• ベストアンサー

知的生命体が複数ある星

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.8

一方が他方を捕食。

関連するQ&A

  • 宇宙人(知的生命体)は存在する?

    宇宙人(知的生命体)は存在するのでしょうか? 私的には存在しており少なからず人類に影響を与えていると思います。 その理由としては、 ◆昔に高度な文明が地球上にあったような遺跡(オーパーツと呼ばれるものも含め)が多く見つかっている ◆どの宗教や地域の昔の神話にも天より神が現れる描写が多い。昔の無知な人が高度な文明を持った異性人を見れば「神」と勘違いするのでは? ◆人類だけ永い生物史での急速な知能の発展(第三者的な介入があったのでは?) ◆米国の不可思議な対応(現在の科学では解明できない動きのUFOの情報が米国政府自体で公文書として公開されている。しかも当初「ない」と主張していた政府が裁判で敗訴して一部が公開されたという経緯) なお著名な科学者の大半は「知的生物はいると思うが、地球には遠すぎて来れない」と考えているようです。 一番存在してそうな星であっても光速でも数千年かかるとか… ですが、それはあくまでも「現在の科学の常識」での判断ですよね? 1000年後の人類に現在の常識は果たして通用しますでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 (なお当方は、無宗教、無活動の一般市民です。TVでやっている宇宙人、UFO番組の8割以上は嘘だとも思っています)

  • 地球

    何の為に存在しているのですか、宇宙からすると、地球があるのとないとでは 何がどう違うのでしょうか、周辺の惑星とかも何らかの役目があるのでしょうか 太陽とかですと生命活動には必要という存在感ありますけど、地球は生物住めても 他の惑星の役に立っているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 生物学について思う事

    生物学って、どのように皆さんは思いますか? 私は、生命現象の不思議を理解する学問だと思っています。 高校生物では、生命誕生から、体の恒常性、成り立ち、遺伝、 界による分類とそれらの差異、特徴を学び、 動物分野では、代謝では、化学的アプローチで生命活動を理解し、 行動に着目し、集団に着目し、地球に着目する。 地球に着目すると、現存する生命が生きていくには、 分解者、生産者が必要と分かる。そこで学ぶ植物分野。 植物は光合成をする事で、酸素を産生する。 この化学反応を学ぶ事で、酸素産生は副産物、と受け取る事が 出来るかもしれない。彼らにしてみたら、 二酸化炭素という炭素源が必要なのだから。 そして、この光合成は、エネルギーを獲得する代謝と、 似たプロセスである、電子の授受の機序が成り立っていると 分かる。 医学も、バイオテクノロジーも生物学。 医学では、ヒトを含めた動物の生理学を学ぶ。 バイオテクノロジーでは、 現代生物学の目覚ましい発展を学んでいく事になる。 高校生物では、DNAの情報を基に遺伝子が形成され、 その特徴を利用しての、医学への応用、食物利用などを学ぶ。 そして、遺伝は、メンデルが発見した法則で、 ある程度は説明出来る事を学び、数学的アプローチを行う。 これらを学ぶ事で、生物とは何かを学んでいく。 そう思っていますが、 皆さんにとって、生物学って、どのような学問だと思いますか? 中学生から、研究者の方まで、 色々な人から話を聞ける事を楽しみにしています。

  • 人間に文明は必要なのか?

    (文化)(文明)日本語としての字ヅラは似ている。だがその性質は真逆に近い。文化は引き継ぐもの、文明は、さらに多くを求めるものであり、文化を否定している面がある。動物は文化的な生き方をしている。1個体1固体が、自分の世界を生きている。 人間は文化だけではなく、文明という欲望を目指す、変わった生き物だ。人間を主とした文明は、長い目で見ると地球自体を汚染させる。人間が消えた地球を思い浮かべるとどうだろう。すべての生き物が、もしかしたら地球が滅びるまで(自然)に生きているかもしれない。 「金がすべてではない」と私はこのサイトで何度も言った。だが肯定も否定もされず、ただ文章を読んでいないかのように、スルーされただけだ。 「金は労働力以上には存在できない」と言っても、ではどのようにして豊かな暮らしを得るべきか、と考えた人もいない。 文明という名の進化と生物学の進化は、言葉は同じでも、けして同じものではない。生物の進化の最終形が人間であるなら、地球は自殺するために生命を生み出したと言える。人間は(自然)に逆行し、自分の家を自分で食い散らすシロアリみたいなものなのだ。 長く生きても100年足らずの1個1個の人間たちが、なぜ永遠の命を得たかのような気分で、文明の進化を推し進めるのか?こんなことを考えていたら、ココロ(病み)そうな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=5X-Mrc2l1d0

