• 締切済み

夫の過酷な労働状況はどこに相談したらいいですか?

acunaの回答

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.9

それは、あなたの愛情でご主人様を支えるしかないのではないかな?。 他人に聞いている場合ではない。 っていうか、本当に助け合える環境作っていないんじゃないの?。 ご主人は家族のために耐えているのに、そんな事されたら、リストラか裁判だ。 裁判費用数百万準備してから考える。 もしくは、募金運動する。 一番いいのは、旦那の支えになることだ。 旦那の事、本当に好きでないように感じました。 自分が不安で、自分の気持ちを優先させている。妄想からもう眼を覚ましたら?。 今まで、妄想から、現実解得られた事あったの?。 現実から、楽な方に逃げて、自分がかわいそうって、子供のように泣いていると、誰か助けてくれるとでも思っているの?。 大人の世界では、助けて欲しいなんて考えている人には、誰も助けてくれません。 助けるのは、自分の精一杯、一所懸命の人に対してだけです。 生きている意味を伝える事で、育てた以上に、勝手に育ってくれるからです。 自分で、自分を育てるって、考えた事ある?。 家族で考えよう。 他人様が入る問題でない。 旦那本人が訴えたいなら、話別だが。 必死に旦那が耐えて働いているなら、支えるのが家族ってもんじゃないの?。 それとも、必死に耐えている旦那に三つ指突きつけて、別れたいのかな?。

関連するQ&A

  • 労働基準監督署に相談したい。

    月の残業が80時間を越えています。 一律で40時間分の残業代が全員に支給されています。 残業してもしなくても40時間分の手当ては付きます。 しかし、明らかに倍は超えてます。 9~18時が定時ですが、深夜12時を回ることも多々あります。 会社全体の雰囲気が「残業=仕事をしてる!」みたいな感じで早く帰れそうな日でも帰りにくく遅くなってしまいます。 そこで労働基準監督署に相談したいのですが、タイムカードが無いため資料がありません。 相談にのってもらえるのでしょうか? また匿名で相談できますか?

  • 夫の過労が心配です。

    夫の労働形態についてご相談させてください。 夫は飲食チェーンの店長をしています。 家を出るのが7時半、帰宅が23時頃で通勤時間が片道1時間ちょっとなので、労働時間は9時から21時半ぐらいでしょうか。 休日はシフトにより月4~5日程度です。 スタッフが足りないことや人件費の削減を上から言われることにより、休めない状況へと追い込まれています。 また労働時間内に店舗業務に追われることで出来ない書類仕事を帰宅後やったりしています。 残業手当などはありません。 何時間何日働こうが何も変わりません。ボーナスもここ2年ほど出るようになりましたが寸志程度といった金額です。 最近はテレビなどで紹介されることも多く大手企業と言われていますが、全然そんな風には思えないです。 大手企業に勤める他家族は有給もあり週休2日制で残業があれば残業代がつきます。ボーナスもしっかりあり、月給もうちより多いです。 夫は今40代で仕事は好きでやりがいも感じているようですが、今後年齢を重ねても続けていけるのか体調を崩さないか心配でなりません。 夫より若い世代の店長さんも何人も辞めていきました。 結婚して10年ちょっと、やっと妊娠でき来年には産まれるのですがこのような労働時間ではなかなかお父さんに会えないだろうなという不安もあります。 このような労働形態で長く働いた方、その家族の方、経験や意見をお聞かせいただければ嬉しく思います。

  • 時間外労働を強要する会社。どうしたら良いでしょう?

    21の男子学生です。 バイトで、某大型食品店の野菜部門に勤めています。 一昨日、仕事量が大変多く、22時までの勤務で20分くらい残業しました。 その日は副店長が閉店を担当してて、今日部門の社員が副店長にお叱りを受けて、 私が残業したことについて言われました。 残業すること自体は常なのですが、ここ数週間前から会社の方で、夜間バイトに残業をさせないように系列店に命令があったそうです。 不況の昨今、経費削減のために、社員・パート・バイトの残業の対策として、 勤務時間終了時に仕事が残ってる、残業の場合、先に打刻を済ませてから仕事を済ませるようにし、 これで残業代を削減し、更に残業をした場合、給料から天引きを設けたり等々・・・ 私がバイトに勤める前からこのようなことはあって、上司の社員やパートもこんな感じで、就業時間が終わるまでに仕事が終わらなかったら、先に打刻を済ませてしまうんですね。 仮に残業をしてしまったら、残業代を貰うどころか給料から天引きされてしまうのです。 そうやって、残業をする人の残業代を抑えています。 そしてそれが、バイトにまで施行がまわってきたのです。 最近は割と早く仕事が終えることが出来てたのですが、その日は仕事を多くやらされて・・・ 言い訳してもしょうがないのですが、それで残業することになってしまいました。 ですが、これって問題はないのでしょうか? 不況の影響で、今やどこでも人件費削減で、去年と比べてもバイトの人数が全体で10%以上は減っています。 勿論、日中は人が入り用なので人数が変わらないのですが、夜間バイトが顕著で、 バイトが辞めても、出来るだけ現在の人員で賄い、頑なに人を雇いません。 会社の方で、系列店の利益や損益に指示を出してて、そうせざるを得ないんですね。 ですが人が減るということは、逆に1人1人の労働量が増え、仕事にまったく猶予が無くなるのです。 必然的に労働時間が長くなってもしょうがないのですが、その労働時間すら規制されました。 更に言うなら、多少なりとも辞める人員がいて雇ったりと、入れ替わるワケですから、仕事量の質自体も落ち目です。 これ、どうにかならないでしょうか? 残業代を出さないようなシステムを取り入れてるのですが、労働法に差し障りはないのでしょうか? 人件費削減は、そこの取り組みでどうと言えなくても、労働に対する残業代を出さないのは問題なのではないでしょうか? バイトの仕事時間は、日に5時間以上なら1時間の休憩を、週に40時間まで、月に120時間までと決まってると聞いたのですが、それはどこで取り扱ってるのでしょう? そこに相談に行けば、多少なりとも対応してくれるでしょうか? どこの会社でもそうだと聞いたのですが、それは普通でまったく問題がないのでしょうか? だとしたら、労働法を取り扱ってるところにも問題があって、対処は不可能なのでしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 夫の労働時間

