• 締切済み

母子家庭に理解の少ない夫

alidonの回答

  • alidon
  • ベストアンサー率26% (292/1091)
回答No.12

う~ん、どちらかと言えばご主人の主張、わかります。 性格の不一致…等、子供が居る事を前提にそれでも別れる選択をする母親には疑問もあります。 しかしコレは父親にも同じ事が言えると思います。 好きで結婚したのだから、其れは『見抜けなかった女のせい』でも有るし、『そんな男のせい』でも有ると思います。 私生児で父親が判らない等でなければ、子供の養育などは当然別れた父親も負担しなければならないと思います。 寧ろコレを徹底させて、過分な公的保護を抑える方法があれば…。 まあ、基本的には私もご主人と同様の考えですが、男に責任が無いかのような考え方には納得できないし、更に言えば、夫々が置かれている現状や理由をきちんと検証する術を持たない限り行政による保護は無くしてはいけないと思います。 先日も、生活保護を受けている母子家庭が、減額されると子供の習い事が出来なくなる窮状を涙ながらに訴えて居ました。 生活保護無しで、夫婦揃って頑張って、それでも子供の習い事なんか出来ない家庭が沢山有るのに。 こんなの見ると微妙です。 勘違いしてるのでは?っと思います。

noname#62713
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>先日も、生活保護を受けている母子家庭が、減額されると子供の習い事が出来なくなる窮状を涙ながらに訴えて居ました。 生活保護無しで、夫婦揃って頑張って、それでも子供の習い事なんか出来ない家庭が沢山有るのに。  そうですよね。これが通常の考え方ですよね。この習い事が将来公立高校へ安価で進学させるために安価な学習塾ならば話は違いますが(食っていくための進学のため。)ピアノ・ダンスなどの1/1000000の確立で食っていける仕事のための場合には筋が違いますね。  私たちは家の家賃や生活費や食費を極限まで切り詰めて少しくらい風邪をひいても部屋を暖かく(もちろん完全に部屋を閉め切るなどの節約術をします)してごまかしますが、保護家庭がタクシーで病院に乗り付けて診察無料で受けた結果が単なる切り傷など保護の権利を喰い散らかしているのを見ると家も偽装離婚しようかと皮肉りたくなります。  生活保護も働かざるもの食うべからずのように、働けなくても小中学生の下校時に街角安全係「緑のおじさんおばさん」をさせればいいのにと思ったりします。  シングルマザーで受給している人で子供が小さくて働けなくても小中学校の登下校時に自分の家の前で30分だけでもただ、立っているだけという仕事をするだけで街から危険が減れば結果多くの人も納得します。これは私の私見ですが。  

関連するQ&A

  • 母子家庭について

    母子家庭は様々な優遇があると聞きます。そこで質問ですが、(1)リストラされた夫と形の上だけ離婚して優遇を受ける場合のメリット、デメリット (2)母子家庭だけで父子家庭では受けることができない理由 を、法律的な側面で教えてください。社会的倫理的にいけないことは分かっております

  • 母子家庭の彼氏との結婚

    母子家庭の彼氏と結婚しても大丈夫でしょうか? 彼は母子家庭で育ち、母親は現在内縁の夫と市営住宅で暮らしています。 彼が小学生の時、離婚し、実の父親とはたまにご飯に行くこともあるようです。 彼には妹もいて、社会人として自立はしているようです。 彼の職業は公務員です。 私の不安としては、将来同居を希望されるのでは無いかということ、何かあっても金銭的援助が望めないこと。 彼と話し合うのが1番ですが、まだそれを聞くには付き合いが短く、失礼にならならないように聞ける自信がありません💦 もちろん結婚すると決まった訳ではなく、結婚を意識してお付き合いをしている段階です。 意外と大丈夫だったとか、やっぱり大変だったとか体験やお話を聞ければと思い、質問させていただきました。 私は27歳、彼は26歳です。 私は大卒、彼は専門卒で社会人歴の差はあまりありません。 私は、正社員で働いていますが、年収300万程です。彼の年収は不明です。

  • 母子家庭(一人親)はだれのせいか?

    現在、結婚した人の3組に1組は離婚をするそうです。 子供が生まれてずっと連れ添え、とは言いませんが安易な離婚で貧困に陥り、生活保護や児童扶養手当で生計を立てている人も多いかと思います。 そもそも、なぜ母子家庭が増えたのでしょうか? 戦時中は、戦争寡婦で国が責任を持つのは当然だと思うのですが、現在の「勝手離婚」した母子家庭にそんなに支援をする必要があるのでしょうか? 結婚する前にもう少し考えて、出産するにしても基準を設けるなど政策や地域社会として前向きな取り組みがあれば紹介してください。

  • 母子家庭の父、母子家庭の彼

    母子家庭の彼との結婚について聞かせください。 ※ここでの母子家庭は、幼少期から父親のいない環境で育っている場合のこと 母子家庭の夫や恋人をお持ちの方や 離婚関係の弁護や相談を受けたことのある方 ご自身のご経験や 下の経緯から、アドバイスやご意見をいただけないでしょうか たとえば ・恋愛・結婚で彼が母子家庭で困ったこと ・困る可能性があること(姑問題、マザコンなど) ・母子家庭の男性が、父親になったとき問題があるか(虐待、過度の教育パパ) ちなみに、今まで、母子家庭の男性と普通に友人関係はあり、 個性的な人も、おとなしい人も、性格も多様で 友人付き合いでは、相手の母子家庭か否かはそもそも気にしない(普段意識しない)です。 以下経緯?状況?長文になってしまったので、 もしよければアドバイスお願いします --- 私が現在お付き合いしている彼が幼少期から母子家庭で 結婚を意識したとき、彼が父親のない環境で育ったことが気になりはじめています。 ・普段格別マザコン感はない(休日は一緒に買い物などに行っている程度) ・今のところ彼女より母親を優先するような印象はない ・成人後も親元にいる、生活/経済感覚は少し甘い ・兄弟や、祖父母とも交流があり、母子二人で生きてきた。というのとは違う ・同世代の男性より事なかれ主義(よくいうと世渡り上手?)な印象 ・友人づきあいでは、落ち着いており、大人っぽい ・恋愛上では、考えが短絡的で行動原理が子供っぽい。後先考えず感情でやらかしがち。 ・今のところ暴力的なところは一切なく優しい というのも、自分の実父が片親であり、 私自身が母親になってもおかしくない年齢となった今 夫・父親として不適格だったと改めて実感しているためです ・典型的な日本の亭主関白 ・結婚前は優しいかった(らしい) ・妻が子供を出産後、暴力的、支配的に豹変した(らしい) ・「僕の母親はこうだった」といつも妻を叱責 ・妻の扱いが子供からみても非常にぞんざい ・子供(幼少期~)への気分による虐待 ・子供にの成績に過度の期待、見合わないときの虐待 ・学力コンプレックス、経済コンプレックスが強い ・精神年齢が低く、わがまま ・自分のビジョンにこだわりが強く、家族をコントロール下におかないと気が済まない もちろんこれらが、すべて母子家庭のせいではないとおもうのですが 子供への過度の成績期待と教育という名の虐待などは、 父親というものをほとんどしらないためではないかと、母と私は考えています。 結婚・子育てを考えたとき 私自身虐待の中で育っているので、 私自身の子育てへも心配なこともあって 父親の素質についても、もしかして過度に心配しすぎかなとも思っています… 「母子家庭の友人」はいても、「母子家庭の父親」「母子家庭の夫」は実父しか知らないため 私の視野が狭く、考えても答えはでず… 父を知る親戚中が昔から「片親の男はダメだ」と言い続けているため 相談もできない状況です。

  • これから母子家庭。子供の意見を教えてください。

    こちらでいろいろ相談し、親身なアドバイスをいただけ、 友人に相談し、自分でもいろいろと考えた結果、昨日離婚届を出してきました。 家庭人として、その責任感がまったくなく、危機管理がまったくできていない元夫 と離婚したことはまったく後悔しておらず、あのまま結婚していても いつか大変なことに巻き込まれそうな恐れもあったので、 私にとっても子供にとってもこの離婚は良かったと、心から思います。 今日から母子家庭なのですが、大変だというのは覚悟しています。 相手に離婚の原因があるとは言え、結婚して離婚した私にも責任があります。 私はどんなことでも耐えられます。 しかし、やはり子供のことは心配です。 母子家庭で育った方のアドバイスを頂き、これからそれを胸に しっかりと愛情を込めて子供を育て、生活していきたいと思っています。 どうぞ、お力を貸してください。 状況としては、 私(30代女性)、子供(0才)での生活ですが、 私は正社員での仕事があり、万が一のことがない限り、贅沢はできないですが、 生活にそれほど困ることはないと思います。 また、私の両親も手伝ってくれ、一緒に寝泊りしてくれそうです。 保育園の送り迎えや食事などもしてくれる予定です。 まずは、離婚理由が夫の不貞であり、子供の命が危なかったときにも行おうとしていました。 そのことは私と夫、それぞれの両親のみ知っていて、それを子供にだけは知らさないように します。 ほか、何か気をつけること、こうしてくれたらもっとうれしかったなどありましたら、教えてください。

  • 小さな子をかかえての母子家庭

    小さな子をかかえての母子家庭をしているかたいますか? 私は、離婚にまだ踏み切っていないものの、 また夫に不倫騒ぎがあったら、離婚に至るかもしれないと思いです。 今年5歳になる子と、1歳になる子がいます。 やはり、子供を引き取りたいとなると母子家庭は貧困覚悟で離婚になりますか? それとも、貧しくても楽しく過ごせますか?

  • 母子家庭で育った方に回答して頂きたいです。

    母子家庭(離婚以外)の方へ 結婚せずに、子供だけ欲しいのですがかんがえがおかしいでしょうか。また、実現されてるかたはいますか?

  • 母子家庭と結婚

    こんばんわ。30代会社員の男性です。 30歳を過ぎて、そろそろ結婚をしたいなと考えるようになり、 結婚相談所や友人関係から出会いを求めてきましたが、 なかなか縁となる出会いがなくて今日まで来ました。 質問なのですが、私は幼い頃両親の不仲を常に見てきて、 20代に両親が離婚して、今は母方の姓を名乗っています。 父から男らしいところや、男性の社会性を学ぶ事は少なく、 社会に出てから色々と苦労することがありました。 今は、社会人になって安定してきていますが、 結婚相手として母子家庭は不利なのでしょうか。 それだけではないと思いますが、結婚という話題だけでなく、 男としてのあり方なども含め、自分は何か満たされない気持ちがあります。 物足りないというか、友達との関わりでも、浮いた存在に感じるのです。

  • もうすぐ母子家庭になるものです。

    もうすぐ母子家庭になるものです。 無知なもので何もわからないので質問させて下さい。 只今調停中で 別居していて実家にいます。 まだ籍が抜けてないので、母子家庭にはなってません。 離婚して母子家庭になった場合 実家に住んでいたら、母子手当てや県営の申し込みとかは、受けられなくなるのでしょうか? 両親は年金生活者で 弟はまだ結婚をしてないので、一緒に生活しています。 もし実家にいることで、受けられないとしたら、別に住まいを確保した方がいいのでしょうか? 今まで専業主婦で 貯金もなく、家を借りるにも、年金生活者だと保証人にはなれないとかで実際は難しいところです。 あと離婚する前にやっておいた方が良いことがあれば教えて下さい。

  • 母子家庭で育った男性を好きになりました

    母子家庭で育った男性を好きになりました。 彼のご両親は、彼が小さい頃に離婚されたそうです。 私は高級住宅地の一戸建ての家で、両親に育てられました。 大学も出ています。 好きな男性は高卒です。 母子家庭で育った男性はどのような女性がすきなのでしょうか?