• ベストアンサー

賞与支払届 統括表について

賞与支払総額の記入は、保険料などを控除したした金額を記載するのでしょうか?それとも控除前の総合計を記載するのでしょうか? 後、役職者に賞与としてではなく一時金として支払うときは 一時金該当者も統括表の人数に含むのでしょうか? (就業規則で役職者には賞与無しとしてあります) 一時金支給者も保険料は当然控除していますので、賞与支払対象者に含まれるのかがわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

総合計です。一時金該当者も含みます。

none-user
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賞与支払届総括表の書き方について

    初歩的な質問なのですが、今月賞与が会社から支給され、賞与支払届総括表を記入しているのですが、賞与を支給した被保険者数の欄で、パートさんで社会保険料の控除がされていない方がいるんですけれども、その方については被保険者数にはカウントしないということでいいのでしょうか? 教えてください。

  • 賞与支払届について

    会社で総務関係の仕事をしているものです。 私の会社では賞与は支給されていませんが未支給でも賞与支払届は提出するとのことですが、届出書に記載されている賞与支払予定年月欄への記入は必要なのでしょうか? 教えてください。

  • 被保険者賞与支払届について・・・・

    12月に賞与の支給がありましたが、被保険者賞与支払届と、総括表を記入したいのですが。。。。 支払届の、賞与額(合計)は、社会保険料を控除後の差引支給額を記入するのですか? それとも、総支給の額を記入するのでしょうか? また、夏季と冬季を合算して記入するのですか? 夏季は夏に提出されているのでしょうか・ 今回、3万円だけ賞与の時に支給された方がいるのですが、この方は、源泉徴収もされておらず、また、社会保険料も控除されていませんでした。 この場合も、支払届・総括表に記入するのでしょうか????

  • 賞与支払届について

    総報酬制になってから、初めて結婚手当を払うのですが、結婚手当からは社会保険料は控除しなくてもいいのでしょうか? “結婚祝金”は報酬に含まれず、社会保険料は控除しなくていいということなのですが、うちの会社では基本給の○%(勤続年数によって異なる)を“結婚手当”として払っていて、このことは就業規則に載せています。

  • 決算賞与について

    私は2月29日付で現在の会社を退職します。 また、私以外でも3月で退職する者が3名います。 一昨年の12月から勤めたので、勤続年数は約1年3か月になります。 弊社は2月末日決済で、毎年決算賞与があります。 今年は2月23日に賞与が振り込まれたとの事ですが、私だけ賞与を頂いていません。 3月で退社する3名も賞与を頂いたとの事です。 就業規則の賞与の項目を見ると。 ●賞与は算定期間末日において、勤続1年以上で、かつ支給日に在籍する従業員に支給する。ただし、勤続1年に満たない者であっても勤務成績が良好で、賞与を支給することが妥当と認められた場合はこの限りではない。 とあります。 これは、夏季・冬季の賞与だけでしょうか。支払日の項目には夏季・冬季の賞与しかなく決算賞与の支払い日は記載がありません。また、就業規則に決算賞与の項目もありません。 ただ、就業規則の(昇給及び昇給時期)の項目に ●昇給は毎年3月期に、前年2月21日から当年2月20日までの期間(以下「評価期間」という)の従業員の勤務成績に基づき評価を行い決定する。 ●昇給は次の各号の一に該当する者には行わない。 1.評価期間内において、昇給停止の懲戒処分を受けた者 2.2月21日から1ヶ月以内に退職する予定の者 私は、上記の2に該当しますが、これは昇給に関してになります。 これらを考慮して、私は決算賞与を頂けるのでしょうか?? 皆様の回答を宜しくお願いします。

  • 賞与支払届の提出時期

    賞与支払届について質問させて下さい。私は、社長以下3名の会社で働いています。社会保険料の計算などは、社長が行っております。毎年、7月と12月に賞与を頂くのですが、賞与支払届を提出するのは、翌年の8月頃です。本来なら、支払後5日以内に提出することになっていますよね? 今までは、特に気にはしていませんでした。しかし、私は、事情があり3月に退社するつもりです。(まだ社長には話していません) 3月に退社し、賞与支払届けを8月に提出した場合は、12月の賞与から控除されている社会保険料は、社会保険庁に納付される(社会保険庁に、納付を受け付けてもらえる)のでしょうか?

