• ベストアンサー

小売業・サービス業ってどこで儲けてるんですか?

小売業・サービス業というのは基本的にどこで儲けているのでしょうか 問屋から仕入れる場合は6掛けの20個セットとかでしょうし店舗の建築だけでも何億何十億とかかると思います たとえばショッピングモールなんかですと売ってるものは安いです 1個300円のグラス成りで1個売って数百円の世界ですよね 来る客といっても1日数百人でしょうしその何割しか買いませんよね それでどうやって何十億もする銀行借入金などが返済できるのでしょうか? 以前カラオケのチェーンの店長と話したら1日の売り上げがたったの 40万だそうですそこから光熱費なり人件費 銀行借入金など払ってどうしてやっていけるのかわかりません 上場していれば上場益などが入ってくるでしょうかこれでもないと思います わかる方いますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5-9ball
  • ベストアンサー率24% (25/104)
回答No.1

「何十億もする銀行借金」ここが間違っていますよ。 そんなにかかりません。銀行も何も無い人にそんなに 貸してくれません。(^^;)いきなりビルなんて建てないのです。 例えばさえない小物屋さんのテナント料は 広さ、場所にもよりますが20~40万/月ぐらい。 1日5万の売り上げ、そのうち50%が利益なら2.5万。 2.5×30=75万。40万ぐらいの利益がでますね。そこから 人件費10万、光熱費+雑費:5万だと25万/月ですかね。 まぁこんな単純では無いと思いますが。別にやっていけそうです。 狭い店なら人を雇わないでやれると思いますし。 1日の売り上げが40万のカラオケ。1200万円/月。1.5億/年。 十分やっていけそうな気がします。カラオケ専門店を 立てるとお金がかかりますが、恐らく貸しビルのテナントですよね? だったら改造料金+家賃だけですね。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます このケースですとイトーヨーカドーやダイエーあたりの規模を 想定してます あと私が話したのはシダックスの店長なので 一応自社の店舗だそうです 小規模店に関してもききたかったのでそちらは参考になりました 金物屋は利益率は結構高いんですね 大変参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.4

いろいろありますね 大きいところは委託販売とかね つまり多少の粗利は悪くなっても在庫を持つのではなくて メーカーなどから商品を借りるのです。 売れた分だけ支払いをします。(勿論、最低数は交渉で決まってますけど) 大手のショップは場所と販売員貸しのようなものです。 委託販売は在庫持つ訳じゃないからある意味楽ですね(そんな簡単ではないが) 特に百貨店なんかはテナントばかりですのであまり在庫をもっていないと思っていいでしょう。 安売りしたいときは大量に現金買い取りにして交渉したりもします。 約束数売れなかったら買取、約束以上売れたらバックマージンをもらうなどいろいろありますね あと粗利は商品によって全く変わってきます。 5%も無い商品もあれば90%以上の商品もあります。だから一概にいえませんね まぁー不思議なのはわかります。 ネットショップなんかみていると不思議なところ(無茶な安値)もたくさんあります。 ただ、そういった店は数年後ほぼ確実に消えているか値上げして経営者変わっています。 (上場している場合もあります。) 喫茶店でも不思議ですよね。 小さなところは結局オーナーが質素な生活しているのだと思いますよ 結局、小銭積み重ねですね

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほど本屋式ですね以前なんですが デパートのあるテナントでバイトしたんですが 1日の売り上げ5000円という日がありました 私のバイト代より安かったですこれでも儲かるモンでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyaa-no
  • ベストアンサー率22% (13/59)
回答No.3

ちりもつもれば・・です。 簡単に言うと、商品1点1点の価格は低いですが、例えば100円の商品の原価が60%なら、40%の粗利益があります。 その40%から、人件費やら光熱費やら設備費やら全て差し引いて、最終的な利益(儲け)がいくら・・という仕組みです。 だから、万引きは相当利益に響きます。1000円万引きされたら、それによって得られたであろう利益を取り戻すためには、何千円も売らないと元は取れません。1000円万引きされて、1000円売れたらチャラ!なんて世界ではありません。だから、高い人件費を払って警備員を雇ってでも、万引き対策しないといけないのです。 利益を取っていくにはいろいろな方法があります。 例えば問屋から安く仕入れたら、原価が下がるので、粗利益が上がります。 これ以上言うと、企業秘密になってしまうので言えません・・ 興味あるなら、ネットで小売企業の決算書をよ~く見てください。 何か見えてきますよ。 とにかく、1点1点の売上の積み重ねです。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 吉野屋みたいな感じってことですよね でも最近はネットにも食われているでしょうし この辺は謎です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokoreko
  • ベストアンサー率29% (79/267)
回答No.2

