• 締切済み

どうすれば自己受容ができるようになりますか?

自己受容をするためには何が必要でしょうか?もしくはどのような 心理特性(自分を信頼しているとか、精神的に健康だとか)が自己受容につながるのでしょうか? 自己理解のために内省をしてみるとか、 他者から受容されることを通して自己受容ができるようになるとか、 人間関係をうまくわたれる人が自己受容できるようになるなど いろいろ考えてみたのですが、素人の考えでは具体的に思いつきません。

みんなの回答

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.12

慈悲の瞑想をオススメします。 簡単なことです。 『素直に』心を込めて念じるだけです。 言葉に出してもかまいませ。 ちなみに「悟りの光」は今やるべきことがわかっている状態のことです。 以下の文です。 私が幸せでありますように 私の悩み苦しみがなくなりますように 私の願いごとが叶えられますように 私に悟りの光が現れますように 私が幸せでありますように(3回) (心の中で私が幸せでありますようにと念じてください) 私の親しい人々が幸せでありますように 私の親しい人々の悩み苦しみがなくなりますように 私の親しい人々の願いごとが叶えられますように 私の親しい人々にも悟りの光が現れますように 私の親しい人々が幸せでありますように(3回) (心の中で私の親しい人々が幸せでありますようにと念じてください) 生きとし生けるものが幸せでありますように 生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように 生きとし生けるものの願いごとが叶えられますように 生きとし生けるものにも悟りの光が現れますように 生きとし生けるものが幸せでありますように(3回) (心の中で生きとし生けるものが幸せでありますようにと念じてください) 私の嫌いな人々も幸せでありますように 私の嫌いな人々の悩み苦しみがなくなりますように 私の嫌いな人々の願いごとが叶えられますように 私の嫌いな人々にも悟りの光が現れますように 私を嫌っている人々も幸せでありますように 私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように 私を嫌っている人々の願いごとが叶えられますように 私を嫌っている人々にも悟りの光が現れますように 生きとし生けるものが幸せでありますように(3回) これらを真剣に念じてみてください。声を出しても良いですし、心の中で呟いても良いと思います。あと、暇があれば気に入ったフレーズを頭に中で念じるのもいいです「生きとし生けるものが幸せでありますように」がお勧め。 通勤・トイレ・移動・掃除・選択・マッサージ中・歯磨き・風呂… 結構時間はあると思うので頑張ってみてください。 きっと善い結果がまっているとおもいます。 効果を感じたら「現代人のための瞑想法」サンガ新書を読んでみてください。

noname#254711
noname#254711
回答No.11

自己受容できていない・・・と思うのであれば それは、自己嫌悪か自己否定の状態にあると 私なら判断いたします。 そうでないのであれば、あえて自己を受容する必要などなく 自然に受容しているであろうと考えるからです。 あるいは、他人と自分とを比較して、不満に感じるモノや 違和感のようなモノが見えているのでしょうか? いずれにしても、己をマイナスイメージで捉えている心境だと思うのです。 私は、何事も、存在するというその事で、プラスもマイナスもバランスよくなっている状態だと考えます。 ですから、あなたの意識が、今は、マイナス方向しか向いていないのかも知れませんが 必ずやプラスの方向もあるはずだと認識します。 ぞれを自分が感じていなくとも・・・ですね。 自分が認識できていないだけで、他の誰か、あるいは、別の方法で それが認められる可能性はあるだろうと予想できます。 なぜなら、生きている「あなた」ですから、プラスとマイナスとのバランスの中で 「0」ではなく、「プラス」であることに間違いはないのですから。。。

