• 締切済み

障害年金の受給要件について

現在入院中の40歳の女性です。 先日、代理で両親が社会保険事務所に障害年金の手続きに行ったところ、保険料納付期間が1年半足りないので、受給資格が無いと言わたそうです。 夏に気胸で入院し、手術をし、肺機能低下で現在も入院中ですが、診断は難病指定の肺の病気です。5年前に職場の健康診断のレントゲン検査で異常が見つかり、精密検査をしましたがその時にこの病気の疑いはあったようだが、自覚症状がなかったので様子見と言われ、それから入院するまで通院しませんでした。 窓口の担当者は、初診日は5年前の健康診断で異常があると言われた日と判断し、20歳から15年間納められてる保険料が3分の2以下なので受給資格が無いと言ったそうです。 確かに保険料を滞納してた期間はありますが、海外に3年在住してた事もあり、その期間は国保は任意加入なので加入しませんでした。 海外カラ期間は、保険料納付済期間に含まれるはずですが、この場合は合算されてません。ネットでいろいろ調べてますが、なかなか明確な説明がないし、役場や社会保険事務所の年金窓口によって回答が違ったり、両親も言ってましたが、なるべく払いたくないみたいな対応を相談してる時に感じたらしいです。海外カラ期間は含まれないと言うのに、わざわざ戸籍謄本まで取らせた社会保険事務所窓口の担当者の意味は何なのでしょう。 以上よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.2

#1です。 とても複雑な案件ですので、やはり専門家に頼った方がいい様に思います。 年金の手続を行ってくれる専門家は「社会保険労務士」です。(国家資格です。社会保険労務士以外の人が年金の手続を代わりに行う事は出来ません) 社会保険労務士が、社会保険事務所と依頼者との間に入って、手続を進めてくれます。 通常の年金の手続なら、大抵の社会保険労務士でも大丈夫ですが、障害年金は難易度が高く、しかも本件の様な年金が下りるかどうか微妙な案件となると、障害年金を扱い慣れている社会保険労務士でないと難しいと思います。 県の社会保険労務士会に誰か紹介してもらうか、ネットなどでウワサを調べて腕のよさそうな社会保険労務士を探してみてはいかがでしょうか?

hanamen
質問者

お礼

色々どうもありがとうございました! 自力では難しそうなので、まずは障害年金を扱い慣れている社会保険労務士を探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.1

次の3点を確かめて下さい。 ・初診日を5年前ではなく、入院沙汰に至った一連の通院の最初の来院日にできる余地が本当にないのかどうか ・海外在住期間をカラ期間として数えた時に、保険料納付済期間が本当に規程よりも割り込んでしまっているのかどうか(海外在住は納付済期間になります) ・本当に障害年金がもらえるほどの重症なのかどうか 障害年金は、全て東京の社会保険庁にて医者が会議を行って支給するかどうかを決定しています。 ですから、窓口となる社会保険事務所の人には、支給の可能性があるのかどうかは、正直言ってさっぱりわからないのが現状です。 そう言う事から、障害年金については現場の人にはノウハウが蓄積されていないので、担当者によって言う事が変わって来てしまいます。 「通らない可能性が大だけど、とりあえず書類を送ってみよう」と言う方向に話がまとまったとしても、不支給の結果が出た時に「どうしてもらえないんだ」と文句言う人が多いんですよね。その辺の事があって、どうしても窓口の人達は前向きな応対になれないでいます。 ですから、納得行くまで窓口に通って下さい。 できれば、社会保険労務士の中で障害年金を専門に扱っている人に依頼をした方がよいでしょう。 # どの職員も通さない方向な話になってしまうのであれば、何かが原因で(上の3つのうちのどれか、だと思う)通る可能性がとても低いんじゃないかなって感じがします。(職員が上手く説明出来ていないor聞く方が上手く事情を飲み込めていない、って感じでしょうか?) # 戸籍の付票に海外に住民票を移した事が書いてあるので、海外在住を証明するために戸籍の付票が必要になります。戸籍を要求されたのは、その辺を見たかったんじゃないかな?

hanamen
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 間違えて「この回答への補足}に書き込んでいました、スミマセン。。 同じ文ですがコピペ致します。 まず、ポイントの一つである初診日ですが、今回入院の際の最初の日が初診日になる可能性もあると今の主治医は言ってますが、医者は判断出来ないとの事。そして5年前の初診日の時は厚生年金、今回なら国保に加入してるという事。 海外カラ期間について、私が直接電話でその担当者に確認すると、「カラ期間は障害年金の場合は含まれない」と、じゃ老齢基礎年金受給の場合と何が違うの?と思いました。私は入院中で、普通なら納得行くまで追求するんだけど、まだ長く話すのもキツいからそれ以上は話しませんでした。 私は身障者で脳死移植待ちなので、障害年金受給対象になります。 私が直接出向くのは無理なので、両親に頼るしかありません。田舎の社会保険事務所の窓口に障害年金専門の人が果たしているのかなって疑問ですが、納得行く回答が聞けるよう、いろんなサイトでももっと調べるつもりです。