う~んいわゆる小売業というのは毎日現金が入ってくる中小メーカー、問屋などからうらやましがられる最も倒産しにくい業態なんですが、、、、ヤバイヤバイいわれつつけて30年以上持ったダイエー、どういう経営センス?と首をかしげザロウ得ない長崎屋さん、、、、。 問屋から仕入れる場合は6掛けの20個セットとかでしょうし= 個人経営ならそうでしょうが、大手はメーカー直接取引きです。 店舗の建築だけでも何億何十億とかかると思います= そんなにかかりません。ショッピングモールならそうかもかもしれませんが、一階建てのドラッグストアーなど設計の一元化、徹底したコストカットで驚くほど安いです。またたいてい借りています。 1個300円のグラス成りで1個売って数百円の世界ですよね= 大量に売る、というすごさを実感していただきたい事例があります。卵メーカーの伊勢食品です。一個10円、40年間価格の変わらないものを売ってきたオーナーは世界有数の美術品コレクションで有名で美術館にただで数百億円のコレクションを貸し出しています。 来る客といっても1日数百人でしょうしその何割しか買いませんよね= う~んどんなおみせのことを言ってらっしゃるのか。数千、万単位で来客するショッピングセンターもありますし、、、。 それでどうやって何十億もする銀行借入金などが返済できるのでしょうか?= ここ重要。借り入れは年単位、あるいは永遠、現金は毎日入ってきます。他の業種では黒字倒産といって黒字でも倒産しますが、赤字でも何十年も経営できたダイエー、ここに理由があります。普通は、売り上げがあっても手形で支払い、現金は半年、一年後、下手をするとその間に相手が倒産して現金が入ってこない、となって経営上黒字でも倒産してしまうのです。 以前カラオケのチェーンの店長と話したら1日の売り上げがたったの 40万だそうですそこから光熱費なり人件費 銀行借入金など払ってどうしてやっていけるのかわかりません= よりによって一番苦しいカラオケですか、、、すべて一日あたりに計算しなおすとわかりやすいです、たとえば 家賃月30万一日1万 人件費バイト8人6万社員一人2万計10万 仕入れ2万光熱費2万カラオケ関連4万 、、、、うーんざっくりやりすぎて失敗、、、、 こうやって計算してイチ店舗当り数万しか残らなくても100店舗なら数百万利益が出ることになりマス。 ただどうしても素人が参入しやすいので簡単に起業=すぐ倒産、が多いのはラーメン屋の次くらいでしょうか。 それとお店を出すとたたみにくく赤字でもずるずると経営してしまう。 大手と仕入れなどコスト面で差がつきやすくオリジナルティがなければ基本的に中小は価格勝負で負ける、あるいは常に利益が薄い、というのは事実でしょう あと上場益は創業者が手に入れるのであって基本的には会社に入るわけではありません。増資などはきちんとした計画でされるので日々の赤字には当てられません。 一言で言うと小売は オリジナルティが出しにくく、資本力が決定的にものをいう世界、ということでしょうか。個人のバイクやさんがホームセンターで売っているホンダのオイルのことを 「うちの仕入れ価格の7割で売っている、絶対に中身が違う」 といっていたのが思い出されます。そんなことありません、、、、、。

snowplus
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 確かにダイエーの中内さんは直接交渉で かなり安く買い叩いてたらしいですね あと牛肉は自社で生産とかしてたらしいです 確かに毎日金は落ちますねでかい自販機のような感じです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料が支払われない

    4月下旬から某カラオケチェーン店で働いています。 4・5月分の給料が6月3日(金)に入るはずだったのですが、入っていなかったので、 店長に聞いてみたところ、給与は本社の経理で扱っていて、チェーン店では行っていない、 一応本社に問い合わせてみる、と返答されました。 店長が本社に確認したところ、入社の時期の関係で現金を本社で預かっていて、 今月の10日(金)に入金するといわれました。 12日(日)、コンビニのATMで口座を確認したところ、入っていなかったので、 店長に聞くと、本社からは10日に入金を済ませていると連絡が入っているといわれました。 本日(13日・月曜日)、もう一度銀行で確かめて、店長と話し合おうと思いますが、 それでも給料が支払われない場合、法的には、どのような請求をすればよいのでしょうか。

  • 郊外モール乱立の今、個人経営小売店の生き残り策は?

