• ベストアンサー

【中3】市場価格:均衡価格について

学校で市場で取引される価格を市場価格、 需要量と供給量がつりあったところ(?)の価格を均衡価格というと習ったのですが、もらったプリントに「需要と供給がつりあうところで決まった価格をなんといいますか」という問題の答えが「市場価格」でした。 この場合は”つりあうところ”なので均衡価格ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65404
noname#65404
回答No.2

中学公民の範囲であれば、均衡価格と市場価格が同義であると見なしてかまわないのではないでしょうか。 また私見ですが、『需要と供給がつりあうところで決まった価格をなんといいますか』 という問いの答えは均衡価格の方が適切であると思います。

raina_suzu
質問者

お礼

やはりそう思いますか><;? ですよね・・・やっと学校始まったので社会の先生にちょっと聞いてみます! ありがとうございました^^

その他の回答 (1)

  • aiki007
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

その出題者は市場での価格は需要と供給がつりあっている価格だと考えているのではないのでしょうか?

raina_suzu
質問者

お礼

ご回答ありがとうごじあます。 えっと、それはどういう意味でしょうか?(ごめんなさい;) 需要と供給がつりあってる価格を均衡価格と習ったのですが、 均衡価格=市場価格でもあるから、ということでしょうか? 理解力が乏しくて申し訳ないです; もしお時間あればまたご回答お願いします!

関連するQ&A

  • 市場均衡の回答と求め方を教えて下さい。

    需要量をQD、供給量をQS、価格をPとすると、需要曲線・供給曲線がそれぞれ以下の式で与えられているとします。市場均衡における価格と数量を求めなさい。 需要曲線: QD=100-P 供給曲線: QS=P+20  「選択肢」: (1)価格 40 数量 60 (2)価格 60 数量 40 (3)価格50 数量 50 (4)価格70 数量 70 以上の問題の正しい選択肢と解説を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 均衡価格,均衡取引量

    需要関数がQd=1200ー400,供給関数がQs=200この時の均衡価格と均衡取引量を求めるやり方を教えて欲しいです

  • 市場の均衡について

     「『均衡』と『需要曲線・供給曲線の変化』との関係」という質問がありました。それは、「均衡状態にあったある市場において、価格と需給量の少なくとも一方が変化したとき、需要曲線と供給曲線の少なくとも一方はシフトするか、または変化している」という命題の真偽を問うものでした。  http://okwave.jp/qa/q8117694.html  statecollege さんの、真偽どちらでも解釈しうるという回答に膝を打ちました。この命題は、部分均衡なのか他の市場(一般均衡)を考慮するものかの違いと気付きました。そのような理解でよいのでしょうか。ちなみに、私は、部分均衡として回答をしてしまった粗忽者です。

  • マーシャルの長期均衡での、価格と利潤の低下について

    私が読んだ本では、マーシャルの長期均衡では商品と利潤が低下すると書かれていますが、それは何故でしょうか?一応、以下に私が疑問にいたる経緯を記載致します。 マーシャルは市場にある商品の価格を決める区分として、一時的均衡、短期均衡、長期均衡、超長期均衡があるとしています。一時的均衡の価格は専ら需要が決めるとし、短期均衡の価格は需要と供給が等分に影響しあって決まるとし、長期均衡の価格は専ら供給によって決まると書かれています。 なぜ長期均衡の価格が専ら供給によって決まるかというと、既存企業の設備投資や新規参入により供給量が増すからと書かれてます。 そして、供給量が増大すると商品の価格は低下し、企業の利潤が低下することも書かれてますが、私はこの部分がピンときません。 これは、どういうことでしょうか?供給量が増大する理由は需要の増加が見込まれるからであり、需要の増加と等分に供給も増せば在庫はたまらないので商品価格は低下しないはずです。技術革新により生産性が上がれば生産費用が低下したぶん商品価格は低下することもあるでしょうが、その場合は利潤は下がらないはずです。 長期均衡が企業の利潤を低下させるというのは、需要の増加が見込まれるよりも供給を増加する勢いがつきすぎることで、需要の増加量よりも供給の増加量のほうが大きくなるからでしょうか?そうであれば、市場全体で在庫が増えるあまり値崩れがおこることで利潤が下がるということはわかります。ということは、長期均衡のケースでは需要量よりも供給量のほうが大きいということを前提にしているのでしょうか? 私はこの認識で良いでしょうか?それとも間違っているでしょうか?私が読んだ本では、そこまで書かれていなかったので、マーシャルの長期均衡における企業の利潤低下の原因がわかりません。 ご教示お願い致します。

  • 均衡価格

    P = 1-Qの需要曲線とQ = 2 Pの供給曲線の場合、自給自足時の均衡価格と取引量はいくらでしょうか。 消費者余剰と生産者余剰はいくらでしょうか。 計算でどう出せば良いかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 市場の均衡

