• ベストアンサー

アルファベットのWはVが重なったものですか?

アルファベットのWはVが重なったものと考えるのとUが重なってできたものだという説がありますが、Wの成り立ちについて教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

こちらに簡単に出ていますが http://ja.wikipedia.org/wiki/W Vが二重になったものと考えた方がよさそうですね。フランス語などの言語では「二重のV」と言いますし、「二重のU」の方が数としても劣勢ですね。 英語ではどうして「二重のU」というようになったかはこちらで。 http://en.wikipedia.org/wiki/W OEの時代の<uu>という表記から"double U" ということになったようです。

tomiyo-sun
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。すきっとしました。英語での説明は勉強になりました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

#4 です。 >ドイツ語やイタリア語 フランス語やイタリア語 の誤りでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

アルファベットのもととなったラテン文字は 23 文字でした。 I が I と J に分かれ, V が U, V に分かれて, W が生まれて 26 字になりました。 その W は,英語では "double U" ですが, ドイツ語やイタリア語では「2つの V」といわれます。 もともと U も V も同じ文字でしたので,どちらとも言えませんが, V から U, V に分かれたことを考えると V と言ってもいいのかもしれません。

tomiyo-sun
質問者

お礼

ありがとうございました。いろんな説があるのですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • camanois
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

Wは、Vが重なったものではなく、 Uが重なったものです。 「2つのU」の意味。 uが重なった=Uが2つある=Uがダブってる =ダブル・ユー(double u) からきています。 発音する時も、 「ダブリュー」ではなく、ネイティブは「ダブル・ユー」と 言ってますよ。 次回、耳にする事があれば、 意識して聞いてみてくださいね。

tomiyo-sun
質問者

お礼

ありがとうございました。娘の中学の先生も同じ事をいわれたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_go_v7
  • ベストアンサー率41% (49/117)
回答No.1

Vを横に2つ連ねた形であり、大文字、小文字同形である。 しばしば2つのVを重ねて (左のVの右斜線と右のVの左斜線を交差させて)書く。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/W
tomiyo-sun
質問者

お礼

さっそくありがとうございました。Uを重ねた説との比較がほしかったのですが、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルファベットのVについて

    ヨーロッパの古い建物に彫られている文字を見ると、 今私達が「U」と表記している字が「V」になっているものをよく見かけます。 MUSEEはMVSEEといった具合です。 古い文献の資料を見ると、OEUVREがOEVVREと書かれていたりして、 完全にUとVが混同されているようですが、昔はUとVは一緒だったのでしょうか? いつからUはVから独立したのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 解けませんw

    ある連立方程式なのですが... 私には解くことができません。 誰か解いてください。お願いします。 ・ w = u × tan ( u ) ・ u2 + w2 = v2 ( u2:uの2乗の意味 v,wに関しても同様 ) 条件としては、vは既知です。( vは定数 )

  • V・(∇×V)=?

    V=(u,v,w)はベクトルです。 V・(∇×V)=u(∂w/∂y-∂v/∂z)+v(∂u/∂z-∂w/∂x)+w(∂v/∂x-∂u/∂y) で0になりそうもないです。 一方で微分演算子の∇はベクトルとして扱われるのでベクトルの外積 の形をもつ∇×VはVと直角になり、 V・(∇×V)=0 になると思うんですが、この考えは間違いでしょうか?

  • 中国製三相モーター380vを200vで回したいです

    中国製三相モーター380vを200vで回します機械本体に付いています 制御盤はAC200vとなっており 電源を繋いで動作させると欠相運転の様に回らず唸ります 1Kwと5Kwほどのモーターがそれぞれ有りますがどちらも回転しません ネットで調べた結線図出はUVW YZX になっておりますが現物は  U1 V1 W1 及び W2 U2 V2 です コイルの導通はU1-U2 V1-W2 W1-V2 となっております 結線図の様にY-U Z-V X-W を繋げば良いのでしょうが 線番が違うので判らず困っています別画像の様に U1-W2 V1-U2 W1-V2 を通常のモーターの様に短絡して回るはずが 欠相状態の様に唸るだけです よろしくお願いいたします

  • 100V90Wについて

    家にあるライトの電球が切れて電球の表示を見たら100V90Wって書いてあるんですがWはワットで明るさの表示とわかるんですがVってなんですか? ボルト? それと100V90Wの電球を購入しに店頭にいったら100V40Wしか売ってませんでした。 ということは100V90Wっていうのは電球の中では明るい方なんでしょうか?

  • w8でアルファベットが前後する

    XPからW8.1に変えました。東芝Dynabookです。 W8.1でアルファベット入力をすると、文字が前後することがよくあります。 例えば「nyuuryoku」と打ち込むと「nyuurokuy」と打ち込まれたりするので、正しく変換されません。メモ帳、ワード、エクセル、IEでも同じことが起こります。 原因がわかりませんので対処できず、困っています。どなたかお助けを!

  • 三相交流電源のU,V,Wの見分け方

    三相交流電源の3本のライン(端子盤)に、ある機器の電源入力U,V,Wのラインを接続したいのですが、端子盤のどのラインがU相、V相、W相かわかりません(表示していないので)。 簡単にわかる方法を教えてください。電線の色で見分けるのですか? テスタでチェックすれば、わかりますか?・・・・

  • 自動車用の電球ですが、12V 2W と 14V 1.5Wでは、どちらが

    自動車用の電球ですが、12V 2W と 14V 1.5Wでは、どちらが明るいんでしょうか?

  • rot W = V を満たすWを求める

    次の問題なんですが 『ベクトル場V_i(i=1,2,3)を次により定める。 rotW_i=V_i を満たすベクトル場W_iは存在するか?存在する場合はW_iを求めよ (i)V_1(x,y,z)=[x,y,z]:R^3→R^3 (ii)V_2(x,y,z)=[y,z,x]:R^3→R^3 (iii)…』 V=(v1,v2,v3)とする。 まず求めるWが存在するか否かを  div V = (∂v1/∂x + ∂v2/∂y + ∂v3/∂z) = 0 で判定する。 (i) div V = 1 + 1 + 1 = 3≠0 よりW_1は存在しない。 (ii) div V = 0 + 0 + 0 = 0 よりW_2は存在する。 W_2=W=(w1, w2, w3)とする。 rot W = (∂w3/∂y - ∂w2/∂z , ∂w1/∂z -∂w3/∂x , ∂w2/∂x -∂w1/∂y) あるからこれがVと等しいので連立方程式を解けばいいと思ったのですが、その解き方がわかりません。 どうやって解けばいいのか教えていただけないでしょうか?

  • 今さら聞けない?・・・「w」「v」

    「今さら人に聞けない」シリーズ^^;?なのですが・・・ このサイトでもたまに見かける 文末の「w」や「v」って・・・^^;? 私の解釈では 「w」=(笑) 「v」=ブイサイン(「やったね!」的な) ・・・かな?と。合ってますでしょうか^^;? 文字化けって事ではないですよね?? そして、どこから発生したものなのでしょうか? ご存知の方、教えてくださいm(__)m