• 締切済み

公務員だからってなぜこんなに妬まれるのでしょうか

私の夫は市の職員です。 最近テレビでの公務員バッシングも辛いと感じますが、 友達関係にも少しづつひびが入っているような感じです。 公務員でいいわよね~とか、安定していてリストラなくていいわよね~とか、 仕事も楽だと思い込まれているし、帰りは遅いし大変と言うと なんで??!!とすごくびっくりされてしまい、 それでも大変だねなんて同情されることもありません(__) ボーナスも給与もたんまりもらっていると思い込まれています。 そりゃあ下を見たらキリがないと思いますが、 決して良いわけではないと思います。平均よりは下だと思うのです。 それなのにもっと給与も安くて大変なとこは山のようにあると言われ、 そんなに給与が安いのは自己責任なのではと思うのですが・・・ ちなみに私の夫は30代後半です。 手取り23万円、ボーナスは手取り50万円です。 これは市によってけっこう差があるとは思います。 ボーナスは良いかもしれないですが、給与はけっして高くはないと思うのです。 この給与では共働きしないと余裕のある生活はできないし貯金もできないです。 ボーナスでなんとか貯蓄や必要なものを買ったりしています。 今は二人暮しですが、子供ができると不安です。 いいかげんな公務員もいるとは思いますが、 一生懸命働いている職員もいるのです。 日本で暮らしている以上、生きている以上、税金は仕方の無いことだと思うのです。 それを税金で暮らしているなどというようになぜ言うのでしょうか。 公務員は働いた報酬としてお金をもらっているだけだと思うのです。 公務員だって人間だし、家族があるわけだし、生活があるのです。 うちの夫は給与をもらえるだけの仕事は一生懸命しているので それを妬まれたりするのはとても辛く思うのですが、 私の考えはおかしいのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

みんなの回答

  • suga816
  • ベストアンサー率35% (45/128)
回答No.19

質問者さんと同じ、公務員(国家のほうですが)の妻です。 あんまりお気になさらないほうがいいと思いますよ。 むしろ、妬む輩には妬ましてあげて、あとは受け流しましょう。 それに、仰るとおり、公務員の大半は、そんなにお給料は多くないと思います。 ニュースに出てくる、裕福な官僚なんて、ほんの一握りだと思います。 今日も友人に「公務員て給料いいのかと思ってた!」と言われたので 「正直給料高くないよ。ただ、福利厚生の面がかなり優秀だから、  公務員がいいと思われるなら、そこかもね」なーんて普通に会話したばかりです。 でもこれって謙遜でもなんでもなく、私の本心だから言ったまでです。 給料、高くないですよね…ほんと、共働きしてないと余裕のある生活は望めない程度です(涙) 主人は、公務員バッシングのような報道を見ると、腹を立てていて、よくこう言ってますよ…。 自分は、大学出て、1年就職浪人して、努力してこの職を手に入れた。 文句ばかりいう奴らは、しかるべき時期に努力をしたのか?と。 実際、就職浪人時代は精神的にもかなり辛かったそうなんですが、 毎日公務員試験の勉強を13時間はしたんだそうです。 だから、自分で選んで苦労して勝ち取った職だけに、 仕事にとてもプライドを持っており、 ただ批判したり、バッシングする輩にとても厳しいです。 実際、公務員よりもいい待遇・給料でお勤めしている人は妬んだりしないと思いますしね。 私も主人と結婚するまでは民間に勤めていたので、 周りの公務員に抱いているイメージや、それに伴う気持ちもわからなくもないのですが、 激務でうつ病になってしまう人も多い職種みたいなので、一概にいい仕事とは言えないし、 ニュースでやっているような、国民の迷惑になるような行為は ひと握りの官僚がおこしていることで、 その下で地道にまじめに働いている人が大半なのだと言うことも今は知ってます。 もちろん、公務員も沢山いますから、中にはしょうもない人もいるのでしょうが。 それに、公務員という選択は、誰にでも開かれています。 生まれつきの環境の差はあるにせよ、他人を妬んだりして不平不満を言っても、 そのまじめに働いている大半の公務員のせいじゃないとおもいますけど。 だから、 >妬まれたりするのはとても辛く思うのですが、 >私の考えはおかしいのでしょうか。 おかしいとは思いません。 でも、貴方もあまりまわりの言葉に流されず、ご主人が選んだ仕事を、 誇りにおもって、凛としていて欲しいなと思います。

kaagi1
質問者

お礼

色々と実体験含め参考になるご意見ありがとうございました。 なかなか給与が高いと思い込まれている部分もあるんですよね。 でも、自分から給与はいくらだよと言うわけにもいかないし、 まあそこそこで安定しているんだから~とかも言われました。 そこそこって・・・どれくらい?なのかよくわからないですが・・・ でも皆が思っているほどもらっていないのは確かですよね。 国家公務員さんも転勤があったり、色々と大変そうですよね。 私は転勤がなくて家が建てられたこと、リストラの心配がないので ローンもすぐ組めること、結果ローン地獄ですが><; その点は良かったなって思っています。 だから良かったと自分でも思える部分があるのだから、 他人にも妬まれたりするのは仕方の無いことなのかもしれないですよね。 ただ、怒りの気持ちをぶつけられたり、税金泥棒みたいに思っている人もいるので それだけは辛いなぁっ思います。 同じ立場の方のご意見とっても参考になりありがたく思いました。 夫に誇りを持って凛とするですね、、、なかなかそう思えない自分って 人間小さいんだなぁなんて思いますが、そう思えるように努力したいと思います。 他人にわかってもらおうとするからダメなのかもですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rako11
  • ベストアンサー率28% (41/143)
回答No.18