  • 賞与をもらえないものでしょうか?

    会社より11月末をもって解雇すると予告を受けました。 会社の賞与は6月と12月に支給することが就業規則に書かれてあり、担当者に賞与の支給はないのですか?と聞いたところ、在籍していないとのことで賞与の支給はないと言われました。賞与支給を避けるために解雇したともとれます。 会社とトラブルを起こさず賞与をもらえないものでしょうか? 経験のある方、アドバイスいただけると幸いです。

  • こんな時どうすれば?(賞与支払届について)

    いつもお世話になっています。 賞与支払届のことで質問させてください。 私の勤め先では、夏期賞与に代えて、5月に決算手当を支給したのですが、社長・専務等の役員分については、資金の関係で後日改めて支払うということになっていました。 そして今月、ようやく資金繰りのめどがついたので、役員分を支払うことになったのですが、この場合「賞与支払届」はどうすればよいでしょうか? ・・・と、いうのは、今回支払対象の中に兼務役員が2人いるのですが、その2名は決算手当を2回に分けて受け取る(従業員分は5月に一般社員同様支給し、今回は役員分ということで支払う)ことになるのです。 仮に役員分と社員分が1回で支払われると、上限額での切り捨て対象になるため、 健康保険料:200万円×4.10% 年金保険料:150万円×6.79% なのですが、役員分と社員分を別々に支払う形になってしまったため、社員分は既に保険料が徴収されており、役員分だけでは上限額に満たないため、通常どおり計算すると、正規に支払った場合よりも保険料が多く徴収されてしまいます。 こういった場合、どのように処理すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職時の賞与について

    初めまして。賞与の支給日は6月と12月ですが、4月の末で退職するのですが、会社の就業規則に書いてある賞与に関する文面は、4月1日から9月末までと10月1日から3月末までの業績と各人の勤怠に応じて支給する。とありますが、この場合は支給されるのでしょうか?ちなみに、賞与支給日に在籍している者、とは記載されていません。

  • 毎月の歩合給(賞与)の支払いに、賞与の支給時在職条件は有効ですか?

    毎月の歩合給(賞与)の支払いに、賞与の支給時在職条件は有効ですか? 私の嫁が勤めている会社はサービス業なので、土日に休みが取れないため 今の会社を辞めてもらおうと思っています。 嫁に就業規則を確認したところ、いろいろおかしな規則があるようなのですが、 特に理解できない点があり、有識者のご意見を頂けたらと思い、質問させていただきます。 ■背景 給与体系は、基本給(15万)+歩合給(売り上げの30%程度)となっています。 また、就業規則には、賞与の支給時在職条件が明記されているとのことです。 また、いわゆる賞与(ボーナス)の支給はありません。   で、その会社の経営者が言うところによると、 「歩合給は賞与であり、本来は年2回支給であるが、実際にはそれを12回に分割して 支給してやって*あげている*。で、賞与の支給時在職条件があるため、 退職の際は最後の6ヶ月分の歩合給を支払う必要が無い。」とのことです。 ■質問 私は経理や法律には明るくないので、よくわかりませんが、この会社の経営者が いっていることは本当でしょうか? また、本当に賞与として支払らわれている場合、税制上不利になるような ことは無いのでしょうか? 宜しくお願い致します

このQ&Aのポイント
  • Amazonで購入したいが、LC3111-4PK-Eのインクでも対応しているか不安
  • 使用環境はWindows10で無線LAN接続
  • 関連するソフトや電話回線の情報は不明
回答を見る