hanamen
質問者

補足

ご丁寧な回答ありがとうございます。 まず、ポイントの一つである初診日ですが、今回入院の際の最初の日が初診日になる可能性もあると今の主治医は言ってますが、医者は判断出来ないとの事。そして5年前の初診日の時は厚生年金、今回なら国保に加入してるという事。 海外カラ期間について、私が直接電話でその担当者に確認すると、「カラ期間は障害年金の場合は含まれない」と、じゃ老齢基礎年金受給の場合と何が違うの?と思いました。私は入院中で、普通なら納得行くまで追求するんだけど、まだ長く話すのもキツいからそれ以上は話しませんでした。 私は身障者で脳死移植待ちなので、障害年金受給対象になります。 私が直接出向くのは無理なので、両親に頼るしかありません。田舎の社会保険事務所の窓口に障害年金専門の人が果たしているのかなって疑問ですが、納得行く回答が聞けるよう、いろんなサイトでももっと調べるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金の受給要件

    34歳の専業主婦です。障害基礎年金2級に相当する病気になったので、申請書を提出しようとしたのですが、保険料納付要件ではねられました。 私の国民年金加入履歴は 20-23歳 未納 24-25歳 1号被保険者 26-34歳 3号被保険者  となっており、受給要件である(1)全体の2/3の加入期間(2)もしくは直近1年間の未納がない のいずれもクリアしていると思います。 しかし市役所の担当者は、納付期間は3号被保険者期間は含まずに(?)20-25歳の期間で計算するので2/3に足りないのだといいます。 3号被保険者期間は年金納付期間に含まれないなんてことあるんでしょうか? いろいろと検索しましたが、3号はだめなんてどこにも書いていません。 ちなみに初診日は32歳で、他の受給条件はすべてクリアしております。 その日は反論できずに引き下がりましたが、家で調べてみてもなんだか納得がいきません。 一体何が問題なのか詳しい方教えてください。

  • 内部疾患での障害者年金の受給要件について

    肺機能障害で3級の障害者手帳を今月取得しました。 毎分2リットルの酸素を吸入しています。 外出はできますが、ひとりでは不可能。家族の 介護が必要です。年齢は45歳。 ここで質問。 障害者手帳の認定と障害者年金(私は国民年金の3号被保険者)支給の可否は直接は関係ないと、市役所で聞きました。 市役所の担当者は、詳しいことは社会保険事務所で聞いてくるようにとのこと。 社会保険事務所で相談するために、どのようなことを 注意したらよいでしょうか? 障害者年金を受給することは可能でしょうか? その要件は? 教えてください。 障害者手帳3級では難しいのかなぁ?

  • 障害年金 保険料納付要件について

    障害年金の保険料納付要件について質問させてください。 「3分の2」要件でわからないことがあります。 例えば、19歳から厚生年金に加入していたとします。 そして21歳になり間もなくして退職し、国民年金に切り替わりましたが、しばらくフリーターで12ヶ月間、保険料を納めていなかったとします。 この保険料を納めていなかった「12ヶ月目」に初診日があるとします。 この場合、保険料納付要件をみる時、19歳の時の厚生年金加入期間も、国民年金加入期間及び国民年金納付済期間の計算に含めるでしょうか? それとも20歳以降の国民年金加入期間及び国民年金納付済期間をみて計算するのでしょうか? この例えの場合、 19歳の時の年金加入期間も含まれるなら、 国民年金加入期間→36ヶ月 国民年金納付済期間→25ヶ月 となり、3分の2要件は満たします。 (数字はざっくりです) しかし、20歳以降の年金加入期間だけなら、 国民年金加入期間→24ヶ月 国民年金納付済期間→13ヶ月 となり、納付要件は満たしていないことになります。 二十歳前の加入期間と納付済期間は分母分子に加えるのか加えないのかどちらなのでしょうか? この例えの場合、この人は障害基礎年金の請求権利(保険料納付要件を満たす)はありますか?

  • 障害基礎年金受給中の方が

    会社で社会保険を担当しているのですが、分からない事がありますので 教えて下さい。 会社に障害基礎年金受給中の方が入社されてきました。 政府管掌の健康保険を取得する際、本人から「『厚生年金は障害基礎年 金を受給しているから入らなくてもよい』と最寄りの社会保険事務所 で言われた」と言うのです。 こんな事ってあるのでしょうか?本当に厚生年金だけは加入しなくてよいのでしょうか? 老齢厚生年金とかに影響があるのでは?と思うのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 年金受給資格について

    年金受給資格についてお聞きしたいのですが、25年(300か月)満たせば受給資格を得るようですが、 (1)これは国民年金と厚生年金合わせて25年満たすのはだいじょうぶですよね? (2)それは加入していて、且つその期間国民年金か厚生年金を自分で納付していたらですか? (3)だとすると、25年間夫の扶養に入っている第3号被保険者の主婦は自分で保険料は支払ってませんが受給はできますか?、 (4)極端な話、その25年第3号被保険者でそれ以外の年月はすべて未加入であっても受給はできるという事ですか?