一部の大手企業と我が身を比べる公務員も 一部の公務員と我が身をくらべる民間も どっちもどっちだと思いますけど。 大手企業社員だって、公務員に負けないぐらい(?)妬まれてますよ。 医者や弁護士も妬まれるし。 アイドルだって妬まれてます。 ちなみに私は親が自営業だというだけで「いざとなれば会社を辞めて実家を継げば良いんだから楽よね」と言われます。必ず言われますよ。言わない人に会ったことがないってぐらい言われます。自営業って、そんなに甘いもんじゃないんですけど。 そういう私も、友人で親が会社経営していると聞くと「良いわねえ」なんて思っちゃいます。いちいちその会社の経営状態なんて考えませんね(笑) そんなふうに普通は誰もが、いちいち深く深くそのことを勉強して理解して、それから判断する、なんてことはしません。ぼんやりとしたイメージだけで「良いなあ」とか「大変だなあ」とか適当に考えてるだけです。 ところで、質問者さんは妬まれているということですが、具体的にどんなことがあったのでしょうか? その人達が家に来ると、必ず何か物が無くなっているとか? その人達と一緒に食事をすると、必ず奢らされるとか? もしそうなら、そんな人達とは縁を切ったほうが良いと思います。 そうではなくて、ただ「良いわねえ」と言われるだけなら、たいして深い意味はないと思うので「そうかなあ。そうかもねえ」と受け流せば良いと思いますよ。 質問者さんは、10人いれば10人の人から「良いわねえ」「良いわねえ」と言われ続けてうんざりしてるでしょうが、相手にしてみればたまに言ってるだけですから。 しかし、そんなに妬む友人というのもどうかなあ、とは思います。 私の友人にも公務員はいますが、それを羨むことは友人間ではタブーになってますよ。本人が散々言われてうんざりしているのを知ってますから。 なので、質問者さんも「公務員はそんなに甘いもんじゃない」と主張するより、「確かに優遇されてるかもしれないけど、毎日毎日会う人会う人に言われ続けるとさすがに辛い」と言ってみては? 「友人」なら相手の嫌がることはやめてくれると思うのですが、どうでしょう?

kaagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ところで、質問者さんは妬まれているということですが、具体的にどんなことがあったのでしょうか? ・30年のローンを組んで家を建てたのに、いいわね~あんな立派な家が建てられて・・・ 豪邸だよね!!!・・・全然豪邸ではありません__ ・残業あんの?休日出勤あんの?なんで??!!と聞くので話すと、でもリストラないからいいじゃん。 ・立派なプラズマテレビとかあるんでしょ?とか。ありませんと言うと、え?そうなの?とか。 とりあえず今思出したのだけ書きました。その他はもう日常的にいいわね~と言うお決まり文句のような感じです。 でもこれはたいして深い意味がない場合が多いのかもしれないですね。 >、「確かに優遇されてるかもしれないけど、毎日毎日会う人会う人に言われ続けるとさすがに辛い」 そうですね。こういう風に言ってみるのもよいかもですね。 でも本当友達づきあいを少し考えようかなと思うこのごろです。 色々ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

妬みかなぁ?事実だと思いますけど。 民間企業に置き換えてください。 ○○は賞味期限を改ざんした。 △△の肉は牛肉ではなかった。 会社は非難を浴び、倒産します。 公務員はどうですか? 学歴詐称や予算を他に流用、使途不明金、不正弔休、 予算の全ては税金です。そう、私の税金です。 不正な会社の会社員=国や市町村職員 に嫌味を言うのは当然でしょ。 それに民間企業は無能な人間は即刻解雇に対し、 公務員は無能な人間でも給料を与え続ける。 給料が少ない?民間企業ではボーナスなんてもらってない会社も多いし、 給与さえ分割なんて企業もあります。 ご主人がどれだけ優秀な方かは存知ませんが、優秀なご主人の足を 引っ張っている職員がいる以上は嫌味や妬みぐらい言われてください。 給料が少ないとお思いでしたら、無能な公務員を解雇して、 ご主人のような優秀な職員の賃金アップに努めたらいかがですか? 組合がリストラを認めればいいんです。 >日本で暮らしている以上、生きている以上、税金は仕方の無いことだと思うのです。 それはそうですけど、無能な職員に対しても私が給料支払わなくては いけないのですか? 私の払った年金は何処に消えてるのですか? 私の払った税金は無能な職員を食べさせる為に払ってるんですか? 私の払った税金はくだらない職員の研修の為に支払ってるんですか? あなた方は私の税金で食べさせてもらってるんですよ。 嫌なら辞めればいいでしょ。 嫌味、妬み言われる事ぐらい予想もつくことですし、 それを含めた上で公務員になられたのでしょ。 そもそも、試験を受けて公務員になられたのかも分かりませんが、 試験無しで公務員になられた方も大勢知っております。 その職員達は無能な私から見ても無能だと感じます。 少なくとも、そういう所を見ている以上、 公務員は…最低だな…って思わざるえません。

