• ベストアンサー

貴方にとっての期限とは?(食品編)

hikarunrunの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

ずばり、勘でしょう! 動物としての勘といいますか・・・。 わたしは、あまり賞味期限、消費期限気にせず食べたりします。(時には期限前でも不安だったり・・・。) ちょっとでも、『?』と思った時は食べません。 最近取りざたされている、大手食品メーカーの偽装もありますが、 以前、母の知人が近所のスーパーで働いていた時、 肉・魚などの生鮮食料品も、一度店で貼り付けた、期限を書いたシール(バーコードとか値段とか入ってるやつです。わかります?) を貼りなおしていると聞いたことがあるので、 あまり、そういう期限は気にしないように(惑わされないように)しています。 しかし、友人とも話したことがあるのですが、母親の年代にはどうも 『冷蔵庫・冷凍庫』には魔法があるようで、 とにかく、入れておけば大丈夫!!! みたいな・・・。母親の世代には『三種の神器』の一つだったのか・・・。 まぁ、本能に頼るしかない!! と、私は信じています。

call_rickdias
質問者

お礼

勘ですか?凄いですねぇ。 >最近取りざたされている、大手食品メーカーの偽装もありますが、 >以前、母の知人が近所のスーパーで働いていた時、 >肉・魚などの生鮮食料品も、一度店で貼り付けた、期限を書いたシール(バーコードとか値段とか入ってるやつです。わかります?) >を貼りなおしていると聞いたことがあるので、 >あまり、そういう期限は気にしないように(惑わされないように)しています。 はいバーコードの奴ですねぇ知っていますよ。 メル友でスーパーの惣菜関係のパートをしている人が同じような事をしているらしく そのメル友は絶対働いているスーパーでは買わないそうです。 >とにかく、入れておけば大丈夫!!! これも我が親と同じですねぇ。 これが一番怖いですよねぇ。 お客さんや親戚にも出すんだからもう少し気を使って欲しいと思います。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 賞味期限と品質保持期限

    食品には必ず賞味期限や品質保持期限が書いてあります。 賞味期限と品質保持期限はどう違うのでしょうか? 教えてください。

  • 店頭に並ぶ期限の切れた商品(食品)

    近隣に個人経営の100円ショップがあります。 いわゆるダイソーなどのチェーン店ではないので、品揃えも価格もバラバラで(100円ショップと言っているにも関わらず)良く言えばバラエティに富み、悪く言えば何でもアリな店です。 この店が、よく期限の切れた食品を  「賞味期限切れです」  「ご自由にお持ちください」or「(本来1個100円の物を)5個10円」 などと書いて店頭に置いています。 これは商売としてやっていいことなのでしょうか。 私は賞味期限など気にしない人なので、切れていても食べられれば口にしますし、1日でも気になる人はそれはそれでいいと思う人です。 ちなみに「賞味期限」「消費期限」「品質保持期限」の定義などについてはわかっていますので、その説明については勝手ながらご遠慮ください。 ここではいずれにしても、製造者が  「食べるのに適さなくなる」 と表示した日付を経過した食品を、他の販売商品と一緒に  「無料」or「タダ同然の価格」 で店頭に陳列していることの可否をお尋ねしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • なぜ世の中の食品全てに消費期限を表示しないのですか

    賞味期限はその日まで食品の品質を保証するもので、安全を保証しているわけではありませんよね。でも、賞味期限が1日過ぎたからって「まずい」って思うことは、シェフやかなり舌が敏感な人でない限り感じないと思います。1,2日過ぎただけで一般人でもわかるくらい劣化する野菜や生ものなどの食品については、元から消費期限が付けられていると思います。賞味期限だけでは、食品の種類や保存方法によって腐敗の仕方も変わるので、何日までだったら安全なのか分かりません。 成分や細菌の数を調べて人体への影響を加味すれば、簡単に消費期限を設定できると思います。なぜ全ての食品に消費期限をつけないのでしょうか?

