• ベストアンサー

加工食品の保存期間について

食品の保存期間(賞味期限・消費期限)についての素朴な質問です。 加工食品にも保存期間として賞味期限・消費期限が明記されてますが、どういう基準で期限が設定されているんでしょうか? 生産者や製造者が実際に実験や試験をして決めているんでしょうか? それとも一定の目安みたいな基準があって、それに沿って設定されているんでしょうか? それと、日持ちさせるために保存料などの添加物を使用する場合の期限の基準も同様に一定の目安で設定されているのか、それとも実際に実験や試験をして決めているんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • msfb
  • お礼率70% (231/326)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222486
noname#222486
回答No.1

結論は生産者や製造者が実際に実験や試験をして決めています。 賞味期限や消費期限は食品衛生法と日本農林規格(JAS)法で表示が義務づけられています。賞味期限はおいしく食べられる保証期限であるのに対して、痛みやすい食品に対しては製造日を含めて概ね5日以内を消費期限と表示するようになっています。いずれも『メーカーが自社で行う保存試験結果などに基づいて独自に設定』することになっています。多くの食品には製造年月日が表示されなくなりましたが、これは1995年の法改正以降に義務はなくなったためだそうです。  賞味期限については、概ね以下のようになっています。即席麺は、カップ麺で製造後5ヶ月、袋入り麺で6ヶ月となっていますが、製造後1ヶ年でも問題なく食べることができます。缶詰の場合には賞味期限は製造後概ね3ヶ年ですが、10ヶ年は食べることができます。また、卵は生で食べられる賞味期限は14日であるが、夏で16日、冬で57日、春・秋で25日位は食べることができます。  いったん開封した食品は-18℃以下で保存すれば、1年以上保存可能であるが、冷凍庫のドアポケットで1~2ヶ月、冷凍庫内部で2~3ヶ月の保存が目安であす。カレーのルーで3~6ヶ月、マヨネーズやドレッシングで1ヶ月以内の消費が望ましいとされている。   いったん冷凍したものを解凍する場合には、解凍した日に2日を加えた日が消費期限となっている。クリスマスのケーキやおせちの料理など予め冷凍されることがおおく、解凍されてから1~2日で食べること良い。

その他の回答 (2)

回答No.3

発売当初、新商品の場合も含めて、実際の保存検査などが終了してから決定することは無いでしょう。 加熱殺菌条件、保存方法、pH、水分活性等や、類似している商品の賞味期限を参考にした上でその会社の責任のもとで暫定的に決定しているはずです。 品質管理に理解が有る会社は、それと同時に実際に保管を開始して、菌数検査、官能検査、理化学検査、などの実際の検査で経時変化を確認して、賞味期間の据え置き或いは短縮或いは延長をしていきます。 各社異なると思いますが、24ヶ月間問題が無ければ、24×0.8~0.7ヶ月→18ヶ月という感じで決定しています。30日間であれば20日間、といった感じです。 実際の検査をせずにそのまま通している会社はかなり有ります。

回答No.2

 賞味期限の表示は、ある乳業メーカーが始めたそうですね。  その意図は、製造工程の衛生管理を徹底したので、これほどに長く持つ商品が作る事が可能になったんですよと言う点を消費者にアピールするために。それが今となっては…  保存実験は、見た目の劣化・味風味の劣化・細菌の繁殖等を観察していくわけですが、賞味期限の表示が始まった頃には、食べるには不適切になる期間の八掛けぐらいに設定していたと聞いています。今はと言いますと、一概には言えませんし私が全て承知しているわけではありませんが、5掛け以上で設定している商品はまず存在しないでしょう。1掛け・2掛けなんてのも当たり前。表示された賞味期限を過ぎてから食べ頃を迎える(熟成が進むため)食品も少なからずあります。納豆や素麺などは代表的な例でしょう。  なぜそう変化したかと言えば、最大の原因は、「保存料・添加物は体に悪い、永く持つ食品は怪しい。」と言う消費者の無知故の『信仰』にあります。このため、メーカーは自身の戦略的観点から、あるいは小売側の圧力により(こちらが圧倒的主因ですが)賞味期限の短縮表示に動いたわけです。    そして消費者を決定的に盲目にしてしまったが、90年代半ばに政府が賞味期限の表示のみを義務化し、製造年月日を除外した措置。それまでは製造年月日のみ、あるいは賞味期限と併記が一般的でした。多くの消費者はそれぞれの商品が製造からどのくらいの期間飲食可能かを経験上知っており、食べるか否かは自ら判断していました。それが製造年月日の表示が無くなった事で不可能となり、メーカーが表示する賞味期限に盲従するようになってしまいました。自らの五感と経験・知識に基づき食べるか食べないかの判断を下すことを放棄してしまったのです。世論調査の結果を見ても、賞味期限を過ぎたら自動的に捨てると回答する消費者が圧倒的ですね。  現在の日本人は、大雑把に言うと、一日三食喰い丸々一食分捨てると言う生活を送っています。『エコ』だの何だのとほざきながら。

関連するQ&A

  • フリーズドライ食品の保存期間は?

    フリーズドライ食品(たとえば味噌汁など)はそれぞれ賞味期限がありますが、温度や湿度などの保存条件が良いとして、(味はともかくとして)食べることのできる保存期間はどのくらいでしょうか?

  • 賞味期限が切れた食品て食べたら危険ですか?

