• ベストアンサー

食べる事が嫌いというのは何かの病気なのでしょうか

albert8の回答

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.4

こう言っては心外かもしれませんが、生命の基本に立ち返るようなお話で、なかなか興味深く聞かせていただきました。 味はともかく、元々、体は必要とするものを必要な量だけ食べればそれで済むわけです。 絶食して体調を維持してる人もいますし、極めて小食であったり、一日青汁1杯だけで何年も健康に過ごしてる方々もいます。昔から霞を食って生きる仙人伝説がありますが、食べるのは霞ではないでしょうが、ガリガリにやせ細っても、実際に想像も出来ないような僅かな飲食物で長寿を得ていた人達がいたに違いありません。 こういう人は生体の無駄を徹底的に省き、必要最小限の食べ物でも生きていかれるように自然に体の仕組みを整えていったのでしょう。体そのものが原初に立ち返って極めてシンプルなのです。 この鍵を握るのは白血球のなかのマクロファージとうい生命の根幹をなす原初細胞だと聞いたことがあります。こういう方の排泄物は極少量であるし、普通は便として排泄されるべき老廃物をマクロファージが貪食してエネルギーとして再利用する仕組みです。それに老廃物により増殖した腸内細菌をも体が利用することもあります。省エネのための体内のリサイクルシステムの構築です。 また、体内の脂肪を消費尽くして愈々飢餓状態になった時、マクロファージは生体の生命維持のために筋肉や骨の余分な部分を食べてエネルギーを確保しようとするそうです。 基本的に量はともかく、何か食べたくなったら食べれば良いということでしょう。それが体が必要としてるものです。その感性が狂ってなければそれでも健康なわけです。 回答にはなりませんがお許し下さい。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 腹八分目を心がける人もいるそうですから、おなかいっぱい食べなくても人は生きて行けるのだと思います。 遭難などした時、食料を一気に食べずに少しずつ食べて命を細く長く保つ事がありますよね。(やった事はありませんが) 戦後貧しい暮らしをしていつもお腹がすいていたというような人も、生きてはいます。栄養は十分でなかったかも知れませんが。 だから多分、体を最低限保てるラインってけっこう低いんですね。 食べない生活をして行けばある程度体質が変わって来るのでしょうか。 子供がいるとどうしても時間で「はい朝食、はいおやつ、はいお昼・・・」となりがちです。 おなかがすいていようといまいとご飯はつくらねばならないので、それが逆に、自然のリズムを狂わせる場合もあるのかも知れませんね。 私には一日三食は多いようです。食べ物を消化するとなんだか体が疲れます。 何というか、食べ物を食べるのに飽きました(笑) 食べるものがない人達には申し訳ないのかも知れませんが、 生まれた時からずーっと物を食べてるなぁ~と最近うんざりです。

関連するQ&A

  • 食べ物の好き嫌い、あります?

    わたしは嫌いな食べ物がありません。 嫌いというか、あまり好きではない食べ物ならありますが。 食べ物なんだから味がどうであれ(ヘタな料理は別として(笑))、口にできないものはないと思っているほうです。 自分が食べるものとして取り分けられた食事や、外食で自分が注文したもので、わざわざ嫌いなものをよけて食べる人の気が知れないのです・・・ 「アレルギーなら別として、いい大人が好き嫌いなんて格好悪い」とさえ思ってしまいます。 仕事や人間関係などで、選り好みをする人を見るたびに 「イヤな事は避けて通る人は食べ物の好き嫌いが多い」と思うのは・・・わたしだけでしょうか 家庭で料理をする奥様に好き嫌いがあると、嫌いな食べ物は料理しませんから、その家族全員が家ではそれを食べない事になりますよね。。。そうでもないという家もあるとは思いますが。 なぜか他人の食べ物の好き嫌いに過敏になってしまっています。 みなさんはどうお考えですか?

  • 嫌いな魚が食べられる調理方法を教えて下さい。

     食べ物の好き嫌いは人様々、多かれ少なかれ何かしらあるでしょう。 私の夫はアジ・イワシ等が口にできず、食卓にのせる事ができません。 もともと魚を余り好まない人なのですが、これらにいたっては 見るのもイヤ、といった調子で毛嫌いしています。 私もフライにしたり香草で味を変えてみたり、と試みたものの 何かわかると一口も食べないのです。 これらの魚は安価で栄養もあるので、体のためにも何とか食べて もらいたいのですが・・・。 ちなみに嫌いな理由は、昔、どこかで真っ黒焦げのアジを無理やり 食べさせられたから、イワシの場合はおそらく、細かい骨が喉に 引っかかり気持ち悪かったからじゃないか、と言う事でした。 (余り嫌うので体質的に合わない物なのかと思いましたが、小さい頃は 普通に食べていたそうなので、やはり上記のトラウマが原因かと)  そこで、できるだけ種類が分からないようにして嫌いな人でも 食べられる調理方法はないものでしょうか? 御存知の方、居られましたらどうぞ宜しく御願いいたします。

