• ベストアンサー

希望退職を募った会社の行方

kurotanzの回答

  • kurotanz
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.4

こんにちは。 no1さんの仰るとおりですよ。 新聞を読んでいらっしゃるならご存知のとおり、今から3~5年前なんてしょっちゅう朝刊に「○○(だれでも知っている会社)で2000人規模のがリストラ」とか掲載されていました。 「早期退職」とグーグルで検索すればいろんな会社がでてきますよ。 松下電器、ソニーなど・・・ 今ではすっかりスリムで収益構造が強固になった会社もあります。 中には優秀なブレインが出て行って未だにゆれている会社もありますが・・。 早期希望退職とありますが、内情は肩たたきです。 私の父も早期退職を希望しましたが、受け付けてもらえませんでした(笑) きっと、ご主人頑張り屋さんですから希望してもはねつけられたと思いますよ。 何より、お声がかからなかったのですからね。 >これから妻として、子供の母として どうささえていったらよいでしょうか? 新聞などの情報でご主人の仕事のプラスになるような情報を積極的にとりにいく、 no1さんの仰るとおり、おうちでリラックスできるようにいつも笑顔でいるように心がける、 などいくらでも奥様ができることはあると思いますよ。 一番大切なことは奥様が今のまま、ご主人を尊敬して大好きであることですね! 幸せな家庭を壊さないように、ポジティブにいきましょう!

benbe325na
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 松下さんもソニーさんも そういう歴史があったのですか?こういう大企業ですと、早期退職の恩恵はありそうですが 主人の会社は一部上場企業ではありますが、業界全体が風当たりもひどく、すごく落ち込んでいますので、悩んでいるのです。 このまま、会社にのこり 首都圏で 高家賃でやっていけるのか。 それとも、退職して 地元に戻り(地元の地元は全く就職ないですが) 安月給だけども、私も働いて 共働きで 安い家賃でやっていくのがよかったのか。(もうその選択はないですが) 悩みはつきないですね。

関連するQ&A

  • 就職したい

    こんにちは私は去年5月に会社を辞めました。その理由は過度な残業に絶えられなくなったからです。就職活動を今までしていませんでした。しかしこのままではだめだと思いこれから就職活動をしようと思っています。しかしどのような会社なら就職できるのか分かりません。 ちなみに私は高卒で前職は販売職の22歳です。就職先の希望は一部上場企業であればどのような仕事でも問いません。高卒の私でも入れるような一部上場企業はあるのでしょうか。

  • 会社に残るか、退職するか。

    今年で入社5年目の女です。 大学卒業後、現在の会社に就職し、福岡勤務となりました。福岡で2年勤務し、その後大分で1年、現在は熊本に勤務しています。ずっと福岡勤務を希望していたので、転勤は嫌でしたが仕方なく異動しました。(ちなみに地元は熊本です。)福岡に戻して欲しいとずっと人事に訴えてはいましたが、それはできない…という返事がいつも返ってきます。今年の4月の人事異動で福岡勤務にならないなら、退職する旨を人事部長に伝えていました。しかし、私の異動はありませんでした。そこで退職を決意し、その旨を伝えたところ、人事部長と話し合いを重ね、今年の7月に福岡に戻すということになりました。 しかし、時期外れの人事異動 ・私の退職の噂は社内でうっすら広がっていること、福岡勤務希望の人が他にも数名いること、を考えると、異動した後、会社に居づらいのではないか…と不安です。ちなみに現在の熊本の上司と福岡の上司は、私が福岡に戻れるよう働きかけをしてくれたようです。(二人には福岡に戻りたいということ、退職について相談していました。) 退職した方が気持ち的には楽な気がしますが、実際転職活動がうまくいっていないのが現状です。 退職するか、会社に残るか迷っています。

  • 会社都合で退職できるでしょうか?