    ありとあらゆる地方都市の国道沿いに巨大資本のショッピングモールが乱立して地元商店街に壊滅的な被害を与えています。 ついこの間もテレビ東京の「ガイアの夜明け」で、個人商店の乾物屋の後継者探しのドキュメントを放送していましたが、個人商店というのはどこも厳しい経営状態のようです。 こんな時代、個人経営の小売店というのは、もうやっていけないのでしょうか? 存在意義そのものがないのでしょうか? 「いやいや、コンビニ経営という手法があるじゃないか!」 と思われる方もいますでしょうが、あれはフランチャイズ商法の問題点が指摘されてから久しいですが、一向に改善されず、多くの経営者は決して利益が出ているというわけではないようです。(店舗経営を辞めたくても契約上、契約解除できないようになっているとのこと) 我々国民は、今後は全ての買い物は巨大資本のショッピングモールで行うしかないのでしょうか? 「じゃあ、個人商店は全員廃業して、みんな巨大資本のショッピングモールの社員になればいいじゃないか? 雇用も守られるし、給与所得者になってかえって安心だろ?」 とおっしゃる方もいるかもしれませんが、巨大資本のショッピングモールというのは”効率的な経営”を第一に掲げているため、そのショッピングモールの商圏の小売店の店主、労働者の数よりずっと少ない人数で店舗運営ができるそうです。 そりゃそうでしょうね、小売店だったら経営者である息子夫婦が配達などで出かけている間に、先代のジーさん、バーさんが孫の子守をしながら電話番、留守番、店番もする、 という勤務形態(?)も可能です。しかし巨大資本のショッピングモールの人員体制は ●一つまみの男の正社員を安月給で死ぬほどこき使って(俗にいう名ばかり管理職)50代で早期退職させる。 ●残りの人員は50歳未満のおばさんパートで運営していく ●人件費高騰の原因の一つとなる職人的な技能を持った人、豊富な商品知識を持った人、接客のプロ、といった人材はごく例外を除いて、必要としない。 というのがおおよその基本スタイルですから。とにかく人件費をケチりまくっています。我々がエブリディロープライスで買い物できるのは、そういった犠牲の上に成り立っているわけです。(こう考えると悲しいですね) なお、私自身は現在も今後も個人経営の小売店を営む予定はありませんので、その点をご承知おきください。あくまで買い物客としての質問です。 たけ●えみちゃんの 「20日30日 5%オフ!」 というCMを見るたびに、逆に少し憂鬱になる庶民からの質問です。

  • 「借入金が多い」とは?

    非上場の出版系の企業に2億円ほどの借金があります。借入先は銀行です。返済は滞っておりません。 「借入金が多い」ということを決算書から判定する、一番簡単な方法を教えてください。 国民金融公庫から新たな借入が可能かどうかの判断をしたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 小売業の在庫管理

    全国に数十店舗を展開する小売チェーン店の店長職へ転職しました。 前職はもう少し規模の大きな同業種でしたが、転職先は在庫管理の方法が大きく異なり、戸惑っています。 転職先は9月仮決算、3月本決算ですが、平月の月末在庫金額に目標が設定されており、 これを超えないことを強く求められます。 毎月20日頃に月末在庫金額が目標を超えそうだと見込まれると、仕入をストップさせられるのです。 売筋であろうと定番であろうとお構いなしに。 仕入金額に上限が設定されているわけではありません。 決算期でもない平月の毎月末在庫金額に上限を設定し、これを守らせる意味が分かりません。 売上にならない無駄な仕入を抑制するのなら、在庫日数こそ問題にすべきだと思うのですが、 これについてはみな無関心です。 毎月末の在庫金額目標を設定するのは、縮小均衡を目指す愚策だと思うのですが、 私は間違っているのでしょうか?

  • バイト 給料が振り込まれない

    チェーン店で働いています。 うちの店の給料日は月末と聞きましたが、未だに振り込まれていません。 一度店長に話した後本社に電話したほうがいいのでしょうか。 ちなみに、初任給で銀行はゆうちょです。 よろしくお願いします。

