• 締切済み

病院の面会の件での疑問

お彼岸のお墓参り(何件か回って)をした後に、面会に義父と義兄夫妻3人が、そろそろ夕食時間帯にかかる時に、大きなカステラを手に持って病室へ面会に来ました。入院して、2ヶ月目の面会では、3度目くらいのことでした。今までの面会は、3人そろってはありませんでした。運良く個室での入院だったので、主人と私5人でいっぱいになりましたが、他の患者さんにご迷惑は、かけずに済みました。看護師さんは、夕食や食後の薬の用意など一番忙しい時間だったので、後で丁重に謝りましたが。 でも、疑問に思ったことがいくつか・・・。 義姉は、過去2度くらい食べ物をお土産に面会へ来て、その都度、看護師から食事制限が出ているので持ち込めませんと持ち込みを断られている経験がありました。が、その3人での面会の時、病室に大きなカステラを持ち込んできました。「ちゃんと切れ込みを入れておいたカステラですから」と言われて渡されました。 看護師から何度も患者に食べさせないようにと注意されました。が、3人の方では、このカステラは、私へのプレゼントとして持ってきたと後で聞いたのですが、では、なぜ、一人で食べるには大き過ぎで、しかも切れ込みを入れてきているのでしょうか? その時の判断で、「お墓参りの帰りだからお疲れでしょうから、食べましょう」と、勧めたら、何事もなく3人は、食べ始めました。主人は、食事制限のため食べられません。もし、後で知った「私へのプレゼント」なら、カステラを進めた時点で、プレゼントで持ってきたことを知らせるはずですよね?しかも、人にあげる物の封を開けて切れ込みを入れて渡す…。どう考えても、大きさ、切れ込みの条件から、病室で食べたくて持ってきたと受け取っても仕方ないのでは…。後から、私へのプレゼントとは、付け加えのような気がしてならないのですが・・・。 面会は、2時間に及び、主人は夕食時間に入り、3人から見つめられながら食べずらそうに摂っていました。大きな声で元気よく長話をする義兄の話をずっと聞いていて、主人は3人が帰る頃には、体調が悪くなっていました。面会とは、団体?で(3人は常識以内の数(兄談)といっても、3人みんなおしゃべりです)、患者への持ち込み禁止を平気で病室へ持ち込みする、そして、見舞客の話を聞いて患者が疲れる。そんな面会は、ありですか? 2度目に、また3人で面会へ行きたいのだけど・・・。と義兄から連絡がありましたが、主人と前回疲れた話題が出ていて、3人同時の面会は断って欲しいと告げられていたので、身内でしかも年下の義理の妹の立場の私から言いにくかったのですが、主人の代弁をしたところ、義兄の提案が次々と出てきました。 「3人で10分だけでもダメ?」 「じゃあ、3人で黙っているからダメ?」そんな圧迫感のある面会は、考えられないし意味ないように思えたのでお断りしました。 とにかく、個々の人達とは、会いたいが、集団で3人は、きついからやめてほしい旨を伝えました。そして、4時間後の夜中のメール。「時間差で3人、同じ日に行くのは、どうだ?」・・・。絶句です。3人態勢にこだわる意味がわかりません。私は、時間差については、主人と想定して話をしていなかったので、義兄に「時間差の3人の面会は大丈夫かどう変わりません」と返信しました。 その後、義兄は、怒りまくり。まず、私の返信が来なかった。上記のように出しました。が、答え(YES,NO)では、ないと怒られました。そして、最後は、私は医師でないのだから、素人が判断するな!医者に合わせろ。と、話がだんだん大きくなってきました。面会するのに、医師の判断が必要なのでしょうか?それに、義兄から医師へのアポを私が取れと命令されました。いいご年齢の方が何故、血の繋がった弟の担当医のアポを自分で取れないのか?不思議です。 その後、面会は、キャンセルしてくれましたが、「嫁の私が面会を断った」と事実がすり替わってしまいました。主人の代弁だったのですが…。 皆さんは、この投稿を読んでどのような感想をお持ちでしょうか? お聞かせ下さい。私の考え方が偏っているのかもしれないので、皆様の意見を参考にしたいと思います。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.1

