• ベストアンサー

義父からの健康食品の勧誘を断りたい

nobotosiの回答

  • nobotosi
  • ベストアンサー率21% (79/362)
回答No.3

旦那さんはあなたと義父が気まずくなるってゆうて義父のゆうことしか聞かないのかが疑問ですねー。あなたの意見も聞くはずですが。いっそのこと旦那さんの酒代もこずかいも一切なしなら取ってもいい、ほんで旦那さんに全て飲ます、それができないなら旦那さんから断るようにゆってもらう。どうでしょうか?

hetima123
質問者

お礼

励ましありがとうございます。 全ての財布を私が握っているので、次回の夏のボーナスの夫のお小遣いは、アロエになっても良いならかまわないけど・・とは説明しています。お酒もアロエで・・と言うと固まっていました。 お正月にあちらに行くので断るのが気まずいのは分かる気がするんですけどね・・

関連するQ&A

  • この不景気に健康食品は高すぎる

    以前、日本FLPのアロエベラジュースを飲んでいましたが、それほど私には効果が無く、妻の便秘にはまったく効果が有りませんでした。 今、再度すすめられましたが、この不景気の世の中で月に3万円ほど出費が必要だと言われたのには憤慨しました。 たしかに健康には良いかも知れませんが長期間に渡って月々3万円の出費はとても負担です。 何故、安くならないのでしょうか? それと何故健康食品を売っている人たちは、どこの会社も同じように何々が治ったなどと同じパターンで言うのでしょうか?

  • 義父母への毎月の仕送りについて

    こんばんは。私は結婚6年目、子供無しです。 結婚当初から月5万円を夫の実家へ仕送りしています。年に3度程、車の税金、買い物のローンなどプラスその都度10万ほど仕送りしており、年に80万~100万(多い年は)しています。先ほどまた実家の義父から夫へ電話があり、今月も10万円送って欲しいと言ってきました。私たちも住宅ローン等もあり生活にゆとりはありません。 私もフルタイムで働きほとんどが仕送りに消えています。夫はいつも「申し訳けない。」と言いますが、夫婦喧嘩の種にならないよう、言いたいことも言わず我慢してきました。 年金+私たちの仕送りで15万程の収入のようですが、家のローンがあるわけでもなく、何にお金を使っているのでしょうか?私は15万円でなんとか生活してゆけると思うのですが、皆さん、どう思われますか?こんな生活が続くようでは、子供も産めません・・・。33歳です。

  • 義父母への援助について

    結婚して6年、夫の両親への援助について困っています。夫の両親は田舎暮らしで、年金だけでは足りない様子なので、毎月5万円仕送りしています。私たち夫婦は共働きで子供は居ません。姑は毎週のように電話で「子供も作らずに好き勝手生活をして良いね。。。」なんて嫌味っぽく言い、「暇があるのなら、貯蓄を増やす財テクでも勉強しなさい、貯金はいくらあるの?勉強不足だ。」と言います。結婚してから冷蔵庫、クーラー、テレビ・・・。病院の治療費、手術代、、、。親戚の香典代・・・。多額の仕送りをしています。私たちも二人で働いてなんとか生活しています。が「ありがとう」の一言もありません。。。離れて暮らしている分、仕送りは仕方ないこと。。と思っていましたが、今度は「リフォームしたいので50万ほしい」と言われました。。増長している義父母。夫は「迷惑をかけてごめん」の一言。もうどうしたらいいのでしょうか。義父母が嫌いになりかけています。。。。愚痴になってしまって申し訳けありません。

  • あなたなら、どうしますか?

    夫が大病術後の抗がん剤治療後、親類から体に良いという健康食品を勧められました。価格は一月半で25000円。高額です。 子供が小さいため妻は専業主婦。 子供をもう一人考えていることや、将来に備えて月に8万の貯金をしています。 現在夫は月一回の定期健診に通院していますが、患部全切除し、その後の状態は良好です。 健康食品は『絶対に効く』という保障はありません。 勧めてくれた親類は、配偶者の兄弟です。 もし、あなたがこの立場だったら、健康食品を購入しますか?

  • 失業する夫の健康保険に子供が扶養に入っている場合

    今月中旬で夫が会社を退社することになりました。今はまだ次の就職先も決まっておらず失業となります。 現在子供が夫の健康保険組合の被扶養者となって加入しています。 私は、夫とは別に健康保険に加入しています。 この場合、夫も子供も国民健康保険に切り替えて加入するのがよいのでしょうか? または、夫の健康保険を任意継続していったほうがよいのでしょうか? その場合こどもの扶養もそのままけいぞくされるのでしょうか? 現在子供は夫の扶養に入って、乳児医療証も受けているので、保険を切り替えるとその点でも色々と手続きが必要になってくるのかな・国民健康保険に入った場合子供(4か月)はどんな形(保険料など)になるのかなどわからないことだらけで困っています。 よろしくおねがいいたします。