回答No.10

様々な問題を抱えていようが、上手く出来ないことをたくさん持って ようが,自分が今ここにいることには何も問題がないと思うことです。 もちろん,問題を解決したり,上手くできるようにしていくことを 何もしないでいいというわけではありません。 何かを始める時にはどうやってもスタートラインから始める必要が あるということです。 スタートラインというのは今の自分です。 そこからしか自分を変えていくことは出来ません。 今の自分でない理想の自分が手に入ってから何かを始めようと すれば,いつまでも何も始められないと思います。 理想の自分になるのも今の自分から始めなければならないからです。 自己受容とは今の自分でOKであるということです。

noname#241887
noname#241887
回答No.9

私はNo.2の人と同意見です。私としてはまずは自己分析をしてみるぐらいでいいと思います。

noname#46030
noname#46030
回答No.8

よくメンタルヘルスや心理学では自己受容について質問がされたりしますが、少し大事なことがあります。 アダルトチルドレンの人は永久に自己受容できません。小さい頃の心の傷によって、修復不可能になってます。一生自分を認められずに生きる人も多くいます。 ただ、改善されたり、多少良くなったりします。 だから、私としてはACの人に対して精神科医やカウンセラーが自分を受け入れなさいと頭ごなしに言ってるのを見ると、疑問に思います。

  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.7

自己受容をどうすればということですが、私自身それについて悩んだことがあります。今は一応解決してます。  では、自分はどこで自己受容できたかなと振り返ってみました。大学時代に自分を変えたくて、丸坊主にしました。友人は「おまえは髪の毛が変わったが、変わってないよ。」と言われました。  勤めてからロールプレイングという、心理療法の研修会に出席しました。私は女性恐怖が少しありました。意見をばんばん言っていたら、監督が「君、その女性に道順を尋ねてごらん。」と言われて、実際にその場面を演じました。  ロールプレイングは観客の前で、即興劇を行います。観客は女子大学生が多く、しどろもどろでした。監督は「だから、だめなんだ。」と言われました。観客、演技者、監督の意見交換の中で、生育歴の中で女性恐怖に至ったことを話しました。  観客、監督は、それを嘲笑することなく受け入れてくれました。 監督には見透かされている、観客はそれを見ている、しかし受容されて気分が良いと感じました。  その感情を感じてから、No.4の方が書いているように「ええ、どうでもいいや。」と開き直ることができました。自分はこんな自分でしかない、それを判断するのは周りの人。どう判断されようがかまわない。それをよしと判断する人いるし、それも否と判断する人もいる。  自己開示できるようになりました。  私の場合、受容と自己開示でした。自己開示は、別な言い方をすれば「開き直り」です。  これを書いていて」もう一つ思い出したのが、「80%の生き方」 です。どうしても完璧をねらって100%をねらってしまいます。100%達成できたときは良いのですが、それに達しないときは自己嫌悪に陥ってしまいます。  80%合格ならば、気分が楽になります。80%でも実質100%達成をねらっているわけです。  ゴジラの松井が「120%の努力」と言ったのを聞いたことが、あります。私が120%の努力をしたら死んでしまいます。しかし、言っていることは同じかもしれません。120%の努力をしても、実質は100%達成かもしれません。  長々と体験談を書いてしまって、申し訳ありません。体験者として何かの参考になれば幸いです。  

参考URL:
http://suguru.apple.ac/roleplay1.htm
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.6