  • 国金の借り入れで質問です。開業時に借り入れをし、現在借り換えの申し込みしました

     国金の借り入れで質問です。開業時に280万円3年返済で借り入れし、現在2年たち、残債が90万円程度です。今回はこの借り換え分を含む660万円で申し込みしました。申請内容は主に、新規雇用の人件費・ホームページ制作費等です。返済は1度も遅れた事がありません。会社の売り上げも順調に上がってます。  そこで質問ですが、国金の面接時に個人の通帳と借り入れについて聞かれるとのことですが、個人の通帳はほとんど使っていません。光熱費等は親名義ですし、銀行引き落としではなく、コンビニ払いです。それで大丈夫でしょうか?会社の通帳は問題ないと思いますが・・・。  また借り入れは個人名義で消費者金融・クレジット会社からあります。残高は450万円ほどです。開業時にはもっと借り入れがあったのですが、貸してくれました。現在の残高450万円でも開業時よりもだいぶ減りました。その間の新規の融資も受けてません。今回の面接は消費者金融の件は聞かれるのでしょうか?また問題になるでしょうか?このことはこちらから面接担当者に言ったほうが良いでしょうか?  それから、健康保険は前の会社辞めてから役所に手続きもしてなく、未加入の状況です。これも問題になるでしょうか?

  • 如何すれば良いか教えてください!!

    飲食店を経営してます・・・ 10年前に事業をはじめ、経営不振で銀行から3800万借り入れしてましたが払えずに現在、信用保証会社へ毎月3万円ずつ返済してます。 その他の借り入れが有るので店を辞める事も出来ずに、今は知人名義のお店を借り営業しながら各社へ返済してます。 毎月の平均売上げ:190万 地代家賃:45万 人件費:25万 光熱費:10万 仕入:65万~70万 (借り入れ返済) A社 借入額700万:金利24%・毎月20300・5年返済・現在残金:580万 連帯保証人:実弟・妻 B社 カードローン・キャシング額250万:金利25パーセント・毎月4万円 C社 日掛け金融 300万借り入れ残金180万:毎週8万返済 このままでは借金が増えるばかりで・・・保証人や従業員にだけは迷惑をかけたくないので、自殺することもできず・・・ どうすれば良いのか分からず真剣に困ってます・・・

  • 労働監督署の査察を入れるには?

    お世話になります。私は28歳・女性です。 先日まで某小売一部上場企業の社員でした。 現在有給消化中で、12月末までの籍となります。 私の退職理由では、監督署が査察に入ることは皆無なので、 店長やその他社員のサービス残業を通告したいのです。 要は会社への復讐です。 勤務時間は変形労働時間制を採用しており、 例えば今月なら所定労働時間は176時間、休日9日ですが、 計画の段階で200時間をオーバーし、実際にはまだ働いています。 店長は管理職扱いのため、以前は残業代が1円も支払われませんでしたが、 今年4月より店長手当てである5万円をみなし残業とし、超過した際には残業代が支払われるということになりましたが、 もちろんお金のかかる残業が好まれるはずもなく、上司に怒られるのが嫌で、 退勤を押してから働くのが当たり前になっていました。 さらに利益確保のため、パート・アルバイトの人件費を全店一律300時間削られました。 もともと残業をしないと営業できない状況だったのに、さらに削られまた残業時間が増えたわけです。 ひどい店長は2ヶ月休んでいないとか。 体調を崩し入院する人もいれば、鬱病になって自殺未遂をする人もいます。 一般社員から店長へ昇格した人は、必ず痩せていきます。 一般社員の平均勤続年数は3年、その他社員は平均2年。 私自身は退職という決断をしましたが、何ともブラックなこの会社にメスを入れたいのです。 サービス残業は前述したように退勤を押してからなので、タイムカード上では存在しませんが、 防犯カメラを確認すれば、何時から何時まで店長が働いていたということは確認できると思います。 一部上場企業と記載しましたが、その業界内では全国2位の売上高で、 小売業という枠にはめても全国40位以内です。 これだけの企業になれば、監督署も動いてくれるのではないかと期待しているのですが、 どうにかして会社にダメージを与えられないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • セブン銀行

    セブン銀行で先週初めて借り入れをしてそのあとにも一度か借り入れしたのですが、返済日である27日に5千円口座にいれておけば良いのでしょうか? 限度額は10万円です。 わかる方教えてください。

  • 残りの国営事業は「日本の借金」を上回る?

    プロパガンダ気味に、1000兆円の「日本の借金」があるといわれていますが、(実際には存在しないようですが) 都市再生機構(UR)や成田国際空港、NEXCOグループ、都営地下鉄+東京メトロ、商工中金、日本政策投資銀行など、上場できそうな国営事業がまだ大量に残っています。 残りすべての民営化可能な国営事業の上場益や、あるいはすべての国有法人を精算することで生じたお金は、1000兆円を超えないのでしょうか?