kaagi1
質問者

お礼

>妬みかなぁ?事実だと思いますけど。 何を持って事実なのかよくわかりませんが、 事実だからと言って妬んでいいというわけでもないかと思います。 即刻解雇されるなんて、会社にも問題があると思います。 そういう職場ばかりではないと思います。ボーナスだってもらっている会社だって沢山あるのでは。 >給料が少ないとお思いでしたら、無能な公務員を解雇して、 ご主人のような優秀な職員の賃金アップに努めたらいかがですか? 法律で決まっているのですから、組合は関係ありませんし、夫個人が努めようもありません。 それは、国会議員なのか市議会議員なのか?が決めることだと思いますし、 その議員を選んでいるのは国民だと思います。 別にa_lone_Beeさんの税金で食べさせてもらっているとは思いません。 公務員だって税金はらっていますから。 それに税金は公務員の給与だけに使われるわけではありません。 ゴミ捨てますよね?水飲みますよね?道路歩きますよね?色々なところに税金は使われているのです。 それに税金で恩恵を受けている企業も沢山あるかと思います。 ・飲食店 ・事務用品関係の会社 ・道路工事などの工事会社 市立病院に関して言って見れば(夫が病院勤務なので) ・病院の中に入ってるコンビニ、 ・シーツや制服のクリーニング業者 ・清掃業者 ・病院食を扱う業者 ・食堂の材料 夫からの話だけなのでこれくらいしかわかりませんが、 とにかく世の中ありとあらゆる業種が官庁関係の仕事に関わっていると思います。 これらで働く方は、皆国民に食べさせてもらっているのでしょうか?そんなこと思う人はまずいないです。 嫌なら辞める、そんな簡単に辞められません。 それぞれ家族があり生活があるのですから簡単に辞めることは無理なんです。 試験無しで公務員になった人なんて私は知りませんが、 そんなこと言われても、それはその自治体が悪いのではと思います。 無能な職員は本当に腹立たしく思うし、そう思われるのは当たり前だと思いますが、 そのおかげで、苦労している職員もいるし、公務員自信も腹立たしく思っているのです。 みながみな最低でないことだけは少しは理解してもらえたら有り難く思います。 率直のご意見ありがとうございました。 私も思っていたことが色々吐き出すことができて良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usakirinn
  • ベストアンサー率27% (74/273)
回答No.16

こんにちは。私は今大学4年で、周りも就職の話題でいっぱいです。 その中で公務員を選ぶと「あの子うまくやったんだね」とか「楽な方に走った」という声も確かに聞こえます。 (私の地域では)特に市役所や公立幼稚園なんかはコネがないと就職できない(面接はするけど裏では既に決まってるとか→偶然かもしれないけど確かに受かってる人は親も公務員だったり)と言われていたり、町の端の方にある役所の分家みたいな機関では、職員が何人もいて暇そうに新聞を眺めていたり・・・ テレビ報道の「こんなにワケのわからない●●金をもらってる!」というのも加わって、そういうイメージを持ってしまうのも止むを得ない現状だと思います。 ボーナスも、民間はもらえるかどうかも不安定というところもある中、絶対公務員はもらえる!というのも妬みや反感をかってしまう要素であるとは思います。 ただ、実際は真面目に働いている人の方が断然多いでしょうし、民間には民間の、公務員には公務員の苦労があるはずです。 あまり悩まずにさらっと流してしまった方がお気持ちがラクになるかと思います。 知り合いの公務員の方は「そんな嫌味はしょっちゅうだから慣れた。みんな自分が持ってる幸せな部分は見ないで、人のものを欲しがって妬んでるだけ。自分は自分の家族だけ守れればそれでいい。」って堂々と言っていました。

kaagi1
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 公務員を選ぶと楽なほうに走ったですか・・・そんな風に言われるんですね。 でも公務員試験って難関なはずなのに・・・? うちの夫も就職浪人していくつもいくつも受けてやっと受かったのが市役所でした。 もちろんコネなどありません。 今日もテレビで公務員はこんな手当てもらっている!!とか最初にいいはなって。 まるで公務員全部がもらっているような誤解を生むような報道なんです。 それで、何の手当てもない公務員がどれだけ嫌な思いをしていると思うのでしょうか。 周りには妬まれて。実際うちはそんな手当てなんてついていないのに。 そういう手当てが色々多いのは、給与が安いせいもあると夫が言っていました。 給与は簡単にあげられないので、そういう手当てで補填するのではないかということです。 でも、そんな手当てもない自治体も沢山あるわけで、過剰な報道は本当に腹立たしく思うばかりです。 usakirinnさんのように考えてくれる人ばかりならいいのですが、 お知り合いの公務員の方はそのようなことを言っていたのですね。 そうですね、人がどういおうと気にしないで自分の生活のことだけ考えて気にしないようにするしか ないんですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46268
noname#46268
回答No.15

