• 締切済み

聖書。救い。

sumininjinの回答

回答No.5

古い約束って要るでしょうか? 多分、頭で理解しようとしすぎていませんか? 私は聖書から入りました。 5,6歳の時です。 初めて教会に行ったのは17歳で、プロテスタントでした。 でもそこで洗礼を断られました。 そこから13年教会をさまよい歩きましたし、 他の宗教や、哲学的な方向にも行きました。 でも、ちっとも気持ちが楽にならないし、 生きていることそのものが空しいのです。 そんななか、 本当にイエス様がいるなら出て来い!って、 心から思って祈ったら、 1週間後に洗礼を受ける機会に恵まれました。 それは奇跡的な出来事だったのですが、 そこでも神の愛には、救いには達することできず、 そんな中、初めてカトリックの教会に行く機会がありました。 そこでミサに出て、 その時、涙が止まらないくらいの歓喜と、 許された感じ、なにか言葉にならない感動に打たれました。 そっからは、もう聖書にこだわるのはやめました。 なにはともあれ、 絶対的に神の愛に触れてしまったら、 言葉という不完全な道具で書かれたものに、 疑問を感じてしまったからです。 それぞれ派によって解釈は異なるし、 結局、人間がそれぞれで勝手に言ってるだけじゃないのかなって。 だから、私は実際に私が感じたことを信じることにしたのです。 クリスチャンと言うには、 私が信じているのはなんだろ? って思うこともありますが、 それでも神の愛に目が覚めたので、 それから読む聖書は、 それまでとは全然違う、 魂に響くメッセージとなるのでした(^^)。

puregrape
質問者

お礼

もし、私が私の頭で考えて書いているなら、貴方は私が書く字を読む必要はありません。私の考えで御言葉を解釈するならば、私は偽り者であり、神様から呪われる者になるからです。「しかし、私達だけではなく、空から来た天使だとしても、私達が貴方達に伝えたことの外に、或る外の福音を伝えるならば、彼は呪われる「ガラテヤ1:9」。    使徒言行録1:14で、イエスキリストの母親が一生懸命にイエスキリストに祈っています。これは何を意味するんでしょうか?      「ですから、信心は聞くことから出るのであり、聞くことは神様の御言葉によるのである。ロマ10:17」。このように、聞くのが御言葉では無いと、聞く人の信心は無用であります。間違いの信心になります。

puregrape
質問者

補足

昔、昔、二人の人が道を歩きながら、悲しみに沈んでいました。何故なら、彼らの尊敬する方が罪も無いのに、処刑されたからです。その時、ある方が来られて、一緒に歩きながら、モーセと全ての予言者から始めて、イエスキリストについて聖書に書かれてあることを説明なさいました。聞いている間に彼らの心がだんだん熱くなりました。話を聞かせて下さった方は、復活されたイエスキリストでした「ルカ24:13~」。旧約も新約も、イエスキリストについて書かれてあります。そして、聖書は聖書が説明なさって下さいます。何故なら、御言葉は必ず、その御言葉を説明する片方があるからです。「~一つも自分の片方が欠いているのは無い。~イザヤ34:16」

関連するQ&A

  • 聖書についての質問です。イエス・キリストが律法を成就した、という言葉が

    聖書についての質問です。イエス・キリストが律法を成就した、という言葉が出てきますが、私はイエスキリストが、十字架で死に、復活することにより、律法の要求を完全に満たしたので、律法が成就され、結果律法が不必要になり、破棄されたのだという理解をしていました。  ところがある方から、キリストは罪を犯さなかったなのだから、律法を全部守ることができた。律法を完全に守って成就したのだ。その方が十字架についてくださったから十字架に意味があるのだと言われちょっと混乱してしまいました。  キリストは神ですから、律法を完全に守ることはできた方ではあったと思いますが、そういう方法を通して、律法を成就したとなると、キリストの十字架は、極論を言うと律法の成就には関係ないことになってしまうような気がして、その方の意見にははなはだ疑問なのです。  「キリストが律法を成就した」ということは、どうやって成就したのか教えてください。私は普通のプロテスタントのクリスチャンです。よろしくお願いします。

  • これは旧約聖書のどの書から?

