• 締切済み

親族との付き合い方(長文です)

noname#46419の回答

noname#46419
noname#46419
回答No.2

回答にはならないかもしれませんが、少しでもお役に立てれば・・・ 多分ご両親やお兄さん達は 「心の病」という病気の本来の状況や 病状回復への困難さを把握されていないのだと思います。 私も専門家でではないですが この病気は家族や医者、本人がゆっくりと 一歩ずつ回復への道をたどって行く努力をしても 後戻りしたり、急激な状態変化があったりと 本人や家族には大変なものでしょうね。 ですので、時間内なら面会が許されているといっても 本人の精神的な面でデメリットがあるのなら それははっきりと断ってもいいものだと思います。 質問者さんの立場では なかなか言えないでしょうけど お医者さんの言葉、医者の判断ということで 看護師さんを巻き込んででも 面会時間の制限をしてもらえば (嘘でもいいから)良いのかもしれません。 本来はご親戚の方達に 病状とその回復までの経過と 家族の役割をしっかりと話が出来ればいいと思いますが なかなか判ってもらうことは難しいのではないかと思います。 「心の病」に限らず、 身内に病人が出たときには 「少し身内の外部の人間」は配偶者を悪者にすることが多いです。 「貴方がよく看てなかったからだ」とか 「もっと早く医者に見せればよかったのに」だとか・・・ 誰だって愛する人を病人になんてしたくありません。 でも、なってしまった以上、 一日でも早く、少しでも早い回復をと願う気持ちが強く、 その為には、何でもするというのも配偶者だけです。 一番難しいのがこの「ちょっと身内」ですよね。 病状はきちんと知らせなければならないし、 親切と心配からの見舞いは断るわけにはいかないし。 本当に気が休まらないと思います。 一度医者に相談して、 食養生にも悪いので 担当医が制限していると言っても良いかと 相談してみてはどうでしょうか。 何か別の対応策を教えてくれるかも知れませんよ。

oasis1208
質問者

補足

回答ありがとうございます。 入院当初から、ほぼ毎日のように主人の病状の説明をしてきました。 特に、夕食後に不安感が大きくなり、面会終了時刻8時ぎりぎりまで付き添うことを何度も伝えていました。主人も帰って欲しくないことを何度も懇願しています。 が、病院に近い兄夫婦は、早く切り上げて一緒に食事をしようと何度も誘われました。私は、主人のために病院へ通っているので、兄夫婦のために早く時間を切り上げるのは、主人にとって酷のような気がして、何度も、主人の夜の不安定な状況を説明し、失礼だとは思ったのですがお断りしていました。正直、面会後に兄夫婦と食事をすると帰宅が終電近くになってしまうほど、病院と自宅が遠いのです。 しかし、兄夫婦は全く分かってくれずに、やはり主人の実の兄なので面会後(夜8時以降)兄夫婦の家の近くで食事をし、帰りが午前0時過ぎということが何度かありました。 確かに、主人の症状を直接聞きたい気持ちも分かるのですが、2,3時間平気で拘束され、質問攻めされて、正直疲れてしまいます。 兄夫婦の家の近くで会っているので、兄たちは夜11時過ぎても家が近いので楽でしょうが、私は片道2時間はかかるので帰るのが必至です。 でも、兄夫婦より一回り以上年下な私は、食事に誘ってもらっていることもあり、終電が近い事すら言い出せない状況です。