    賞味期限が過ぎた食品でも、保存方法を守っていれば しばらくの間、安全に食べられるという話を聞きました。 ネットで調べてみたら、 ・ゆでうどん      → 期限後4~5日 ・ちくわ        → 期限後1週間 ・インスタントラーメン → 期限後2ヶ月 ・油揚げ        → 期限後5日 ・マーガリン      → 期限後3ヶ月 ・めんつゆ       → 期限後1年 http://www.fujitv.co.jp/uroko/010416_01.html 「クイズ!目からウロコ」(*北海道消費者協会調べ 平成8年、9年) というデータがありました。 このように食品別で、目安でもかまいませんが、賞味期限後おおよそこのくらい期間は食べられる、という目安をまとめたようなサイトは他にありますでしょうか? また、この資料にあった「北海道消費者協会」以外でこういった調査をしているところはあるものでしょうか? これまで、できるだけ賞味期限内に食べようとは思って買い物していましたが、どうしても期限を切れてしまうものもあり、その都度廃棄していました。今後、できる限り食品をムダにしないようにするために、「賞味期限後でも食べられる期間」を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 賞味期限(消費期限)を過ぎた「おから」は危ないですか?見た目になにか変

    賞味期限(消費期限)を過ぎた「おから」は危ないですか?見た目になにか変化はありますか? 先日お豆腐屋さんで「おから」を買ったら、翌日が賞味期限でした。「おからはやっぱり日持ちがしないものなのね」と感じましたが。スーパーのおからはかなり消費期限が長く設定されています。腐らないように添加物が入っているのかなぁとも思いますが、原材料の所にそういう記載はありませんでした。実際の所おからってどれくらい日持ちがするものなのでしょうか?1日くらい過ぎてもどうってことないですか?

  • 加工食品の輸出について

    自分のところの商品ではないのですが、無添加のハム、ウィンナーを製造している会社の友人に自社の商品を海外に輸出したいと相談を受けました。 なぜ、専門業者でもない私に聞いたのかはわかりませんが、私も気になって調べたところ日本からの肉の加工食品の輸出を許可していない国がいくつかあることがわかりました(カナダとか)。 日本から豚肉の加工食品を輸出できる国ってどのくらいあるのでしょうか。 いくつか国名を挙げていただけたら助かります。 ちなみに友人のところの商品は、無添加のため賞味期限が4か月しかないそうです。 この賞味期限が4か月って輸出するには厳しいんでしょうか。

  • 冷凍食品の保存期間について

    冷凍倉庫で保管されている食品はどれ位の期間食べれるんでしょうか。加工済の食品は賞味期限が付くのですが、加工前の原料の状態では賞味期限がありません。現在、6年ほど前から保管してある鳥肉を食べているのですが、見た目、味、共になにも悪くなっているような感じは有りません。保管温度は-25℃位です。基本的に冷凍状態であればいつまでも腐らないものでしょうか。どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 賞味期限のこと

    食品には大抵賞味(消費)期限が記されていますが、それが過ぎた瞬間に突然腐る訳でも無いし、これはどの程度オーバーしても大丈夫なのでしょうか。 ある所で「賞味期限は本来の保存できる限界の3分の2くらいを目安にして書かれている」というくだりがあったのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 もちろん個々の食品によって違いがあるとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 貴方にとっての期限とは?(食品編)

    貴方にとっての期限とは?(食品編) 取り敢えず料理ネタは一時お休みの前に・・・ 期限と言っても色々な期限があると思いますが 今回は食品に付いての賞味期限に付いてです。 最近では賞味期限の他に品質保持期限とか 消費期限とかありますけれども 今回は食品編です。 貴方にとっての賞味期限の定義は何ですか? 腐る直前が良いとか 自分の知らない間に家族がコッソリと自分を実験台にして 賞味期限を調べていたとか?。 実は私賞味期限の物を捨てるのは勿体無く 身内や友人に食べさせてしまったとか。 私(自分)は消費期限をかなり過ぎてしまって後から気が付いたとか 食べても大丈夫だったとか食べてお腹を壊したとか 色々と失敗談もあると思います。 それでは宜しくお願い致します。  m(_ _)m また何か食品関係で提供出来るようなネタが出来ましたら 掲載致します。

  • なぜ世の中の食品全てに消費期限を表示しないのですか

    賞味期限はその日まで食品の品質を保証するもので、安全を保証しているわけではありませんよね。でも、賞味期限が1日過ぎたからって「まずい」って思うことは、シェフやかなり舌が敏感な人でない限り感じないと思います。1,2日過ぎただけで一般人でもわかるくらい劣化する野菜や生ものなどの食品については、元から消費期限が付けられていると思います。賞味期限だけでは、食品の種類や保存方法によって腐敗の仕方も変わるので、何日までだったら安全なのか分かりません。 成分や細菌の数を調べて人体への影響を加味すれば、簡単に消費期限を設定できると思います。なぜ全ての食品に消費期限をつけないのでしょうか?

  • 保存可能期間の決め方を教えて~

    食品の保存可能期間はどうやって決めるのでしょうか? 料理研究家のレシピなどを読むと、 「冷蔵庫で三日はもちます」とか、 「冷凍しておけば一ヶ月は大丈夫」 などとあります。 これって、どうやって日数を決めるのでしょうか? 食品メーカーであれば研究室があり、様々な実験や試験を繰り返して数値が決まるのであろうと推察できるわけですが、個人でそこまで出来るとも思えません。 どなたか御存知ありませんか?

  • 食品の冷凍保存の期限について

    食品の冷凍保存の期限について 肉や魚を冷凍庫で保存する場合、保存期間の目安はだいたいどれくらいでしょうか?例えば、ステーキ肉を3ヶ月間や半年間も冷凍庫で保存して、解凍したらまた再びおいしく食べれるものでしょか?

専門家に質問してみよう