• ベストアンサー

簿記1級の原価計算について

簿記1級の市場総需要量差異と、市場占拠率差異の求め方について質問です。市場総需要量差異と市場占拠率差異を求める場合、売上の価格を使う場合と貢献利益の価格を使う場合があるのですが、その使い分けはどのようにすればいいのでしょうか? また経済的付加価値法(EVA)の運転資本って何ですか?

  • lamm
  • お礼率100% (25/25)
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

元々、市場総需要量差異・市場占拠率差異は 製品の販売数量差異を、理由別に細分して分析する物です。 (市場総需要量差異は、景気など、企業外部の経済要因から生じる管理不能差異  市場占拠率差異は、企業内部の販売努力による管理可能差異とも言われます。) 市場総需要量差異・市場占拠率差異を算定する際には 売上高(販売価格)を用いる方法が、本来は主流なようです。 ただし、ご質問にありますように 販売数量差異の細分を、予算実績差異分析に用いるにあたっては 短期利益計画用に開発された、直接原価計算的思考に基づく、もうひとつの方法があります。 すなわち、製品の販売価格に着目するより その単位当たり変動費を除いた(予定)貢献利益の数値を見る方が 近い将来の収益性や製品の市場価値を、具体的に推定できるという発想です。 その場合、総需要量差異・占拠率差異分析には、製品単価ではなく、貢献利益の値を用います。 その例が、日商簿記一級・第96回原価計算に見られる出題パターンです。 営業利益差異の予算実績比較からスタートし 販売価格差異・市場総需要量差異・市場占拠率差異・変動費差異・固定費差異…等へと細分する手順ですが この場合、市場総需要量差異・市場占拠率差異分析に、販売価格を用いると 変動費差異にあたる数値の一部まで、その中身に含まれ、二重計上が起こります。 市場総需要量差異・市場占拠率差異分析が出題された場合 単位当たり販売価格・貢献利益、どちらの数値を用いるかの見極めですが まず、解答用紙を観察し 解答欄に、変動費差異の枠が別途、設けられている場合は 販売単価ではなく、(予定)貢献利益を使うと判断すればよいと思います。 経済付加価値法(EVA)における「運転資本」とは 流動資産-流動負債の数値です。 企業が、投資を上回る残余利益を生み出す経済力が、どれだけあるか…です。

lamm
質問者

お礼

とても詳しく教えていただきありがとうございます。これで、疑問が解決しました。

関連するQ&A

  • 簿記1級 原価計算問題について

    15日の試験まで近く焦っています! 現在独学で1級取得を目指している会社員4年目です。今年から管理部門にきています。 原価計算で営業利益差異分析の問題についての質問です。販売価格差異と販売量差異を求める問題があると思います。そのなかで、販売量差異を求める時に問題によっては「予算貢献利益」を使う問題だったり、「予算販売価格」を使って販売量差異を求める場合があります。 つまり(1)販売量差異=(実際販売量ー予算販売量)×予算貢献利益の時と (2)販売量差異=(実際販売量ー予算販売量)×予算貢献利益 の時があるのです。 ネットで検索したところ同じような質問もあり、その中の回答では回答用紙に変動売上原価数量差異が、求められている場合は予算販売価格を使った算定をしますという回答がありました。この回答は正しいでしょうか?また皆さんはどのように(1)と(2)の方法の判別を問題ごとにしていますか? 恐れ入りますが回答よろしく御願いします!

  • 簿記2級の工業簿記の原価差異について質問です。

    簿記2級の工業簿記の原価差異について質問です。 独学で簿記2級を勉強しているのですが、原価差異について質問させてください。 長文で失礼します。 例えば、直接材料費で 標準単価 :50円 標準消費量:200個 実際単価 :51円 実際消費量:202個 のとき、 標準直接材料費は10000円 実際直接材料費は10302円で 直接材料費差異は△302円ですよね。 ここまでは理解できているつもりです。 しかしその後の価格差異と数量差異に分けるところが理解できません。 参考書では、 価格差異:(標準単価-実際単価)×実際消費量 数量差異:標準単価×(標準消費量-実際消費量) となっています。 価格差異:(標準単価@50円-実際単価@51円)×実際消費量202個=△202円 数量差異:標準単価@50円×(標準消費量200個-実際消費量202個)=△100円 です。 では、もし数量差異が発生していなかったら100円浮いていたのかというと 実際はそうではなく @51円×2個 で102円ですよね? 要するに何が理解できないのかと申しますと、 価格差異:(標準単価-実際単価)×実際消費量 数量差異:標準単価×(標準消費量-実際消費量) ではなくて 価格差異:(標準単価-実際単価)×『標準』消費量 数量差異:『実際』単価×(標準消費量-実際消費量) でもいいのではないか?なぜだめなのかといことです。 わかりづらい文章で恐縮ですがどなたか 納得のいく説明をいただけたら幸いです。

  • 日商簿記2級(工業簿記)原価差異がある場合の損益計算書の記入

    日商簿記2級(工業簿記)原価差異がある場合の損益計算書の記入 損益計算書において、製造間接費配賦差異などの原価差異は、売上原価に振替る(不利差異の場合は売上原価に+)、(有利差異の場合は売上原価から-)、とありますが、どうもうまく理解できません。 例えば、不利差異(20円)だった場合、不利差異の金額を足すと思います。つまり、仕掛品勘定の借方においては、期首有高+当期総製造費用(製造間接費の予定配賦額190円含む)+製造間接費配賦差異(不利差異の20円)ということになると思います。そしてこの金額を貸方の完成高と期末有高に振り分けることになると思います。不利差異の20円は完成高と期末有高に分けると思うのですが、期末有高の金額はかわらず、不利差異の20円は全額、完成高に含まれています。何故でしょうか?