関連するQ&A

  • 面会のマナー

    主人が、一昨年入院していました。8月初旬から、12月下旬まで。 心の病で個室での入院。 三つ聞いてもらいたいことがあります。 一つ&二つ目 面会人は、お客様として患者の部屋へ向かい入れないといけないのですか?夏場だったので、主人の親と兄夫婦分の飲み物を用意していました。面会に来ると分かっている場合、飲み物などや椅子など、用意して待っているのが常識なのでしょうか? 椅子があるから長いされ、面会人は、声が大きく、よくしゃべる方々。 主人もさすが身内でも、入院前と同じように、よくお話を聞かないと叱られる。体力的に、ベットでずっと起き上がっているのも疲れてくる。 滞在は、約2時間。ずっと、人の話を聞かされ、つらそうでした。が、 私は、主人の身内より、ずっと年下。疲れているのが分かっていても、 助け船を出せないダメな妻でした。 次の日から、心身ともすぐれず、3人一緒の面会は、断ってくれと、お願いされました。私も、主人の体調の悪さを身にしみるほど分かっていたので承知いたしました。 しかし、義兄は、また3人で来たいと私に連絡が来ました。疲れてしまったことを離すと、3人で5分で帰るから。3人で無言でいるから。と3人態勢を崩そうとしません。5分だって、辛いはず。父は、病院まで2時間電車でかかります。5分で帰せますか?無言。面会にわざわざ来た人たちに、無言の圧力に耐えられますか?何か離さないといけなくなりますよね? 三つ目 主人は、血糖値が高めなので、食べ物を病室へ持ち込むことが禁止されていました。病院食以外は、禁止でした。しかし、義姉、面会初めての時は、知らずに持ってきてしまい、病室に入る前に、荷物を入れるロッカーの小さな部屋で必ず、看護師にチェックされ、食べ物は、ロッカーに入れて下さいと必ず言われます。しかし、義姉、3回病室へ食べ物を持ち込んできました。その3回目。わざわざ切り込みを入れてきた大きなカステラでした。その時、面会いつもの3人も一緒です。看護師に何度も患者に食べさせないように注意されました。しかし、切れ込みまで 封を開けてわざわざ持ってきたカステラ。「有難うございます」って、そのままにできますか?ちょうどお彼岸で、お墓へ行ったあと面会に来てくれました。(この組み合わせも、お墓と病院の面会変ではありませんか)しかも、病院の夕飯時刻。看護師が忙しい中、椅子を貸してもらう。食べ物をなぜか、ロッカーにしまわず、病室へ持ち込まれ、看護師が何度も注意。とりあえず、3人には、「頂いたものですが、頂き物で失礼ですがカステラ食べませんか?」食事が大好きな人達は、断らず、外部からの食事禁止の旦那の前で美味しそうに食べていました。どういう神経でしょうか?なぜ、食べ物持ち込み禁止を何度も看護師から言われているのに病室へ持ってきて、封を開けわざわざ切り込みを入れた、大きなカステラがお土産なんですか?理解不能です。 私が大げさにとらえているのかもしれませんが、彼らたちの面会、彼らにとって、常識範囲以内だそうです。3人の面会、カステラの件の後、また断ったら、激怒され、いじめられっぱなしです。 別件(健康)の方で相談を出しますが、このような面会は、患者の病態を悪くするうるさく長いな面会、食べられない物を持ち込まれ、見てるだけの主人が不憫でした。 これを読んで頂いた方、どのような感想でしょうか?お聞かせ下さいませ。

