• 締切済み

ヘイドン・ホワイトの『メタヒストリー』の翻訳について

ヘイドン・ホワイト(Hayden V. White)の『メタヒストリー』(Metahistory)の邦訳の版権はどこの出版社がもっているのでしょうか?  また、既に翻訳があれば教えてください(一部翻訳でも可)。

みんなの回答

回答No.2

遅レスになりましたが2010年8月に作品社より邦訳が刊行予定のようです。 『メタ・ヒストリー』  ヘイドン・ホワイト  予価:4800円(税別) https://www.tssplaza.co.jp/sakuhinsha/book/kinkan-info.htm

参考URL:
https://www.tssplaza.co.jp/sakuhinsha/book/kinkan-info.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

私も邦訳を探していましたが、残念ながらまだ無いようです。 代わりとして、以下の本が出ているようです。 『物語と歴史』 (単行本) ヘイドン・ホワイト(Hayden White)他【訳者】海老根宏・原田大介 出版社: 「リキエスタ」の会 (2002/04) ISBN-10: 4887521650 http://cse.niaes.affrc.go.jp/minaka/files/HaydenWhite.html http://www.amazon.co.jp/%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%81%A8%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/4887521650/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1197566267&sr=1-1 ↑残念ながら、アマゾンでは売り切れのようですが。 我が国では、まだまだ「歴史哲学」的な分野はマイナーなのかもしれませんね。 「歴史を見る目」を養うためにも、「歴史哲学」は重要であろうと思うのですが。

hengfu88
質問者

お礼

 tyr134さん、迅速な回答、ありがとうございます。  ご回答頂いた本については、既に入手済みなのですが、論文集でH・ホワイト以外のものも入っていまして、少々物足りないのです。深く関係しているとは思いますが、求めている『メタヒストリー』の抜粋かどうかもよくわかりませんし...。   早くH・ホワイト自身の<歴史>を邦訳で読みたいものですね。  他にも情報があれば追加をお待ちしております。特に出版社の情報をお待ちしています。  ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 翻訳家・翻訳家のデジタル環境について

    趣味で、未邦訳の英書を翻訳しています。 できれば出版したいと思いますが、もう少し翻訳が進んだら、出版社に持ち込んでみようと思います。版権のことなどはまだわかりません。ダメなら英語の勉強と思ってあきらめます(面白い本なので、損したとは思いません)。 普通のノートパソコン(レノボS205)、電子辞書(カシオXD-A10000)、ウェブサイトの英次郎、ふつうの本立て、という環境で作業しています。 プロではないので、あまり大がかりな環境を整えるつもりはありませんが、手頃な工夫で、作業を促進できないかなと思っています。 他の翻訳者・翻訳家のデジタル環境(机椅子などのアナログ環境も含め)を参考にしたいのですが、詳説している本・雑誌・ブログなどありましたら、ご教示いただければと思います。図書館でざっと本を見たのですが、あまり参考になるものがありませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 海外への翻訳版権

    海外への翻訳版権 全くの出版業界外の素人です。 日本で出版されている書籍(実用書・美容関連)をロシア語に翻訳し出版したい、という話があります。 この交渉を開始する場合の国内コンタクト先は版元の出版社で良いのでしょうか? 一般的な翻訳出版の場合の契約金(翻訳版権?)の相場はどの程度のものでしょうか? 一般的な契約内容(条件?)はどのようなものでしょうか? 雲を掴むような質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 学術著書の翻訳について