おっしゃるとおり! 努力して、公務員になったのはあなたのご主人です! 給与明細や通帳でも見せれば気が済むのでしょうかね? 勝手な憶測で、ニュースでやっている事が全て!って感じで 実際にあなたのご主人が働いている姿を見たこともないのに 好き勝手言ってくれますよね!? ねたみでしかありませんよ。 たしかに安定しているかもしれませんが、 民間企業ならあなたのご主人くらいの年齢でしたら もっともらっている人のほうが多いかと思います。 努力次第で給与だって上がりますし、リストラって正直 会社が倒産でもしない限りありませんよね? その会社を選んで働いているのに頑張っている人に文句言うなんて!! って思います。 左へ受け流しましょう^^ じゃぁ、あんた毎日毎日「旦那がリストラに合わないかしら?」 って悩んで何も手につかないのかぃ?ってね。 リストラされた人達は人の文句言っている暇なんてありませんから。 でももちろん、笑顔で「そんな事ないわよ~。皆さんと一緒だと 思うわよ?」で受け流しましょう~ で、心の中であかんべーです。 うちも正直主人が頑張ってくれてますし(公務員ではありませんが) 何不自由なく暮らしています。 専業主婦で子供がいても主人の実家が裕福な事もあり色々と して下さるので子供にはお金がかからなく(今のところ) 本当に恵まれていると思います。 でもそれは主人が頑張って仕事しているからであって さかのぼれば頑張って就職活動したからであって・・・ それを妻として支えているご質問者様や私。 だから同等でいいんです。 胸はっていいんです。ただし妬みがあるのでおおっぴらには 言いません。うちも一緒よ~って言っておきましょう。 でも私は密かにマダムは無理だから小マダム目指してます。 ねたみやっかみは明日へのパワーにかえて頑張りましょうね! 共感の回答も多い様子。元気出して!

kaagi1
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >おっしゃるとおり! >努力して、公務員になったのはあなたのご主人です! こんなこと言われたことないので、すごく不思議な感じでした。 でも、わかってくれる人もいるんだなって嬉しくなりました。 そうなんですよね、ホント!!通帳見せようかって感じですよね。 なんか買ったという度にへぇ~いくらしたの?とかいちいち聞いてくる友達もいて、 立派なプラズマテレビとかあるんでしょ~?とか言われたり。 うちはまだ昔のワイドテレビだし、BSもついてないし、10年来のVSHビデオデッキしかないのに。 新聞だって節約してとってないし・・・__ ホントそうなんですよね、そんなにそんなにリストラにおびえている人なんて やっぱりそんなにそんなにいないですよね。 単なる妬みでしかないんですね。 左へ受け流す出すね・・・^^; でもなかなかそこまで心が広くなれなくて。 どうしてもいちいち気にしてしまうんですよね。 小マダムですか~素敵ですね^^ 世の中saomamさんのような素敵な方ばかりだといいのに。 でもとてもお幸せそうなのが伝わってきて羨ましいですね。 でも、ホント努力もせずに妬むなんて最低ですよね。 前向きなご意見ありがとうございます。 あまり気にしないようにがんばっていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marientry
  • ベストアンサー率28% (47/166)
回答No.14

私の父も市の職員でした。 子供の頃、わけもわからないガキんちょのくせして、大人の話しているのを真似たのか、近所の同級生に「あんたの親は税金泥棒!!」って、口げんかになった時に言われたことがあり、よく意味もわからなかったけど、傷ついたことを思い出しました。 そのことを父に話すと、「世の中の人は、公務員を悪く言うけど、実際公務員自身だって、給料から税金をさっぴかれてるんだし、税金泥棒なんて言われる筋合いはない!」と言ってました。 質問者さんの周りの心無い人たちも、ガキんちょ程度にしか、公務員のことを理解していないだけではないのかなぁと思います。 質問者さんは決しておかしくないので、ご安心を!

kaagi1
質問者

お礼

子供のころに税金泥棒ですか~。 子供のいじめの対象になるとはびっくりですね。私も心配になってきました。 なかなか同じような立場ではないと辛さも判ってもらえないですし、公務員なりの辛さは やはり民間の方にはわかってもらうのは無理なことなのかもしれないですね。 励ましのお言葉ありがとうございました。少し元気になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

公務員ではないのですが、役所で働いています(嘱託みたいなもの)。 いいかげんな公務員がいるから非難されるんですよ。 それを許している風土があるからです。 民間企業だったらそんな人はとっくにクビでしょ。 実際市民・国民は役所の仕事の結果しか見てくれません。 その過程がどんなに大変でどんなに手間がかかっているかなんて 誰も評価してくれません。実際、中央省庁や都道府県庁、大都市の 職員はいっぱいいっぱいで仕事をしているのを私は知っています。 夜中の12時、午前3時まで仕事をしている人もいます。 だけどそれを評価してくれとは言えません。結果がすべてです。 国民から集めたお金で仕事をしているのですから。 その結果が実際に市民・国民の満足のいくものではない、仕事が遅い、 となれば役所に対する不満、批判になるのは仕方がないでしょう。 実際、中で仕事をしていると役所には効率とか費用対効果という考え方が 弱いのは事実です。

kaagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 公務員が嫉妬や妬まれる現実はやはりどうにもならないのかもしれないですね。 うちの夫もKiriyama-taichoさんのように役所の実態についていつも悩み苦悩しております。 そういう人も少しはいるということはわかってもらいたいなと思います。 でもやはり仕方の無いことかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.12

