• ベストアンサー

ヘーゲルの自己意識にとってのもう一つの自己意識とは?

◆「自己意識にとってもう一つ別の自己意識が存在する。それは自分の外に出ているが、このことは、二重の意味を持っている。 一つには、自己意識は自己自身を失っている、ということである。 なぜなら、それは、自分をもう一つの他の実在として見出すからである。 第二に、自己意識はそうすることでもう一方の相手を破棄している。 というのは、それは、相手を実在としてみるのではなく、むしろ自己自身を相手のうちに見出すからである。」(141.109-19) ヘーゲルは、「自己意識が二重になりながら統一を成しているという概念」(141.109-9)に、「自己意識で実現されている無限性」をみる。 自己意識が二重になりながら統一を形成するというのは他者と人間関係を結ぶ中でこそ、自分に対する期待、自分の果たすべき役割、自分のなしうることなどについて、意識されるからである。 (加藤尚武編『「精神現象学」入門より』) という事は、自己意識にとってのもう一つの自己意識とは他者なのでしょうか? また他者は如何に、どうやって自己意識に把握されたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

相互承認の部分ですね。 > 自己意識にとってもう一つ別の自己意識が存在する。それは自分の外に出ているが、このことは、二重の意味を持っている。 一つには、自己意識は自己自身を失っている、ということである。 なぜなら、それは、自分をもう一つの他の実在として見出すからである。 まず最初、自己意識は〈自分だけの存在〉としてあります。自分の中から、他者のすべてを排除する活動によって「これが自分だ」という意識が生まれる。 この自己意識の根拠となるのが自我(「一切のものから孤立し自我にあらざるものすべてに対立する自我」)です。 「自己意識にとってもう一つ別の自己意識が存在する」というのは、一人の個人がもうひとりの個人に相対している、ということです。 けれども「もう一つ別の自己意識が存在する」というのは、このふたりを俯瞰する位置にあるわたしたちに言えることであって、この人はまだそう思ってはいません。ただ、「自分ではないやつがいる」と思うだけです。 同時に、この人の内部でも、主観的には自己自身を確信しているけれども、他者に対してそれが通用するかどうかわかっていない。そのために、この自己確信は単なる主観的確信に留まっている。 したがって、自分の持つ自己意識の観念を、自分以外の人間にも認めさせなければならない。その人が人間として価値を持ち、実在性をもつ、ということを、他者に認めさせなければならない。つまり、その人の生命の意味は、この他者が握っているのです。 だから「自分の外に出ている」。 他者に相対したときの「自己意識」は〈自分だけの存在〉ではありません。 それが「自己意識は自己自身を失っている、ということである」ということ。 「自分をもう一つの他の実在として見出す」、これは、相対する他者を、〈わたし〉となんらかのかたちで〈おなじ〉存在の次元に属するとみなしつつ、〈わたし〉ではない、〈ことなって〉いると見なす、つまり、現前しているのは、他者であり、しかももうひとつの「自己意識」として見出すこと。 そのことによって、自己意識は初めて真に存在することになるのです。 ここからは熊野純彦の『ヘーゲル 〈他なるものをめぐる思考〉』(筑摩書房)がわかりやすいので、そこから引用しましょう。 ---p.177-p.178----- つまり、自己意識にたいして他の自己意識が存在するとは、自己意識がみずからとひとしいものを、自分の外部に見いだすことである。つまり「みずからとはことなった存在において。じぶん自身とひとつである」ことである。自己意識は自己を他者として、他者を自己として見いだしている。他者が私でもあり、私は他者でもある。  他者は他者であるとともに他者における自己でもあるのだから、他者を否定して自己を肯定することは同時に自己を否定することであり、逆もまた同様である。かくして、他者と私との「両者はたがいに承認していることを相互に承認しあっている」。自己意識は、かくて「承認されたもの」としてのみ存在する。 ----- (※なお、コジェーヴは主奴論とからめながらこの部分を非常に精緻に展開していっています。もし興味があれば、コジェーヴの『ヘーゲル読解入門―精神現象学を読む』をお読みください)。

