• ベストアンサー

USBハブ

kei4163の回答

  • kei4163
  • ベストアンサー率38% (36/93)
回答No.2

あのうすみませんまた補足を要求するのですが、 というか、環境を読みとるのに少々難しさを感じています。 というのも要点をついて説明をしていただければ良いのですが… >3. 4. はい、何種か試しました。 どんな種類ですか?それでダメだったのかその結果を詳しく教えてください。 >5. ややばらつきはあるようですが、主にデバイス・ストレージによるようです。 と言うと接続する機器によって問題が発生するのですか? デバイス・ストレージというと外付けMOやFD、HDDですか? >6. デバイスメーカが主です。PCメーカ、HUBメーカにも問い合わせようと思ったのですが、 >「直接本体端子に・・」というコメントは多くの雑誌などで見ましたので、 >半分あきらめに入っています。 で、余計に2.0に期待と不安があるわけです。 HUBの故障と言う可能性はないのでしょうか? 早い時期であれば購入店で即時交換、または動作試験などは行ってもらえませんか? 私は現段階でいちばん怪しいと考えているのが HUBだと考えていますが チップセットに統合されているUSBの機能などもまだ可能性は捨て切れません。 チップセットなどの詳しい事がわかれば教えてください。 なおUSB2.0にする際にPCIボードで増設ですよね? その時にチップセットに統合されているUSBの機能を切る事をしましょう 切ることでシステムが不安定になるなどの変なトラブルに巻き込まれにくくなります。

Chacom-QA
質問者

お礼

ありがとうございました。 戴いたご意見、参考にさせていただきます。

Chacom-QA
質問者

補足

ごめんなさい。 私の質問の意図と少し違っていますね。 1.1のHUBの不具合については、最初の質問でも補足でも書いたようにほとんどあきらめているんです。 それで、2.0に手を伸ばしかけているわけで、1.1に関しては以前に他のMLやメーカサイトなどでも調べた上です。 お答えのうちで、2.0についても教えていただいているので、参考にさせて頂きます。 #2の補足要求に対して一応お答えしておきます。 PC,HUB,周辺機器(キーボード、マウス、プリンタ、スキャナ、カードリーダ、MOなど)共、何台もあって 実際にいろいろ試してみたのは私にとっては過去の事なので、詳しい内訳は書ききれません。 これまでの内容をふまえて、HUBメーカに問い合わせて(問い詰めて)みようと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • USBハブの種類について

    USBハブの種類でバスパワー、セルフパワー、バスパワー/セルフパワーの3種類があるそうですが、今のところ外付けHDDにコピーする、というのだけが目的なんですが今後はそれ以外にもするかもしれません。 そこで、バスパワーで十分なんでしょうか? それとも、セルフパワーがいいんでしょうか? もう一つセルフパワーとバスパワー/セルフパワーとではどちらでも構わないんでしょうか?安定した動作をするという意味での質問です。 回答よろしくお願いします。

  • USBハブで動作するかな?

    外付け(USB)地デジチューナーをUSBハブに接続しても正常に動作するんでしょうか? USBハブはセルフパワーのものです。

  • セルフパワーUSBに外付けSSDを差し込んでも起動

    原因が分かる方教えて下さると助かります。 外付けSSDをセルフパワーUSBハブに差し込んで、セルフパワーUSBハブをPCに接続しています。 SSDの中にはブータブルWindows10がインストールされており、PCのUSBポートに直接SSDを差し込むとSSDから起動できます。 しかし、電力不足で電源が落ちてしまうためセルフパワーUSBハブを購入したのですが、セルフパワーUSBハブを経由するとSSDから起動できません。 PC本体の内部HDは既に起動できない状態です。かろうじてdosでファイルが覗ける状態です。 セルフパワーUSBハブは他のパソコンでマウスを接続したら動作していました。 どうしたらセルフパワーUSB経由でSSDを起動できるようになりますか? 【環境】 pc: sony vaio vpcj1 セルフパワーUSBハブ: ORICO 7-Port USB3.0 HUB (H9978-U3 Super Speed USB3.0 HUB)

  • USBハブのバスパワーとセルフパワー

    USBハブを使って、外付けHDDをつなぐ場合、外付けHDDがバスパワーだと動かす事ができないと思うのですが、外付けHDDがセルフパワーの場合、USBハブはバスパワーのもので良いのでしょうか? それともUSBハブもセルフパワーのものにしなければHDD等は動作しませんか? 今USBハブにつなごうと思っているものは 「常時接続」 光学マウス 外付けHDD(セルフパワー) 「たまに接続」 DVDスーパーマルチドライブ(未定) ちなみに、USBハブ、HDD、DVDドライブはこれから買おうと思っているので、こういう物なら良いけど、こういう物は駄目、みたいな事があればそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • USBハブと切替器の同時使用

    2台のPCから同じプリンタで印刷する為にUSB切替器を購入して、 デスクトップPC(XPSP2)⇔セルフパワーのUSBハブ(sanwaのUSB-HUB223SV)⇔切替器⇔プリンタ(canonのLBP-3500) という風に繋ぎたいんですが上手く印刷できるでしょうか? LBP-3500の取扱説明書には切替器を使った接続は動作保障をしていないと書かれています。