はじめまして。 全くもって、おかしくないですし、そう感じられるのが普通だと思います。 質問者さんの境遇ですと、 最近の偽装事件や医療事件などで報道されている企業の末端従業員さんの 気持ちも少しはわかるかも知れませんね。 世間一般では、その所属グループを槍玉にあげる傾向がありますね。 その中で公務員といゆうのは、国に次ぐ大きさのグループでしょうね。 つまり、そのグループで何かあれば、そのグループの問題とされます。 公務員さんにとっては、母集団が大きすぎるんですから、 中に数人の馬鹿が混じっていても不思議ではありません、 迷惑な話ですよね。 でも、これが現実でしょう。 もぅクリスマスですね。 不○屋のお店の人(工場・企業の人では無い)は、どうでしょう。 恐らく、心配でたまらない日々が続いてると思いますよ。 全然自分は悪くないのに、そのグループの端っこに所属していただけで とんでもない暗黙の経済制裁を受けているんですから。 私は悪く無い・・そう、貴方は悪く無い・・・でも・・・。 俗に言われる一般企業なら、このような制裁(収入激減)が末端従業員のみならず業務取引企業(下請け、原料メーカー、輸送メーカーなど)にまで、当たり前におこります。 残念ながら、所属というのはそれだけの重みがあります。 公務員さんも最近はともかく、ふた昔前ははたしてどうだったでしょう? 「お役所仕事だからね・・・」という言葉で代表されることもあったくらいです。 もちろん、全ての部門、人がそうで無いのはわかってます。 でも所属が過去にそうであった事実(そう受け止められた事実)は 簡単には消えません。 ご主人様が所属されている公務員というグループには、残念ながら元々こんな背景があるんですよね。。。 質問者さんの発言の中に自己責任という言葉がありますが、 このようなリスクがあったこと・・これも自己責任と思います。 私は極特殊な分野ですが公務員になる選択肢を持っていますが、 恐らく、一生こちらの道へは進めません。 理由は、見えない社会責任を背負うことが怖いからです。 もう一度書きますが、質問者さんの疑問は出て当然で、もっともです。 しかしながら、今はまだ、受け止めざるを得ないと思います。 今後、「お役所仕事だからね・・・」が無くなる頃には、 こんな言いがかりも無くなると思います。

kaagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 また別の観点からのご意見とても参考になりました。 不祥事を起した企業の方もそうですね。一部の人が起した問題なのに、会社全体の問題となってしまいますものね。 公務員も同じですね。そういう目にあうのも公務員として仕方がないこと。自己責任のうちですよね。 もっともなご意見だと思いました。 お役所仕事だから・・・という言葉もありますしね。 現実は非難されて仕方ないことかもしれないですしね。辛いですが耐えるしかなさそうですね。 見えない社会責任ですか。そういう部分もあるんですね。私も怖くなってきてしまいました。 でも友達や親戚に妬まれるのだけはどうしても辛く感じるばかりです(涙)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maririma
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.11

大学生(女)です。 公務員になられたばかりの先輩方に御話を聞くかぎり、 就職して間もない若いころの給料は、民間大手企業との差に傷つき、 仕事量の多さは毎日残業で深夜12時前に帰宅できない多さに 翻弄されつつも、世間からのバッシングに報われない気持ちを持つと 言っていました。 ですが、kaagi1が言われるようなことは実際に起こるんだとも 言っていました。 こんなに安月給で重労働なのに・・・親戚からは、良いね~っと 言われる花形職種なので、親戚の建前には良いのかもと言っていました。 12月10日ごろだったかと想いますが、ニュースでチラっと見た程度のうる覚えですが、 大手企業のボーナス支給の平均は90万で昨年の4%増らしく 公務員のボーナス支給の平均は70万だったと想います。 中小企業+大手企業を合わせた民間企業のボーナスの平均額は 50万円という報道を見た記憶があります。 それゆえ、一部上場していない民間企業にお勤めの家庭の方から すると、公務員にお勤めのご家庭+大手企業にお勤めのご家庭へ kaagi1さんが体験するようなことが起きるのかなとも 若輩者ですが想像したりしています。 大学を卒業された先輩方を見ていると、 成長企業と言う大手でない民間企業に就職した大部分の先輩は 1年とか2年以内の退職され、大学院に戻られたり、 派遣職員として働かれているのを見るにつけ、私自身の就職活動に ついて考えてしまいます。 成長企業とか、やりがいという歌い文句の企業・・・私の先輩方が就職した先の場合は中小企業~上場していない企業だと、 勤務を継続するには大変な苦労があるみたいで、 こういう企業に就職してしまった先輩方は、顔も変わってしまい、 余裕の無いつらそうな表情だったり、公務員や一部上場企業に合格された先輩方へ恨めしい言葉を言ったり嫌味を言ったりしています。 働く環境から体験してしまう私には想像もできない苦労があるんだなと思うこともありますが、公務員や一部上場企業を受ける権利は皆に平等にあった訳なので・・・私も就職後に安心して働ける環境を得られるよう将来の就職活動に向け、自分なりに頑張りたいと更に思えた質問ゆえ、若輩者が書かせて頂きました。失礼しました。

kaagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学生さんなんですね。まだお若いのにしっかりした考えをお持ちでとても素晴らしいと思いました。 maririmaさんのまわりにも同じような気持ちになる公務員の方いらっしゃるんですね。 親戚の前では建前は良いですか~私の場合親戚からも妬みの対象です。 役所へ行ったらこんな対応されたと文句を言われたこともありました。 maririmaさんの冷静なご意見はとても参考になりました。かなり現実に近いお考えかもしれませんね。 これから就職活動とのこと、私のような者の話が参考になれば幸いです。 もし自分に子供がいたなら絶対民間をお勧めしたいですが、良い就職先が決まること祈っています。 頑張って下さいね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • woodpark
  • ベストアンサー率28% (67/236)
回答No.10

今は一部の業界を除き、ほとんどの業界は厳しい状況なので、給与やボーナスなどに関して妬まれてもしかたありませんね。 大阪府知事に立候補したある弁護士も言っておりましたが、国や地方がこれだけ赤字まみれになっているのに、ボーナスが支給されるなんて、民間では考えられませんし、一般的に理解も得難いと思います。 参考:今冬のボーナス 国家公務員(一般行政職)70万円 国家公務員(課長)  183万円 国家公務員(局長)  261万円 大手企業(平均)    90万円 民間全体(平均)    43万円(従業員5人から大企業の平均)

参考URL:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071217-00000907-san-bus_all
kaagi1
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、赤字まみれなのに、給与やボーナスを支給し続ける、やはりおかしなことですよね。 でも赤字まみれなのは、不況のせいもあり、税収が減っているというのもあるわけで、公務員だけのせいではないし、 採算がとれないものをなんでもかんでも廃止したり、利益ばかり追求してしまうのも、問題だと思います。 確かに無駄な公共工事とか色々無駄はあると思いますが、 でもその無駄によって生活がなりたっている市民のかたもいると思うのです。 公共工事か利益率が高いと喜んでいる企業もあると思うし、公共工事のおかげで成り立っている企業もあるし、 工事以外でも税金のおかげで成り立っている企業は沢山あると思うのです。 だから一概に無駄ばかりして赤字になっていると、公務員が責められることも問題があるように感じます。 でも、夕張のように破綻したのに、残業代がすべて支給されることになったのもどうなのかなと思いました。 私の夫の役所は一部とかしか出ませんが、やはり全部出るところは多いみたいです。 確かに訳のわからない手当てがついていたり、おかしなところは沢山あり非難されるのは仕方ないですよね。 うちの夫のところは、余計な手当ては一切ないので、それがまた辛いところですが。 最近では、車通勤したら駐車代もとられるようになってきました。ガソリン代があがっても 交通費はあがらないし、給与も昇給してもカットされ続け一向にあがらないですし。 そんなに皆が皆おいしいことばかりではないということも少しはわかってもらえたらなって思うばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方公務員のボーナスを下げることは出来る?

    最近ニュースを賑わせている公務員の給与ですが、 地方にいけばいくほど、その格差は大きいとのことです。 そこで質問なんですが、 公務員のボーナスを国民が下げる事は出来ないのでしょうか? 特に現在、国家は火の車。 こんな時、こんなに高いボーナスを支給しては、 私たちの税金が高くなるばかりです。 なにか良いアイデアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 ニュース:冬のボーナス・石川県職員は平均94.8万、民間は47万800円 公務員に冬のボーナスです。官公庁では10日、一斉にボーナスが支給され、このうち石川県職員の 平均支給額は94万8000円となっています。県人事課によりますと、管理職を含めた一般行政職員 の平均支給額は94万8000円で、去年を7000円下回っています。しかし、県議会では年内に支給 月数を引き上げる条例見直しを審議しており、改正後は96万9000円で去年より1万4000円増える ことになります。特別職では谷本知事が282万円、2人の副知事が221万円でどちらも去年と同じ支 給額です。県議会の和田内議長は230万円でした。このほか金沢市の山出市長は260万円でした。 一方、県経営者協会によりますと、県内の民間企業の冬の平均ボーナスは47万800円で、去年より 1・7%伸びているということです。 (11:12)

  • 公務員の給与に詳しい方いますか? 進路で悩んでます

    理系の高校生です。 広島市職員の給与は707万円となっていました。 給料、職員手当、期末・勤勉手当の合計だそうです。 あるサイトで、広島大学出身者の平均年収は753万円となっていました。 公務員はお金をもらいすぎだとよく叩かれていますが、そんなに多いとは思えません。 なのになぜ高倍率なのでしょうか? 事務職がメインですが、文系は就職先が無いんですかね。 それとも707万円にはボーナスが入っていないのでしょうか? 公務員と民間企業で迷っていて、学部決めなどの参考にしたいです。