プロのカウンセラーに必要な態度と言われてますが、 プロのカウンセラーでもなかなか難しいですね。 ロジャースが提唱する「自己一致」が大事だと言われてますが、 自己概念(自分が持つ自分自身の特性やイメージ)と現実の自分のあり方が 自分の中で“一致”しないと、なかなか「自己受容」までに至らず こころが安定しないとのことですね。 自分の良い部分はもちろん、自分の悪い部分・ふたをして見えないように している部分にも「気づき」を得る必要があるのですが、 自分の悪い部分を認識すること=あきらめる、開き直る ことではないんですよね。例えば、つまらないことにも怒りっぽくなる 自分がいったとして、「自分はこんなんだからこらえ性がないんだ」 とネガティブに諦めてしまうのではなく、つまらないことに怒っている 出来事や自分の姿を思い返したときに、もう一人の自分が 「ああ、こんなことで怒っている自分がいるんだな」と 冷静に見られるようなイメージを持つことが「自己受容」かなと 思っています。現実では、自分が怒りっぽいことに気づかなかったり、 怒りっぽい自分が醜く見えて自己嫌悪に陥ってしまうんですが、 良い部分も悪い部分も全部自分そのものなんだ、と受け入れたときに 自己嫌悪が起こらなくなり、「自分が怒りっぽくなるのは こういうときだから、同じようなことがあったら気をつけよう」 と、気持ちが安定してくるという感じですね。 鏡を見ないと自分の顔を認識できないように、自分の頭の中だけで 必死に自己受容の努力をしても、結局自分のことがわからないことが多いです。 自己一致を得るために自分からカウンセリングを受けて 自分を振り返るカウンセラー候補もいるくらいなんですが、 いわゆる「コーチング」と呼ばれる公開講座を受けてみたり (何十万もかかるようなものじゃなくても大丈夫です)、 自分の気持ちをどんな形でもいいので思いっきり言葉に出し続けてみて、 なんでそんな言葉が出てきたか振り返ってみるといいと思いますよ。 言ってみて自分の言葉に驚くことも実は案外よくあります。 良いことも悪いことも含めて「なぜそんな言葉が出てきたんだろう?」と。 自分から出てきた気持ちや言葉を見つめて「なぜだろう?」という 疑問を投げかけてみましょう。

  • 1961aug
  • ベストアンサー率55% (30/54)
回答No.5

「自己受容」=自己肯定、存在不安の解消と考えて回答させていただきます。 あなたのタイプによって自己受容への脅威(不安)が変わりますが、下記の3つに大別すると、 あたなが、 「帰属層」なら ・・>所属不安。趣味系とか自分が帰属しやすい集団を探して入り込む 「他人志向」なら・・>他人からの賞賛獲得不満。誉められるよう何かがんばる。「いいこと」をしてみる(ボランティアとか)でも可 「自分志向」なら・・>自分の好きなこと、大切にしたいことを考え、自分で満足できるようにがんばる。インテリアに凝るとか絵を勉強するとか、親を大切にして親孝行でもOK。 人は人、人はみなそれぞれです。 とりあえず、「自分って何?」「何がしたい?」から始めてみてください。 PS. もしあなたが「自分志向」なら、自分が大切にしたいこと(信念とか)を探すのに苦労されているかもしれません。そのときはまたここに質問してみてください。

  • 9mm
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

「他者から受容されることを通して自己受容ができるようになる」 これは真逆かもしれません。 判断のよりどころを他者からの評価に置くと自己受容から遠ざかると思います。 逆に「あーっ!もうどうでもいいや!」 と思った瞬間に「ポン」と抜けることができるかもしれません。 そしたら楽になると思います。

  • basaku
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

自分も素人ですのが、同じような事で思い悩んだことがあったので書かせて頂きます。 >他者から受容されることを通して自己受容ができるようになるとか、 >人間関係をうまくわたれる人が自己受容できるようになるなど >いろいろ考えてみたのですが、素人の考えでは具体的に思いつきません。 最後の一文が、全てを物語っている気がしました。 人間関係について多くを書かれているので、その事で悩んでいると推測させて頂きます。 他者から認められたり、人間関係をうまく構築できるようになれば自分に自信が付いて自己受容しやすくなると思いますよ。 ただ人間関係の構築というのは、あなたにとって意外と難しいという現実を受け入れる事も大事なんじゃないでしょうか。 だって今あなたはそれについて悩んでいるわけですから。 その中でも、あなたにできる良好な人間関係のアプローチ つまり「行動」することが大事なんじゃないかなと思います。 考えて、思い悩んでいるだけでは現状は変わらないんです。 自分もやはり素人ですので、説得力がないかもしれません。 もしそうでしたら有名な先生の本などを読み、自分が納得できた内容のものを実践してみる。 人間性がいきなり変わるということは、よほどインパクトのあることが起きないと難しいとは思いますが、いろいろな経験をして少しずつ成長していくものです。 自分は自己分析をしたつもりで、自分にこれはできないということがとても多く、人生の時間をとても無駄にしたと思っています。 少しずつあなた自身が変わっていけば、周りも少しずつ変わっていくと思います。 そして人間関係であるのならば、良くなると疑わずそのための行動を焦らずちょっとずつでいいから継続していく。 そして周りが自分を少しずつ受容してくれれば、自分に自信が付き、自己受容ができるようになるにはどうすればいいのだろうという「考え(悩み)」は消えていると思いますよ。 大切なのは考えた事を「実践しそれに伴う経験をする」という事じゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 自己と他者

