが、2人3人なら我慢できても8人、そしてあんまりなやり方です。 しばらく我慢していましたが、鎖を抜けたところで同行していた父が怒鳴り、なんとか戻ってもらえました。 中国人であることは言葉でわかりましたが(中国・韓国には友人がいて多少わかるので)、日本語で声をかけるべきか、英語の方がいいのか・・・。 私も典型的な日本人気質なので、人の目があるところで怒鳴るのは気が引けるし、その後が気まずいです・・・。 みなさんならどうしますか? なんとか上手い言い方、英語の言い回し、などがあれば教えてください。 私が考えたのは「すみません」という言葉を避けて「あの、抜かしてますよ」と声をかけ、分からないようなら英語とジェスチャーで・・・だったのですが。 「順番を守ってください」「あなたたちはもっと後ろにいたでしょう?」「私たちが前にいました」 など、次回のために表現をストックしておきたいので、バリエーションが豊かなほど嬉しいです。 「抜かしましたよ」は「you skipped us」でしょうか?

  • 田舎ほど、心と心の垣根がないのか?

    自分の心と他人の心の間にある境目(バウンダリーというらしいです)が、 区別出来ていない人が今、日本人に沢山いるみたいです。 しりあって間もない、信頼関係が築かれる前から 他人の入ってはならない心の垣根を越え踏み荒らし何とも思わない。 それは日本で自殺や病んでる人が沢山いる理由の1つらしいです。 そういう方って日本の中でも特に地方に多いような気がするんですが、皆さんはどう思いますか? 東京で四年くらして地元に帰ってきました。新潟県の元城下町です。 まずわたしの親が散策したがりです。勝手に部屋にも入ってきます。 仕事の面接でも仕事場でも相手の私情を散策せずにはいられない。なぜそんなに個人的な事まで話さなければいけないのかと思います。 そして、やたら連帯感を強要してきます。飲み会や食事会でも知らないもの同士なんだし信頼関係を築くため、お互いについて自己紹介したり会話を楽しむというよりも、 それを通り越していきなりプライベートな話に突っ込んできたり、男性の多い職場では女はお酒をついで廻るのが当たり前でわたしは気が利かないらしいです。 思ってみたら学生時代も、人の髪型、性格、他人事なのに口を出さずにはいられない。一緒に行動、気にくわないと悪口。 煩わしい、嫌だと思った事が何回もありました。 東京でアルバイトをしている時に、そこの男性社員が女子の恋愛話を聞いたり、女の子らしい女の子大好きで、わたしがそれに該当しないのでわたしの悪口を皆の前でよく言ってました。仕事とプライベートが、何か関係あるんでしょうか…? その人は東京の外れに住んでる独身男性でした。 そう考えると、地方云々関係ないんでしょうか? 嫌、テレビや話に聞いたことがありますが、やはり田舎程、他人の私情に介入したがり、都会から引っ越してきた人々が近所付き合いなどに悩まされていると聞いたことがありますね。 皆さんはどう思いますか? わたしはフランス人気質な性格です。知らないの人には意味もなく笑わないし個人主義で猫みたいです。フランス人と結婚したいです。 昨日と言ってること全然違うよね!!とか親に言われても昨日と気分が同じ人とかいないですよね。 海外に行っても日本人同士で群れ、他を寄せ付けない日本人という宗教。 調和!笑顔!女らしく! そんな風潮に疲れてしまいました。 自分の心の垣根をちゃんと作って、自分を守りたいと思います。 将来はまた東京にすみたいと思っています。 東京生まれ、在住の方は心の垣根についてどう思いますか? また、地方住の方は自分や周りの風潮に関してどう思いますか? 色んな方の意見聞きたく思います。