  • 公務員批判について

    こんばんは。 よろしくお願いします。 現在、国家公務員の給与カットが話題になっていますが、 公務員に対する批判がここ数年かなり多くなっているように思います。 この批判が、客観的根拠に基づく内容ならば問題はないのですが、 中には根拠の無い言いがかりのような批判さえあります。 本日、皆様にお伺いしたいのは、公務員の給与についてです。 公務員の給与は人事院勧告により、 民間企業の給与水準と等しくなるように調整されています。 人事院勧告は「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を対象に、 人事院勧告の対象となる公務員と“仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、 “学歴”、“年齢”が同じ者同士を比較調査して決定されています。 よって、公務員の給料は大企業の給与水準により決定されている等の批判は事実誤認であり、 人事院勧告は中小企業の給与水準をも反映したものとなっています。 また、公務員と民間の年収を比較する際に、“公務員の平均年収700万円”、 “民間の平均年収400万円”等の数字が出てきたりしますが、 これは民間の平均年収にはアルバイトやパートタイマー等の労働者が含まれているほか “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等の要素が まったく考慮されていないため、両者を比較することはまったく無意味です。 【例】 ある役所には55歳で年収800万円の職員が4名と25歳で年収300万円の職員1名がいます。 一方、ある企業には55歳で年収800万円の職員が1名と25歳で年収300万円の職員4名がいます。 ある役所における職員一人当たりの平均年収は(800万円×4名+300万円)÷5=700万円/人、 ある企業における職員一人当たりの平均年収は(800万円+300万円×4名)÷5=400万円/人 となります。 この場合、ある役所とある企業の間に給与の格差があるといえるでしょうか。 特定の事柄を比較する場合は、比較対象以外の条件をそろえる必要があります。 この点において、人事院は真面目に調査を行っていると思います。 (ただし、「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を調査対象としているが、 役所の職員数から考えたら調査対象が広すぎるのではないかとの指摘はあると思います。) さらに、公務員の給与について批判をされる際に、 民間企業では赤字であれば給与やボーナスがカットされるのは当たり前であり、 国が赤字である以上公務員の給与やボーナスをカットするのは当然である との主張をなさる方がいますが、 営利を目的とした民間企業と行政を同一視すること事態が間違いであると思います。 国や地方自治体で借金が増えている理由は、税収以上の公共サービスを提供しているからです。 つまり、国民は納税額以上の公共サービスを享受しておきながら、 それによって生じた国や地方公共団体の借金を公務員だけに押し付けようとしています。 そもそも、国や地方公共団体の予算は議会により決定されています。 よって、国や地方公共団体の借金は国民の意思によるものであり、 決して公務員が作った借金ではありません。 【ここで質問です】 公務員の給与が高すぎると批判をされる方々の立場に立って、 仮に公務員と民間企業において “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 年収に格差が生じているとしたら、 公務員の年収の水準より低い民間企業の年収を増やすべきと考えるのが 通常の思考ではないかと思いますが、 どうして公務員の給与をカットして、 給与水準の低い一部の民間企業に合わせようと考えるのでしょうか。 公務員であれ民間企業の職員であれ、 給与水準が下がることは同じ労働者として好ましくないことではないのでしょうか。 公務員は労働基本権の一部が制約されていますが、 民間企業に勤めている方は労働基本権が保障されていますので、 “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 公務員の年収の水準以下の給与しかもらえていない方々は 団結して経営者との交渉に臨むべきだと思いますが、 なぜ自分たち労働者の権利を行使して自らの処遇改善を求めることなく 公務員批判を行うのでしょうか。 その他、関連する内容でご意見をお持ちの方もご回答いただけたらありがたいです。

  • 公務員の退職金、贅沢生活について

    二極化の世の中ですが、公務員は勝ち組みで、 退職金○千万円、ボーナス○○○万円と自慢され、高級品食生活を高級車を見せ付けられる。 おかしいと思いませんか??? 税金で成り立っていること、国民、市町村民に奉仕の職業なのに!! 贅沢とかお金にこだわるなら、公務員ではなく、実業で稼ぐべきであると思います。それを指摘しないわれわれも悪いのですが。 どう思いますか。

  • 公務員の給料、高くないですか?

    公務員の給料って、正直、高くないですか? 公務員といっても市役所、県庁、国家など様々で職種も多様ですが、ネットで見る限り大体平均年収は650万くらいですか。 ボーナスは年間180万、これは夏に90万、年末にまた90万が口座に入るということですね。退職金は2200~2300万となっています。 今時、民間企業の社員はいくらくらいなのでしょうか。多分、ここまでもらっていないのではないでしょうか。 私の友人で民間企業に勤めていて残業も多々させられているけど、ボーナスは無いと言う人が数名います。ボーナスが出ないくらいだから、退職金など全く期待できないのではないでしょうか。これでは人生、苦しいでしょ。 公務員の給料は市民から強制的に取り上げる税金を使っていますよね。例えば、市民税は私の住む地域では年間14万くらい徴収されています。役所はそれだけの行政サービスをしてくれていますか?これ、例えば、お店に行ってリンゴを1つ買うのに、代金として強制的に1万円徴収されるようなものでは? 市民税だけでなく、健康保険や年金の保険料もそうです。年に1度も病院に行かないのに10数万取られるってどうなんでしょうか。年金の保険料だって毎月たしか1万6千円くらい取られていると思いますが、20歳から60歳までトータルいくら取れば気が済むのでしょうか。最近は支給開始年齢が上がり、65歳からでないと年金がもらえない、額も減る、あげくのはてに67~68歳くらいで死んでしまったら市民は大損です。あの払ってきた保険料はどこに行くのでしょうか。実は公務員の財布に流れていないでしょうか。 公務員の方でも激務をこなされている方もいるのかもしれませんが、近くの市役所は職員が暇していて職員同士でおしゃべりしているのを見かけたりします。5時には完全閉館ですし。 要するに、さりげなく搾取されていませんか?人生お金じゃないって言いますが、人生を豊かにするための大切な手段がお金ではないでしょうか。庶民が多めに税金を取られて、それが公務員の財布に入り、彼らの人生の充実のために我々の人生が犠牲にされる。税金が悪いのではなく、その金額が若干多すぎるのではないでしょうか。