    ふだんはそんなことは、まるで考えないのですが、ここ数日、ある考えが頭から離れなくて苦しんでおります。 それは「自分(自己)」というものがどのように「他者」を理解するのだろうということです。「自己」は自分という殻からは一生出られず、 しかし他者と理解しあったり、恋愛したり、憎しみあったり・・ 他者を理解するということイコール自己の経験の投影なんだろうか・・とか。 考えても埒があかない問題ですし、考えすぎて苦しくなってくる程で、 みなさまの見解をお聞かせください。 そして、困ったことに、これを考えていると恐ろしい考えにいくつくのです。 つまり自分の見ている世界は、全部自分の仮想現実なのではないかと いう・・。他者には一生なれないわけで、それなら、本当に存在しているかどうかは、確認しきれない・・。 全ては夢の中のようにも思えて、自分でも、馬鹿だなと思いつつも でも神経症なんじゃないかと思うほど気になる。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヘーゲルの自己意識にとってのもう一つの自己意識とは?

    ◆「自己意識にとってもう一つ別の自己意識が存在する。それは自分の外に出ているが、このことは、二重の意味を持っている。 一つには、自己意識は自己自身を失っている、ということである。 なぜなら、それは、自分をもう一つの他の実在として見出すからである。 第二に、自己意識はそうすることでもう一方の相手を破棄している。 というのは、それは、相手を実在としてみるのではなく、むしろ自己自身を相手のうちに見出すからである。」(141.109-19) ヘーゲルは、「自己意識が二重になりながら統一を成しているという概念」(141.109-9)に、「自己意識で実現されている無限性」をみる。 自己意識が二重になりながら統一を形成するというのは他者と人間関係を結ぶ中でこそ、自分に対する期待、自分の果たすべき役割、自分のなしうることなどについて、意識されるからである。 (加藤尚武編『「精神現象学」入門より』) という事は、自己意識にとってのもう一つの自己意識とは他者なのでしょうか? また他者は如何に、どうやって自己意識に把握されたのでしょうか?

  • アドラー心理学 原因論と目的論

    「嫌わる勇気」を読みました。今は「アドラー心理学入門」を読んでいます。 本の中で原因論を否定し、目的論を唱えています。 しかし、読んでいくと、原因論というか、原因があって結果があるという原因論的な説明がたくさんあります。 例えば、共同体感覚には自己受容、他社信頼、他社貢献が必要だと言っています。 この場合、自己受容、他社信頼、他社貢献が原因で、共同体感覚が結果とも言えます。 目的論的に言うなら、共同体感覚が目的にあるがゆえに自己受容、他社信頼、他社貢献が使われているというんじゃないでしょうか。 他の例では、縦の関係が人間を苦しめていると言っています。つまり縦の関係が原因で、結果苦しいと。 目的論的に言うなら、苦しみたいから縦の関係を意識している、みたいな。 更に他の例では、人間の悩みはすべて対人関係の悩みである、と言っています。 対人関係で問題があるから(原因)、悩む(結果)。 目的論的に言うなら、悩みたいから対人関係の問題を意識している、みたいな。 Aがあって、結果Bになるという説明が多いです。 結局アドラー心理学は原因論の範疇に収まっているという気がします。 どうなんでしょうか?

