• ベストアンサー

住所・記名を伴わない募金行為の規則について

不特定多数から電子マネーや銀行の利息などそういう端数になるようなお金を集めて寄付できる仕組みを運用する場合なにが問題になりますか? コンビニなどの募金箱に募金する場合、いちいち住所や記名をしないで寄付できますが、その場合、記名や住所は書き込みません。 住所や記名情報が必要な寄付といらない寄付の違いはなんですか? 額的なものでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2149/2449)
回答No.1

こんにちは http://www.geocities.jp/kifubokin/how_to/money.html https://pipitchoice.jp/vendor-hikaku/ 電子マネーで寄付はできますが、互換性のあるものが限られています。店舗は一般的に決済代行業者と契約を結びます。決済代行業者は各種カードブランドの運営会社と提携してします!  ・与信照会用サーバーの管理・運用 ・電子マネー事業者より提供されるセキュリティ鍵などのデータ管理 ・決済端末の設定および保守、サポート業務 ・各端末のオンライン監視 ・POSレジとの接続管理 ・決済端末用のソフトウェアのカスタマイズ ・加盟店の拡大業務 ・審査、取次ぎ業務(カードブランドや電子マネー事業者への店舗情報の提供) ・決済手数料調整業務(決済手数料の取り決めや交渉など) ・支払い管理等 電子マネーの募金で、これだけ設置にお金がかかったら募金どころではないです! 大手コンビニチェーンなどでは、メーカーと共同で開発したマルチリーダー一体型のPOSレジで運用を行っていますが、機器は決済業者からレンタルしたり購入して使っています。でもまだコンビニもクレジットカードを使えないところが多いよ! 住所や記名情報が必要な寄付といらない寄付の違いは、金額じゃないかな! 自治会とかは100円以上で名前を書くときがあるけどね! 町内会でも400~500円の募金お願いしますとか来ないかな…!  コンビニは1円から募金ができて、街中でもいたるところにあるので気軽にできて金額も安いからじゃない! 自治会や町内会は1円の募金じゃできないじゃない笑 おねえさんもあまり詳しくないけどね!

関連するQ&A

  • コンビニの募金箱って…

    レジのところに置いてある募金箱。いつも思ってたんですが、 あれってちゃんと寄付されてるんでしょうか? 募金してみようかなと思っても、もしかしたらこれは寄付されずに 店の売り上げの足しになってるんじゃないかとか考えちゃいます; コンビニでのバイト経験がある方がおられましたら、回答よろしくお願いします

  • 募金箱

    募金箱の設置って法律でなにか取り決めがあるのですか? 普通コンビニなどでは箱にユニセフだとかXX基金とか書いてありますよね。 自分が昔、バイトしていた居酒屋でも設置してありましたが 特に何も書いてなくて募金箱としか表記がありませんでした。 しかもバイト仲間では社長が毎月回収にくるけど中身だけ抜いてくと 言っていました。 はっきり言ってポケットマネー・・・推測ですが。 なにか取り決めはあるのですか?

  • なぜ募金をあちこちでやっているのか

    最近私の行動範囲で行く全てのお店で募金をやっているような気がします。 私も小額づつながら、できるだけ協力しています。 募金を呼びかけることはわかる気もするのですが、 例えば、小さな飲食店から、家電量販店まで行わなくてもよいように思います。 コンビニと、デパート位で、かなりの人口をカバーできるように思います。 振込やある程度の金額の場合でも、 募金先がテレビ局だったり、大企業だったりの場合が多い気がして 不思議に思っています。 そういうのは、どうせ、とりまとめて、改めて、赤十字だったり県だったりNPOだったり、と 寄付しているように思うのですが、 どうして、違うところがいったん取りまとめる必要があるのでしょうか。 テレビとかをみていて、どうせなら、あなたたちが、寄付しなおす団体一覧の振込先を 教えてくれればそちらから選んで振り込むのに、とか思うこともあります。

  • 店頭での募金って大丈夫?