  • 健康にかけるお金

    皆さんは健康維持のために毎月どのくらいのお金をかけておられるでしょうか。 私が最近思うのは、健康維持にはお金がかかるんだな~ってことです。 以下は私達が健康にかけている内容やその費用です。 (1)毎朝野菜ジュースを飲む。(リンゴ・人参・トマトを一個ずつ搾って二人で分けて飲んでます。一日あたりの費用は230円位?) (2)夫は牛乳・私は豆乳を毎朝飲む。(一日で割ると二人で約70円) (3)私だけヨーグルトを毎日食べるようにしている。(500g170円のヨーグルトが四日ほどでなくなるので、1日あたり42.5円) (4)おやつ代わりにスナックをやめて干した果物(レーズンやプルーン、ブルーベリー)を食べるようにし始めた。(最近からなので1日当たりの金額は正確には割り出せないが、大体1日70円分位?) (5)私だけ毎日、コラーゲンの粉末をレモネードに溶かして飲んでいる。(コラーゲンは一缶1700円、レモネードは一袋400円で購入。1日当たり70円) (6)毎朝、お昼の弁当や夕食を作る際は野菜を多く取り入れるようにしている。 (7)たまに、飲み会や外食の後などにチョコラBBやハイチオールCを飲んでいる。半年に一度くらい購入。 (8)週に二回ほど夫と市民プールへ行く(使用料は一人300円) 以上計算すると、1日当たりの健康維持費としましては二人で約642.5円かかっています。(ただし、(6)(7)は計算に入れていない) ちなみに、私達の収入は一ヶ月23万円ほど。家計は主に夫が管理していますが、日用品代等を含めた食費は毎月5万円もらっています。でも、毎月給料日前までこれで足りたことがありません。。。 これって、客観的にみてどう思いますか?健康維持にお金をかけ過ぎだと思われます? ご意見、アドバイスなどお待ちしております。

  • 健康保険についておしえてください

    今は夫の扶養の範囲でパートをしています。夫は自営業なので国民健康保険で、一年生と年少の子供が二人います。今は保険料がひと月二万円です。収入が103円に押さえるのが大変で、正直なところ、手取りもふやしたいと思っています。パートで社会保険には入れていただけるのですが、夫の理解が得られません。社会保険にはいらないで、収入が140万円いじょう150万円以下のになってくると、健康保険はどのぐらいになるんでしょうか。なるべく早い回答をお願いしたいです。とても悩んでいます。

  • 健康に体重を増やすために

    妊娠希望の20代半ばの女です。 新婚で早く子供が欲しいので、できる限りの事はしたいと思ってます。 夫に指摘されるのが、痩せているという事。体脂肪が15%です。ガリガリって訳でもないのですが、あばら骨や肩、骨盤が骨ばってゴツゴツしてます。基礎体温も生理も順調ではあるのですが、22%まで上げないと妊娠しにくい と聞いたので増やしてみようと思います。 ご飯はあんまり食べない方なので(満腹になると苦しくなるので)、間食になるのですが・・ 太るとなると、ジュース飲んだり、ジャンクフード食べたり、甘いものを食べたり って事なんでしょうが、塩分や糖分過多になって、これって逆に不健康な太り方になりませんか?健康的な太り方ってどうすればいいですか?

  • 国民健康保険 健康保険

    質問です。 夫、妻、子×2の家庭で、夫は会社に就職しており、妻はパートで130万円未満の年収で夫の扶養に入っており、当然子供も夫の扶養に入っている家庭の場合です。 ある日突然夫が行方不明になり、数ヶ月経過しても所在がわからない場合、奥さん及び子供の健康保険はどのようになるのでしょうか?

  • 健康保険の遠隔地申請について

    現在夫と別居しており、1年が経ちました。子どもを2人連れて実家に戻っています。離婚も視野に入っていますが、まだ迷いがあり悩んでいるところです。 別居する時に、私は主人の健康保険の扶養から外れましたが、子どもたち2人は主人の会社の健康保険、組合保険に入っており遠隔地証を出してもらってました。 その後、主人が会社を辞めてしまい、任意継続をして子どもたちの分は遠隔手続きをとっていました。 新しい仕事が決まり、新しい職場で健康保険の手続きをとろうとしたのですが、遠隔地の申請が却下されたとのことでした。 扶養にはできるが、年間150万以上、月15万以上の仕送りの証明が必要とのことです。これは社会保険事務所が決めた数字で主人の保険組合で決めた数字ではないとのことでした。 現在仕送りは滞っており、月15万の仕送りは無理といわれました。 また、最近私も仕事を始めたので、私の入っている健康保険に子どもたちを扶養に入れることはできないか聞いたところ、両親の収入が多い方に扶養する義務があるといわれました。主人の収入がどれだけあるか分かりませんが、間違いなく私より多いはずです。 この場合、子どもたちの保険をどこで申請すればよいのでしょうか?