  • 食べ物を好き嫌いで残す人

    私は好き嫌いがなく、今まで食べてきたもので食べれなかったものはありません。 出されたものは満腹でなければ残さず食べます。 なので、人と食事するときに、特に好き嫌い無いので何でも大丈夫と伝えます。 私も苦手なものはあります。 セロリなんかは、独特な味がして 好んでは食べませんが、自分の取り分として出されれば普通に食べます。 しかし、今まで好き嫌いがある人と出会ってきて ネギが食べれない 納豆が無理 きゅうりダメ 等々・・・ 残してしまうほど嫌いというのが、不思議です。 ネギが嫌いで、ラーメンは食べるけど入ってるネギは全部取り除いて食べるという人もいました。 仲の良い人には、なぜ残すほど嫌いなのか聞いてみるのですが、口に入れたときの感覚が嫌とのこと。 私もセロリは口に入れると嫌な感じがしますが、食べ物なんだからと味はスルーして噛んで飲み込みます。 純粋に、食べれないものがある人の 残すほど嫌いという理由が知りたいです。 よろしくお願いします。 食べたあと体調が悪くなるという人もいると思いますが、それ以外の理由がある人でお願いします。

  • 食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌い

    一般に、お酒は誰もが好きなものなのです。 ところが、どういうわけか、お酒を拒否する人がいます。 好き嫌いで言えば、私は子供の頃、ピーマンが食べられませんでした。口に入れたときの苦い味や臭いが嫌いで、食べようとすると気持ち悪くなりました。しかし、好き嫌いがあるのはよくないと親に言われて、無理やり食べさせられているうちに食べられるようになりました。そういう親の教育方針だったので、食べ物に好き嫌いがあると、育ちが悪い人だと思ってしまいます。 要するに、大人になって、お酒を飲めないという人たちは、子供が「ピーマンが食べられない」とワガママを言っているのと同じことではないのでしょうか? 食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌いは同じものだと思うのですが、お酒が飲めない人に言ったら、嫌な顔をされました。食べ物の好き嫌いとお酒の好き嫌いに違いがあるのでしょうか?

  • 食べ物の「 嫌い 」と「 食えない 」

    全国の甘党を敵に回すかもしれませんが、質問したい事が有ります。 身近に好き嫌いをしつこく指摘する人がいるのですが、彼は辛い物には一切手を出しません。 彼が甘党なのは私も知っているのですが、いつものお返しに「 好き嫌いするな 」と言うと、 「 これは嫌いなんじゃなくて、食えないんだよ 」という返事が返ってくるだけで一向に食べようとしませんし、 私の皿に辛い物だけを放り投げてくる始末です。 私自身は辛党なんで、その行為自体はまあ良いんですが。。。 では、質問です。 辛味のある食べ物を食べない彼に対し、「 好き嫌いするな 」と言い続けて良いのでしょうか? 私の中の基準では、食べ物で「 食えない 」と言えるのは 「 牛乳等、摂取するとアレルギー反応が出る様な食べ物 」だと思ってるのですが、 この考えは間違っているのでしょうか・・・? なお、彼にはその食材や辛味に対するアレルギーは有りません。 ちなみに、私が大嫌いなのは酸っぱい物全般ですが、食べれない訳ではありません。 指摘されればちゃんと食べてます、たとえそれがレモンでも。 正直この質問に対し、「彼が可哀そう」と言われるかもしれませんが、 その他甘味、苦味、酸味等に対して「好き嫌いするな」って言うのはどうなんでしょう? 辛味だけ特別扱いであり、それが世間一般で当たり前なのかな? そんなちょっとした疑問を持った次第であります。

  • 夫がわたしの作った食事を残します.

    夫がわたしの作った食事を残します. 現在夫婦と乳幼児の3人暮らしです.私は専業主婦で家族の食事を作っているのですが、夫が食事を残すことがあります.理由を聞くと夫は「お腹がいっぱいになったから」と答えてくれるのですが、なんだか不満が残ります.夫の好みのメニューを出しても残すことがあるので、本当に満腹になったからだけの理由なのかといろいろ勘ぐってしまう気持ちもあります. 私自身は食事に対して、好き嫌いせず残さないようにしつけを受けてきたので、食事を残すことはありません.そのためか夫が食事を残すということがとても非常識に感じられるし、私に対してお残ししてはいけないという常識を覆してでも表意したいことがあるのかと思ってしまいます. わたしの料理の腕前と言っても、とくに料理教室に通ったことも無く実家で覚えたものぐらいです.夫の実家の味と違うから残してしまうのでしょうか? 毎日の家事の中で、専業主婦として食事にかけている比重が大きいために夫が食事を残すということにがっくり来てしまいます.なにかよい解決方法はあるでしょうか?

