• ベストアンサー

いりこだしが取れません

Ayumi777の回答

  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.7

市販の濃縮だしに舌が慣れすぎてしまっているのだと思います。 はじめてかつおの濃縮だしを味わったときには、吐き気がしました。 化学調味料のしびれるような旨みと不自然に濃いかつおのニオイ。 あれは、素材本来のうまみではありません。 せっかく良いいりこを頂いたのですから、しばらくの間 味わってみてはどうでしょう? いりこは、頭をとって二つに裂いてから内臓を取り除きます。 味噌汁なら一人分が3匹くらいが目安です。 鍋に水といっしょにいれて一時間くらい置いてから、中火にかけて沸騰した時点で火を止めて、出汁だけの味をみてください。 これが本来の出汁の味です。 味噌汁の具を三種類くらいいれたり、よい味噌をつかうことでも ずいぶんおいしくなります。 あと、いりことかつおぶしの組み合わせは魚がかさなるのでいまいち。 昆布のほうがいいとおもいます。 昆布といりこをいっしょに水につけて(一晩~一時間)置いてから 火にかけます。 昆布は柔らかくなったら、千切りにして具として食べてもおいしい。 あと、裏ワザですが、日本酒を少々加える手もあります。 いろいろ書きましたが、結局のところ料理は自分の舌と感覚で判断していくものです。がんばって。

noname#154446
質問者

お礼

一人分で3匹ですか?大きさにもよるのかな?それだけで取れるんですね。頭など取ってみます。

関連するQ&A

  • 味噌汁だしのいりこ

    朝、出勤するときに夕食の味噌汁のだしをとっておくために、水の入った鍋にいりこを何匹か入れて行って、帰ってきていりこを取り出すのですが、10時間もいりこを水に入れっぱなしにしておいても大丈夫なんでしょうか?時間の置き過ぎで、味が落ちるとか、ちょっと腐る?!とか、心配なんですが。いりこを入れておくベストの時間はどれくらいなんでしょうか?(ちなみに粉末のいりこだしは、使いたくないです。)

  • 味噌を使った鍋をつくるときの出汁は

    豚肉か鶏肉と、 ネギとほうれん草と春菊で味噌を入れて鍋を作りたいんですが、 ※白菜は好きではないので使いません。 このとき出汁は何を使ったらいいですか? いつものかつおぶしやいりこを使うと味噌汁と変わらなくなるので なにで出汁をとったら鍋っぽくなりますか?

  • ダシが美味しくとれません・・・

    料理初心者です>< ダシについて教えてください(かつおぶし、昆布などを使ったダシです) 以前テレビで見たのですが、ダシだけを飲んで「美味しい!」とレポーターが絶賛しているものがありました。 私が作るダシは飲んでも美味しくなく、料理はそのダシに調味料を加える事で何とかしてきました。 (しょうゆや砂糖の味が強い煮物や、味噌汁はごまかせていました・・・) ですが、ダシが決め手のものになると美味しくありません。 例えば、うどんのつゆ(関西風のような)や出汁で煮る大根?やけんちん汁や茶碗蒸しです・・・。 市販のだしパック(ティーバッグタイプ)を使う事もありますが、それも美味しくないとれないです。 煮出し時間や分量に問題があるのかも知れませんが・・・。 美味しいダシの取り方を教えてください☆ またそのダシの味を生かしたレシピも何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 味噌汁を作るとき出汁はいつ取りますか?

    にぼしやかつお節で出汁をとる時いつ取りますか? にぼしやかつお節を鍋に入れるとき水が沸騰する前に入れますか? 沸騰後に入れますか? それとも水に煮干やかつお節を入れて水を沸騰させますか? もし沸騰後に入れるなら煮干やかつお節と具材、どっちを先に入れますか? なお、かつお節は粉末でないといけないでしょうか? 薄く切ってかわかしたようなああいうかつお節はダメなのでしょうか? 味噌汁の出汁の場合、煮干、かつお節の他に何かありますか? 煮干、かつお節は普通味噌汁完成後捨てますか?食べますか? そして味噌汁とは関係ない料理ですが雑煮のつゆ、うどんつゆその他の料理で昆布、かつお節、鳥肉などで出汁をとりますが出汁をとった後普通捨てますか?食べますか?

  • お鍋のダシってどうやって作るんですか?

    お鍋のダシってどうやって作るんですか? 野菜、白菜と白いキノコ?エリンギ?と豚しゃぶをしたいです。 合うダシを教えてください。 お鍋のだし汁の作り方を教えてください。 水に醤油にミリンを入れて沸騰させて、エリンギ入れて、白菜入れて、豆腐入れて、豚しゃぶする予定です。 お鍋の味、大丈夫ですかね? どのくらい醤油を入れるのか、醤油とミリンだけで鍋ダシになるのかも不明です。 それともかつお節パックを入れるだけでいいんですかね?

  • 離乳食(初期)にいりこだしは?

    もうすぐ7ヶ月の子の育児中です。 最近離乳食を始めましたが、いりこだしって初期から使ってもいいのでしょうか? 離乳食の本では、昆布だしやかつおだしばかり載ってます。 我が家はお味噌汁のダシはいつも昆布+いりこなので、そのだし汁を取り分けられれば簡単なんですが、いりこだしって濃厚なので、まだ離乳食始めたばかりの赤ちゃんにはどうだろう?と思いました。 ご存知の方、教えてください!

  • 鰹節だしの味噌汁

    鰹節だしの味噌汁と言うのは、 味噌汁の中に鰹節を投入してゆでるわけではないですか? 鰹節でだしを取ったら鰹節は捨てるのですか? 鰹節と一緒にみそ汁を飲むわけではないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • だしをとった後の活用法

    こんにちは。 朝のお味噌汁にはいりこ、夜の煮物や味噌汁にはかつおと昆布の おだしにしているのですが、その後のこんぶやかつおぶし、いりこの活用法がわからず無駄に捨てたりしています。 皆さんどのようにしてらっしゃいますか? 活用法や、いいレシピ、サイトなどがありましたら 是非教えて下さい! 全て捨てずに使いまわせていますか?

  • だしと調味料

    「だしをきかせる」というこの「だし」は、ほん○しなどを使ってもこのように言うのでしょうか?よくテレビで「だしがきいていると薄味でも大丈夫」とあります。 一般に言う化学調味料の味がきらいなので、なるべく昆布・鰹節を使っています。 もちろん「みそ」も出汁入りではないものをつかっていますし、ハイミー・味の素も家にはありません(・_・;) たしかにほん○しなど使うと香りもするし、コクもでますし、一味足りないなんてときは、役立ちそうなんですが・・・ あと煮物の時に「みりん」もよく登場しますよね。みりんの味もあまり得意ではなく煮物をするときは、砂糖・しょうゆ・酒ベースなんです。どうしてもというときは「本みりん」を購入しますが、レシピに「みりん」とあったら、やはり「みりん」を使った方が美味しいのでしょうか?みりんを使うのと使わないのではわかるほどにコクがちがうのでしょうか? 文章がわかりづらくてすみません。

  • 味噌汁のだしについて

    私は毎日味噌汁を作ります。 家族の健康を考えて、前の晩からにぼしを鍋の水につけておいたり、かつおぶしでだしをとります。 質問1.昆布でだしをとったことがないのですが、味噌汁に昆布のだしは美味しいですか?もし美味しければ、どういう風に作ったらいいですか? 質問2.にぼしを捨てるのがもったいないので、粉にしてみたら節約にもなるし、体にもいいかと思うのですが、どうでしょうか? もしよろしければ教えてください。宜しくお願い致します。