• ベストアンサー

裁判所事務官II種試験

googuidoの回答

  • ベストアンサー
  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.1

最高裁判所のサイトに過去問がありますのでのぞいてみて!!

glasshopper
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。見てみることにいたします。

関連するQ&A

  • 裁判官事務官のI種とII種の違いがわかりません

    裁判所事務官I種とII種の違いを具体的に、できるだけ詳しく教えてください。 あと、裁判所書記官になるためには、ある程度裁判所事務官を経験しなければならないようですが、ある程度とは何年なのでしょうか? I種とII種で経験年数に違いはあるのでしょうか?

  • 公務員試験で衆議院事務所(II種)を受験しようと考えているのですが、過

    公務員試験で衆議院事務所(II種)を受験しようと考えているのですが、過去問が公開されていないのでどんな問題が出るのか不安です。(一応国家II種レベルと言われています。) 特に専門試験の論文試験対策に困っています。 どなたか過去に受験された方、何かご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 裁判所事務官 I 種・ II種/家庭裁判所調査官補 I 種について

    現在4年制大学心理学部1回生のものです。 私は、裁判所事務官 I 種・ II種/家庭裁判所調査官補 I 種 に興味を持ち始めたのですが、これら3つの違いや、仕事内容がいまいちよく分かりません。 具体的には、裁判所でどんな仕事をするのでしょうか。 また私は1浪をした為に、三回生で21歳になっているのですが、3回生の時点で国家試験を受けるのは可能でしょうか。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 公務員試験で衆議院事務局(II種)を受験しようと考えているのですが、過

    公務員試験で衆議院事務局(II種)を受験しようと考えているのですが、過去問が公開されていないのでどんな問題が出るのか不安です。(一応国家II種レベルと言われています。) 特に専門試験の論文試験対策に困っています。 どなたか過去に受験された方、何かご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 一応、他の職種の過去問を参考に勉強してはいるのですが・・・。

  • 裁判所事務官Ⅱ種

    私は今年、裁判所事務官Ⅱ種を受けようと思っているのですが、試験についていくつか分からないことがあるので、アドバイスをお願いします。 1)一次試験のレベルは国家Ⅱ種や地方上級のレベルの勉強で合格することができるのか。 2)試験ではどの分野に力をいれて勉強するのがいいのか。 3)面接の為に、裁判の傍聴などに行ったほうがいいのか。 4)どんな参考書を使って勉強すればいいのか。 5)他の公務員試験(国家Ⅱ種、地方上級、警察官採用試験)と併願して不利にはならないか。 以上のことに関してどんなアドバイスでもいいのでお願いします。 また、受けたことがある人の体験談もぜひ、聞きたいです。

  • 裁判所事務官2種に高卒で受かるでしょうか

    裁判所事務官2種の受験資格には21歳以上30歳未満とかかれてありますが、試験の内容は大卒レベルとかかれてありました。 高卒で現在22歳の私ですが、この裁判所事務官2種に合格して採用されることは可能でしょうか? 

  • 最高裁判所事務官

    最高裁判所事務官になるには、 通常の裁判所事務官I・II・III種の採用試験のいずれかに受かればなれるのでしょうか。 高裁や地裁の裁判所事務官ではなく、最高裁で働きたいのです。 それと、例えば大阪地裁の裁判所事務官になった後、最高裁判所事務官になる、といったような地区を越えた異動はありますか?

  • 裁判所事務官II試験についての疑問

    民間で数年仕事をしました。転職で裁判所事務官IIの試験を受けようと思うのですが。 (1)「面接カード」なるものはあるのでしょうか?あるとし  たら、どの段階で記入、提出するものなのでしょうか。      また、カードは、新卒の時に記入する履歴書のよう  なものなのでしょうか。「学生時代に取り組んだこと」  等の項目があるのだとしたら、思い出すのが大変そうで  す。。      面接内容についても教えていただければ幸いです。 (3)一般教養試験の数学的問題では、計算用紙(大学のセン  ター試験の時はもらえたような記憶があります)はもら  えるのでしょうか?

  • 裁判所事務官、司法書士試験について

    大学二年の者です。 裁判所事務官2種か年月掛かっても司法書士になりたいです。 しかし裁判所事務官の方は数学、物理、化学、生物、数的推理、地学が試験にありますよね。 僕は二流の私大法学部に通っていて、最後に数学に触れたのは高二で、数1Aまでしかやっておらず、理科は勉強してません。 このような状態の者が裁判所事務官試験受ける(目指す)のは無謀でしょうか? 自分としてはしかし今からでも幅広く教養としていろんなことを勉強しなおしてみたいという気持ちがでてきています。 また公務員試験は合格した翌年から採用なんですか?だとしたら大学4年次に受けなきゃいけないということですか? またこのような状態なら司法書士や行政書士試験を大学の残り目指した方が無難でしょうか? お願いします。

  • 大学事務の試験の対策を教えてください!!

    今度、大学の事務の試験を受験することになりました。 突然舞い込んだ話なので、全く受験対策をしておりません。 出題される試験の内容は、 ・人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解 ・数的推理及び資料解釈に関する一般知能 ・社会 ・判断推理 です。 どのような勉強をして行ったら良いでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。