    会社都合で退職できるでしょうか? -----長文です------- 今の職場を退職することになりました。そこで、会社都合にできるか伺えればと思います。 退職の経緯はこうです。 まず私は結婚をしていて、5月の初め頃、主人に「近々転勤があるかもしれない。」と言われました。 転勤先によっては退職をしなければならないので、直属の上司にその可能性があるという旨を伝えました。(うちの会社は退職願いは辞める1ヶ月前に申請する決まりなので、もし決まったら、そこから1ヶ月は働いて引継ぎして辞めるとも伝えました。) それからしばらくして専務に呼ばれ、「もし辞めるのであれば、人の準備もしなければいけない。募集するのには何十万もお金がかかる。今丁度他の部署で募集をかけている所だから、もし決まっているのなら一緒に募集してしまいたい。」と言われました。 私は可能性はあるが、転勤はまだ決まっていないので今はなんとも言えないと答えたのですが、その後も何度か呼び出され、まだ決まらないのかと聞かれました。 転勤はまだなんとも言えない状況だったのですが、仕事中にいちいち呼び出されて聞かれるのにも疲れたので、5月下旬に辞める旨を伝えました。 結局今のところ転勤はなく、主人だけの稼ぎではやっていけないので仕事を探すつもりです。 正直、上司に可能性の話をしただけなのに、いきなり専務が出てきて退職に至ることになり、 なぜこうなったのかよくわからないのが本音です。 「退職を促された場合は会社都合になる」と友人に聞いたのですが、この場合、会社都合は認められるでしょうか? ちなみに、あれだけ急かしたのに未だに募集はかけていません。 そんな対応にすごく腹が立ち、何とか会社都合にしたいのです・・・ 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 会社から希望退職を迫られました

    34歳男 出版印刷オペレーター16年勤務 妻子あり 表題の通り、会社の経営不振に伴い、人事整理するということで会社から「君のポジションはもうないから希望退職することをお勧めする。」と申し渡されました。 求人広告代理店が入り、「再就職支援」として再就職決定まで面倒を見てくれるのですが、これといった資格や学歴が有るわけでもなく、短期間で決められるのかが不安です。 「辞めない」という選択肢も残されていますが、この先、出版(書籍・雑誌類)印刷関連事業は将来性に不安があるのも否めません。 売り上げ純利益も年々低下、前年比に至っては-80%でした。 会社はこれまでにも、この希望退職者制度を2度、行ってきました。 削った人件費で利益が出ては、また赤字、の繰り返しという感じです。 会社は会社都合による退職金以外に、基本給x12ヵ月の加算金の他、有給残日を時間給x8時間で買い取る条件を提示しています。 思いの外、好待遇(まだ会社は余力があるとも受け取れます)だとは思いますが、雇用保険と併せてもこの先、再就職まで食いつなげるのかどうか不安でなりません。 どうぞ、ご教授、ご意見のほどを宜しくお願い致します。   

  • 会社都合退職になりますか

    現在妻は、正社員として働いていますが、事業所の所長からパートになるか、それとも自宅から通えない場所の事業所へ転勤するか、どちらかを選ぶように言われています。 妻の勤めている会社は、工場を妻が通っている事業所から異動先の事業所へ今年になって移転しており、事務職だけ今、妻が通っている事業所で行っているそうです。工場が移転になった時に、パートの人はすべて退職し、工場の正社員はすべて異動しました。 妻は所長から今の会社の状況で今の事業所で正社員は3名も雇えないと言われ、妻が辞めることを前提に新しいパートの募集を始めるとも言っているそうです。この場合は会社都合の退職とはならないのですか?それとも転勤が嫌だということで自己都合となるのでしょうか? 回答を宜しくお願いします。

  • 希望退職に応じるべきかどうかの悩みです

    社員数の約1割に達する希望退職を募る企業に働く、定年まであとわずかのサラリーマンです。 構造不況業種ともいうべき業種であり、会社がリストラをしたところで、「V字回復」は望めそうもない、とは思います。 しかし、会社が希望退職にあたって提示する条件も魅力は薄く、定年まで居続けたほうがまだマシとの考えでいます。 しかし、会社そのものが倒産しては、退職金の割り増しどころか、そもそもの退職金すら入らなくなるのでしょうか。 山一、拓銀、長銀といった大手証券、銀行がバタバタ倒れた20年以上前、彼らはどうなったのでしょう? 当時、これら企業の定年間際の人たちは、退職金がもらえ、転職もスムーズにできたのでしょうか。 私は今回、会社にしがみつく選択をするつもりですが、今後はどうなるのか…その不安でいっぱいです。 魅力は薄くともと、そこそこの金(といっても一部上場の大手企業から見るとかなり少ないですが)をもらって、少ない可能性ながら納得できる転職活動を早くしたほうがよいでしょうか。 先がとにかく読めなくて困っています。