rai317
質問者

お礼

ghostbusterさん、ご回答ありがとうございます。 >>この自己意識の根拠となるのが自我(「一切のものから孤立し自我にあらざるものすべてに対立する自我」)です。 よく分かりました。ありがとうございます。 >>このふたりを俯瞰する位置にあるわたしたちに言えることであって、この人はまだそう思ってはいません。ただ、「自分ではないやつがいる」と思うだけです。 まだ、非自我の一要素を、自分と同じ理性を持つ人格だとは認識していないという事ですね。 >>この自己確信は単なる主観的確信に留まっている >>したがって、自分の持つ自己意識の観念を、自分以外の人間にも認めさせなければならない。 この主観的確信から、自我が承認を願う形にシフトするきっかけはなんなのでしょうか? それと、自分と同じ様な他者が居るときづくきっかけもよく分かりません。 >>コジェーヴの『ヘーゲル読解入門―精神現象学を読む』 ありがとうございます。是非、読んでみます。

その他の回答 (3)

回答No.4

返事が遅くなってごめんなさい。 まだ見てらっしゃったらいいんですが。 > この主観的確信から、自我が承認を願う形にシフトするきっかけはなんなのでしょうか? 『精神現象学』のちょっと前を戻ってみてください。B.自己意識の章のIV「自己確信の真理」のところです。作品社版だとp.126になります。 ----- そこで、自己意識は、自立した生命としてあらわれる他の存在をなきものにすることによって、はじめて自分の存在を確信する。それが「欲望」の働きである。他の存在をなきものにできるという確信の上に立って、自己意識はなきものにされるのが他の存在の本当のありかただと考え、自立した対象をなきものにすることによって、自分の確信が客観的にも確証された真の確信だとみなすのである。  このような欲望の充足のなかで、しかし、自己意識は自分の対象が自立したものであることを思い知らされる。欲望と、欲望の充足のうちに得られる自己確信は、対象をなきものにすることなしにはなりたたないから、自分以外の対象を前提とし、それに条件づけられてはじめて存在するものだといわねばならない。 ----- こうして「他の存在をなきものにする」ための闘争に入っていきます。 このときの闘争は二重の意味がある。 ・他者に対してはその死を願うものとして。 ・自己に対しては、自己を証明するものとして。 ポイントは、この二番目の「証明」ということです。 それまでこの人は自己を人間であるという「主観的な確信」は持っています。ところがこの確信は錯覚であるかもしれないし、妄想かもしれない、この観念が真理であることが証明されなければならないのです。 どうやったら証明されると思います? その人が持っている自己自身の観念を、他者に承認させなければならない。ここで、この闘争は承認を求めるものともなっていく。 > それと、自分と同じ様な他者が居るときづくきっかけもよく分かりません。 まず、コジェーヴはここでこういっています。 ----- 〔二人の「最初」の人間が初めて相互に出会うとき、一方は他方の中に自立した価値を代表する一個の自己意識的存在者ではなく、一個の動物、しかも滅ぼすべき危険かつ敵対的な動物しか見ない。〕(p.20) ----- そうして、このあとこう続いていきます。 ----- この他者がもし人間的存在者であるならば(より正確には、もしこの他者が一人の人間であろうとし、自己を一人の人間として信ずるならば)、この他者もまた同じように自己を他者に認めさせねばならぬ以上、人間の生成をもたらす「最初の」行動は必然的に闘争の形態、すなわち人間であることを主張する二個の存在者の生死を賭しての闘争の形態をとらざるをえない。これは敵からの「承認」を目指して遂行されるまったくの尊厳を求める闘争である。(p.22) ----- 現前している他なるものを否定することを介して、自己が自己になる。このとき、他なるものが人間であるならば、それは闘争という形態をとる。闘争という形態となったとき、他なるものが「わたし」に等しいものである、と認められるわけです。 さらに、この「わたし」と等しいけれども、「わたし」ではないものを否定することによって、「わたし」が「わたし」であることがあらためて確認される。 筋道としてはこうなります。 これで回答になったでしょうか。

rai317
質問者

お礼

ありがとうございます。 自己意識は、対象を、欲望に従って自分のものにしようとするが、対象も自立的な存在だと思い知る事によって闘争に入っていくというわけですね。 「他者に対してはその死を願うものとして。」これは、対象の自立性の否定ですね。 「自己に対しては、自己を証明するものとして。」これは自己の自立性の肯定、確信のためですね。 「このとき、他なるものが人間であるならば、それは闘争という形態をとる。闘争という形態となったとき、他なるものが「わたし」に等しいものである、と認められるわけです。」 相手も自立的だと感じ、闘争に入り、闘争の中でその確信を強めていくという事でしょうか。 ただ、それは闘争に過ぎないので、対象の自立性の否定より、自己の自立性の肯定が常に優先されるということですね。 なんとなくですが、分かってきました。ありがとうございました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

「という事は、自己意識にとってのもう一つの自己意識とは他者なのでしょうか?」 ここでの他者は自身のことでしょう。 自身を2元論で説明しているのですね。本体意識としての自己と本体意識の一部としての、ヘーゲルとしての、自己意識ですね。 意識全体を水車にたとえると水に使っている部分が外の意識、つまりみんなが認識するヘーゲル(意識)ですね。 「また他者は如何に、どうやって自己意識に把握されたのでしょうか?」 ヘーゲルという人物(意識)が他人との関係で把握したもの、あるいは他人がヘーゲルを見ることで、本体意識がヘーゲルという意識を認識できるということですね。本体意識とその一部のヘーゲル意識、どちらも自己意識であるがヘーゲルが存在する以上、ヘーゲルを基礎に統一的な自己をを形成するしかないということでしょう。キリスト教的偏狭な制約世界でヘーゲルも自身を十分に表現できないというジレンマに陥っていたのかもしれませんね。 尚、ヘーゲルの自己表現は西田哲学の「絶対矛盾的自己同一論」に通じるものですね。 参考になるかどうか?

rai317
質問者

お礼

mmkyさん、ありがとうございます。 >>ここでの他者は自身のことでしょう。 >>自身を2元論で説明しているのですね。本体意識としての自己と本体意識の一部としての、ヘーゲルとしての、自己意識ですね。 なるほど、自我から、分けられた他者という事でしょうか。 >>ヘーゲルという人物(意識)が他人との関係で把握したもの、あるいは他人がヘーゲルを見ることで、本体意識がヘーゲルという意識を認識できるということですね。 関係の把握ですか、その辺りを具体的に書ければ面白そうですね。 >>本体意識とその一部のヘーゲル意識、どちらも自己意識であるがヘーゲルが存在する以上、ヘーゲルを基礎に統一的な自己をを形成するしかないということでしょう。キリスト教的偏狭な制約世界でヘーゲルも自身を十分に表現できないというジレンマに陥っていたのかもしれませんね。 二つの自己意識があるが故にどちらが自己か分からなくなる。 そこで、アウフヘーベンは役に立たないのでしょうか。 >>尚、ヘーゲルの自己表現は西田哲学の「絶対矛盾的自己同一論」に通じるものですね。 西田哲学は、講談社現代文庫で読んだ事がありますが、確かに通ずる部分が有りますね。 ありがとうございました。

  • hegelian
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

 たびたび失礼します。  『精神現象学』はとても抽象的に書かれています。自信があるわけではないのですが、参考の一助になりましたら幸いです。 >という事は、自己意識にとってのもう一つの自己意識とは他者なのでしょうか?  はい、そうです。  ご質問の『精神現象学』の文章の直前(139~140)で、自己意識は他者を欲望の対象とします。しかし他者を廃棄してしまったら、それは無くなってしまうので満足できない。そこでもう一つ別の自己意識から満足を得ようとする。*  引用された最初の文章を読むと、ヘーゲルがかなりアクロバティックな考えを展開させていることが分ります。  まず自分を承認してくれる、別の自己意識―それは自分に意識されている―に自分を見出すことで、元の自己意識を失う。  別の自己意識に自分を見出すということは、(言ってしまえば他人を追い出してしまうので)「もう一方の相手を破棄して」しまう。** >また他者は如何に、どうやって自己意識に把握されたのでしょうか?  これはパスします。  ヘーゲルは引用された文章をとても抽象的に展開しているので、私には分りません。あまりに抽象的なので上掲の私の説明も、誤解の可能性があります。 *とても通俗的な例で例えます。  美食家が食べることで満足を得ていた。しかし対象物を食べていてはその対象は無くなってしまう。むしろ他の人に美食家として認知されることで満足を得ようとする。 **これもとても通俗的に例えてみます。(私もこの箇所は2通りに解釈できるので、2パターン揚げてみます。)  恋人Lにお熱のあまり、我を忘れてしまう。しかも実はL自身を好きというよりも、自分の意識に反映したLのことが好きだった。(または好きだと思っていたLは自分の反映にすぎなかった。)

rai317
質問者

お礼

hegelianさん、ご回答ありがとうございます。 >>しかし他者を廃棄してしまったら、それは無くなってしまうので満足できない。そこでもう一つ別の自己意識から満足を得ようとする。* という事は、他者はもう一つ別の自己意識とは微妙に違うんですね。 >>まず自分を承認してくれる、別の自己意識―それは自分に意識されている―に自分を見出すことで、元の自己意識を失う。 元の自己意識と別の自己意識を同時に見ることはできないのでしょうか。 >> 別の自己意識に自分を見出すということは、(言ってしまえば他人を追い出してしまうので)「もう一方の相手を破棄して」しまう。**  べつの自己意識に自分を見出す、これは承認を求めるとは少し意味が違うんでしょうかね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘーゲルの自己意識がよく分かりません

    ヘーゲルの自己意識とはどういうことでしょうか。 「無限性を対象にする意識は自己意識である。」 この時点でまず分かりません。 「無限性が意識にとって現れた姿であったとしても意識の対象になるとき、意識は自己意識になっている。 」 無限性が意識の対象になると、意識は自己意識になる?? ここもわかりません。 「現象が引き上げられ現象が消え去り、内なるものが内なるものを見るという事態が現れている。」 現象(カント認識論で言う現象と捉えています)を克服すれば、真理が、無限が捉えられるという事でしょうか。 おそらく、ヘーゲル通の人からすれば、馬鹿らしい質問なのかもしれませんが、「自己意識」は分からないままにするには、あまりにヘーゲル哲学の根底に属しているよう気がするので、何とか消化したいです。 宜しくお願いします。

  • ヘーゲルの《神は死んだ》

     これをヘーゲルは宗教哲学講義の中で触れている。その紹介がネットにあった。イェシュケ編集の講義選集( Vorlesungen )から引用されている。  ▲(岩波哲男:ヘーゲルの「神は死んだ」) ~~~~~~~~~  1. 神的理念の最高の外化(* =表現)は すなわち・・・それ自身の外化として 以下のことを表明する。   神は死んだ( Gott ist tot. )。神自身が死んでいる。  2. ――これはこの表象に先立って分裂の深淵をもたらす 途方もない恐るべき表象である。  3. しかしこの死は同時にその限りでそのうちに最高の愛がある。  4. ――まさにその愛は神的なものと人間的なものとの同一化の意識であり――そしてこの有限化(* =肉化)はその極端にまで すなわち死にまで駆り立てられる。  5. したがってここにその絶対的段階における統一観 すなわち愛についての最高の観方がある。  6. ――というのはその人格 所有等々を放棄するという点での愛は行為という自己意識だからである――他者において最高に〔自己〕放棄するという点で――まさに死 すなわち 生命の制約を絶対的に代表するものというもっとも極端な他在において。  7. キリストの死はこの愛そのものの表象 Anschauung である。  8. ――他者のための 他者を巡る愛ではない――そうではなくて他在 すなわち死とのまさにこの一般的同一性における神性である。  9. この絶対的な極端との恐るべき合一が愛そのものである――思弁的な表象である。(以上 Vorl. vol.5 p.60 )  (岩波哲男:ヘーゲルの「神は死んだ」という言葉  https://www.jstage.jst.go.jp/article/studienzuhegel1995/2000/6/2000_6_2/_pdf  p.4 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 10. わたしはこのような思弁的表象が好きくありませんが それは 何がしかのインパクトを与え そこにとどまるのではなく やはり何がしかのヒラメキやさらには思索へとみちびくものがある。とは 感じました。  11. それは ただの死であって しかも他者のためにする行為などではなく やはり単なる死であった。  12. ただし 人間としてのイエスは 大泣きに泣いてその行為を好まなかったが キリストとしては みづからすすんで世の中としての人びとの手に身をゆだねた。  13. それでもただの死が 存在が他在するというかたちを示したと言う。  14. 《他在》というこの表象も おそらくどうでもよい。けれどもそこに メッセージがあるかどうかが 問題だ。  15. みづからすすんで磔の刑を受ける阿呆か。あるいは ヘーゲルが見たらしい愛なるメッセージがあるのか。その愛は むしろ阿呆の内にあるのか。

  • 他人を意識しすぎてしまいます

    私は他人を意識しすぎてしまいます。 肯定されていないと落ち着けません。 少しでも否定されるのが極端に怖いんです。 劣っていると見られるのがすごく嫌です。 また、人見知りで人と話すことができません キラキラした雰囲気も苦手で、私自身も地味です ある程度自分との「共通点」を見つけることができれば心を開くことができるのですが… 正直言ってこの性格、すごく生きにくいです。 もう「自分」を確立して、他者と関われるようになりたいのです。 他者から見た自分を意識しすぎていて本当に苦痛で… 地味でもいいのでもう少し自分を主張できるようになりたい…。 このようになってしまう原因はなんだと思われわすか?どうしていくべきでしょうか。

  • 哲学 自己評価について 考え方

    自己評価に偏りすぎると偏屈、独りよがり など会話をしてもまったく相手に合わせない。 でも、しかし、などを連発してしまいます。 だからといって他者評価に偏りすぎると 周りの目ばかり意識して体裁を気にして 一体 自分が何をしたいのかわからない。 会話をしても相手に安易に譲歩したりして 自分の守るべき主観がなくなってしまう。 また他者比較により劣等感を感じやすくなる。 人から怒られていじけたり卑屈になりゆがむ。 などあると思います。 自己評価、自分のペース、自分らしく生きる。 プライド、自尊心などを保ちつつ 社会生活の中で中庸、程よい程度にやっていくには どうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マルクスが言う「倒錯した世界意識である宗教を生み出す」とは、分かり易く言うとどういう意味ですか?

    マルクスは『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』の中で、次の様に述べています。 「ドイツにとって宗教の批判は本質的にはもう果たされているのであり、そして宗教の批判はあらゆる批判の前提なのである。  誤謬の天国的な祭壇とかまどのための祈りが論破されたからには、その巻添えをくって誤謬の現世的な存在も危うくなっている。天国という空想的現実の中に超人を探し求めて、ただ自分自身の反映だけしか見いださなかった人間は、自分の真の現実性を探究する場合、また探究せざるをえない場合に、ただ自分自身の仮象だけを、ただ非人間だけを見いだそうなどという気にはもはやなれないであろう。  反宗教的批判の基礎は、人間が宗教をつくるのであり、宗教が人間をつくるのではない、ということにある。しかも宗教は、自分自身をまだ自分のものとしていない人間か、または一度は自分のものとしてもまた喪失してしまった人間か、いずれかの人間の自己意識であり自己感情なのである。しかし人間というものは、この世界の外部にうずくまっている抽象的な存在ではない。人間とはすなわち人間の世界であり、国家であり、社会的結合である。この国家、この社会的結合が倒錯した世界意識である宗教を生み出すのである。」 (城塚登訳『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』岩波文庫・1974年、71~72頁参照) 彼が言う「世界意識」とは何なのですか?また、それが「倒錯」する、というのはどういうことを意味しているのでしょうか?

  • 《これは俺のものだ》は 自己意識のあらぬ拡大か?

       【Q:所有とは 何ぞや?――職務発明の所有にちなんで】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8799388.html  上の質問で得られた回答内容から 問いを立てました。  その回答者にあっては 《自我の肥大》といった表現を用いておられます。要するに《所有》とは それだという意味合いです。  次の議論をたたき台として あらためて《所有とは何ぞや?》を問いたいと思います。  ▲ (私的所有権の発生について) ~~~~~~~~   http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/5151/link_2001.html  (5) 日本的「富」の観念  これに対して日本では、そのようなキリスト教の精神(*)はもともとなかったのであるから、   * そのようなキリスト教の精神: ~~~~~~~~~~~~~    勤労はあくまでも神への奉仕という形をとって行われるものであり、そこに本来的な形があるものであった。そこではまだ勤労の結果としての私的所有権の意識はあいまいであったのだが、これがカルビニズムによって勤労の結果が得られた富そのものに、価値が与えられるようになると、勤労の結果得られた報酬に対する私的所有権の意識がはっきりとした形をとって現れてくるようになる。    しかしその場合でも、信仰がある限り、結果としての富だけが重視されるわけではなく、その過程としての勤労の精神そのものにも、十分な価値が与えられていた。そのような意味で、道徳的な根拠はまだ失われていなかったのである。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  勤労は富を得るためであるという目的意識はかなりはっきりしたものであった。ただその結果としての富が価値あるものであるためには、その富をどのように使うかということが問題であった。  その富が誰のものであるかということに対しては、そこではヨーロッパほどの私的所有権の意識は明確にされず、自分の得た富そのものが社会全体の役に立っているという意識が重視されたのである。  日本の場合には、神による自己の承認という意識はなかったのであるから、自己の承認はどこまでも社会の他の人々から与えられるものであった。正当な自分の労働によって得た富は、必ず社会に還元されなければならないという意識があった。  例えば農民が額に汗して働いてコメを作ることは、そしてそのコメを年貢として上納することは、それを食べる町方の人たちの役に立っているのであった。また、箪笥職人が一生懸命働いて、見事な箪笥を作ることは、その箪笥を必要とする人の役にたっていることであった。  そしてまた、自分が箪笥職人でいられることは、そのような箪笥を必要とする人がいてくれるからこそであった。そのような意味で自分が働いて得た富は、他の人から与えてもらったものであるから、いずれそれは他の人々にも還元しなければならないという意識もあった。  そのような認識は、自分の力で生きているということを戒め、他人の力によって生かされているということを説いた鎌倉時代の浄土宗系の仏教思想によって深められ、徐々に社会に浸透していったものと思われる。  つまりそれは、自分が働いて得た富、つまり私的所有権は必ずしも自分の私的な都合で使うことを許されない富なのである。  この点がヨーロッパ的な私的所有権の考え方と大きく違うところである。  そしてそのような富の使い方をすることによって、「神の承認」ならぬ「人の承認」を得ることが日本人にとっては人生の最終目標であった。  そしてこのことは日本だけの例外的なことではなく、キリスト教のような一神教が誕生する以前の社会では、多くの人々がこのような他人からの承認によって自らの人生の価値を納得していたのである。  一神教というものは人間の歴史のある段階で発生した歴史的な産物であるから、それが発生する以前の圧倒的な長い時間においては、人間は自己の社会性を他者からの承認という形で得ていたのである。そこに日本人の勤勉さの道徳的根拠があった。  つまり一言で言うと、ヨーロッパ社会は「神からの承認」を必要とする社会であったのに対して、日本の社会は「人からの承認」を必要とする社会であったのである。  そうだとすれば、最も恐ろしいことは、ヨーロッパ社会が「神からの承認」を必要としなくなることであり、日本の社会が「人からの承認」を必要としなくなることである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《これは俺のものだ》は 自己意識のあらぬ拡大か? 自我のまぼろしなる肥大によるものか?

  • 自己中について

    自己中な人は、相手の気持ちを考えずに自分の考えを押しつけるように言ったり行動してしまう傾向があります。 こういった言動が周囲の人からしてみると自己中だと思われてしまいます。 まずは相手の立場になって物事を考えてから行動するように意識してみましょう。 って書いてあるのですが、例えばでいいので、どーゆーことなんでしょうか?教えてください!

  • 自尊心とは?

    ・優秀過ぎる家族の中で自分が劣っていると  優秀な結果を出しても自尊心が形成されない。 ・劣等感のあまり無い1つの分野で  何度も褒められたりすると自尊心が育って行く。 ・自分が意識する人以外とは比較され難く  意識しない人や命より優れても形成され難い。 ・井の中の努力が門外漢に称賛されても形成される。  しかし専門家から見ると駄目だったりもする。 ---------------------------------------------- ・自尊心が乏しいと他者の強い意見に流されやすい。 ・自尊心が乏しいと自分の行動や選択に自信が無く、  相手の為を思って優しさ厳しさを表現する事が難しい。 ---------------------------------------------- 自尊心とは他者が居て初めて生まれるものなのでしょうか? 自尊心とは何なのでしょうか? メリット、デメリットは他に何が有るでしょうか?

  • 自己愛

    自己愛性人格障害を疑っています。 誰かと何かをしても一緒にしている感覚がなかったり、 自分が特別だと無意識にでも感じたり。。。 たまにぼーっとして意識が遠くなったり、自分が言ったことがわからなくなります。 両親共に普通とは少し違った育て方をされていて、そういう話を幼い頃から聞かされて居たことと、私自身が長女・初孫ということでかなり可愛がられたようです(^^; ただ、兄弟が産まれると私は、ほとんど構ってもらえませんでした(^^; 父は仕事が忙しく小さい頃話したり遊んだりした記憶があまりありません。 また、何をしても長く続かず学校を不登校になったり、いじめられたりあまりいい思い出もありません。 元気な時もあればものすごく落ち込む時もあって自分自身も困ってます。 相手の気持ちを考えるのもすごく苦手です。 治したいなと思っています。 普通に周りの人みたいに楽しみたいです。 どのようにしたらいいでしょうか^_^;

  • 『善の研究』における神の概念

    西田幾多郎の『善の研究』の第二編第十章に「実在としての神」という章があります。 この第二編は「真の実在」を規定する部分です。 「実在とはただ我々の意識現象即ち直接経験の事実あるのみである」(第二編第二章) 意識現象は、刻々と移りゆくものである。 その意識の根底に不変の統一力(「統一的或者」)が働いている。 この「統一的或者」は、我々の思惟意志の根底にあるもので、同時に、宇宙現象における統一力でもある。 「神」が出てくるのは、そうした流れです。 「この無限なる活動の根本をば我々はこれを神と名づけるのである。神とは決してこの実在の外に超越せる者ではない、実在の根柢が直に神である、主観客観の区別を没し、精神と自然とを合一した者が神である」 さらにこの神は 「この点より見て神は無である」 「ただよく無なるが故に、有ならざる所なく働かざる所がないのである」 という存在でもあります。 西田の「純粋経験」の原理から導き出されたこの「神」の概念が、何度読んでもよく理解できません。 すでにお読みになり、ご理解していらっしゃる方に教えていただければ、と思っております。よろしくお願いいたします。