• ベストアンサー

27歳関西私大卒ですが、就職について悩んでいます。

sachi_x_xの回答

  • ベストアンサー
  • sachi_x_x
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

自分で会社を運営して少なからずお金を得ていたわけですから、その経験は間違いなくプラスのアピールです。採用側もその経験に興味を持って色々と聞いてくるでしょう。何故失敗したかを論理立てて話せば採用側も落ちるでしょう。ここを上手く整理できてないと、「本当は引きこもっていたのか?」とあらぬ疑いをもたれるでしょう。 大学の就職課もあたってみてもいいと思いますが、大手の上場企業は「新卒」としては見做さないはずです。つまり、大学ブランドは使えない、と思ってよいでしょう。そんな大学名よりも、あなたの経験を売り出すのがいい戦略です。まだ27でしょ?ほとんど問題にならないです。 それから、会社はたたむか、名義だけ他人に譲るかしたほうがよい(就職先の会社にばれると面倒だから)ですが、業としては継続したほうがいいと思いますよ。まだ、4年しかやってないのですから、あきらめるのはちょっと早い気もしますね。

dsadasfaef
質問者

補足

>自分で会社を運営して少なからずお金を得ていたわけですから、その経験は間違いなくプラスのアピールです。 すごく勇気付けられました。ありがとうございます。 あと、ややこしいところなのですが、 まだ事業に「失敗」していないんですよ。 どちらかというと、成長しているんですね。 実際、現在もサラリーマンの2~3倍の収入があります。 それでめちゃくちゃ悩んでいるのです。 サラリーマンさんの給与が伸びてくるのは、40、50代からですよね。 そのころには私の現在の月収と並ぶだろうし、 しかも私と違って、会社に通っていれば安定してお金が入ってくる。 で、私の月収が40、50代になるまで維持できるとも限らない。 40代を前に、ゼロに限りなく近くなるかもしれない、 そうなってから就職しても遅いですよね。 また、個人事業というのは孤独との戦いであって、 誰とも話さずに開発を行っていると心も体も壊しやすいです。 いいことばかりではないんですね。 サラリーマンの生涯賃金が三億円。 退職金もボーナスもない私が3億円稼ごうと思えば、 年収800万円を40年近く続ける必要があります。 これはかなり高いハードルです。 生涯賃金で考えると損ではないのかと思ったこと、 さらに人間として一度就職すべきなんじゃないのかなと考えているわけなのです。 こう考えると、 短期的ゲインでは現在の仕事は魅力的でも、 長期的ゲインで考えれば 就職したほうが得策ではないだろうかと思いました。 しかし、年功序列システムが崩壊したとか、 50歳になっても月収300万円を超えないなど、 いろいろメディアで聞いていると、 このまま自分の事業を突っ切ったほうがよいのかな、 とも思えてきます。 会社で雇われることがすごく楽しくやりがいのあるものであれば そのまま続けますし、 もし退職する場合でも、 会社員という経験が何かプラスになるのではないかと考えています。 sachiさんのコメントはめちゃくちゃ励みになりました。 本当にありがとう。

関連するQ&A

  • アメリカ短大卒で就職するかどうか悩んでます。

    僕は22歳でアメリカの短大で勉強してます、一年生です。大学はこれが初めてです。 ここで四大に編入するか、短大を卒業して日本に戻って就職するか悩んでます。 自分の考えとしては短大を卒業して就職したいと思っています。中国語もできますので、英語と中国語の資格を取れば、四大卒の人と比べて不利でないし、多くの企業は大学卒、専攻不問で書かれているので、大学で習った専門知識はあまり会社で使わないから、短大を卒業したら戻って就職しようと思っています。後は時間を大学で費やすよりも、早く就職したです。 どう思いますか、意見を聞かせてください

  • 就職ができません・・・

    先週34歳になった男ですが、転職活動中です。ちょうど一年前に仕事をしながら大学院で勉強していて学校に集中するまえに退職をし、今年の3月に卒業して修士(文系)を取得しました。 去年に就職活動をしてて地元の会社に内定をもらったのですが、卒業できるか分からなかったので辞退しました。 卒業決定がきまり今年から就職活動を始めましたが全滅です。かれこれ30社以上ダメです(リクナビ、エンジャパン、ハローワークを利用して)。ちなみに今までの職務経験は製造業しかありません。 もうノイローゼ気味です。皆さんもこんなに会社を落とされるものなのでしょうか?

  • 私大から国立の院へ

    某大学(偏差値50ほど)の理学部(情報系に近いです)に通う一年生の男です。 卒業した後は就職するつもりでいたんですが、最近「院」に行こうと思い始めました。 私大の大学院には行くつもりはないです。 自分なりに少し調べたところ、 「三重大学」、「静岡大学」または「愛知県立大学」 あたりに行きたいなぁと思っています。 学科はまだはっきりしませんが高校のときから ずっと興味がある数学関係の科に進みたいです。 そこで相談に乗っていただきたいのですが、 私大から国立の院へ進むことはできるのでしょうか? 入試情報もあまりネットには載っていないので、 そういう情報が載っている本などを知っている方がいましたら教えてください。 また、大学院を卒業した後の就職状況も気になります。 どんなアドバイスでも結構ですので、何かございましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 就職活動 何からすればいいですか?