  • 簿記一級 原価率について。

    お世話になります。 簿記一級を勉強しており。原価率の計算方法について質問です。 売り上げ値引き・割戻しを総売上高から控除しない理由は、値入時の原価率を正確に計算するためだと思います。 しかし、仕入れ値引き・割戻しを総合仕入れ高から控除する理由がわかりません。 たとえば、企業が元々値入れを行った後に、仕入れ割戻しが発生した場合は、企業が元々想定した原価率を計算できないように思うのですが・・・。 これは、簿記上では、仕入れ値引きおよび仕入れ割戻しが値入れ時より前に必ず発生するという過程があるのでしょうか???

  • 【簿記2級】差異分析について

    【簿記2級】差異分析について 現在、簿記二級の標準原価計算の勉強をしています。 その中で、直接材料費差異の分析をやっているのですが どうして価格差異を求める際には、『(標準単価-実際単価)×"実際"消費数量』で 数量差異を求める時には『"標準"単価×(標準消費量-実際消費量)』なのでしょうか? 価格差異と数量差異を求める式で かける値として"実際"と"標準"を分けている理由は何なのでしょう? 我ながら小さい事だと思いますが、気になっています 御回答いただけたら幸いです 宜しくお願いします

  • 原価差異について

    原価差異について質問です。 会社で標準原価計算を使って決算をすることになりそうなので、教えてください。 原材料部分については購入品種の単位ごとに物量の受払表を作成し、棚卸も行って実際消費量と予定消費量との差異や実際仕入単価と予定仕入単価との差異等は期末で処理をしようと思いますが、仕掛品については加工費部分の評価も行わないといけません。 棚卸を行って標準原価計算で用いている単位当たりの工程別の加工費を使って加工進捗を加味した加工費までは算出できるのですが、予定加工費での評価なので、実際に発生した加工費との差異の処理をしないといけいないと思います。加工費部分の原価差異として実際発生した加工費との差異をどのように出せばよいのか、また原価差異の期末での仕掛品と売上原価への配分方法もわかりません。 加工費部分の原価差異とは発生原価(発生加工費)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)の差異のことなのでしょうか?それとも実際原価で計算した売上原価(加工費部分)と標準原価計算で計算した売上原価(加工費部分)との差異のことでしょうか? ちなみに、全部原価計算での総平均法を採用しています。 簿記の知識もあまりないので意味不明な質問かと思いますが、どなたかご回答下さいますようよろしくお願いいたします。

  • CVP分析 全部原価計算

    全部原価計算のCVP分析には2つの方法があると日商簿記の1級テキストには書いてあります。 (1)貢献利益を使う方法(2)売上総利益ー変動販売費を使う方法 これの(1)の方法の問題がこのテキストにはなく、(1)と(2)の答え=損益分岐点販売量は同じに成るのかどうかが気になります。 又、(1)の貢献利益とは、@販売費ー@変動製造原価ー@変動販管費、なのか@販売費ー@変動製造原価なのか、を知りたいです、この2つの方法で答えを出しても(2)の答えと一致しません。 以上2つの質問をよろしくお願いします。

  • 【中3】市場価格:均衡価格について

    学校で市場で取引される価格を市場価格、 需要量と供給量がつりあったところ(?)の価格を均衡価格というと習ったのですが、もらったプリントに「需要と供給がつりあうところで決まった価格をなんといいますか」という問題の答えが「市場価格」でした。 この場合は”つりあうところ”なので均衡価格ではないのでしょうか?

  • 原価差異の会計処理について教えて下さい

    「予定価格等が不適当なため、比較的多額の原価差異が生ずる場合」 その原価差異は売上原価と期末棚卸に配賦すると思うのですが、 これは売上原価とあるので、それぞれの金額に基づいて配賦すると思っていました。 しかし問題の解説を見ると、個数に基づいて配賦している問題があったのでわからなくなってしまいました。 原価差異は金額に基づいて配賦すると決まっているわけではないのでしょうか。 どなたかご指導よろしくお願いします。

  • 棚卸減耗費等、売上原価の補正のあり方

    簿記の勉強を始めました。 棚卸減耗費は、毎月、原価計算するときに、仕掛品に足しこむ(原価の上乗せ)ようで す。 製造間接費(経費)であれど、別扱いとして。 対して、材料副費差異(予定配賦額ー実際発生額)、材料消費価格差異(予定消費額ー 実際消費額)は、 毎月、計算されるにしても、材料副費差異勘定、材料消費価格差異勘定に記録して、 決算の時に処理するようです。 なぜ、異なるのでしょうか? 棚卸減耗費-->毎月、売上原価を補正 材料副費差異-->決算時に、売上原価を補正 材料消費価格差異-->決算時に、売上原価を補正 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう