• ベストアンサー

親と些細なことで喧嘩しました。どっちが悪い?

gigamaidenの回答

回答No.2

まず、許可もなくあげてしまったという点に関しては お母様が悪いと思われます。 人に与えること、感謝をすることは重要ですが まず第一に、自分の家族やその家族の物を、大事にすることが 一番だと思います。 ただ、そのバッグがあまり使われていなかったなら それを使ってもらえる人にあげた方が良いとも思います。

関連するQ&A

  • コンビニの募金箱って…

    レジのところに置いてある募金箱。いつも思ってたんですが、 あれってちゃんと寄付されてるんでしょうか? 募金してみようかなと思っても、もしかしたらこれは寄付されずに 店の売り上げの足しになってるんじゃないかとか考えちゃいます; コンビニでのバイト経験がある方がおられましたら、回答よろしくお願いします

  • 欧米では大学に寄付することがどれくらい当たり前?

    日本の大学が世界規模でなかなか上のレベルへ上がれない要因の一つとして資金力の問題があると教えていただきました。 欧米では企業レベルでも個人レベルでも、大学に寄付することが当たり前なんだとか。 これ、どれくらい当たり前なんでしょうか? 例えば、給料から自動で差し引かれて、その企業が推す大学に寄付されてるとか? コンビニのレジにある募金箱のように、大学への寄付用の募金箱が街の至る所にあって、街の人たちは当たり前のように寄付してるとか? どんな感じで当たり前なんですか?

  • 募金と寄付

    募金のことを寄付と同じ意味で使っている人をよく見かけますが、このような使い方をするようになったのはいつ頃からでしょうか? 募金はお金を集めることで、寄付はお金を出すこと、つまりまったく逆だと思うのですが「募金箱に募金したよ」などと使いますよね。 寄付という言葉は死語でもないのに、なぜ募金のほうを使う人が多くなったのか、ご存知の方お願いします。

  • 寄付金の行方。

    日本でも赤い羽根募金や、コンビニのレジに置いてあるユニセフの募金箱など、あらゆるところで災害や世界の貧困のための寄付金を募っていますが、実際にそれらの寄付金がそれを必要としている人のところに届いているのかはどうやって調べればいいのでしょうか? 去年、世界中で話題になったホワイトバンドの利益も、実際は貧困克服のために使われていないと聞きました。 ご存知の方、ご教授願います。

  • 義援金の寄付の仕方について。

    知人がインターネットでフリーマーケットをしています。 知人はそのフリマの売上を、東日本大震災の義援金として寄付するそうです。 売上の一部なのか全額かはわかりませんが、知人の気持ちに、私はとても関心しました。 しかし、詳しく聞くと、知人は売上をコンビニや飲食店の募金箱に入れると言っているのです。 驚いた私が「フリマの購入者にもしも受取書の提示を求められたとき、対応に困るんじゃないの?」と聞いたら「そんなの見せる義務ないし、募金箱のほうが早い」とのことでした。 ※募金箱のほうが早いというのは手軽ってことだと思います。 私としてはなんの証明もない募金箱に、一応義援金にすると言って募った売上を入れるなんて心配です。 ポケットマネーならまだしも… 知人のお金ですし、他人がどうこう言うのは変だと思いますが、心配性の私は気になって仕方ないのです。 せっかくの義援金をコンビニや飲食店の募金箱に入れるメリットって何なのでしょうか? 団体に直接寄付して送金証明書?や受取書を貰ったほうが安心だと思うのですが…

  • 住所・記名を伴わない募金行為の規則について

    不特定多数から電子マネーや銀行の利息などそういう端数になるようなお金を集めて寄付できる仕組みを運用する場合なにが問題になりますか? コンビニなどの募金箱に募金する場合、いちいち住所や記名をしないで寄付できますが、その場合、記名や住所は書き込みません。 住所や記名情報が必要な寄付といらない寄付の違いはなんですか? 額的なものでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 店頭での募金って大丈夫?

    よく、コンビニやファミレスで 「中越地震被災者・・・」「盲導犬・・・」「ユニセフ・・・」って 募金箱がありますが、あれって本当に全額寄付されているの でしょうか? (全ての店がそうじゃないでしょうが)その店のおつり用小銭に 化けてるんじゃないだろうか、店員のおこずかいになってるんじゃ ないか、と心配です。 知合いがボランティアで募金活動に参加して、終了後に主催者が 「労をねぎらう」とかで募金の一部でラーメンをおごってもらった という話を聞いてから、どうも疑り深くなって・・・。

  • 寄付されたお金はどこを経由してどういう風に使われるの?

    寄付されたお金はどこを経由してどういう風に使われるの? ハイチの大地震で世界中からたくさんのお金が、今ハイチに集まっていますよね。 最初はドラえもん募金とかコンビニの募金箱に入れられてどこかに集められて、 その後いつ現地のお金に替えられてどのように使われるのでしょうか。 また、そんな大金が貧しい国に集まって現地で使われたとして、 デフレを引き起こしたりしないのでしょうか。その国の経済は成り立つのでしょうか。 疑問に思ったので質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 被災者向けの募金箱を盗む人・・日本の犯罪の特異性?

    最近そういう事件がいくつかみられます。 ちょっと調べてみると・・・ ・金沢市で、解体工の男性(46)がコンビニに設置してあった募金箱(約3千円)を盗む。 ・相模原市で、女子高生(16)がコンビニに設置してあった募金箱(約5千円)を盗む。 ・静岡市で、無職の男性(60)がコンビニに設置してあった募金箱(約1万9千円)を盗む。 ・大津市福祉施設の玄関前ホールに設置してあった募金箱(約3千円)が、何者かに盗まれた。 ・福岡市の牛丼店に設置してあった募金箱(約2万円)が、中高校生風の男に盗まれた。 ・大分県のスーパー内に設置してあった募金箱が、何者かに盗まれた。 こうみると、結構起きています。 自分の生活費のために、街頭募金をした男も捕まりました。 善意者の気持ちを踏みにじるこういう犯罪は、過去にはなかったような気がします。 女子高生の盗んだ理由は「遊ぶ金が欲しかった」、警察官が、こういうお金を盗むとバチが当たると諭したところ、「そうだね」と言ったそうです。 自分の利益のためなら弱者を弱者とも思わない、すごく軽い動機で犯罪を犯して反省もなさそうな感じ。 こういうお金を使っても、まるで罪悪感を感じないくらいマヒしている・・・ 良心の呵責をまるで感じていない人が増えている、日本人が病んでいるような気がします。 そこで、何でこういう犯罪が起きるようになったと思いますか? 日本の、日本人の何が変わったのだと思いますか?

  • 【あなたが障がい者が駅前で募金活動をしていても見向

    【あなたが障がい者が駅前で募金活動をしていても見向きもしないし募金もしないのはなぜですか?】 私は障がい者を助けられる余裕が自分にない。 助ける余裕がないので素通りするしか出来ない。 けど、コンビニで100円カフェを利用している。 100円の募金も出来ない自分が嫌になる。 障がい者に興味がないにしても見るからに弱者の人が募金を呼びかけているのに寄付しない人は弱者を見て何も思わない冷酷な神経をしているのかなと思ったが、彼氏彼女、夫婦で歩いているので感情も愛情も感じることが出来る健常者だと思われるが何も思わずに障がい者の募金活動の前を素通りしているのでしょうか? 私は何で募金しないのだろうと募金しないことの方に驚くわけです。 人間は弱者を助けられるようには設計されていないってことでしょうか。