    ...イエスは言われた。「あなたたちの律法に、『わたしは言う。あなたたちは神々である』と書いてあるではないか。」 これはヨハネ10章からです。これは旧約聖書のどこにそのような記述があるのですか?

  • 旧約聖書のモーセの律法&マリアとエリザベトについて

    『手塚治虫の旧約聖書物語』で、2つ分からない事がありました。 1つはモーセの十戒と律法の違いです。ヘブライ人とエジプトを出た後、シナイ山で神(または主)からモーセに与えられた律法の一部が十戒である、という解釈でいいのでしょうか? もう1つは聖母マリアが故郷に戻る途中で訪問したエリザベトですが、この2人の関係は従姉妹(いとこ)でしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 聖書を書いたのは?

    聖書は誰が書いたんでしょうか? また、旧約聖書と新約聖書の違いは何ですか? ふと疑問に思っただけで、宗教や歴史を専門的に勉強しているわけではないので、 素人でも分かるように、簡単な言葉で説明していただけたらありがたいです。

  • 聖書について

    はじめまして。 聖書についてお伺いしたい事があります。 カテゴリーに合ってはいないかも知れませんが宜しくお願いします。 1ヶ月程留学生を受け入れる事になりました。 カトリック教徒の方だということがわかりましたが、私は宗教の事について全くわかりません。 英文の聖書を用意してあげたいと思いました。 図書館で探そうと思います。 ここで質問なのですが ・普通キリスト教徒の方は自分用の聖書をお持ちなのでしょうか? ・カトリック教徒でもプロテスタントでも新興宗教でも伝統的な流れをくむ教団の方でも読まれる聖書というのはどれも内容も文章も同じなのでしょうか? ユダヤ教の方は旧約聖書をキリスト教の方は新旧両聖書を読まれると聞きました。 新旧どちらの聖書を読むかどう判断すればよいでしょうか? ・こちらが勝手に聖書を用意するというのは非礼な事でありがた迷惑菜事なのでしょうか? ・図書館で聖書を借りようと思うのですが、レンタルした聖書というのも失礼かどうかもわかりません。 聖書を用意する事自体やめておいた方が無難でしょうか・・・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • 聖書

    聖書をわかりやすく説明してある本とかありますか?

  • 聖書はいつできたのでしょうか?

    聖書が書かれた時期について教えてください。 質問1:旧約聖書は、いつ頃からいつ頃までの間に書かれたのでしょうか? 質問2:新約聖書は、いつ頃からいつ頃までの間に書かれたのでしょうか?

  • 旧約聖書と新約聖書

    (質問1)旧約聖書と新約聖書がありますが、なぜ聖書が2つあるのですか? (質問2)どちらも神はキリストただ一人でしょうか? (質問3)サタンかルシファーかバフォメットかアヌバスは新旧どちらに登場しますか? (質問4)旧約聖書と新約聖書は何か違いがあるのですか? (質問5)旧約聖書と新約聖書はどこの国の人が創ったのですか?

  • 聖書を分かりやすく読みたい

    私はいわゆる典型的な無宗派な日本人です。 聖書を教養として読み解きたいのです。 現在は まんがで読破 シリーズの旧約聖書、新約聖書を読み 名前と少しの関係性を知るレベルですが、 もう少し深く書いてあるものを入手したいですが この漫画の次に詳しく書いてあるのはどのレベルでしょうか?

  • 聖書を読んでみたいのですが

    私はキリスト教徒というわけでもないのですが、人生哲学のようなものを求めて聖書を読んでみたいと思っています。今は、阿刀田さんや三浦綾子さんの本で基礎的なことを勉強中で、その後聖書に手を出そうと思っています。 そこで質問なのですが、信者ではない方が、聖書を読もうと思ったきっかけは何ですか? また、聖書をある程度理解するのに(人と議論できる程になるまで)、どれほどの時間がかかるものなのでしょうか?やはり、教会の礼拝に参加しなければ、深くは聖書を理解することはできないのでしょうか? 人それぞれだとは思いますが、回答よろしくお願い致します。