  • 公務員について

    現在、公務員を目指しており、地上もしくは市役所職員を希望しているものです。できれば地元の鹿児島で採用されたいと思っています。 しかしながら、最近気になることがあって勉強に身が入りません。 答えられる範囲で構わないので、お手数ですが答えて下さると幸いです。 1.公務員はサービス残業が多く、帰宅できるのも夜遅いと聞いています。もちろん、所属する部署や地域によって大きく異なるというのは知っていますが、実際地上や市役所職員などの公務員の残業はどのような感じですか?鹿児島市などの話を聞かせて頂けるとありがたいです。 2.地上か市役所職員かで悩んでいるのですが、給与や昇給はどのくらい異なるのですか? 宜しくお願いします。

  • 公務員のボーナス多すぎでは?

    妬み抜きに!税金から支払われてる公務員の 給与ボーナス多すぎではないでしょうか? 勤続年数で馬鹿みたいに給与増え続けるので、 知り合いはどんなに育児や病気で大変でも、絶対 辞めないと話していました。美味しすぎ~とか。 皆さんはどう思っていますか?

  • 公務員試験に落ちた連中がこぞって、

    政治家を目指すと思いますが、やはり公費給料取得に対する物凄い憧れがあるのですね。 しかし中には、逆に官僚から国会議員に立候補するのもごく少数いますよね。 一生安泰の職業から不安定な職業に転職とは、何を考えているのでしょうかね? よほど公務員以上においしいにんじんをぶらさげられたのでしょうかね? 案の定、橋下大阪市長が期限付きの区長制を提案したところ、元来就任してきた市職員の応募がゼロだったようですね。 そりゃあそうですよね。市の職員の職域で区長をやっていれば一生安泰ですが、期限付きでリコールのおまけ付きの区長をやる公務員がいるわけないですよね。 猪瀬都知事の辞任問題や今回の都議会議員のセクハラ発言にしたって、一生安泰の都職員には何の影響も及ばないし、職員はみんな議員じゃなくて公務員で本当に良かったとでも思っているでしょう。 公務員試験に落ちたけど市議会議員にでも当選した輩の万歳する喜びは察しできますね。 でも不安定な職域である事も事実なのですけどね。 やはり公務員試験で採用されているのが一番だったのですけどね。

  • 政治家&公務員の給与について

    みなさんは、税金という物を収めていると思います。 でも、その税金は、どの様に使をうのでしょうか? なかには、「道路を造ったり、施設を造ったりしてる」 このように言う方がいると思います。 市の職員、県の職員も、その税金から給与が支払われています。 一つの市に、職員は何名いるでしょうか? 1000人ほどいるところもあります。 そんなに必要でしょうか? その職員に、税金から給与が支払われているとすると、莫大な税金が必要になりますね? たばこ税 消費税 みんな税金です。 たばこは、専売公社から、日本たばこ産業に変わり、民間になっています。 それでもタバコ税を取りますね? どうしてでしょう? 日本が赤字? どうして赤字なのか?職員が多すぎるから赤字になるんですね? 税金を、関係ないところで使いすぎるから、必要なところで足らなくなる。 職員は、景気不景気は関係ないでしょう。 いつも、決まった給与をもらって、フラフラしてる人もいます。 みなさん、税金は、本当に必要なのでしょうか?

  • 公務員から市民へ猥褻な内容のメールが送られた場合セクハラに当たりますか?

    知り合いの市の職員(過去には肉体関係がありますが、今は解消してます)から、肉体関係を迫る内容や卑猥な言葉を綴った内容のメールが送られてくることがあり、不愉快な思いをしていたので、市役所へ報告しました。 私の感覚としては、公務員は一歩職場を出たとしても、その給与が税金から捻出されている以上、公務員としての自覚また人間としてのモラルを忘れたような言動は謹んで当然だと思いますし、市役所は公務以外で起こった問題だとしても、職員が関係する以上、何らかの責任を負うのが当然だと思います。 がしかし、猥褻メールを送ってきていた本人からは謝罪のメールがあったものの、市役所の反応は「当人同士の問題」といった態度でした。 公務員から市民へ送られた猥褻メールはセクハラになりませんか?

このQ&Aのポイント
  • 夫は二人目を熱望していますが、転勤族であることがネックです。
  • 夫に子供のことを話しても分かり合えず、虚しい思いをしています。
  • 私も二人目を欲しいと思いますが、不安定な状況では産むことに不安があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう