• ベストアンサー

アドラー心理学 原因論と目的論

「嫌わる勇気」を読みました。今は「アドラー心理学入門」を読んでいます。 本の中で原因論を否定し、目的論を唱えています。 しかし、読んでいくと、原因論というか、原因があって結果があるという原因論的な説明がたくさんあります。 例えば、共同体感覚には自己受容、他社信頼、他社貢献が必要だと言っています。 この場合、自己受容、他社信頼、他社貢献が原因で、共同体感覚が結果とも言えます。 目的論的に言うなら、共同体感覚が目的にあるがゆえに自己受容、他社信頼、他社貢献が使われているというんじゃないでしょうか。 他の例では、縦の関係が人間を苦しめていると言っています。つまり縦の関係が原因で、結果苦しいと。 目的論的に言うなら、苦しみたいから縦の関係を意識している、みたいな。 更に他の例では、人間の悩みはすべて対人関係の悩みである、と言っています。 対人関係で問題があるから(原因)、悩む(結果)。 目的論的に言うなら、悩みたいから対人関係の問題を意識している、みたいな。 Aがあって、結果Bになるという説明が多いです。 結局アドラー心理学は原因論の範疇に収まっているという気がします。 どうなんでしょうか?

noname#201982
noname#201982

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sacco102
  • ベストアンサー率41% (90/218)
回答No.1

(前提として この本を)読んではいないのですが 最近の流行りの心理学では アドラー的な考え方が強いように思っています。 その原因 というものも (目的を果たすために)自分が作っている(引き寄せている)という風に 最近の心理学では考えているように思います。 たとえば パワハラな上司(A)がいるとします。その上司はたぶん 全部が全部パワハラな性格ではないと思うのです。何かをきっかけに パワハラな部分が出てくる(引き出される)ことがある。 それを引き出すのが 「自分はひどい目に会うような存在価値の低い人間だ」「わたしは愛されてない」などを心の中に持っている人(B)のかもしだす雰囲気に触れると 上司(A)は 潜在的に持っている性格の一部が引き出されるのです。 そういう意味で Bさんは Aさんの持っているものを引き出し 自分自身に向けさせているわけです。 Bさん自身が Aさんによって原因を作りだしたといえると思います なぜそれを引き出すのかと言うと Bさんが自分自身を認知するためです(目的) 自分が持っている潜在的な方向性を認知するために BさんはAさんと出会いAさんのパワハラを受けることで 「自分は価値のない存在」と思っている ということを知ることが出来ます。 潜在的なものは 潜在している限り認知できませんが そうやって引き出されることで対処を見つけることが出来ます。 それが目的と言えるのではないかと思います。 嫌われる勇気と言うのは 「どう思われるか」 ということより 「どうしたいか」ということかなって思います。 その「どうしたいか」という部分の本質として 自己受容、他社信頼、他社貢献があるのだと思います。 「どう思われるか」 というところから世界を観ると いつでも人の目を気にし「自分らしさ「というものを発揮できませんが 「どうしたいか」という視点から世界を観ると  わたしたちは自由を勝ち取ることが出来るのだと思います。その「どうしたいか」の奥の本質に 自己受容、他社信頼、他社貢献があるのではないでしょうか。 わたしたちが起こす いろいろな出来ごとの本質には いつでも自己受容(目的)をするために 他者との関係を築き上げているような気がします。 わたしは 自己受容=他者信頼 であると思っています。 自分自身を受容出来れば おのずと世界は信頼できるものに変わっていくのではないかと。

noname#201982
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • アドラー心理学の原因論と目的論

    私は幼少の頃から、父親に虐待を受けてました。 とにかく怒鳴られていたし、怯えていました。 それから、誰かを押しのけていったり、 誰かに反発・反抗をするという事ができなくなったと感じています。 その反発・反抗がない事をいいことに、 学生の時は、同級生にいじめられていました。 現在、私はいじめられていた記憶に苛まれています。 いじめの時の後遺症もあります。 父親の虐待の日々が無ければ・・・、 いじめられずに済んだ、避けることができた、 嫌だと思うことを訴えたり、助けを呼んだりできた、と思っています。 ですが、これは「私自身が過去に執着することで、別のことを望んでいる」 というのが、アドラー心理学でいうところの目的論ですよね。 幼少期の記憶を持ち出して、利用していると。 現在、上手くいかないことを父親のせいにしようとしている。 ですが、あれが無ければ・・・と思わずにいられない。 もし、虐待がなかったとして、 その後の人生が良いものだったかは分かりません。 ですが、今よりは良いものだったかもしれないです。 父親に手足をちぎられて、同級生に袋叩きにされていた感じです。 手足が自由で、逃げることができたら・・・。 そんな事をよく思ったりします。 散々、頭を殴られたせいで上手く勉強ができなくなった。 今もそんなことを思ったりもします。 これ自体が「勉強ができない自分を守るため」、 という目的を果たしている、となるのでしょう。 スイカを箱の中に入れて育てると、四角いスイカになるように、 成長する段階で歪んだ形に入れられると、歪んだまま成長する。 例えば、私は同級生から何度も頭を殴られていました。 脳震盪で早退したこともあります。 それで、あまり勉強ができなくなった。 そのように思っています。 そして、そういうことになったのも、 父親が虐待で、反発する・逃げるなどをできなくした。 私の現状は、父親と同級生のせいで歪んだ。 これは、事実だと思うのです。 アドラー心理学の原因論と目的論。 これがイマイチ掴めずにいます。 私の過去と目的論。 これは、どのように折り合いをつければいいのか・・・。 私はもう、過去に苛まれるのは嫌なのです。 過去に執着しても、過去には戻れないのだからどうしようもない。 前だけを向いて、進むしかない。 分かってはいるのですが、ずっと落ち込んでしまいます。 これ自体が、落ち込む・苛まれるという目的のために、 過去を持ち出しているということなのでしょう。 なんというか、考えがバラバラな感じで、 取り留めない感じになっています。 どこか間違った解釈をしているでしょうか? そして、私が救われるにはアドラー心理学をどのように捉えるといいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アドラー心理学の課題の分離についてなど

    嫌われる勇気から。課題の分離で他人の課題と自分の課題を分けて考えるみたいな事が書いてあったかと思いますが、例えば職場で嫌われているとしますよね? その場合、課題の分離をしたところで現状が変わらなければ、精神的にも全く楽にならないと思うんですがどう思いますか? 馬を水辺にまで誘導して、飲むか飲まないかは馬次第と言われて、飲まないか・・・仕方ない!とは思わないし、まったく人間関係の悩みの解決にもなっていないのですが・・・ 精神論で言われて理解して職場へ行く、でも現実は厳しく心が折れるんじゃないですかね? 人間関係の事は、いつも自分がカードを持っているなんて、ちょっと無理がありませんか? ただ、共同体感覚などはすごく参考になりました。 でも、劣等感についてはやっぱり他人と比較せざる終えない状況ってあると思うんですよね。 あの人はお金を持っていて、例えば鞄から靴までブランドで羨ましいのと劣等感を覚えます。 お金を持っていれば幸せか?というのは、違うのも分かります。 お金も幸せ(友人、家族、恋人、子供、信頼、充実感など)もない人にとって、お金だけでもある人を見ると比較してしまいませんか? 劣等感と自分の無価値、虚無感、こういう感情を抱きます。はっきり言うと、死にたいとも考えます。 社会への貢献感が人の幸せってパンを一斤買う、社会に貢献している。という説明も分かりますけど、そう思おうとしたところで劣等感は消えません・・・。 批判したい訳ではなく、理解が出来ません・・・ 私の考えについて、どう思いますか?

  • 心理学の理論の科学的根拠はあるのでしょうか?

    心理学においてフロイトやユング、アドラーなどのさまざまな考え方がありますが、それらは科学的な根拠(客観的な根拠)に基づくものなのでしょうか? 例えばフロイト・ユングでは「原因論」、アドラーでは「目的論」といったような理論がありますが、あくまでフロイトやアドラーがそのような考えを発表したというだけで、その根拠に関してはよくわかりません。何か実験のようなもので実証することで彼らはその考えに至ったのでしょうか? もし科学的な根拠がなければ、それらの理論は心理学でありながら科学とはいえないような気がします。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご説明を宜しくお願いします。

  • 幸せになるために(アドラー心理学)

    こんにちは。大阪在住の男です。3ヶ月前に色々疲れ切ってしまい会社を辞めて幸せになるために、本当の自分を見つめなおす日々を過ごしています。様々な本を読んだり、関わる人も取捨選択し、衣食住を見直して、瞑想したりジョギングしたり、本当の自分を取り戻し幸せに人生を歩んでいきたい。と割に真剣に思っています。 そこで最近アドラー心理学を読んだのですが、承認欲求の強さ、役割の分離が出来ていない人は未成熟で、また、他者や外部の関心より自我への関心、自己への執着が強いとありました。他人に嫌われたくないが故に、気を遣い 評価されたいから人間関係を操作する のは自己中心的で未成熟という見解があるのですが、僕もマクロな意識では結局自分を見失うだろうと解るのですが、少し引っかかるところがあり、例えば、社会人だと自分とお客様、企業と顧客、企業が社会貢献できるには利益を出し続ける事。利益を出し続けるには顧客のニーズや世の中の流れを読んでモノやサービスを提供していくこと。お客様が求めている事を忖度し行動に移すことは重要な課題。僕は感受性が強くて、特に接客業やサービス業で承認欲求の決別。役割の分離を完全に実践して務まるのか?承認欲求、役割の分離がイコール未成熟、自己中心的なのか⁇本当のサービス、本当の自分。仕事も人生も豊かさが交じり合い切に祈りもがいています。もう自分を見失いたくないので、何かアドバイスお願いします。

  • アドラー心理学、嫌われる勇気(本)の内容について

    アドラーは他者との分離することが対人関係の問題を解決すると提言していますが、それは子供でも言えることだと書いてありました。自分の息子を分離=放任としてするのではなく、子供のことを知った上で、分離=見守るとのこと。 例えの中で「子供がひきこもりをしていたら、まず子供のひきこもりという課題の結果はどうなるのかと考えさせて、そして出来る限りの見守り=援助はするが、それ以上は踏み込まない」というものがありました。 じゃあ「子供が犯罪をしようとしていたら、その結果を考えさせて、出来る限りの援助(この援助とは何なのか分かりません)をする。だが、それ以上の所までは踏み込まず、ならばつまり、犯罪を止めることができる親としての責任や手段を放棄する」ということになりませんか? それに、相手の事を信じるというものも分離の課題であると書いてありますが、信じるとはじゃあどういう意味なのでしょう? 犯罪の例えならば、信じる=貴方はそんなことしない、つまりこれって「他者は貴方の期待を満たすために生きている」ことになりませんか? だって信じる=自分の思っている通りの期待を押し付けてるんですから。 息子が犯罪をする、犯罪者になることが「自分にとって信じる最善の道」とするならば、それを黙って親は「これは息子の課題で、息子が決めたことだから」と諦めるというのが正解なのですか? これは放任だと思いますが。

  • どうすれば自己受容ができるようになりますか?

    自己受容をするためには何が必要でしょうか?もしくはどのような 心理特性(自分を信頼しているとか、精神的に健康だとか)が自己受容につながるのでしょうか? 自己理解のために内省をしてみるとか、 他者から受容されることを通して自己受容ができるようになるとか、 人間関係をうまくわたれる人が自己受容できるようになるなど いろいろ考えてみたのですが、素人の考えでは具体的に思いつきません。

  • アレン:原因と結果の法則、仏教でそういうのある?

    ジェームズ・アレンの、邦訳(邦題)『原因と結果の法則』というのがあります。 まだ読んだことないですが、自己啓発本の起源のようです。 ザ・シークレットというのがあり、読んだことないですが、プラス思考すると、実際にそのようなことが起こる、といったようなことだと思います。 それで、因果関係の議論になると思いますが、私が知る範囲では、仏教のアビダルマでは、因果関係についていろんなパターンが論じられていたと思います。 しかしそこで、上記自己啓発本のような、因果関係が論じられていたような印象は残っていません。 質問ですが、ちょろっとでもよいので、自己啓発本でいわれるような、精神論的な因果関係について、アビダルマ(倶舎論など)、あるいは仏教全般の経典の中で、そういった言及が(ほんの一行でも)あれば教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 共依存の良し悪し

    ミュンヒハウゼン症候群に代表される様に、現在、我が国では集団における自己価値を高めるためにDVを初めとしたモラル・ハラスメントが大きくクローズアップされてきました。 フロイト派の結果論的な見方では、共依存は日本の教育下ではどうしても起こるでしょう。 アドラー派の目的論的な見方は、両者にそれがなければならないという、とても苦しい山を男も女も登らないとならない。 すなわち、それは男女関係が深くなるほど、相手は孤立した人間であること。自分の身体の一部ではないこと。 この日本には、この二つの考え方が変な形でミックスされ、余計にフロイト的な心理面が強く働き、心理面での本当の自立が困難であるように感じます。 自己啓発や心理学を学び自己を確立する事が、能動的である以上は仕方ない事なのかもしれません。しかし、何らかの支援はできると思います。皆様の意見をお寄せ下さい。

  • 主語 述語 目的語

    これらの意味は直感的に理解できるのですが 文法論ではどこまで説明されているのでしょうか? 1. 形式的な説明についてはもう少し厳密に説明されている 2. 哲学的に深い考察がある。(例えば以下のような)   原因や結果を基に考えて説明されている   原因を生む客体が主語で   結果の対象が目的語で   原因から結果までの作用の様子を表しているのが   述語とか 3. 直感的な理解だけで済ませ深入りしていない。 4. その他

  • 自己受容の研究結果における解釈に悩んでいます

    オギルビー(1986)は「こうはありたくない自己」と現実自己の 認知の関係が自己を受容することとどのような関係があるかを 検討しています。 ここでは自己受容は人生満足度スケールによって測定されています。 その結果、現実自己と理想自己との関連から検討する場合に比べ、 こうはありたくない自己と現実自己との距離のほうが自己受容と かなり強い負の相関関係にあることが見出されています。 つまり、「自分は最悪でも、あのようにはなりたくない」←私の解釈 (こうはありたくない自己と現実自己との距離が遠い)と感じている 人は自分自身における満足度が低く出ていて、 「自分はこうありたくないと思っている自分に近い」←私の解釈 (こうはありたくない自己と現実自己との距離が近い)と感じている人のほうが自分自身の満足度が高く出ていました。 しかし、この結果に関して、私は納得できないのです。 普通に考えたら、こうはありたくない自己と現実自己との距離が近い 方が自分自身の自己評価が低下し、自分自身の満足度が高く なると思うのですが・・・・。 みなさんはどう思いますか?