  • 希望退職・・・するべきか悩んでいます

    先日、働いている会社から「経営状態の悪化から人員削減をせざるを得ない」と話がありました。 全社員の2/3が削減の対象、退職金の上乗せをするので希望退職を募るというのです。 この不況下、再就職も厳しいと聞いています。 年齢的なこともあり、どうすべきか悩んでいますので、皆様のご意見を伺いたいと思います。 (当然、最終的には自分で決断しますので、第三者からのご意見を参考までに伺いたいのです・・・) 会社の状況は次のような感じです。 ・従業員は、全国あわせて約300名前後です ・5~6年前には驚異的な売上を記録し、事業規模を拡大しました ・しかし、売上の落ち込みから、3年前より赤字転落 ・現在の会社全体の累積赤字は約80億、、、 ・今までに給与の遅れはなく、ボーナスも支給された ・人員削減後は規模を縮小し、経営は続行する(予定) 希望退職の募集に関して役職に関係なく全社員対象ということですので、体面上は、本人の意向を尊重すると言っています。 希望退職の募集期間までに削減予定数に達しない場合には、募集を延長するようです。 募集期間内に予定数に達した場合は、早めに募集を打ち切るとこのと。 こんなことを想像もしていなかったので、どちらの道を選ぶべきか・・・ ・希望退職すれば、退職金が上乗せされ、会社都合の解雇になる  →失業保険も待機期間なく支給されるそうですが、年齢・条件などから再就職はかなり困難です。   このような時代に預貯金もなく、ローンあり(予定の退職金では完済不能額・・・)。      ・会社に残った場合、給与・ボーナス・退職金がカットされる(予定)  →会社に残れたとしても、何年先まで会社がもつかわかりません。   日々の生活費はなんとか稼ぐことができますが、、、   残って2~3年で潰れたら、、、先行きが不安です。       この会社、また現在の仕事には愛着もあります。 このまま定年まで・・・と呑気に構えていたのですが、このご時世に甘い考えだったと思い知らされました。 辞めても残っても、今までのようにいかないことは確かです。 皆さんなら、どうされますか?

  • 希望退職に対する会社の対応について

    昨年のことですが 系列会社同士の統廃合のため 会社都合による希望退職者の募集がありました。 退職者は15名で会社が認める者という条件がついていました。 個別の話がありいろいろな面を考慮のうえ「15名に入れるなら退職する」旨を伝えました。 後日 上司から「あなたは15名の中に入らないので 希望退職を申請しても適用されません。どうしても辞めるなら自己都合になります。」と通告されました。 自己都合退職なら上乗せはないし 退職金も勤続係数などでカットされるので 退職金が満額支給されるまでもう少し頑張ろうと思い 希望退職を申請しませんでした。 その後分かったことですが 希望退職者申請者は23名になりその全員が会社都合の適用を受けたそうです。分かった時にはもう遅く申請しなかったことを悔やみました。 総務に全員会社都合退職にするならその旨の連絡があってもよいのではと問い合わせたところ 辞めてもらうのが目的ではなく16名以降あなたは自己都合ですとは言えないとの事でした。 今となってもどうも合点がいきません。今からでも会社都合退職が出来る方法はないでしょうか。 長文になりましたが よろしくお願い致します。

  • 希望退職について

     経営の悪化に伴い会社から希望退職の募集がありました。 対象者は現在の社員全員で、個別面接の際に希望退職に応募した場合の支給額等の条件説明がありました。当初から転職を考えていた私は、説明された条件や、残った場合の会社の状況等を考慮し、希望退職に応募することにしました。しかし、希望退職願の書類を提出した後で、「あなたには会社に残って欲しいので希望退職は認めません。どうしても辞めるのであれば、自己都合退職となり退職金の加算もありません。」と言われました。募集の対象者であっても、希望退職が認められない場合があるのでしょうか。 ちなみに、面接時頂いた書類には「業務の都合上、希望退職を認めない場合もあります」というただし書きがありました。

  • 今のタイミングで会社が希望退職の募集をかけたら

    40代課長、メーカー設計(船舶関連)です。 会社がそろそろ希望退職の募集を始めるとの噂です。 業界全体がコロナ禍で今冷え込んでおります。 その状況で、コロナ禍と全く無関係な数年前からうちの会社だけがが赤字を抱え、状況が改善されないままコロナ禍の不景気に呑み込まれている状態です。 まあ、おそらくひどい条件を提示してくるだろうと思ってはおります。 業界全体としてはコロナ禍の前は低空飛行ながらも人手不足&若者に不人気で、「会社が行き詰ったらよそに行こう、特に管理職にこだわらなければいくらでもある」という状況でしたが、今現在は上記のように他社も厳しい状況、 コロナ禍の前の状況にそのまま戻れば、破格の待遇を期待しなければ行く先はまずまずある・・・状態かなと。 思惑としては、じっと今はこらえてギリギリまでしがみついて、コロナ禍が去った頃には会社はなお傾き他に行ける処が出てくる、それまで頑張ってサービス残業でもいいから(管理職につき残業代ゼロ)勉強しよう・・・と思っていましたが、 ひょっとして希望退職を募られた時に応じなかった、という事が転職に不利になるかな?と気にしています。 希望退職を募られる時って、どんな感じなのでしょうか?

専門家に質問してみよう