  • 食べることが嫌いで仕方がないです

    はじめまして。 私は物を食べることが嫌いで、とても苦しいです。 以下に自分の状態を書かせていただきました。 私は拒食症のようにショックな事件が遭遇したことによるものではなく、物心がついた時から「食べる」という行為が苦手で、両親によると幼い頃からよく食事を嫌がっては困らせていたようです。 食欲はあり、生活のために食事をとらないわけにはいかず結局は食べているのですが、本当に毎日苦痛です。 体を動かせるぎりぎりまで食事をさけていたこともありましたが、もともと無い体重がみるみるなくなってゆき病気の疑い周囲からかけられてしまったため、現在はもとの生活に戻して生活しています。 また、変なことのよう聞こえるかもしれませんが好物がなく、嫌いな食べ物もありません。味の好き嫌いではないのです。食料不足で困っている方々に申し訳ないことだと叱責されるかもしれませんが、これから何十年もこのような気持ちで過ごさねばならないのかと思うと目の前が真っ暗になります。 私と同じような悩みを持っている方、またはもともと持っている性質で生活に困られていてそのことを克服されたかたにアドバイスを伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 何か病気でしょうか。

    家のチャイムがなったり 何か分からない物音が聞こえたときとか 夫と喧嘩して向こうが感情的に大きい声を出したり 傷付くことを言われたり 何かショックな事があったりすると 動悸が激しくなり胸が痛く喉が乾く?詰まる?ような感じで、このまま死んじゃうのかなってくらい息苦しくうまく呼吸ができません。 冷や汗?も出ます 暫くして呼吸や動悸が落ち着いた頃には お腹がムカムカというか凄い違和感があって 排便など出ないんですが、違和感に耐えれず トイレにこもったりすることもあります。 動悸などが落ち着くまでの時間ははっきりはわからないけれど、たぶん10分くらいでしょうか。 喧嘩の時に関しては相手がまくし立ててきてる間ずっと 治りません。相手が喋るのをやめてから徐々に落ち着いていきます。 3日前も動悸などの症状が出て、その時初めて気付いたんですが手が震えていました。 お腹の違和感が今回は3日たった今も続いていて 喉の乾くような詰まりも息苦しい程では無いけど続いています。 後、お腹は減ってるはずなのに食べ物を見ると何故か食べたくないなと思い手をつけれません。 3日前から食べ物は口にしていなくて水は普通に飲めてます。 こんな症状も3日も喉やお腹がおかしいのが続くのも 初めてです。 夫は病気に頼るのはやめろと言いますが気になります。 私何か病気なんでしょうか? 可能性でも良いので分かる方教えてください。

  • 食べ物の臭いが感じ難い。

    子供の頃から(現在30代) 特に鼻が詰まっている訳でもなく、鼻呼吸も出来ている のですが食事の際、口に入れた食べ物の臭いが あまり感じられず、そのせいで食べ物の味がよく分からない 事が多々あります。 またこの症状の弊害とでもいうのでしょうか、 味が感じづらいので濃い味付けの物を好む傾向にあります。 例えば塩でも醤油でも多めに付けないと味が分からないので どうしても付け過ぎになり、健康面にも悪影響がありそうで 多少心配でもあります。 ちなみに味覚障害とは違うようで、その時の鼻の通り具合で 良く味が感じられる時もあります。 健康面の心配もそうですが、それ以上にせっかく美味しい物を 食べても味があまり分からないので残念な思いをする事が 多々あるので、出来れば何とか改善したいと思っております。 こういった症状を治すにはやはり病院に行くしかないでしょうか? 自宅で改善する方法などご存知の方いらっしゃいましたら 教えて頂けると幸いです。 ※タバコは吸いません。好き嫌いも一切ありません。 宜しくお願い致します。

  • 長文なのですが彼の事で相談です。

    少し相談があるのです。 付き合って1年の彼氏がいます。 この彼氏、なんと言うか食べ方があまりきれいじゃないんです。 例えば普通食べ物を口に持っていくように食べると思うのですが、口を食べ物に近づけるように食べます。あつい物を食べるときはなおさらです。 で、見た目も犬のようですが、その食べ方も切れにくい物とか少し頭を振るって言うか、そんな風に食べるのです。ほんとに犬のようだな~と思いながら眺めています。 他の事はすっごくいい人で、やさしくて馬が合うのですが・・・たまに注意するのですが、やっぱり注意されたら楽しい食事にならないと思い最低限の事しか言いませんがこころのなかでは「あー犬みたい」といつも思っています。 こんな感じなんですが、皆さんが彼女ならどうされますか? 目をつぶる?少しずつ治す?それとも何か良い考えがありますでしょうか? お願いします。