  • 妄想的な自己肯定及び他者否定

    お世話になります。 社会には、現実に基づかない妄想的な自己肯定及び他者否定をする人間が存在します。 そのような人間は、その不当な言動から、人間関係のトラブルの発端を担うことが多いように思います。 臨床心理学では、そのような人間をどのように捉え、 そのような人間に対して、どのように接するのが良いと考えているのでしょうか? ご回答に当たりましては、その学説の概要や要点、その学説を唱える学派名や人名、 参考文献や参考URL等を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 自己と他者の関係について

    私は理系の大学に通っています。しかし心理学の講義を受講していて、討論会があり困っています。議題は自己と他者の関係の社会的比較についてです。このような議題はどのように考えたらいいのでしょうか?自分が他社より劣っていると感じる時はどのような時かを考えたらいいのでしょうか?

  • 自己愛が強い人は、淋しくないのでしょうか。

    自己愛の強い人、つまり性格的なものから、病的なほどの自己中心的な人やナルシシストですが、彼らは自分のその性格のために、周囲から他者が離れていったところで、結局は自分の中のもう一人の自分(これも他者と呼ぶことにします)を愛し、愛されているのですから、淋しくないのかなあと、たまに考えます。 健全な考え、また人に対してのマナーや謙虚さがある人はうっかりはともかく、継続して同じジコチューな自分をだしっぱなしにすると、結果的には人間関係が悪化するということを分かってもいますので、たとえ親密な関係でも、自分を抑えることもできます。もちろん、その人にある真の優しさや穏やかさの他に、孤独になる危機回避という打算も含まれているかもしれません。 しかしある種の方々は、そういうリスクを分かって自己中をやっているようです。(例えば、恋人が離れていくたびに限りなく落ち込む知り合いなどいますが)しかし、それでも懲りずに同じことを繰り返すのです。 ヒトも孤独に対する恐怖の本能がありますが、理性があるのですからリスク回避も考えられます。(それが処世術というのかもしれませんが) しかしどうしても孤独に陥る人はその結果を(何度も)経験済みなのに、なぜ自分の中の自己中心的な考え(自己愛、甘え)を棄てられないのでしょう? 学習能力がないというのとは、ちょっと違うという場合で。本人はひどく反省しているのに、です。

  • ADHD 多動性・自己正当化 の複合

    ADHD多動性・衝動性優勢型。男性。50代。精神遅滞がある。自己正当化が非常に顕著。支援者への心理的依存度が強いが、単に自己正当化のためではなく、孤独の軽減を純粋に悦ぶ。異性の支援者を好みで選ぶ。このような場合があるだろうか。また、躾が効を奏さず改善が全くない場合でも受容を継続すべきだろうか。

  • 自己PRについて

     自己PRを考えています。 「やる気なら誰にでも負けません。」とか、「一度決めたら何があっても最後までやります。」などは自己PRになるのでしょうか。 自分の考えでは説得力に欠けるのではと思います。具体例がないし、単なる精神論じゃないかと思うからです。 やはり、自己PRはこうゆう経験して、これを得ました。だから、この経験を生かしてこれをしたいです。このようなのがいいと思うのですが、教えてください。