    マクロとミクロの市場の均衡の違いを説明する場合、 マクロは需要で供給が決まるということは分かったのですが、 ミクロ経済学での市場の均衡が分かりません。 また、ミクロ経済学と市場は両立するのか、という質問の解説が できる方がいましたら教えて下さい。

  • ミクロ経済学 市場均衡理論と市場均衡について

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 今、私の大学ではテスト期間で、私はミクロ経済学をとっているのですが正直なところ自分でもしっかり勉強してきたつもりなのですがさっぱり分かりません。 そこで教えていただきたい問題が二つあるのですが、一つは、「市場均衡理論には3つの骨組みからなる。すなわち消費者行動の理論・生産者行動の理論・市場の価格調整の理論である。この3つの骨組み押さえながら、市場均衡理論を間接に説明せよ。ただし、個人の需要関数、市場需要関数、個別の供給関数、市場供給関数という用語を使用すること」という問題。 2つ目は「今、各売り手が1単位の品物を所有し、買い手に売りたいと望んでいる。買い手は高々1単位品物を購入したいと望んでいる。潜在的に5人ずつの売り手と買い手が存在するとする。Biで買い手i、Siで売り手iをそれぞれ表す(ただしi=1,2,3,4,5)。彼らの支払い用意および補償要求は下表の通りとする(ただし単位は円) B1  B2    B3  B4  B5 S1 S2  S3   S4 S5 1500 1200 1000 600 500 400 600 700 1300 1400 (1) 上記の単価取引市場の均衡価格Pの範囲とこの市場取引がもたらす最大の社会的余剰の値をそれぞれ求めよ。それらの導出過程も説明せよ (2)上記の単価取引市場において、均衡価格が1つに定まるようにするためには、それぞれ異なる支払い用意をもつ多数の消費者およびそれぞれ異なる補償要求をもつ多数の生産者が存在すればよい、この理由を説明せよ。必要ならば図を併用して良い。 の問題の2つです><あとできれば(1)に関しては値の求め方も教えていただけると幸いです。答える方大変だと思うのですがどうかよろしくお願いします!!

  • 完全競争市場の均衡条件について。

    完全競争市場の均衡条件について。 少しミクロ経済学かじり始めた初心者です・・ 「完全競争市場の均衡条件についてグラフを使って説明する」 という課題が授業で出たのですが、おおざっぱに言うと以下の内容を描けば、的外れになってませんか?? ■完全競争市場には以下の条件が成立していないといけない。 (1)多数の売り手・買い手の存在 (2)財の同質性 (3)情報の完全性 (4)自由参入・退室 ■完全競争市場では「市場均衡」の状態が達成されなければならない。また価格は「均衡価格」の状態。 ■「グラフを使って説明」に関しては、市場均衡を表している「需要曲線と供給曲線の図」を描いて説明すれば、的外れになりませんか?(←需要曲線と供給曲線がバッテンで交わっている図のこと。交点が市場均衡であり、この時の価格が均衡価格。) また、教科書には「多数均衡」のグラフも記載されてますが、これは特にふれるところではありませんか? ご指導下さいm(__)m

  • 均衡価格 均衡数量の計算の方法

    需要 x=7-0.8P 供給 x=-2+P この市場の需要および供給直線をグラフにし、均衡価格および均衡数量を求めなさい。 という問題があるのですがどうやればいいのかわかりません。一応、 0.8P=-x+7  P=x+2 という式に直して計算したら 0.8P=7  P=2 1.8P=9       18P=90   P=5 になって均衡価格が5になったのですがあっているでしょうか?。あと数量を出すときこのPの0.8が引っかかってどうすればいいかわかりません。 また、グラフにあらわすときはP=の式で 切片が0.8で傾きが7 切片が1で傾きが2 のグラフを書けばいいのでしょうか?

  • 均衡数量、均衡価格、消費者余剰について教えてください

    経済学の課題がわからないので教えてください。 学籍番号下一桁は6です。 プレミアムビールの市場を考える。 このビールに対する市場の需要関数は、  Qd=40-2×P とする。ただし、Qdは需要量(消費量)、Pは価格である。 また、このビールの市場の供給関数は、  Qs=-2×Y+2×P とする。ただし、Qsは供給量(生産量)である。 (なお、×はエックスではなく、「かける(乗じる)」記号である  この課題ではエックスは一箇所も使用していない)。 ここで、Yは各自の学籍番号の下1桁の数字とする。 つまり、たとえば、学籍番号がCM21-0987Fであるとすると、 Yが7であるから、供給関数は、  Qs=-2×7+2×P=-14+2×P となる。 (ただし、学籍番号の下1桁が0の学生はYを10とすること) 問題1 学籍番号を書け。 問題2 均衡数量を求めよ。 問題3 均衡価格を求めよ。 問題4 消費者余剰を求めよ。 なお、回答には、算定式(数字)も書くこと。 また、計算はコンピュータや携帯電話の電卓を使用せずに、 手で行うことを薦める。