  • 病院の面会の件での疑問

    お彼岸のお墓参り(何件か回って)をした後に、面会に義父と義兄夫妻3人が、そろそろ夕食時間帯にかかる時に、大きなカステラを手に持って病室へ面会に来ました。入院して、2ヶ月目の面会では、3度目くらいのことでした。今までの面会は、3人そろってはありませんでした。運良く個室での入院だったので、主人と私5人でいっぱいになりましたが、他の患者さんにご迷惑は、かけずに済みました。看護師さんは、夕食や食後の薬の用意など一番忙しい時間だったので、後で丁重に謝りましたが。 でも、疑問に思ったことがいくつか・・・。 義姉は、過去2度くらい食べ物をお土産に面会へ来て、その都度、看護師から食事制限が出ているので持ち込めませんと持ち込みを断られている経験がありました。が、その3人での面会の時、病室に大きなカステラを持ち込んできました。「ちゃんと切れ込みを入れておいたカステラですから」と言われて渡されました。 看護師から何度も患者に食べさせないようにと注意されました。が、3人の方では、このカステラは、私へのプレゼントとして持ってきたと後で聞いたのですが、では、なぜ、一人で食べるには大き過ぎで、しかも切れ込みを入れてきているのでしょうか? その時の判断で、「お墓参りの帰りだからお疲れでしょうから、食べましょう」と、勧めたら、何事もなく3人は、食べ始めました。主人は、食事制限のため食べられません。もし、後で知った「私へのプレゼント」なら、カステラを進めた時点で、プレゼントで持ってきたことを知らせるはずですよね?しかも、人にあげる物の封を開けて切れ込みを入れて渡す…。どう考えても、大きさ、切れ込みの条件から、病室で食べたくて持ってきたと受け取っても仕方ないのでは…。後から、私へのプレゼントとは、付け加えのような気がしてならないのですが・・・。 面会は、2時間に及び、主人は夕食時間に入り、3人から見つめられながら食べずらそうに摂っていました。大きな声で元気よく長話をする義兄の話をずっと聞いていて、主人は3人が帰る頃には、体調が悪くなっていました。面会とは、団体?で(3人は常識以内の数(兄談)といっても、3人みんなおしゃべりです)、患者への持ち込み禁止を平気で病室へ持ち込みする、そして、見舞客の話を聞いて患者が疲れる。そんな面会は、ありですか? 2度目に、また3人で面会へ行きたいのだけど・・・。と義兄から連絡がありましたが、主人と前回疲れた話題が出ていて、3人同時の面会は断って欲しいと告げられていたので、身内でしかも年下の義理の妹の立場の私から言いにくかったのですが、主人の代弁をしたところ、義兄の提案が次々と出てきました。 「3人で10分だけでもダメ?」 「じゃあ、3人で黙っているからダメ?」そんな圧迫感のある面会は、考えられないし意味ないように思えたのでお断りしました。 とにかく、個々の人達とは、会いたいが、集団で3人は、きついからやめてほしい旨を伝えました。そして、4時間後の夜中のメール。「時間差で3人、同じ日に行くのは、どうだ?」・・・。絶句です。3人態勢にこだわる意味がわかりません。私は、時間差については、主人と想定して話をしていなかったので、義兄に「時間差の3人の面会は大丈夫かどう変わりません」と返信しました。 その後、義兄は、怒りまくり。まず、私の返信が来なかった。上記のように出しました。が、答え(YES,NO)では、ないと怒られました。そして、最後は、私は医師でないのだから、素人が判断するな!医者に合わせろ。と、話がだんだん大きくなってきました。面会するのに、医師の判断が必要なのでしょうか?それに、義兄から医師へのアポを私が取れと命令されました。いいご年齢の方が何故、血の繋がった弟の担当医のアポを自分で取れないのか?不思議です。 その後、面会は、キャンセルしてくれましたが、「嫁の私が面会を断った」と事実がすり替わってしまいました。主人の代弁だったのですが…。 皆さんは、この投稿を読んでどのような感想をお持ちでしょうか? お聞かせ下さい。私の考え方が偏っているのかもしれないので、皆様の意見を参考にしたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 病院での盗難

    自分が入院中、もしくは入院していた友人、親族 が盗難に遭ったという人、いますか? 見舞い客を装って、病院は結構盗難があると言います。 もしあったら、大学病院、総合病院、大き目の開業医 等を添えて教えて下さい。横浜の総合病院の中には、 見舞い客は名札を付けて、病室に入る所もあるのだそう です。(面会室に降りてきてしか面会を認めない病院 も)

  • 席次表 親族配置

    席次表の配置を考えているのですが親族の並びはどうしたらいいのでしょうか?何パターンかあるのですが教えてください。 No.1 主人の親族 1.父  2.母  3.兄  4.姉+夫  5.父方の祖母の妹  6.母の兄+妻  7.母の妹+夫 No.2 私の母方の親族 1.祖父母  2.妹+夫  3.弟 No.3 私の父方の親族 1.祖母の姉+成人した子  2.祖母の弟  3.祖父の兄の成人した子  4.父の再婚相手  5.父の再婚相手の姉 回答よろしくお願いします。

  • (長文)子供の病状を親族へ伝えたいのですが・・

    息子(3人目)はもうすぐ1歳になります。上に5歳と3歳の娘がいます。 妊婦健診の頃から先天性疾患が判明し、胎児死の可能性、出生後も予後不良(長くは生きられない)と医師から宣告されていました。 昨年7月に出産、 NICUで4ヶ月 一旦退院し、5日間自宅で在宅生活、状態が悪くなり救急搬送 再入院 6ヶ月間 ※入院中はずっと付き添い看護をしていました 5月14日に退院 5月29日再入院となりました。退院の目処はついていません。もちろん今回も付き添い看護 今回の質問ですが、息子の1歳の誕生日を機に親族へ報告したいのですが、どのようにしたらいいかという質問です。 主人は「自分でやるから気にしなくていいよ」と言っています。 本来なら自分たちで解決しなければならないのですが、主人も上の子たちの世話や仕事などでゆっくり落ち着いて考える事が出来ないので、お力をお借りできればと思います。 親族とは、主人の母方の兄弟、つまり主人の伯父さん夫婦です。 主人の母の弟になり、主人の祖父が存命の頃は、お盆と正月には会っていました。 年賀状のやりとりはしていますが、時節の挨拶と子供の成長を一文書き添える程度です。 毎年家族写真付で出していましたが、今年は写真はなく、息子の名前を列記しただけでした。 だから3人目がいるということは分かっていると思います。特に向こうから反応はありません。 今思えば、その時に一言添えて置けばと思っていますが、当時は息子の状態がかなり深刻で、気が回りませんでした。気を遣わせるのもいけないとも思っていました。 お義母さんにはお姉さんもいるのですが、姉妹ということもあり定期的に電話のやり取りがあるそうなので、ある程度の話はしてあるようです。私たちとは伯父さん同様、年賀状や従兄妹からお下がりの洋服を頂く位の付き合いです。 主人は今回のことをお義母さんに伝えたようです。お義母さんから話をしてもらうという方法もあるのですが、主人は自分から話をするとお義母さんに言ったようです。 私も報告するのであれば、自分たちでするべきと考えています。 因みに、主人の父方の兄弟は頻繁ではないものの、まあまあ行き来があるので状況を知っています。在宅の時は息子に会いに来てくれました。 前回退院する前、状態が安定していたので医師や看護師さんの協力で初めて家族5人の写真を撮ることができました。 これまでは、とにかく「家族一緒の時間をもちたい」「娘たちと息子の時間をもちたい」ということが我が家のテーマで、それより他に目が向いていませんでしたが、退院して在宅看護になって家族一緒の穏やかな時間を持てた事、息子が数%の可能性の中で1歳を誕生日が迎えられそうな事、そんな中で息子を色んな人に知って貰いたい、息子に色んな人との出会いを持ってほしいという感情が芽生えてきました。 私や主人の親友や恩のある先輩知人などへは、その時々の状況を簡単に話をしてきました。他人の方が話し易かったり、普段から付き合いがあるので話す機会が多いということもあります。 伯父さんとはなかなか話すタイミングがなくて、ここで話をしないと次がないのではと思っています。 今主人が考えている事は、 家族写真を添えて、これまでの経過をずらずら綴っていく手紙→どんな書き出しから始めようか、封書は畏まり過ぎるか 写真をプリントした葉書にちょっとした文章を書いて送る→伝えたいことが十分に伝えられないかな 電話→いきなりだと向こうもびっくりするし、電話で話したのは結婚した時か、上の子のお祝いを頂いた時くらい 直接会って話をする→お盆や正月、法事等の親族の集まりがあれば話がし易いのだけど ちゃんと誠実に話をすればどれも間違いではないとは思うのですが・・・すみません、ここまで話してきて、やっぱり自分たちで解決することだと思います。 どうしようもないですね。 でも何かアドバイスを下さい。 同じような経験をされた方、また、相談にのって頂ける方がいらっしゃいましたらどんなことでも結構ですので、ご回答いただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 介護休暇って取得できるものなのでしょうか

    父が末期がんで入院しています。 現在、母が付きっきりで病院にいるのですが、私は働いていて、かつ病院まで1時間の距離で面会時間にギリギリ間に合う 状況です。 親の入院に伴う介護休暇というのは取得できるものなのでしょうか。 当方、公務員です。 病院は完全看護です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 親族挨拶

    この度、義理の弟が結婚することになったのですが、その時に親族紹介をしますよね!? そこでお伺いしたいのですが、私は兄の妻になるのですがなんとみなさんに説明すればいいのでしょうか? (多分各々自己紹介になると思います) 私の父も出るのですが、もっとよくわからないのが私の父はなんと説明すればいいのでしょうか? 2点お願いします。