  • 年金受給資格について

    23年生まれの59歳です。4年ほど前に管轄社会保険事務所で「加入期間の確認」をしたのですが、その時は「加入期間は厚生年金だけでも23年間あるので支給には問題ない」との説明でした。ところが最近同じ社会保険事務所よりハガキで「原則25年間の加入が支給原則なので支給されない可能性がある。残約2年分、金○○万円を入金してください」との督促じみた内容。どちらが本当なのでしょうか?現在は自営業で国民年金はこの数年は支払っていません。特例処置として私の生年月日では厚生年金は20年、厚生年金プラス国民年金だと25年が受給最低加入期間と思っていましたが違うのでしょうか?重要な問題です。お教えて下さい。

  • 障害基礎年金 障害厚生年金の受給要件

    障害年金について質問します。 現在、35歳下肢切断で20歳前障害基礎年金2級を受給しております。 19歳が初診日でした。 昨年申請し、遡及も通り受給しております。 初診日以前から仕事をしており 社会保険にも加入しておりました。 加入期間は2~3ヶ月位だと思います。 障害基礎年金申請時に、障害厚生年金の事を知らず、基礎年金だけの申請をしました。 この場合、今から別途障害厚生年金の申請はできる物なのでしょうか? また、障害厚生年金申請した場合、20歳前要件は外れてしまい、基礎年金を受給できなくなってしまいますか?

  • 国民年金 障害基礎年金受給資格について(2)

    国民年金 障害基礎年金受給資格について(2) 表記の年金の受給資格について下記の条件の場合、将来受給資格が得られるのか 教えていただきたく思います。 平成13年8月(満20歳)から国民年金を納付し始め、その後、未納、免除、 猶予期間を重ね現在に至っています。 平成18年8月~9月にかけて医療機関での診察の結果「脊髄小脳変性症」との診断が ありました。(この時点では将来、障害年金の受給対象になるとは知りません出した) 現在の病状は、歩く姿に違和感はありますが、とりあえず自分のことは自分でできています。 問題は、保険料納付要件の  初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までに被保険者期間がある場合は、  当該被保険者期間に係る保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が、  当該被保険者期間の3分の2以上であること、についての解釈です。   仮に、初診日を18年8月とすると、13年8月からの被保険者期間は延べで59月 (初診月の前々月まで)になります。 この期間の納付状況は、納付:9月 未納:14月 免除:24月 猶予:12月です。 尚、現在も猶予継続中です。猶予は17年7月からです。 この場合、納付+免除期間(計33月)では3分の2以上になりませんが、猶予期間を加えれば (計45月となり)3分の2以上となります。 1.猶予期間を加えて3分の2以上の解釈はできないでしょうか。 2.猶予期間の分を今から支払うことで納付期間に数えることはできないのでしょうか。

  • 年金の受給について

    私今年3月で35歳になりますが、ふらふらしてた時期が長かったせいもあり国民年金を一度も払ったことがありません。国保も分納です。 現在の会社に勤めて9年になりますが、会社も去年からようやく社会保険+厚生年金を導入し私も加入しようかと検討してます(※会社強制ではないのです) 私結婚してまして、カミさんは今年37歳になりますが、国民年金を既に120か月納付してます(現在は納付してません)。 ここで、私が厚生年金に加入したとして、65歳まで今の会社で働いたとして、国民年金はこの先も納付しないとして、この3つの仮定の上で私は一体年額いくらの年金を受給できるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 障害年金について質問です。

    初めまして、私は25歳です。質問があります。 障害年金(精神病のもの)を申し込むには、3分の2以上の年金納付がないと駄目なのは分かっていますが、いつの時点での3分の2なのかが分かりません。 つまり、初診時点で3分の2なのか、それとも1年半経って、申請時に3分の2なのか、ということです。 もしも前者ならば、初診時に3分の2になるように納付して、あとは年金を払わずに1年半放置しても受給資格があることになりますが。 どうなんでしょうか。 また、もうひとつ質問です。 平成18年度4月1日から、何か障害年金の受給資格の法体系が変わったようですが?具体的にどう変わったんでしょう? また、アルバイトでも厚生年金に加入できるらしいですが、それは社会保険に加入するバイトならば、自動的に厚生年金にも加入ってことですか? とにかく、障害厚生年金を請求したいので、請求資格があればいいんですけど、社会保険加入のアルバイトならば大丈夫なんでしょうかね?

印刷枚数を指定できない
このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品で印刷枚数を指定する方法がわかりません。どのように設定すればいいのでしょうか?
  • EPSONのプリンターでは、印刷枚数の設定ができないという問題があります。どのように対処すればいいのでしょうか?
  • EPSON製のプリンターで印刷枚数を指定できないという問題に直面しています。解決策を教えてください。
回答を見る