    こんにちは。 私は私大に通う男子大学生(3年)です。 先月から就職活動が始まりましたが、自身の将来の進路を悩んでいたこともあり 今日まで就職活動をしてきませんでした。 しかし、考え抜いた末、やはり就職活動をするべきだと思い、これから始めることにしました。 ですが、1ヶ月出遅れていることもあり、今から就職活動を始めるにあたり、 何から始めるべきかわかりません。 マイナビやリクナビなどの就活サイトには登録していますが、ほとんど利用したことはなく、 企業説明会や会社説明会などにも行ったことはありません。 幸い、スーツなどの身だしなみ類については持っています。 まずはじめに何からすべきですか? 経験者の方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 短大卒のほうが就職有利!?

    会社の先輩の妹さんの話で少し驚いたので質問します。 短大卒のほうが四大卒より就職が有利なのですか? その妹さんは関西では名門と言われる短大卒で学校推薦で某一流企業に入り、しかも秘書室に配属されたそうです。 総合職ではありませんが、四大卒でもなかなか入れない企業です。 私の友達は京都の有名女子大学を出て、その会社で営業事務をしていました。 四大卒が営業事務で短大卒が秘書って… 短大が悪い訳ではないですが、高校時代の勉強の頑張り具合は四大とは差があると思うんですけど… 理系が学校推薦で就職先を決めることが多いのは知っていますが、短大でそんな制度あるの?と思いました。 コネかな?先輩は親などのコネではないと言ってました。

  • 関西の中堅私大 産近甲龍 の就職先について

    関西の中堅私大 産近甲龍 の就職先について 平均的な産近甲龍の学生の就職先はどの程度の企業なのでしょう? 各大学で主な就職先として掲載されている企業は上澄みの学生の就職先だと思うので見てもあまりあてにはならないと思います。 だとするとワンランク下の私大である摂神追桃で主な就職先と掲載されている程度の企業がボリューム層なのでしょうか? これらの大学の就職事情に詳しい方が居られましたら回答お願いします。

  • 関西での就職

    現在地方の大学に通っている者です。地元が兵庫県であるため関西での就職を希望しています。地方の大学の方はどのようにして関西の就職イベント情報を見つけているのでしょうか?リクナビやマイナビなどの関西での合同説明会以外(大企業ばっかりなので)に何社かの企業訪問できるバスツアーなど企業を知れるイベントはないのでしょうか?関西の大学に通ってる方は大学に数社企業が来てくれて話ができけたりしますがそのような機会はないのでしょうか? また、氷河期であるため地方で就職したほうが無難でしょうか? どなたか教えてください><

  • 私大は偏差値に関係無く遊んでる人多い?(関西私大の場合)

    これから私大を受験するのですが、国立に比べて私大はやはり遊んでいる人が多いのでしょうか? 自分としては、やはりちゃんと勉強しに行きたいですし、回りがちゃらちゃらやってるような連中ばかりだと、影響されそうなんですよね。パンフレットを見ても、なにしに大学に来てるのか聞きたくなるような感じの人がおおそうです。 一応受験する大学は、偏差値60以上の関西の大学です。 関西私大に在学している方でも、全国でもよろしいので、御意見おねがいします。

  • 就職活動

    私は現在23歳、去年の春に大学を卒業し、その後10ヶ月間オーストラリアに留学していました。 先月帰国をし、これから就職活動を・・と思っているのですが 私は既に大学を卒業しているため既卒ということになり 新卒ではありません。社会人経験もないため第2新卒でもありません。 これから先、どのように就職活動を進めていけばよいのか迷っています。 新卒ではないのでリクナビも使うことができません。 出来るものであれば、今から就職活動をはじめ、来年の2008年の春に 新卒の方々と春入社したいと考えています。 けして簡単な道ではないとは思いますが、 同じような経験を積まれて就職したというかた、 よくご存知の方、なんでも結構ですのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 社会人経験ありの新卒就職活動の実情

    高卒でDTPオペレーターとして3年間働き、退職して1年間予備校に通った年に一般受験で大学(MARCH内)に合格し、現在3年生です。 就職活動が控えているのですが、少し興味を持っている会社でも募集要項を見ると「職務経験がないこと」が条件になっています。 ある程度覚悟はしていたのですが、(1)「なぜ職務経験があっては無条件にダメなのか」と思ってしまいます。そしてもう一つ気になることは、(2)「他社で募集要項にそれを条件として書いていなくても暗黙的な条件となっているのではないか」と不安に思っています。 卒業時には26歳になります。やはり新卒就職は相当きびしいのでしょうか。 皆様の様々なご意見お願いします。