  • 「生まれ変わり」の存在

    宗教やオカルトなどでは生まれ変わりのような教えがありますが、現実的に生まれ変わりというのは存在するのでしょうか? 自分の勝手な考え方では、なぜ自分が人間だったのだろう?なぜ今の時代に生きているのだろう?と思うことがあります。 地球上にこれだけ様々な生物がいてなぜだろうとか、と思います。もしかしたら他の哺乳類として生まれていたかもしれません。もっと言えば、昆虫や微生物、植物だったかもしれません。逆に、人間として生まれる確率の方が圧倒的に低いと思います。 また、今の時代に生きていることも不思議です。自分がもっとはるか昔に生きていた可能性の方が高いように思えるのです。地球が生まれて約46億年、生命が誕生して約40億年と言われているそうですが、それを考えると自分がもっと昔に生まれていてもおかしくないのではないか、と思うのです。 自分が人間として生まれて、この時代に生きていることは単なる偶然でしょうか? 肉体と魂の関係の考え方で、肉体は「器」「入れ物」であるという考え方があるそうです。肉体は「器」で、その「器」に魂が入って命が誕生し、その「器」、肉体が滅ぶ=死亡すると、魂が別の「器」に入って新しい命が誕生する。つまり、生まれ変わるということです。 これらのようなことを考えると、生まれ変わりは存在すると考えた方が自然で、存在しないという考え方の方が不自然のような気がします。 このような考え方は、非現実的でバカげていると思っている人もいると思います。また、このようなことを質問したところで現代の科学では証明できないし、最終的には信じるか信じないかになってしまいますが、回答よろしくお願いします。

  • ホモサピエンスはスターウィスプからチーラの映像を見るか?

    仮定の話を前提とした質問です。 1.「もし地球外生命体が存在し、その姿を電波でとらえることができるのなら、それはやはり炭素+酸素型の生命だろうか?」 2.「もしその地球外生命体が知性を獲得しているのなら、論理体系は我々と同様なのだろうか?」 物理学者でSF作家でもあるロバートフォワード博士は、地球外生命体を発見するためにスターウィスプというものを考えました。 詳しい説明は省きますが、スターウィスプをたくさん地球からばら撒けば、あるいは、未来に地球外生命体の映像を見るかもしれません。 そのとき映る生命体は、やはり地球上の生物と同様に炭素と酸素の結びつきによって構成され、生命活動を行っている生命体なのでしょうか(チーラは核子でできていましたが)? また、宇宙上で通用する物理法則が同様ならば、物理学上の普遍定数とともに、論理演算体系も同一なのでしょうか? 例えば、光速度や重力定数が普遍的なように、ユークリッド幾何学上での三角形の内角の和は10進法でいう180度(その知的生命体が何本指かは知りませんが)なのでしょうか? 最近人間原理に関して考えるようになり、上記のような疑問を持つようになりました。 人間原理、ドレークの式、意図的パンスペルミア、テューリングマシン・・・色々と絡み合っている質問ですが、娯楽的にでも、学問的にでも全然どちらでもかまいません。業務が多忙のためレスが遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 海が生産する酸素(O2)のしくみについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけで はなく海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとか プランクトンによって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのよう な仕組みで酸素が生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり 目立ちません。もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • 海が生産する酸素(O2)の仕組みについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけではなく 海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとかプランクトン によって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのような仕組みで酸素が 生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり目立ちません。 もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • わかりやすい生物の本(教科書)を探しています。

    こんにちは。gedo-syosaと申します。4月から理学部化学科の大学生になったのですが、生物も少しは勉強しようと思って『生物科学概説』という講座を取っています。ですが、高校生のときに生物をやっていなかったためか、なかなか理解できません。しかも、その講座では教科書を使わないので、何を参考に勉強すればいいのかよくわからないのです。そこで、わかりやすい生物の教科書とか、そういうのを教えてもらいたいと思って、質問させていただきました。年間の授業内容を下に書きます。 ----------------------- 1)生態学  植物群落の成因と、人と植生の関係について概説する。 2)現代細胞生化学 ガン細胞や正常細胞の増殖・分裂のメカニズムを、最新のデータをそろえて解説する。 3)細胞発生生物学 細胞の構造と機能および発生・分化について解説する。 4)植物生理学 光合成のメカニズムと地球環境維持における役割について解説する。 5)動物生理学 動物体内における情報伝達の仕組みについて概説する。 6)植物地理学 地球上における植物の分布と種の多様性を解説する。 7)分子細胞構築学 DNAの構造、ゲノムの進化、生命の起源 8)拡散生化学 DNAの構造と遺伝情報変異機構 9)分子遺伝学 遺伝情報と蛋白質 10)トランスジェニク生物学 高等植物のトランスジェニク生物 11)海洋分子生理学 生物の分子生理機構 ----------------------- よろしくお願いいたします。

  • 知的生命体がいる星の数

    宇宙にあると思われる知的生命体がいる星の数の現在の最新論を教えてください。 数年前に本で読みましたが、確か1000万個に1個くらいの確率と書いてあった気がしますが、 今もこの数と思われていますか? 又、素人が思うに、 宇宙の広さが無限に広いなら、 星の数も無限にあって、生命がいる星の数も無限になると思うんですが。