• ベストアンサー

頭の回転が悪くて困っています。

Mystleafの回答

  • Mystleaf
  • ベストアンサー率22% (149/669)
回答No.3

まぁトンチンカンなことっていうのが、 どうトンチンカンなのか分かりませんが、 要領が悪いとお見受けしました。 作業のスピードは、はっきり言って慣れです。 同じ作業を繰り返すうちに、 段々と効率よく出来るようになるので何回も繰り返すしかないかと、、 このあたりは計算や暗記と思っていただければよいかと、、、 で、要領をよくする(あんまり聞こえはよろしくないですが)ためには、 自分が人に指示を出す、人にものを教えることがいいと思います。 分数の割り算が分からない小学生にどうやって教えますか? ・2分の1÷4分の1はなぜ、2になるのか? 例として半分にしたリンゴをさらに2つに分けると、 元々のリンゴ1個に対しての4分の1のリンゴが2つある。 こんなふうに教えたりしませんか? 教える側、指示を出す側に回ると、それを受ける側が ・この人は何が分かっていないのか? ・何を変えたら出来るようになるのか? ということを考えるようになります。 教えられる側から逆に考えると、 ・なぜこの人はこのようなことを言うのか? という考え方です。 この考え方を養うのは、ここ(Okwave)を使ってれば簡単です。 回答者側に回ってください。 回答を繰り返していくうちに、 ・人が言ったことの真意を考える ・客観的に物事を把握する こんな感じの見方がつきます。 そしたら人が言ったことを自分で考えて行動できるようになるので、 おっしゃられている理解力もつくと思います。

関連するQ&A

  • 頭の回転が遅くて悩んでいます。

    20代前半の学生です。私は小さい頃からとんちんかんな事をすることが多かったのですが、大人になってからも自分の頭の回転の遅さに悩むようになったので質問させていただきます。 上記に書いたとおり、私はとんちんかんな事をして笑われたり人が出来ることができないことが多いです。例を下に上げてみます。 ・中学生くらいの頃、トイレのドアの開け方がわからずに助けてもらったことがある。 ・何十回も通っている道でも、何回も練習しないと自分で運転して目的地にたどり着けない(覚えようと努力しても覚えられない)。 ・電話で待ち合わせの日にちを変えるという話をして、確認したにも関わらず電話を切った直後に手帳に書いた日付が間違っていた(後ですごく怒られました・・・)。 ・何回も会っている人の顔と名前を覚えられない(今は初対面の人は手帳に名前と特徴を書くようにしています)。 ・次の日に大事な予定があることを覚えているのに当日に忘れる(忘れないように手帳や手に書いても書いたことを忘れる)。 ・アルバイトなどで作業中に、もっと楽な方法があるにも関わらず頭が回らずにすごく面倒くさい方法でやってしまい時間がかかる(そして自分の後輩に教えられる)。 ・何かを頼まれてもその後に違う作業などをしなければいけないとき、1分後には頼まれたことを忘れてしまう。 ・予想外の出来事が起きると頭が止まってしまい何をすればよいかわからなくなってしまう。 例えば、運転していて違う道に入ってしまったとき、道の真ん中で止まってしまうなど。 ・友達と運転練習していて、友達が1発で成功させられたことを習得するのに2時間ほどかかった(お互い運転ほぼ未経験)。 ・機械操作などをするときに、毎回同じボタンを押すにも関わらず毎回どのボタンを押すのか覚えられない。 ・方向音痴なのでみんなで地図を見ているとき、自分だけ全く会話についていけない。 他にもかがんだときに角などに頭をぶつけて「気をつけよう」と思っているのに、起き上がったときにまたぶつけてしまったり、ノートの間違ったところを消した上から同じ間違いを書いてしまったり、とにかく学習ができないのです。 とにかく例を挙げるときりがありません。 他人と自分を比べるのはよくないとは思っていても、どうしても人より学ぶのに数倍の時間がかかってしまうのが悔しいし情けないです。 覚える努力をしても出来る限りメモを取っていてもどうしても大切なことを忘れてしまいます。 自分のしていることにどうしても自信がなくて、目覚まし時計やドアの鍵、手荷物も何回も何回も確認しても安心できません。 1人だけとんちんかんな事をするのが怖くて周りに何度も必要以上に確認しないと不安でたまりません。 天然とか「お馬鹿」とか言われても、後でとても気にしてしまいます。 心配性のおかげで必要以上に勉強するので、成績は良い方です。 私は普通なのか、それとも頭の回転が遅いのでしょうか。 悩みすぎるのが悪いのでしょうか。 我がままですがとても気にしやすい性格なので、厳しすぎるコメントはお控えいただければ嬉しいです・・・ ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 頭の回転をはやくするには

    飲食店でアルバイトを始めて一ヶ月程経ちました。 学生さんが多く、年齢層の低い職場ですが、皆とても仕事の出来る子ばかりで、ただただ驚いています。 特に店長はまだ20歳という若さでありながら、ものすごく頭の回転が速く、要領もよく、ひとつひとつの動作のスピードがとんでもなく速いです。イレギュラーなことが起こった時の対応も素早く的確すぎて、同じ人間か?と思うくらいです。どんなに忙しくても周りをよく見ていて、どうして今そこに気づけたの?いくつ目があるの?という所まで本当によく見ています。 また、面倒見もよく、教えるのもとても上手で、どんなに忙しい時にわからないことを聞いても優しく教えてくれます。なんて器の大きい人だろう、と尊敬しています。 あと、どんなに疲れていても笑顔と気配りを忘れないところも、本当にすごいなと思います。 おそらくそんな店長だからこそ、スタッフの皆も出来る子に成長できたのでしょうが、果たして私はついていけるのか?と不安です。 私はもともと要領が悪く、頭の回転も行動も遅いので改善したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? そのうち店長がいない時間帯の責任者を私に任せたい、と言われて、プレッシャーで押し潰されそうです…。 まだまだ助けてもらってばかりで皆をフォローする立場になることなんて今は考えられません。本当に悩んでいます。

  • 頭の回転と理解力

     24歳の男です。  今飲食店のアルバイトをしています。  先日先輩から言われたのですが、「理解するまでに時間がかかるね」と言われ悩んでいます。思い返してみると周りには頭の回転が速い人もいますが他の人と比べても回転が遅いと思います。  またほんの数秒前に思いついたことがその数秒後に忘れてなかなか思い出せなかったりと。  本を読んでも結局内容のどこを把握したのかわからなかったり。  もともと頭の回転が速い人はさて置き、少しでも現状を変えていければと思ってます。  なにか改善の方法知っている方、改善を経験された方、アドバイスをいただければと思います。  ちなみに仕事での動きはとろくありません。むしろてきぱきできるほうです。

  • 現場での作業について

    高卒で入社して数年の者です。 私は工業高校を卒業し、現場で作業員として仕事をしています。 私の会社は一歩間違えれば命に関わるような作業が多く、安全に対してすごく厳しいです。 しかし、私は周りが全然見えておらず、自分中心で行動してしまい、共同作業者を危険な目に合わせてしまうことが何度もあります。 何か起こす度に、 「自分の不注意で先輩を殺すようなことをした」 「自分勝手に行動したせいで一生治らない怪我をさせてしまうようなことをした」 と自分を責めてしまいます。 もちろん、自分が犯したことをノートにまとめて次は絶対に繰り返さないように努力しているのですが、別のことでまたやってしまいます。 先輩方にキツく言われることもあり、 「周りが見えてなさすぎ、自分のことしか考えていない」 「こんなことする奴はこの会社にはいらない」 などと叱られます。 自分の犯したミスが他の先輩にも伝わるので、後日、「お前こんなことしただろ」と叱られることもあります。 もちろん、先輩方の言っていることは正論で、周りを見てない、人のことを考えずに行動している自分が全て悪いです。 犯したミスを引きずってしまう自分に対して 「今回は何もなくてよかったと思って、同じことを繰り返さないようにしよう」 「あまり気にしすぎず、切り替えていこう」 と言ってくれる方もいるのですが、 どうしても 「自分は人を殺すようなことをした。」 と自分を責めてしまい、いつまでも引きずってしまいます。 幸運にも、誰も怪我させることなく 現在に至りますが、このままではとりかえしのつかない事故を起こしてしまうのではないかと思い、辞めた方が良いのでは、先輩方もそれを望んでいるのでは、と思ってしまい、今の仕事を続けていくのがすごく辛く、怖いです。 共同作業者を危険な目に合わせる重大なヒヤリハットを起こしてしまったとき、私はどうするべきなのでしょうか。 又、これは考えすぎなのでしょうか、それとも当たり前なのでしょうか。 同じような現場で作業している方の意見を聞きたいです。 上手くまとめることができず、理解しづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 馬鹿と頭いい人の人生

    今私は高校生(高1)です。 それでは本題の質問に入ります。 馬鹿と頭いい人ではどちらの人生のほうが良いものですか? 私は自分で言うのもなんですが、それなりに頭がいい部類に入ると思います。 ちゃんと平日2時間、休日5時間以上、夏休み中も5時間以上勉強しています。その勉強の合間にインスタなどを見てると、あまり頭がよろしくない高校に行った人たちはみんな遊んでいます。この人たちは今は楽しいと思いますが、将来はどうなるのでしょうか?ちなみに私は勉強はあまり好きではないので(数学以外は)結構今の生活は苦です。(あまり楽しくない)。私の将来はどうなるのでしょうか?!質問の内容とかなりズレてしまってすいません。これは第2の質問として受け取ってください

  • 発達障害なのでしょうか?

    20歳の女です。最近、自分が発達障害なのではないかと不安になっています。私はよくミスをするのですが、変なミスをする気がします。レジに並ぶときに、人が並んでいるにも関わらず、別の所に並んでしまって、店員さんから「すいません、こちらに並んで下さい」と言われたり、高校卒業して免許をすぐ取りに行ったのですが、よく右と左を間違ったり、とっさに言われると判断力がなくなるというか、「え?どうすればいいの?え?え?」ってなります。すぐ、アワアワします。あと、何かの手続きをするときに、順番に手続きを進めないといけないのに、一個手続きを飛ばしてしまって、「皆、並んでるよ、ちゃんと手続きして」と言われたり、一人だけ変な所でミスをして、恥ずかしい思いをする事が多い気がします。呼ばれてないのに返事をしたり、逆に呼ばれてるのに返事が遅れたりします。周りからは「マイペース、天然、うっかりさん、真面目、素直」みたいに言われた事があるのですが、もしかして自分は発達障害?なのではないかと思っています。理解力がないというか、理解するまでにも時間がかかり、うまく行動に移せなかったり、状況判断が苦手でその状況でどうしたらいいかオロオロしたり、説明するときにうまく言葉が出てこなくて、説明出来なかったり、ボーっとしてしまい、集中力が足りないと言われたりします。人とのコミュニケーションもヘタです。気になって、ネットで発達障害の症状を調べたら、当てはまる事が多く、心配になってきました。こういうような症状は、ただの性格でしょうか?それとも発達障害の可能性があるのでしょうか?また障害だとしたら、病院に行って、検査をした方がいいのでしょうか。

  • すぐにパニックになる

    就職して、二週間がたちました。 未だ、職場の雰囲気になれません。 覚える事が多く、メモをとる時間がありません。と言うよりメモを取らせてもらえません。 忙しいので、書くより体で覚え、周りの状況を見て行動し、相手の技を盗めです。 だけど、私は記憶力・要領も悪く、教えてもらった通りに出来ません。 そして、同時に二つ以上の作業が出来ない上に、集中すると周りが見えなくなります。 そのせいで、注意されると頭が真っ白になり、何していいかわからなくなり、ミスも多くなります。 現場責任者の人は、根気よく教えてくれますが、常に早口でイライラしていて、すごく緊張してしまい怖いです。 私があがり症だとわかると、余裕がある時にはゆっくりと説明してくれたりします。 でも、言われた通りにできません。 自分がやる事に自信がなく、何するのも不安を抱えて、仕事してます。そのため、何するのも遅くなります。 どうして、注意されるとパニックになるのか、わかりません。 パニックならない、心の落ち着き方ありますか?

