• 締切済み

翻訳をお願いいたします

Applicable qualifier negative list Applicable qualifier positive list 上記2句の翻訳を頼まれました。 環境や生き物への安全性を考慮した物質の分類に関する用語と思われます。 ちなみに、ネガティブリストとは、ある基準を設けられた化学物質についてのみ基準を外れた場合は販売・使用等を禁止するための化学品基準リスト。 ポジティブリストとは、ある一定の基準を定め、その基準を満たさない場合はいずれも販売・使用等を禁止するための化学品基準リスト。 です。 特にqualifierの解釈で困っています。 助けてください。

みんなの回答

  • asobot
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.1

リストを正しく扱える資格者 というかんじでしょうか。 qualifierは有資格者という意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下記物質は、JIGリストに分類されるか教えてくだ…

    下記物質は、JIGリストに分類されるか教えてください。 ・ホルムアルデヒド ・PAHs(多環芳香族) ・ジクロロメタン ・ペンタクロロフェノール 使用禁止物質になっていると思うのですが、JIGリスト(24種)のどの分類に含まれるのでしょうか? それともJIGリストには載っていないのでしょうか? 教えてください。

  • 残留農薬のポジティブリスト制度について

    ポジティブリスト制度について勉強しておりますが、分らない事があります。 原則、全ての農薬について残留農薬をチェックするのが、ポジティブリスト制度だと思うのですが、現実は違うのですが? 1つの食品(穀物)に対して国内・海外で使用されている800種類くらいある農薬を全てチェックするのは現実問題として難しく、農薬の管理をきちんと行って栽培されている場合は、そこで使われた農薬をチェックすれば、ポジティブリスト制度に則って残留農薬をチェックしていると言っても良いと聞きました。 ・・・が、これではネガティブリスト制度ではないか?と、私は考えてしまいます。 詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 名詞+前置詞句の解釈についての質問です。

    名詞+前置詞句について質問です。 他動詞+名詞+前置詞句の形の場合、前置詞句が副詞句の役割をするのか、それとも後置修飾の形で形容詞句の役割をするのかは、文脈で判断するしかないのでしょうか? 例えば、 produce natural chemicals in the brain といった形の場合、 in the brainを副詞句と解釈して「自然化学物質を脳内に産生する」と訳すのか、後置修飾の形容詞句と解釈して「脳内自然化学物質を産生する」と訳すべきなのか・・・ 文脈によるのでしょうか? どちらとも解釈できるような気がするのですが、いまひとうすっきりしません。 わかりやすい解説宜しくお願い致します。

  • 特定化学物質や有機溶剤を販売する場合は、資格は?

    特定化学物質や有機溶剤を販売する場合は、資格は必要ですか。当社は商社です。特定化学物質や有機溶剤をメーカーや専門商社から仕入れてエンドユーザーに販売する場合、特定化学物質作業主任者や有機溶剤作業主任の資格を有するものが販売業務を行う必要があるのでしょうか。 又は、特定化学物質や有機溶剤を直接扱う(小分けするなど)作業は行わないので、これらの資格が無くても販売業務を行うことができるのでしょうか。

  • レッドチェック液の環境負荷物質について

    いつもお世話になっております。 弊社では、製品の検査工程で薬液に浸漬し、洗浄後出荷しています。 薬液にはDINP、ナフタレン、一部の芳香族アミンを生成するアゾ染料・顔料が含まれているとのことです。 顧客からの環境負荷物質調査が届きましたが、これらの化学成分が管理物質に入っていました。 弊社の製品には出荷時には原則的に含まれていませんが製造過程で使用される場合、どのように考え、答えたら良いのかお教え願います。 顧客の設問は概ね以下のようになりますが、他にも多数あります。 ?弊社の購買製品に使用禁止物質が含まれていないか。(包装材、副資材、補助材料含む) ?製造工程が化学物質に関しての工程管理基準を満たしているか。 ?薬液の供給者において使用物質の混入・汚染防止の適切な管理が出来ていることを確認しているか。 ?管理物質の誤使用・混入汚染対策を実施しているか。 お忙しいところ恐れいりますが、よろしく御願いいたします。

  • 統計?に詳しい人、教えてください

    分類問題にはさまざまな性能指標がある。ここでは、サンプルを陽性(Positive)と陰性(Negative)の2クラスに分ける2値分類を考える。(ア)は単純にサンプル全体のうち、予測が正解したサンプル数の比を取ったものである。また、偽陽性(False Positive, FP)を減らすことを重視する場合には(イ)を、逆に偽陰性(False Negative, FN)を減らすことを重視する場合には(ウ)を採用することが望ましい。しかし、この両者はトレードオフの関係にあることから、それらの調和平均を取った(エ)が利用されることも多い。 という文章の(イ)と(ウ)に入る単語が分かりません。 どっちかが(適合率)でどっちかが(再現率)なんですが... 教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 錫の毒性についての図書、法令

    下記の本に錫の毒性について書いてある…ということを見いだしましたが、高価でしかも長く使う予定ではないので、どなたかお持ちの方がおられましたら、無機錫の毒性の項目→II.産業化学物質 1 金属類 1.12.3毒性の項目を読んで教えてくださいませんでしょうか。 毒性試験講座〈18〉/産業化学物質、環境化学物質 ISBN:4805203382 322p 26cm(B5) 地人書館 (1991-12-25出版) 和田 攻【編】 [B5 判] NDC分類:491.59 販売価:\9,990(税込) (本体価:\9,515) また、無機錫に係る他の法令などにつきましても、ご存知でしたらお教え下さい。 m(_ _)m

  • 抗生物質と化学的合成品たる抗菌性物質の違いは?

    乳等省令のなかに抗生物質、抗菌性物質、放射性物質等の含有禁止に関する規定が、別表第2の(一)の(1)にありますが、ここでいう「抗生物質」と「化学的合成品たる抗菌性物質」の違いは何でしょう。 抗生物質ではペニシリンなどがよく知られていますが、「化学的合成品たる抗菌性物質」とは具体的にはどんなものがあるのでしょうか。 保存料として使用されることのあるソルビン酸や安息香酸等は抗菌性があることが知られていますが、これらは抗菌性物質ではないのでしょうか。 勉強中なのですが、混乱してしまいました。よろしくお願いします。

  • 磁石を使用したリストバンドの許可について

    磁石を使用したリストバンドを医療機器として販売しようとした場合、許可は取れるののでしょうか? 磁気治療器の認証基準(JIS T2007)では、使用形態の備考には手首に使用する機器は使用形態に含まれない。とあります。 この場合、認証基準に該当しないとして承認申請は可能でしょうか? また、承認申請が不可能な場合は雑品として販売しても薬事法違反とはならないのでしょうか?

  • 50%致死量

    化学物質の毒性の基準として、LD50(50%致死量)が使用されることがあります。 どれほどの実験動物が必要なのですか。 どの程度信頼できる数値なのですか。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo ideapad3を使用してトリプルディスプレイを実現する方法について教えてください。
  • PCのUSB-Cポートで繋ぐハブドッキングステーションを使用しているが、モニターが識別されない問題が発生しています。
  • モニター2台とHDMIケーブル2本を直接PCのポートに繋ぐと正常に動作するため、ハブドッキングステーションの問題か、他の方法でトリプルディスプレイを実現する方法があるか教えてください。
回答を見る