    ある専門書の翻訳版権を研究者Aが取得して出版社Xから日本語訳を出版。 その後、原著第2版が出たが、競争相手の研究者Bに版権を取られてしまい、Bが出版社Yから第2版の翻訳を出版した。ありえる事態でしょうか? 理屈としては勿論可能とは思います。原著の海外出版元さえOKを出せば、日本における翻訳書を、研究者Aが出版社Xから出そうと、研究者Bが出版社Yから出そうと、法律的に何らの問題もおきないでしょうから・・。 また、初版訳の訳者の死後、10-20年を経て、第2版の訳が上梓されたので、新たなチームで訳して世に出そう、などという場合などでも、異なる訳者・異なる出版社、というのはあり得るかもしれません。 お尋ねしたいのは、研究者の競争・版権の取り合いの結果、初版と第2版で「異なる訳者・異なる出版社」という事態が過去に起こったケースはあるのかな、ということです。研究者同士のモラル、出版社同士のモラルを考えた場合、狭い世界でそういうことは起こり得ないのではないかと思っているのですが、過去に学術専門書で、こういう事例がもしあるのであれば、どなたかお教えいただければありがたいです。 質問は、(小説等ではなく)学術専門書に関してです。よろしくお願いいたします。

  • 翻訳出版契約は、代理店なしで結べるのでしょうか?

    海外の本を、日本で翻訳し出版したい場合、 出版社は、代理店を通さずに海外の出版元と直接、 翻訳出版の契約をして話を進めることができるのでしょうか・・・? もし、可能な場合、何か困ることはあるのでしょうか? 版権の空きがあるかどうか照会したり、印税を報告したり、 租税条約書類を作ったり、代理店なしでもスムーズにできると 思うのですが、いかがでしょう…? 自分でよく調査しないといけないと思いますが、情報が乏しく、 宜しくお願いいたします。

  • 英語の本翻訳許可申請の際のワード数のカウント法

    イギリスで出版された本を一部邦訳するため、出版元に翻訳許可を申請しようと思います。 出版元に問い合わせたところ、Request Form が送られてきました。 その中に、Word Count 記入欄がありました。 これは概算方法などが存在するのでしょうか。 なにか計算方法や、ルールなどありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 翻訳作品の持ち込みについて(郵送)

    こんにちは、どうぞ宜しくお願いいたします。 ある作品を翻訳し、一部を、幾つかの出版社の編集部宛に郵送しました。 (一般的に、公募を通して、持ち込みをするべきだとは知っていたものの 翻訳作品が対象として含まれておらず、他の方法が浮かびませんでした) 現在、約2週間経ちましたが、1社から「応募以外受け付けない」と 返送がされてきたのみで、他の出版社からは音沙汰がありません。 もし、出版社から回答がある場合、どの位の期間がかかるもの なのでしょうか?(とっとと諦め、他の手段を模索するべき?) また、郵送持ち込みという方法が間違っていたのかなと思うのですが、 翻訳作品に、どういったアクセス方法があるのか分かりません。 どんなことでも構いませんので、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • アメリカ-翻訳-著作権

    米国大学出版局から刊行された1959年の書籍中の一部を、自費出版の中で翻訳紹介したいと考えております。(著者は1979年に故人、出版社では絶版) アメリカと日本の著作権関係についての某書の解説によると、「未訳のもので、1970年12月31日までに刊行されたものは、翻訳権10年留保の適用をうけ、自由に翻訳出版できる」との説明がありましたが、この文章の意味がわかりません。 著作権上の問題をクリアするためには、どうすればよいのでしょうか。

  • 日本で翻訳されていない本

    日本でまだ翻訳されていない本を 翻訳して出版社に持っていけば、場合によっては出版してくれると 聞いたのですが、本当ですか?

  • 古典の翻訳について

    古代ギリシアの時代の古典を自分で翻訳して(長い作品なので今の予定では)その一部を自分のホームページにアップしたいと思っているのですが、著者自身の著作権云々は問題にならないとしても底本にする出版社や編集者なり翻訳者(英語からの翻訳を考えているので)などに許可を仰がずに勝手にしても良いのでしょうか? なお、私としては非営利のつもりです。

  • ファッション誌の翻訳がしたいです。

     今私は翻訳家になるために勉強中のものです。現在はふつうの英語の勉強で専門的な勉強はしていませんが、4月から勉強しようと思っています。 特にファッション誌に興味をもっています。まず、アルバイトで出版社に入り、コネを作ろうと思っていますがどの出版社がいいですか?また、雑誌の翻訳はどのレベルでやらせてもらえるのでしょうか。おしえてください。