  • 頭の回転力を上げる方法を本当に教えてください。

    僕は、現在大学2年です。 普通のレベルの大学に入っているのですが、いつも授業は分からないことがあると、すぐに先生に質問します。先生の出しそうな部分など完璧にするので、大学内の順位では一桁に入っています。 ですが、あまりにも自分が理解力が無く、これは分かるだろうというような単純な問題も何十分も考えなくては分からず、結局先生に他の人より3倍以上多く聞きに行っています。 処理力が本当に遅いです。 ある先輩から、「質問はいいことだけど、してばかりで答えを教えてもらうより、自分で考えて理解できなきゃ応用ができないよ」と言われました。 確かにその通りだと思います。 昔から、この問題がでたら、こう解く!というような特提の形式の処理方法で、覚えて解いていたので、形が少しでも変わると、ずっと考えて悩んでしまいます。(問題の意味を深く読まず、答えから見て入る方法です) この方式を変えようと思っても、やはり脳が活性化せず、結局何時間も費やして、1問という形になってしまいます。 就活中の先輩に勧められ、スピードが重視されるSPIというテストをやってみたところ、2、3割も合ってるか合っていないかという状況でした。 その問題の中には、じっくり考えれば出来る問題も、理解できない問題もありました。 本当にこんな自分が情けなく、悔しくてたまりません。 どうすれば、情報の処理能力があがるのでしょうか?頭の回転力が上がりたいです。 基礎の基盤を今からどうやったら作れますか? 何を食べれば、何を学べば、何を1日にすればいいいか、など何でも結構です。 本当に困っています。教えてください。

  • 頭がキレるようになりたい、そして友達もたくさん作りたい

    大学3年になりました 人生もうイヤです未だに友達が少ないです死にたいです とても暇なのでゲームしたり本読んだり寂しいからラジオ聞くくらいの生活が毎日です みんなどうせ友達彼女たくさんいるのにオレだけ両方いないし・・・ バイトやサークルもやったけど、人間関係がどうしても下手ックソで、いずれも半月足らずでクビもしくは退会しちゃってます 原因は自分なりに分かってて、高校時代からあまり人と話していなかったり仕事内容とか人の話していることを理解するのが障害的に遅い・・・ それはわかってます。 どうにかしないと、どうにかしないと・・・ ずっと考えてても自分のキレない“乏脳”はアイデア一つ浮かばせてくれません 近頃は何も食べる気がせず体重40kgギリギリキープくらいまで痩せてしまいました、だからこの下手くそな文章読んで頭回ってないこと分かると思います なんとかして頭がキレる、人の言ってることを俊敏に理解できるようになりたいです そこでこの場を借りて質問させていただいたのですが前述どうり分かりません 何とか頭の回転が速くなる方法や理解力が向上する方法教えていただけないでしょうか? やはり人と喋ったりしまくることに限るのでしょうか? 何でもいいのでよろしくお願いします

  • 話や文章の理解がしにくく、頭のなかで整理できません。

    私は今学生なのですが、勉強についていけません。話を聞いてもその場で理解できないし、授業中プリントや教科書に目を通してみても文字を目でおってるだけで、理解してません。周りの人たちはどんどん作業をこなしていく中、一人だけ作業が進まず困っています。先生の話も聞いてるうちにだんだん頭が重くなり、その場にいるだけでやっとな感じです。注意力もないのか、ミスばっかりしてしまい、まわりの人からもあきれられている状態で、正直苦しいです。自分でも授業前には早めに学校にきてプリントに目を通したり、わからなかったところは家でやるようにはしてます。けど、休みの日もたまった授業課題をこなしているため、まったく休まる日がありません。そのわりに、課題は少ししかこなせず、そんな自分に腹がたち、もうやる気もなくなってきてしまいました。最近は食欲もでず、頭も重い毎日です。同じ経験がある方がいれば、アドバイスください。

専門家に質問してみよう