    夫は、銀行員ですが、3年前から貸付先のレジャー施設へ出向になり、肩書きは、副社長となっております。朝6時半に出勤し、クルマでの通勤1時間20分ほどかかり、夜は、11時近くに帰宅します。レジャー施設なので、連休などは、夜中1時過ぎに変えることもあり、1ヶ月に1日休めるかどうかの日々です。 本人は、「あの会社に殺される!」というだけで、自ら休日をとろうとしないのか、とれないのか。 このままでは、過労死も考えられるので、一度、労働問題相談に行きましたが、立場上、経営者側にあるとの事で、難しいと言われました。 労働基準監督署に訴えれば、主人の立場が困る!と夫からも口止めされて・・・どうしようもありません。 こういう場合・・どうしたら、いいのでしょうか?

  • 労働基準監督署に相談するのは本人なくては駄目ですか

    それなりの大企業に勤めている親しい知人があり、その人の残業・休日出勤が異常な時間に達していることを心配しています。 休みは不定期にだいたい週1日ですがその休日も何かしら電話やお使いのような仕事があり、祝日・公休・代休・年末年始・有休などはまったく関係なく、残業時間は(タイムカードに打っているかは別として)報道で過労死されている方たちと近いです。 しかし、本人は「仕事はこういうもの。仕方ない。他のひとたちもこういう風に働いている」といい続けボロボロになって頑張っています。 わたしは、訴えを起こしたいとかそういうのではなく、労働基準監督署のようなところからイエローカードのようなものが出れば少しは会社が改善されるのではないかと思っていますが、労働基準監督署はそういった「監査」とか「指導」のようなことはやるのでしょうか? また、このように本人たちが異常を異常としてとらえない場合、外の人間が匿名で事情を相談するのは無理なことでしょうか。

  • 労働状況と退職について

    夫のことについてご相談します。 現在 数店舗コンビニ経営をする会社で、そのうち1店舗の副店長として働いています。 休日は1~3ヶ月に1日、 労働時間は朝出勤で朝9時から夜10時ほど、 昼出勤で昼12時から夜12時ほど。 それ以外でも、バイトやパートの人が休めばその補填で16~17時間の労働になることがあります。 給料は手取りで21万円(扶養家族2名で1万円手当て+歩合約1万円込み) 休日出勤、残業手当はありません。 有給休暇は休日に宛がわれています。 地方在住のため、都市部とは金銭的につりあいませんが、 地方でも少ない方と思われます。 このような状況のため、先日社長に退職を願い出たのですが 「人がいない」という理由で却下されました。 「副店長」という肩書きで ・パートアルバイトの受け入れを決められる ・自分のシフトを自分で決められる という2点から、 労働基準監督署に相談しても労働状況を変えることはできないのでしょうか? また、円満に退職するにはどうしたらいいのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 長時間労働の夫との接し方について