こんにちは。 日々の看病、お疲れ様です。 看病だけで疲れているのに、 余計な問題が増え、さぞお疲れの事とお察し致します。 面会と言う言葉や習慣はありますが、 患者からお願いしていない・患者が喜んでいない以上、 患者やその家族には、かなりのストレスであって、 面会者の自己満足と押しかけにすぎないと思ってしまう者です。 そもそも、病院に入院すると言う事は、 治療や静養に専念する為に入院するのであって、 面会をされる為に入院しているのではありません。 患者の体や気持ちに、大きな負担になるのであれば、 それは治療の妨げになりますし、面会は遠慮してもらうのが、 患者への思いやりの気持ち(ある意味、激励)だと思います。 (「もらう」と言うより、面会者が「遠慮する」のが常識) 私も入院中に、 突然のお見舞いに来て下さった方がいらっしゃいます。 こちらは入院中の身・・・ 人様にお見せできる姿ではないし、非常に疲弊していた時期です。 日中は、治療の処置時間でもあり、 とても、接客(?)している場合ではなかったのに、 余計に気を使って疲れ それ(迷惑)に対して、お礼感謝を述べなくてはいけないのが辛かったです。 でも、相手は「お見舞いしないと」と言う気持ちがいっぱいで、 「患者を休める」と言う気持ちは全くなかったようです。 こう言うことからも、 立場が違うと、全く気持ちはわからないものですし、 「つかれてますので、ごめんなさい」とお伝えしても、 面会者の中には、お見舞い=親切だと思っている方も多いので、 「わざわざお見舞いに行って「あげている」のに!!全く何様のつもりなんだ!!」と 気分を害される方が多いと思います。 患者を思いやるようでいて、実は、患者の都合など考えていないのです。 それが、身内となると、余計に話は通じませんよね。 一番良いのは、 病院のソーシャルワーカーさんに相談したり、 医師や看護師から、 「○○さんの場合、治療に専念するので、疲れさせてはいけないので、面会は遠慮ください」と伝えてもらう事だと思います。 第3者の専門家がそう言うのであれば、 少しは納得できると思います。 大人が3人は、すごく威圧感ありますし、 大部屋ならば、かなり迷惑です。 お喋りもうるさいし、食べ物を観て食べたくなるのは酷だし、 治療薬との兼ね合いで、食べ物の匂いで気持ち悪くなる可能性もあります。 面会の椅子もありませんよね。 食べ物を持ち込んだ時点で、 看護師さんにお叱りを受けないのでしょうか? (今度、面会者が食べ物を持ち込んだら、注意してもらう様に 事前に看護師さんに、お願いしても良いかと思います。) 面会が患者さんの元気に繋がらないのであれば、 迷惑以外何者でもありません。 こんなの考えれば、誰だってわかります。 自分が一人で行くのが、不便だからって、 (交通の事とかあるのでしょうね) 3人まとまって来て、いつまでも喋りをして、 食べられないお菓子を持ってくるなんて、 患者さん思いではないのです。 1日1人が来れば良いのですから、そこは工夫して欲しいですね。 ここは、専門家からお話してもらい、わかってもらいましょう。 (ソーシャルワーカーさん、医師、看護師さんに相談すると良いと思います) 一番に、何が大事って、 患者さんが大事で、患者さんの治療が大事なんです。 だから、 貴方の考えが偏っている事はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面会のマナー