    よく、コンビニやファミレスで 「中越地震被災者・・・」「盲導犬・・・」「ユニセフ・・・」って 募金箱がありますが、あれって本当に全額寄付されているの でしょうか? (全ての店がそうじゃないでしょうが)その店のおつり用小銭に 化けてるんじゃないだろうか、店員のおこずかいになってるんじゃ ないか、と心配です。 知合いがボランティアで募金活動に参加して、終了後に主催者が 「労をねぎらう」とかで募金の一部でラーメンをおごってもらった という話を聞いてから、どうも疑り深くなって・・・。

  • 義援金の寄付の仕方について。

    知人がインターネットでフリーマーケットをしています。 知人はそのフリマの売上を、東日本大震災の義援金として寄付するそうです。 売上の一部なのか全額かはわかりませんが、知人の気持ちに、私はとても関心しました。 しかし、詳しく聞くと、知人は売上をコンビニや飲食店の募金箱に入れると言っているのです。 驚いた私が「フリマの購入者にもしも受取書の提示を求められたとき、対応に困るんじゃないの?」と聞いたら「そんなの見せる義務ないし、募金箱のほうが早い」とのことでした。 ※募金箱のほうが早いというのは手軽ってことだと思います。 私としてはなんの証明もない募金箱に、一応義援金にすると言って募った売上を入れるなんて心配です。 ポケットマネーならまだしも… 知人のお金ですし、他人がどうこう言うのは変だと思いますが、心配性の私は気になって仕方ないのです。 せっかくの義援金をコンビニや飲食店の募金箱に入れるメリットって何なのでしょうか? 団体に直接寄付して送金証明書?や受取書を貰ったほうが安心だと思うのですが…

  • イオンの黄色いレシートの募金の仕組み

    イオン系のディスカウントストアやイオンモール、スーパーなどで、黄色いレシートを箱に入れると募金される仕組みがありますよね。 なぜこのような手間をかけるのでしょうか。 このような人件費をかける余裕があれば、その分をイオングループが直接寄付するのではだめなのでしょうか。支援したい団体を選べるという理由なら、別の方法(ネットでのアンケートなど)でもよさそうだし。 それともわざわざ人件費をかける事で、お金が発生する錬金術のような仕組みがあるのでしょうか。 考えると謎で、朝も起きれません。

  • 欧米では大学に寄付することがどれくらい当たり前?

    日本の大学が世界規模でなかなか上のレベルへ上がれない要因の一つとして資金力の問題があると教えていただきました。 欧米では企業レベルでも個人レベルでも、大学に寄付することが当たり前なんだとか。 これ、どれくらい当たり前なんでしょうか? 例えば、給料から自動で差し引かれて、その企業が推す大学に寄付されてるとか? コンビニのレジにある募金箱のように、大学への寄付用の募金箱が街の至る所にあって、街の人たちは当たり前のように寄付してるとか? どんな感じで当たり前なんですか?

  • 寄付金の行方。

    日本でも赤い羽根募金や、コンビニのレジに置いてあるユニセフの募金箱など、あらゆるところで災害や世界の貧困のための寄付金を募っていますが、実際にそれらの寄付金がそれを必要としている人のところに届いているのかはどうやって調べればいいのでしょうか? 去年、世界中で話題になったホワイトバンドの利益も、実際は貧困克服のために使われていないと聞きました。 ご存知の方、ご教授願います。

  • 寄付金や募金などを受け取った場合の税金

    例えば、最近はあまり報道されませんが、小さな子供が難病にかかってしまい、外国で手術をするという事がありますよね。 親も若い人が多いためか、多くの場合は周りの方が音頭をとって寄付や募金などを募って資金を補っているようです。 お金の流れは次の様になると思うのですが、 一般の人 → 支援者(○○ちゃんを助ける会) → 保護者 → 医療費・滞在費用などの支払 こうした場合は税金はどの様になるのでしょうか?保護者は寄付金に対する税金を払っているのでしょうか? 個人的には税金を課税するのはどうかと思うのですが、自費で行った場合には給料など税金の支払い済みのお金(給料など)で医療費を支払っているはずで、寄付金で医療費を支払った場合は収入に課税されないというのはおかしいとも思えます。確定申告の医療費控除も一旦税金が課せられたものに対して控除をする仕組みになっていると思うのですが。 果たして、この様な場合に税金はかかるのでしょうか?

  • 電子マネーについて

    suicaのチャージのなら販売機で簡単に現金に戻せたりするじゃないですか? 今主流になった電子マネーですが、一度買った電子マネーを現金に戻す方法はありませんか? 何か買い物をして売れるとこで売って現金にする方法しかありませんか? あと端数が出た場合どうしていますか? 結局はまた次に買い物したとき、端数分以上買って消化することになりますか? 詳しい人教えてください。よろしくお願いします。