  • 賞味期限切れの健康食品

    以前まとめ買いをした健康食品(栄養補助食品)錠剤のものが賞味期限がきれてしまっています。 品質保持期限が2002、8月と書いてあり、未開封だったのでもったいないのでつい最近から開けて飲み始めてしまいました。やはり危険でしょうか? 錠剤なので味もなにもわかりません。 2瓶切れているものがあって1つはコラーゲンで、もう一つはビタミン系のものです(ビタミン、ミネラルとかいろいろ) エステで購入したものなので1瓶1万円ほどしたのです。。 1年くらい過ぎても大丈夫なのかやっぱり捨てた方がいいのか悩んでいます。

  • 賞味期限について

    地震が多くなり、以前から用意していた防災用品を整理していたのですが、非常用食品の賞味期限が過ぎていました。 これは食べられるのでしょうか? 一般的な食品であれば 賞味期限→味が落ちる 消費期限→品質が落ちる だと認識しているのですが、保存食品なので食べられるのかな?と思っています。 ちなみに保存期間は3年ほどの缶詰タイプで、そこから更に半年ほど過ぎています。 これは食べても大丈夫でしょうか? 意見お待ちしております。

  • 賞味期限が切れた食品て食べたら危険ですか?

    賞味期限が過ぎた食品でも、保存方法を守っていれば しばらくの間、安全に食べられるという話を聞きました。 ネットで調べてみたら、 ・ゆでうどん      → 期限後4~5日 ・ちくわ        → 期限後1週間 ・インスタントラーメン → 期限後2ヶ月 ・油揚げ        → 期限後5日 ・マーガリン      → 期限後3ヶ月 ・めんつゆ       → 期限後1年 http://www.fujitv.co.jp/uroko/010416_01.html 「クイズ!目からウロコ」(*北海道消費者協会調べ 平成8年、9年) というデータがありました。 このように食品別で、目安でもかまいませんが、賞味期限後おおよそこのくらい期間は食べられる、という目安をまとめたようなサイトは他にありますでしょうか? また、この資料にあった「北海道消費者協会」以外でこういった調査をしているところはあるものでしょうか? これまで、できるだけ賞味期限内に食べようとは思って買い物していましたが、どうしても期限を切れてしまうものもあり、その都度廃棄していました。今後、できる限り食品をムダにしないようにするために、「賞味期限後でも食べられる期間」を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 冷凍食品の消費期限について

    冷凍食品の消費期限が切れた物はいつくらいまでなら食べれますか? 肉や魚等の魚介類やその他だいたい安全に食べれるのはどれくらいまででしょうか? 「賞味期限」とは違って「消費期限」の場合は期限が切れてだいたい一週間くらい かなと思ってましたが実際どうなのでしょうか?

  • 食品の賞味期限・品質保証期限について

    食品の賞味期限・品質保証期限について どうやって期限を決めているのでしょうか? 何か基準となるものが、国や協会などどこかで作成しているのですか? それとも、製造してから味や細菌の繁殖状況を1日ごとに調べているのですか?(大企業なら行っているかもしれませんが、中小零細企業で実行できるとは思えません) ご教示下さい。

  • 加工食品の保存期間について

    食品の保存期間(賞味期限・消費期限)についての素朴な質問です。 加工食品にも保存期間として賞味期限・消費期限が明記されてますが、どういう基準で期限が設定されているんでしょうか? 生産者や製造者が実際に実験や試験をして決めているんでしょうか? それとも一定の目安みたいな基準があって、それに沿って設定されているんでしょうか? それと、日持ちさせるために保存料などの添加物を使用する場合の期限の基準も同様に一定の目安で設定されているのか、それとも実際に実験や試験をして決めているんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 冷凍した食品の賞味期限

    冷凍してある食品って賞味期限はあるのでしょうか?なんでも冷凍保存すれば長期でも大丈夫ってわけじゃないですよね。賞味期限が書いてある冷凍食品はその期限を過ぎたら捨てればいいんでしょうが、自分で冷凍したエビやカニ、魚などの海産物やごはんなどはどう判断したらよいかわかりません。よろしくお願いします。