    主人が、一昨年入院していました。8月初旬から、12月下旬まで。 心の病で個室での入院。 三つ聞いてもらいたいことがあります。 一つ&二つ目 面会人は、お客様として患者の部屋へ向かい入れないといけないのですか?夏場だったので、主人の親と兄夫婦分の飲み物を用意していました。面会に来ると分かっている場合、飲み物などや椅子など、用意して待っているのが常識なのでしょうか? 椅子があるから長いされ、面会人は、声が大きく、よくしゃべる方々。 主人もさすが身内でも、入院前と同じように、よくお話を聞かないと叱られる。体力的に、ベットでずっと起き上がっているのも疲れてくる。 滞在は、約2時間。ずっと、人の話を聞かされ、つらそうでした。が、 私は、主人の身内より、ずっと年下。疲れているのが分かっていても、 助け船を出せないダメな妻でした。 次の日から、心身ともすぐれず、3人一緒の面会は、断ってくれと、お願いされました。私も、主人の体調の悪さを身にしみるほど分かっていたので承知いたしました。 しかし、義兄は、また3人で来たいと私に連絡が来ました。疲れてしまったことを離すと、3人で5分で帰るから。3人で無言でいるから。と3人態勢を崩そうとしません。5分だって、辛いはず。父は、病院まで2時間電車でかかります。5分で帰せますか?無言。面会にわざわざ来た人たちに、無言の圧力に耐えられますか?何か離さないといけなくなりますよね? 三つ目 主人は、血糖値が高めなので、食べ物を病室へ持ち込むことが禁止されていました。病院食以外は、禁止でした。しかし、義姉、面会初めての時は、知らずに持ってきてしまい、病室に入る前に、荷物を入れるロッカーの小さな部屋で必ず、看護師にチェックされ、食べ物は、ロッカーに入れて下さいと必ず言われます。しかし、義姉、3回病室へ食べ物を持ち込んできました。その3回目。わざわざ切り込みを入れてきた大きなカステラでした。その時、面会いつもの3人も一緒です。看護師に何度も患者に食べさせないように注意されました。しかし、切れ込みまで 封を開けてわざわざ持ってきたカステラ。「有難うございます」って、そのままにできますか?ちょうどお彼岸で、お墓へ行ったあと面会に来てくれました。(この組み合わせも、お墓と病院の面会変ではありませんか)しかも、病院の夕飯時刻。看護師が忙しい中、椅子を貸してもらう。食べ物をなぜか、ロッカーにしまわず、病室へ持ち込まれ、看護師が何度も注意。とりあえず、3人には、「頂いたものですが、頂き物で失礼ですがカステラ食べませんか?」食事が大好きな人達は、断らず、外部からの食事禁止の旦那の前で美味しそうに食べていました。どういう神経でしょうか?なぜ、食べ物持ち込み禁止を何度も看護師から言われているのに病室へ持ってきて、封を開けわざわざ切り込みを入れた、大きなカステラがお土産なんですか?理解不能です。 私が大げさにとらえているのかもしれませんが、彼らたちの面会、彼らにとって、常識範囲以内だそうです。3人の面会、カステラの件の後、また断ったら、激怒され、いじめられっぱなしです。 別件(健康)の方で相談を出しますが、このような面会は、患者の病態を悪くするうるさく長いな面会、食べられない物を持ち込まれ、見てるだけの主人が不憫でした。 これを読んで頂いた方、どのような感想でしょうか?お聞かせ下さいませ。

  • 入院患者の面会時間は何時が適切ですか

    平日は午後2時から午後8時までが面会時間ですが、この時間は医師が回診に来る時間ではないでしょうか。そして患者は夕食までウトウトする時間ではないでしょうか。 家族が面会に行くとしたら夕食の時間はどうでしょうか。 家族がそばにいれば多少楽しく食べられるのではないでしょうか。

  • 病院の面会について

    病院の面会について 病院の面会時間外、それも消灯を過ぎた22時頃に1時間半かけて遠いところから到着したからと言って面会を求める家族についてどう思いますか? 一泊入院で局所麻酔の手術当日ではありましたが、生命にかかわるような手術ではなく、翌朝には退院がほぼ決まっている患者さんの家族でした。 患者さん自身はとても良い方だったのに、付き添いで来た奥さんがほかの患者さんの処置で手が離せないときに何度もナースコールを押し、何度も同じことを質問したり、対応が遅いなど。。。 全身麻酔の術後で重症度としては全身麻酔後の患者さんが優先なのでご理解いただきたいと説明しても、聞く耳持たず。 そして消灯時間後に娘と名乗る方からの面会の申し出。。。 同室には入院されていなくとも、他室に入院患者さまもいらっしゃるので消灯時間後の面会は申し訳ないができませんと説明し、顔だけでもあわせてくださいと言われても特別扱いは他の方にもしていないのでとお帰り頂きました。 守衛さんがいる病院ではなく、看護師一人で患者さんのケア、病院の雑務をしている中、面会時間は19時までで出入り口のカギは閉めてしまいます。 防犯的にも常識的にそんなに遅い時間に簡単に病院内へ面会を許される病院はあるのでしょうか? 私の今まで働いていたところではそのような時間に来られる方はすぐに生命にかかわるご家族はもちろん付き添いもされますが、簡単に消灯後の面会を許していたところはありません。 面会だけではなく、食事を食べさせるのもあなた(看護師)がすると言ったのに自分で食べたというではないかと。 利き手側ではなくても、本人が自分で食べることが出来るときは食事の準備や、薬の準備などはしますが、口まで運んで食事介助をするなど、廃用症候群などを助長するだけなので通常はしないのが普通。 利き手以外なら食べづらいのはもちろんなので、お箸だけではなくそのためのスプーンやフォークまで病院側で配膳しているし、食事準備を終わって、ご自身が食べられるときにもずっとは付き添いませんが3度ほど部屋に行き、薬も袋を開け、など、通常の介助は行っています。 そして翌日には退院のお迎えに来た奥さんが22時に来院した娘を面会させなかったとはどういうことだ、食事のことも嘘をついたなどと大激怒であなたを訴えると。 そこまで激怒されていると責任者に報告する必要があると思い、院長に報告し、奥さんが院長と直接話すと平身低頭で私から説明した同じことでも院長と話をするとペコペコするばかり。 病院関係者以外の方でも、このような時にどういう対応をとられますか?

  • 親族との付き合い方(長文です)

    現在、主人が「心の病」で入院しております。 親族(主人の父、兄夫婦)の面会なのですが、以前、3人で病院の夕食時間帯に訪れ、主人は面会で食べ物の持ち込みが禁止されているのをお姉さんは知りながら、大きなカステラを自宅で切って差し入れてくれました。 その時、看護師に何度も主人には、食べさせないようにと言われました。 まずこの状況での疑問点なのですが・・・  (1)面会時間は、その日は午前10時から午後8時まで幅がありました。夕食時間帯の(病院関係者が)忙しく(病院もセキュリティーが厳しく看護師が鍵で3つのドアを開けてもらわないと病室までたどり着きません)、主人も食事を取る時間に面会に来るのは、面会時間中なら、いつきてもいいのでしょうか?(兄が一般常識的に面会時間中であるから、食事時間など関係ないと言ってました)  (2)事前に、食べ物の持ち込みの禁止を知っているのに、なぜ病室に持ち込んできたのか?切れ込みを入れてきたということだったので、主人は禁止されていて食べられないので、仕方なく父、兄、姉に食べて頂きました。(大きいカステラだったので私が一人持ち帰るような状況(独り占めみたいじゃないですか…)には考えられませんでした) その時の、面会は1時間半以上に及びました。 主に、父や兄がずっと話をしている状態で、たまに主人が話をしても、すぐに兄が話を奪う形でした。なので、主人も疲れてしまい、次の日は、一日寝込んでしまいました。(くどいようですが、心の病で入院) そんな面会状況だったので、主人は3人一緒の面会は、これからは避けたいと私に言いました。 そういう経過があったので、2度目に3人で面会に一緒に行くと言われた時は、主人が疲れてしまうので避けてほしいとお願いしました。 しかし、「3人で5分だけの面会ならどうか?」でも、父は病院まで2時間かかる距離の人を5分で帰らせるのは、こちらとしても気が引けるのでその旨を伝えたところ、「3人で全くしゃべらなければいいのでは?」と切り返してきました。 せっかく面会に来てもらって、無言という状況も主人には辛いと思いお断りしました。 そして、最後に同じ日に時間差で面会するのはどうだ?ということになりました。 私の出した答えは、「時間差で結果的に同日に3人に会うことは、想定していなかったので、私一人の判断は難しくできません」と答えました。 しかし、兄は、私から全く回答されなかった!と怒り狂ってしまったのです。判断できないというのが回答にはならないのでしょうか? もし、兄が回答でなかったと感じたのならその時点ですぐに私に「回答してないのでは?」と告げるべきですよね? でも、兄が回答しないと怒っていると知ったのは、約2週間後のことでした。しかも、父から兄がカンカンに怒っていると告げられました。 先日、父に仲裁に入って、兄に状況(3人の面会を断ったのも主人が直接父へ自分の意志だと伝えました)を説明してもらっていたのですが、今度は、兄と話をした後の父の発言が、私に対して「お前がすべて悪い!」と言い始めました。 入院してそろそろ4か月が経とうとしてますが、私は、主人が心細いので毎日来てほしいと言われてるので、ほぼ毎日面会に行き主人の身の世話をしています(自宅ー病院の往復4時間かかってます)。そのことも、有難い事だとは思えないと否定されてしまいました。(蛇足ですが兄夫婦は自転車で病院へ行ける距離に住んでいます) 入院期間中、その面会を除き、親族はノータッチです。それは各々家族の生活があるので、頼ることが出来ないのは承知してますが、病院や私への苦情・文句は、いっぱい言われます(兄は、実際病院へは直接接していません)。 正直、主人の心の状態を支えるだけでも精一杯なのに、親族から口だけの攻撃が激しいので、私も精神的に参ってます。3人一緒での面会を断ったのも私一人が決めた事と思われ悪者扱いされています。 私は、主人が回復して退院することだけに力を注ぎたいのですが、親族との対応は、どうすればよいのでしょうか?頭が混乱しています。 長文で失礼しました。

  • 病院の面会受付簿は鉛筆書きでよいのでしょうか。

     此の病院の面会方法は、通常患者と入院患者への面会者の入口が違い  1、専用入口(病院関係者も入る)から、病院の受付簿に鉛筆書きで、(患者名)(入館時間)(行先  東西棟名階数)(面会者名代表者名だけ記入、他何人)、(バッチNO)を記入し、バッジを受取り   入館する。退館時間は用紙も置いていなく記入せずバッチのみ箱に投入れる。   記入しているそばから、何も言わず警備員がケシゴムデ消し勝手に修正している。  2、更に病棟の、ナースステーションで同様の内容をボールペン記入する、退館時間も記入出来る   行先記入は(病室NO記入)

  • 病院へのお見舞いについて

    質問への回答を是非お願いします。 先日、私の友人が盲腸で入院しました。 お見舞いに行きたいのですが、患者さんの名前と入院してる病院はわかっているのですが、病室を知りません。家族の方とは知り合いではないので、連絡が取れないのですがどうしたらよいでしょうか? 病院で看護師の方などに面会が出来るか確認してもらうことは出来るのでしょうか? もう一つは盲腸での入院について他の友人に聞いたときに、入院してると暇だから暇つぶしが出来るものが嬉しかったと言われましたが、相手が望まないものを持って行っても仕方ないので、患者さんに確認してから買っても大丈夫でしょうか?

  • 病院のICUについて

    つい最近の話ですが、私の家族が救急搬送され、ある総合病院のICUにしばらくお世話になったことがありました。大抵今までかかったことのある病院のICUでは面会時間は1日でも2回、1時間ずつぐらいに制限されており、ご家族親族のみという決まりがあるのが一般的だと思っていました。おそらくそういう病院は、面会時間にかからない時間帯に患者さんの処置をしたりしているのだろうと思いますが、その病院は、24時間面会OK、知り合いであれば友人でも誰でも入れる、という状況で、一回中に入ると一日中ずっといて、処置をずっと見ている家族もいるとのことでした。例えば、ちょうど私が入った時も隣のベッドの患者さんが急変したらしく、カーテンだけで仕切られた向こうでかなりシビアな処置をしているのが丸聞こえで、いたたまれなくなって外に出ました。 この病院に勤める知り合いの看護師にきいたら、昔は面会時間をきっちり設けていたけど、なぜいつでも顔を見られないのか、と患者さんの家族から投書が大量に入り、数年前今のようなシステムになったようなことを聞きました。 一回、これはひどいと思ったのが、少し時間がかかる処置のためにICUの外に出されたある患者さんの家族が、まだかまだかと言ってICUの入り口のブザーを5分おきぐらいに押しまくり、その度に看護師が出てきて対応しているのを見ました。 最近の病院ってこんな流れなんでしょうか?患者さんの安静、治療のために、面会時間を設けるのは普通なのではないでしょうか?これはいくら投書されたからとはいえ病院が折れるところではないと思います。 すいません、素人ながら疑問に感じたので、質問しました。

  • 子連れ面会可・不可、迷っています

    初めまして。 今月の生理が来ず、検査薬で陽性が出ました。 産婦人科選びでアドバイスをお願いします<(._.)> 上の子が現在2歳で、産後引越しをしたので初めての産婦人科になります。 今住んでいる家から通える病院は3箇所あり、HPを見ました。 そこで、うち2箇所で書いてあったのが「子供の面会不可」ということ。 以前出産した病院は子供も病室に入れる&朝申し出れば兄弟児の夕食も用意してくれる所でした。 不可な病院の1つは医師が常時3名いるので、いつでもすぐに対応してもらえる安心感はあります。 ただ周りに子供を預かってくれる人がいないので、入院中に子供不可だと夫も面会に来れません。 (入院中は保育園に預け、仕事を少し早めにあがって保育園に迎えに行ってもらいます) 皆さんならどちらにしますか?

  • 看護師の態度

    私は二年前に入院して今の主人と知り合って昨年、再婚しました。 その時に以前、私と揉め事を起こした看護師がいました。 自分が担当してる患者にも冷たく、その患者さんは看護師から逃げるように療養病棟から一般病棟へ。 他にも消灯後にジュースを買いに行った患者さんに 「消灯過ぎてるんだから早く部屋へ戻って下さいね!」 凄い口調で言ってました。 その後、主人が骨折で入院してジュースを買いに言って怒られたのは主人の先輩でした。 その看護師が普段からマスクしてるので主人の先輩が 「いつも、マスクしてるからヒゲが生えてるか聞いてこい!」 主人へ言ったらバカ正直な主人は聞いてきました(笑) 看護師は 「ヒゲなんて生えてませんよ(ニコッと」行ったそうです。 その後、骨折してる主人へ精試タオルを持ってったり、主人が外出する時は 「気をつけて下さいね」と一言。 主人は恐怖をかんじたそうです。 付き合い始めて主人の病室へ行ったに看護師が 「〇〇さん、包帯巻き直しましょう」と裏返った声で入ってきて、私の顔見て睨みつけました。 その後、主人に言ったら 「あの看護師の態度、気味が悪い」言ってました。 看護師が患者を選んでいいのでしょうか? 主人の先輩は物凄く、不親切で嫌な思いして可哀想でした。 そんな看護師が居ても良いのでしょうか?

  •  盲腸の手術後、過呼吸で5時間                    

     盲腸の手術後、過呼吸で5時間                                8月19日父79歳盲腸手術(予定1時間~1時間30分)                        pm6時20分手術室入室 pm8時ごろ医師盲腸を持ってきて無事終了とのこと ?(1)手術室から出てくるのに1時間  ?(2)その後やっと病室に入る(8人部屋) ?(3)病室に家族入れず、医師4人、看護師3人にて患者(父)へ対応する ?(4)pm11時ごろ家族病室入室許可されるが慌てた医師が実子へ邪魔だから外え出ろとのこと  ?(5)この間の事いろいろ説明受けるのが12時ごろ  こんなことどうしたら良いの ちなみに医師の説明後説明書に承諾サインしてません あたし母と2人不安でした。  

印刷時に黒い線が2本入る
このQ&Aのポイント
  • コピーすると端の方に黒い線が2本入ります。手順通りに清掃しても直りません。携帯等から印刷した場合には入りません。コピーの時に入るようですが、どこが汚れているのか教えていただきたいです。
  • 印刷すると端に黒い線が2本入るトラブルが発生しています。手順通りに清掃しても改善されません。携帯からの印刷では問題ありません。コピーの際にのみ発生するため、どこが汚れているのか教えていただけると助かります。
  • ブラザー製品のMFCJ6583で、コピーすると端の方に黒い線が2本入る問題が発生しています。清掃を試しましたが改善されません。携帯からの印刷では問題ありません。コピーの際にのみ発生するため、原因が何なのか教えていただけると助かります。
回答を見る