  • 家族、親族の死が分かる私

    こんにちは。すごく不思議なので聞いて下さい。 私は夢で家族、親族の死を先に知ってしまいます。 :小学生の時、授業中ふと眠くなって寝てしまったら、母方の祖母が出てきて優しい微笑みでずっと私を見つめていました。夢から覚めたすぐその後、母が私を迎えにきて祖母が危篤状態だとゆうことでした。 すぐ会いに行きましたが間に合いませんでした。 :社会人の時、夢でお葬式の夢をみました。誰のお葬式か分かりません。親戚のみんながいて、私もいました。大変リアルな夢だったなぁ~くらいにしか思いませんでした。 その次の日、私は仕事中、突然体が燃えるような熱とだるさに襲われ立っていられなくなりました。休憩室で休んでいると会社に兄から電話で おばあちゃんが亡くなったとゆう電話でした。その日おばあちゃんは病室で苦しんで亡くなったそうです。亡くなった時間と私がだるさに襲われた時間は10時31分、一緒でした。 :そして今日、夢で私は亡くなった親族の写真が飾られている部屋にいる夢を見ました。黒い縁のお葬式に飾る写真で、おばあちゃんをはじめ、親族の写真がありました。そしてついさっき目が覚めて一番最初に聞こえたのが親族が亡くなった話です。 自分的にすごく不思議な体験だなぁと思います。 どなたかこうゆう事に詳しい方いらっしゃいませんか? なんでもいいので意見を下さい。 ちなみに私は占い師さんによく言われることは「あなたは先祖の恩恵を受ける。先祖を大切にしなさい」と言われます。

  • 精神病院に入院した家族の面会について

    妹が急性ストレス性失調症?で精神病院に緊急入院しました。 妄想・幻聴・支離滅裂等あり、今個室(閉鎖病棟)に入っているそうです。 入院になれるまで、家族でも1週間は面会できないと言われたそうです。 でも、面会も面会室で1時間程度。 しかも、前もって病院に予約を入れていなければ会えないそうです。 ○私心配で、どんな病室に入っているのかすごく気になるのですが、 病室にはやはり入れてもらえないのでしょうか? ○また、面会予約を入れないと家族でも会えないって普通なのでしょうか? 衣類の洗濯も月額で高い!と思ったし、 母が週2回は面会するので、「洗濯物は持ち帰ります」と言ったら 「えっー!持ち帰るんですか?」と言われ、持ち帰るのっておかしいのかな?と不安になりました。 お風呂は週2回というのはわかっていたのですが、 毎日下着を着替えたり、洗顔もしない状況と推測しています。 (翌日、衣類を追加で持っていっても、持ち帰るものは今のところないと言われたので・・) ○精神科を良く知らないのですが、毎日着替えたり、洗顔しないのって精神病院の当たり前なのでしょうか?妹の病状が重いからなのでしょうか? なんか、衣類を持っていった時、箱ティッシュとかも持って帰るように言われて、【預け金】で消耗品は病院の売店で購入する事になっています。と言われました。 なんだかこの病院は金取り主義なのか、精神病院自体がそういうものなのか全然分かりません。 転院を考えるべきなのか、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 主治医に聞くないようについて(長文です)

    2年前から透析をうけいる主人の父が 先週透析の通院の際に肺に水がたまっているとの事でそのまま入院になりました。入院先が提携の病院ということで住まいより電車で2時間かかるところの病院で私達の住まいからも3時間、主人には弟もいますが 彼の家からも2時間かかります。以前もそこの病院に同じ症状で1週間程入院しましたが、今回は発熱もし 歩行も困難で電話連絡もできない状態です。そこで近い日に一度主治医の先生と話をしなくてはと思いますが 先生にお会いした際に伺う内容ですが(1)病名(2)状態(3)いつ頃の退院か。の他に聞いておくべき事はなんでしょうか? また世話も出来ないので転院は可能かの話を出してよいものでしょうか?失礼に当たるかなと思ってしまいます。 主人も義弟も仕事を理由に行くこともせず まして話を聞くなんて そのような煩わしいことはしたくない人たちなので 時間を合わせて行ってくれる様子もありませんので私一人で行くようになりますからメモはしていくつもりです。