  • プリントの解答が無いので、教えてください2

    【問3】外国人や子供に教えると言うことは言い換えれば共通の規則を持たない者に教えるということである。逆に共通の規則をもたない他社とのコミュニケーションは「教える-学ぶ」関係になるだろう。通例のコミュニケーション論では共通の規則が前提されている。だが、外国人と子供の対話においてはそのような規則はさしあたって成立していないか、または成立することが困難である。これは得意なケースだろうか。  我々が誰でも子供として生まれ、親から言語を習得してきたということは決して特異的ではなく、一般的な条件である。また我々が他社との対話においていつもどこかで通じ合わない領域をもつのは一般的に言えることだ。その場合、よりよく互いに理解しようとするならば相手に問いたださねばならず、あるいは相手に教えなければならない。言い換えればそれは「教える-学ぶ」関係に立つということである。共通の規則があるとしたら、それは「教える-学ぶ」関係のあとにしかない。 「教える-学ぶ」という非対称な関係がコミュニケーションの基礎的事実である。これは決してアブノーマルではない。ノーマルなケース、すなわち同一の規則をもつような対話の方が例外的なのである。だが、それが例外的に見えないのはそのような対話が自分と同一の他者との対話、すなわち自己対話(モノローグ)を規範として考えられているからである。  しかし私は自己対話あるいは自分と同じ規則を共有する方との対話を対話と呼ばない。対話は言語ゲームを共有しない者との間にのみある。そして他者とは自分と言語ゲームを共有しない者のことでなければならない。そのような他者との関係は非対称である。教え立場に立つということは言い換えると他者の他社性を前提することである。  哲学は内省から始まる。と言うことは自己対話からはじまるということである。それは他者が自分と同質であることを前提することだ。このことはプラトンの弁証法において典型的に見られる。そこではソクラテスは相手と「共同で真理を追究する」ように呼びかける。プラトンの弁証法は対話の体裁をとっているけども対話ではない。そこに他者がいない。 他者の他者性を捨象したところでは他者との対話は自己対話となり、自己対話(内省)が他者との対話と同一視される。哲学が内省から始まるということはそれが同一の言語ゲームの内部で始まるというのと同義である。私が独我論と呼ぶのは決して私一人しかないという考えではない。私に言えることは万人に言えるという考えこそが独我論である。独我論を批判するためには他者をあるいは異質な言語ゲームに属する他者とのコミュニケーションを導入するほかない。 (1)「教える-学ぶ」関係について述べられているのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 共通の規則を必要とするものである イ 互いによりよく理解する関係である ウ コミュニケーションのアブノーマルなケースである (2)文中の「非対称」な関係にあてはまるのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 他社性を捨象した他者と自分 イ 言語ゲームを共有しない者と自分 ウ 言語を獲得する過程にある子どもと親 (3)筆者が考えている「対話」にあてはまるのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア モノローグ イ プラトンの弁証法における対話 ウ 非対称な関係にある他者との対話 (4)文中の「独我論」についてあてはまるのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 私ひとりしかないという考え イ 他者が自分と同質であることを前提とする考え ウ 「教える-学ぶ」関係から真理を追究するという考え (5) 文中で述べられているものと合致するものはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 哲学は他者の他社性を前提としている。 イ 自分と同一の他者との対話はコミュニケーションの基礎的事態である ウ 独我論を批判するには他者とのコニュニケーションの導入が必要である。

  • 「依存」という言葉のマイナスイメージを払拭した言葉を教えてください

    心理学科専攻の大学生です。 生きていく上では他者に頼らなければならないし、 他者に頼っていいんだ、信頼できるんだという意味での 「依存」がなければ他人を信用できなくなるし、人間関係もぎくしゃくします。 一方で、「依存」とは 自立と反対の意味で、甘えている、未成熟だというイメージも与えます。 「他者に頼っていいんだ、信頼できるんだ、だから他者から助けて欲しい、他者とつながっていたい」という意味の「依存」を研究してみたいという仲間がいるのですが、「依存」という言葉にさきのマイナスイメージがあるがために先生から許可をもらえないのです。 そこで、「他者に頼っていいんだ、信頼できるんだ、だから他者から助けて欲しい、他者とつながっていたい」という意味を満たす、「依存」とは別の言葉を教えて欲しいのです。 まあ、そもそも先生が言葉にこだわんなきゃ問題ない話だとは思うのですが・・・