    ご相談させてください。 夫40代(管理職)、妻30代(パート)、結婚10年、子供はいません。(夫婦生活は年数回程度です) 7年ほど前から夫の仕事が多忙になり、残業時間が月200時間を超えることがあります。少ない時期は、140時間位です。 今年、夫は過労で入院しました。現在は内服治療を続けながら、体調不良を押して出社しています。(不倫などは全くありません。会社に深夜に電話をすると仕事をしているので間違いありません。)業務が忙しいので、家族の事を顧みる時間がないという事は頭では理解しています。ただ、今の状況では、家族ではなく、ルームシェアをしている関係、もしくは、寮母と寮生の関係だと思ってしまうのです。どうしてそのように感じるかと言うと、近寄って行っても軽くあしらわれたり、またつい最近の例では、私が体調を崩し自分で病院に車で行った所、「ご家族の方は?」と言われ、「仕事です」と言った所、「家族なんだから頼みなさい」と知り合いの看護師さんに言われました。でも、忙しい夫には頼むことなど出来ないんです。また検査結果が思わしくなかったので、夫に報告しようとした所、聞いても分からないからと軽く流されました。あまりにも寂しいためか、病院のスタッフが仕事上、具合はどうですか?と聞いてくれるのに人間味を感じるほどです。また、残業時間が多くなってからは、話しかけ方によってはキレてしまう(深夜にスリッパで家を飛び出し何時間も徘徊したため足は血だらけや、私の運転中(停車中ではない)の車の助手席から飛び出そうとしたり等)事が何度かあるので、楽しい話題以外は相談したいことがあっても、私自身の中で処理しています。 夫婦は結婚して年数がたてば経つ程お互いの事を理解して幸せになると思っていたのに、ただの同居人になっているように感じます。 私は、離婚は現在考えていません。不倫なども考えていません。忙しい時期が過ぎれば夫も変化するのだろうかと思いますが、何時までこの忙しさが続くのか見通しも立たないので、ご近所のご夫婦が一緒に出かけるのと見たりすると自然と涙が出てきたりします。どのように気持ちを整理すればよいかご助言お願いします。

  • 整備士の労働環境

    夫(31歳、大手メーカーの大型トラック整備士)の労働環境について相談させていただきます。 毎日遅くまで残業し、早くても深夜11時まで、週末は深夜2~3時まで働いて、月100時間以上の残業が普通になっています。休日は、月間7~8日あります。 残業手当はついていますが、かなりの肉体労働である整備という仕事をそんなに遅くまでしていて、体も心配ですし、そのような環境でトラックの整備をして、過労からミスでもしてしまったら、自分だけでなくトラックを運転する人の命までも危険にさらされるという状況が怖いと思っています。 会社が利益のために無理な計画を立て、センター長が計画を達成するために処理可能な工数を無視してどんどん受注してくるようです。 このような状況を改善してもらうためには、まずは労働局に相談すればよいのでしょうか。相談するときは、何をポイントにすればきちんと話を聞いてくれますか。(労働局に相談すれば、きちんと対応してくれるのでしょうか。) 人員を増やす・外注業者を雇うか、無理な計画をやめるなど、何らかの対処をしなければ、夫も会社の同僚も皆倒れてしまいます。 それとも、自動車整備の業界はどこも同じ状態なのですか? 夫には転職を勧めていますが、特にやりたい職業もなく踏み切れないでいます。 どうか、経験者の方・専門家の方のお知恵を貸してください。夫を助けたいです。

  • 過剰労働で死にそうです。良い方法ないですか?

    こんにちは。 いまOLしてますが、仕事がハードで毎日1時に帰宅して、 睡眠時間が5時間取れればいいほうな生活をしています。 残業手当はここ一年でてないです。サービス残業です。 景気も悪く、新入社員が入ってこないので、 私がいまだに一番下です。 このままだと仕事が増える一方で、眼も悪くなり、 体調もガタガタです。過労死しそうです。 どこか法的に相談もしくは対処してもらえるところはあるのでしょうか? 会社に知られると体裁が悪くなり、居場所もなくなりそうなので できるだけ穏便に事を運びたいのですが、 なにぶんそういった知識がないのでどうしたらいいかわかりません。 どなたか詳しい方がおられましたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署を利用するのが怖い

    主人が連日深夜1時、2時まで働き、翌日朝9時から働くという生活をしています。 残業代はでません。サービス残業です。 夫は最近体がつらくなり、怒りもあって証拠を揃えて労働基準監督署に通告してもらう! と私に言ってきました。 私は今まで労働基準監督署を利用するのは、退職をした方、もしくは退職をしようと考えている人が利用するものだと思っていたので驚きました。 利用できるものなら、みんなやっていますよね? どうなるか分からないから怖いというイメージがあります。 匿名でやってもバレるんじゃないかとヒヤヒヤしますし、もし夫だとばれたら様々な嫌がらせ 、ボーナスカットやプライドを傷つけられるようなことをされるのではないかと心配です。 労働基準監督署を利用するくらいなら、上司に体がつらいので先に帰りますとおもいきって言えばいいのにって思います。 みんなが残っていて帰りずらい雰囲気だといいますが、帰りますと言って、上司に帰るな!とまでは言われないと思うのです。 主人は仕事を辞めるつもりはありません。ただサービス残業を改善したいのだそうです。 労働基準監督署に行くのをすすめられますか? それともすすめられませんか? あと、サービス残業がひどくても、多くの人が黙って耐えて仕事をしていますよね? 労働基準監督署を知っていても利用しない理由はなんでしょうか?

専門家に質問してみよう