  • USBハブを購入するにあたって

    USBハブを購入するにあたり、1000円以内のものを買おうとしましたら、 ▼ USBから電力を取るような外付けHDDなどを繋げるのでないなら、1000円以内でもいいと思います。 繋げるのであれば、ACアダプターを使うタイプのハブを選んで下さい。 ▼ 電源供給がバスパワー/セルフパワー両方を使えるタイプが良いのでは? などという意見をいただきました。 ・ACアダプター ・バスパワー ・セルフパワー の意味が分からなかったので調べて、なんとなく分かったのですが、 私が使用する予定のものは、それらが必要なのか必要でないのか、どこをみて判断すれば良いのか分かりません。 ちなみに、 ・USBメモリ ・SONYのウォークマン ・ペンタブレットIntuos4 ・ステレオミキサー を使用しようと思っています。 これらは、ACアダプターやセルフパワーは必要となってくるものでしょうか? また、どこを見て判断すれば良いのか、など、教えていただけないでしょうか? 知識が足りなくてすみません。 宜しくお願い致します。

  • USBハブについて

    Surface pro 3の購入を検討しています。 Surfacepro3には、USBポートがひとつしか存在しません。 そこでUSBハブを探しているのですがなかなかいいのが見つかりません。 教えてくだい。 今のところだと外付けhddと外付けdvdを使用したいのでポートはそこまで増えなくてかましません。 しかし、外付けhddやdvdを使用するとなると電力をかなり消費するようなので、 セルフパワー(コンセントから給電)のusbハブを使用しなければいけないようです。 しかしそれではコンセントの周りでしかpcを操作することができないため嫌です。 そこで給電方式がコンセントからではなくてUSBから給電することができるハブはないのでしょうか? 具体的に言うとコンセントの代わりに私はモバイルバッテリーからUSBハブに 電力給電することができないのかと考えています。 私の要望にあった商品を知っている方は教えて下さい。 アマゾンで販売しているものだとありがたいです。 usbの企画は3.0が望ましいですが2.0でも構いません。 よろしくお願いします。

  • USBハブ、本体と接続側が壊れた様です。機器側に本体と繋いで良いのでしょうか?

    お世話になります。 セルフパワーのUSBハブを使用しています。 このハブの端子のうち、PC本体と接続するUSB端子が壊れたようです。 PC本体のUSB端子が正常に機能することは確認しています。 しかし、ハブの他の端子はおそらく生きていると思います(確認はできませんが)。 さて、この様な場合に 普段周辺機器を接続しているハブのポートとPCのポートを繋いでしまって良いのでしょうか? それで良いのであればその様に接続するのですが本来の接続とは違うのでPCに悪影響を及ぼしたりするのでしょうか? もしそれがダメであるなら新しいハブを買ってこようと思っています。

  • USBハブの電力が足りません もしかして故障?

    お世話になります。質問させていただきます。 【前提】 先日、いつも使っているUSBで前日と変わらない環境でパソコンをスリープモードから解除し、作業を始めようとしたところ、一部のUSBが全く反応しない状態でした。 マウス、キーボード、外付けHDDは使用できるのですが、HTC VIVEというVR機器のみが反応せず、USBを違うポートへ差し替えても「USBハブの電力が足りません ハブが十分な電力を供給していないため、HTC VIVEをサポートできません。」 と出てしまって使用ができません。 【試したこと】 そこで、下記のことを試しました。 1.すべてのUSBを抜き、電源を落とし、電源プラグも抜いてスイッチをOFFにしました。 2.その後、10分おき、再度PCを立ち上げ、マウスとキーボードのみを接続しました。 3.改めてHTC VIVEを接続しましたが同様に使用できませんでした。 4.幸い別のVIVEも別のPCもありましたので、両方とも適宜試しましたがVIVE側の故障ではありませんでした。 5.USB2.0や3.0、すべてのポートを試しましたがダメでした。 【本題】 私は以上のことからUSBの電源供給部の故障?と判断し、セルフパワーのUSBハブを購入しました。 そちらを、使用できないと言ったUSB3.0へ接続し、そのセルフパワー式のハブにVIVEを接続したところ、無事に使えるようになりました。 こんなことってあるのでしょうか? そこで質問なのですが、 1.もしUSBの接続部の故障ということであれば、USBボードを購入すれば治るのでしょうか?? 2.Zalmanというケースを使用しているのですが、どのようなUSBボードを購入すればよいのでしょうか・・・ 3.Zalmanのケースにピッタリ収まるものがない場合、ケース内からケース外に出せるUSBボードはあるのでしょうか? 4.USBボードを購入しなくても、治す方法はあるのでしょうか?(噂で接点復活スプレー?なるものを使用すると治るといわれましたが本当でしょうか・・・) ちなみに購入したセルフパワーUSBハブは、使用中の電力が表示されるタイプなのですが、HTC VIVEを使用中に確認したところ、0.0Aからぴくりとも動きませんでした・・・。 【御礼】 この質問を御覧くださいまして誠にありがとうございます。 一部でも問題ございませんので、ご回答いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。 【参考】 VIVEにつきましてはこちら https://www.vive.com/jp/product/ ZALMANにつきましてはこちら http://www.zalman.com/jp/contents/products/view.html?no=362 購入したセルフパワーUSBハブはこちら https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GUQL470/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 接点復活スプレーにつきましてはこちら https://www.kure.com/product/detail.php?item_id=65

  • USBハブ経由のHDDが認識されない。

    ELECOM社のUSBハブU3H-T706S(セルフパワー)を経由してUSB3.0のHDD(セルフパワー)を繋ぐと認識されません。USBハブを経由しないと認識します。(デバイスマネージャーで確認) 他のUSB機器は正常に作動しています。pc側にはUSB3.0端子が一つしかなないので困っています。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。