• 締切済み

夢と現実の差に苦しみます

manamatyの回答

  • manamaty
  • ベストアンサー率50% (27/53)
回答No.7

たぶん誰しもが夢と現実の壁にぶち当たるものなのだと思います。 学生というステータスに守られてる内はまだまだ世間知らずなのだと今は思ってます。 それなりに、ああなりたい、こうなりたいという展望があったとしてもそれは保護区の中にいる状態から社会を見て想像しているだけに過ぎない。 夢を語っていた頃を思い出す・・・のは、昔の栄光に縋らざるを得ない精神状況にご質問者様の現況があるからでしょうね。 でも、挫折を味わった人間は、順当に人生歩んでる人より物事をもっと深く捉えることができるようになりますし、人の痛み、辛さがわかる優しい人間になれるように思います。 まず夢と現実の相違を受け入れてあげ、一度挫折した自分を認めてあげてください。夢に向かって頑張った事実は本物でしょうから。 ただ、挫折した人間には二通りあり、挫折したから完璧に諦めて逃げ腰の生き方をする(あの頃は夢に向かって頑張ったと、これから一生語っていくだけの人生を送る)のか、もしくは挫折したことも経験の一つと認め、自分の身の丈が分かった今、そこから這い上がる努力のできる人間かです。 諦めたら全ては終わりですが、諦めなければ夢は現在進行形です。 私個人は、人生に一度は挫折を味わった方が良いと思っています。人の痛みがわからない、傲慢な人間になることの方が問題あると思います。

関連するQ&A

  • 現実か夢か

    はじめまして、初投稿です。 長い文章で、申し訳ありませんがアドバイスお願いします。 現在大学4年の男です。大学3年時に就職活動を始めた当初は夢や希望を持って会社選びをしていました。しかし、志望している企業にことごとく振られてしまったので、自分の夢、やりたい仕事よりも安定した仕事を望んでいました。 しかし、あるきっかけで安定している会社で働くよりも、自分のやりたいことをしたいと考えました。それは行政書士になって、起業家支援や外国人を相手にした仕事をすることです。 そのために、就職活動をやりつつも、行政書士や大学2年から続けている英語の勉強をしています。そして、いづれ開業していきたいと思っています。 ところが、私の両親は行政書士になることに大反対しています。就職も決まっていないのに現実を見ないで、夢ばかり追ってばかりいると言われています。正直、私もその通りで厳しい道だと思いますが、やりとげたいと思っています。しかし、両親にそのことを言われるたびに自分に自信がなくなっていき、迷いがでてきます。そのたびに現実か夢かいつも考えてしまいます。 すいませんが、みなさんの意見を聞きたいです。お願いします。

  • 夢を諦め、現実に向き合った人に響く作品

    こんにちは。 大学生です。 夢を諦め、現実に向き合った人に響く作品(曲、小説、映画、漫画など)を探しています。 就活で、やりたいことと適性が一致していなかったのですが、結局適性のありそうな道に進み、やりたいことは諦めることにしました。 これが大人になっていくということかもしれないと思い、それほど後悔しているわけでもないです。 ただなんとなくもやもやした気持ちでいます。 なので、なにか曲を聞いたり小説を読んだりして、いっそ泣いてしまえたらいいと思っています。 ただ、今まで、夢を諦めるな!とか、全力で頑張れ!みたいなものを主に聴いたり読んだりしており、今の気分に沿ったものをあまり知りません。 そこで、今の気分に合うような、夢を諦め現実に向き合った人に響く作品(曲、小説、映画、漫画など、何でもいいです)を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夢と現実

    はじめまして 現在、私は関東の国立大学4年生です もうすぐ卒業で、入学当初から真面目にやってきたこともあり、単位に関してはほぼ取り終わり、ゼミ、卒論提出だけとなりました。 そこで眼前に就職、という問題があるのですが、正直現在今年度大学を卒業して就職する気はありません。なぜかというとやりたいことがあるからです。 それはバンド活動という極めて成功の確率の低いものなのですがここで完全に諦めて就職、というのが納得いかないのです。 甘えと思われても仕方ありませんが、今現在一番やりたいことを満足できるレベルまでせずに就職というのは後で後悔する気がするのです。 自分としては就職して自分の働いた分給料を貰って達成感や幸せな将来を得るというのは素晴らしいことだと思っています。 だから音楽をやるにしても、家族に頼ったりしてまで続けたくはないし、卒業後にフリーターとして夢を追うにしてもある程度の期限はつけようと思っています。 ただ、ひとつ問題として二人兄弟の兄が現在大学を二年留年、卒業後も実家でバイト暮らし2年目という不安定な状態なのです。 自分一人が金銭面で苦労するのはいくらでも受け入れようと思っていますが、母親の苦労、心情が気にかかります。 家庭の状況を考えれば自分がこのまま就職して安心させるのが一番良いというのは分かります。 しかし音楽というものは職として考えると家庭が安定してからやっと自分を優先すると言うのはどうも無理な気がするのです。 ここで今現在の夢と現実、家庭状況と自分の意思のバランスで悩んでいます。 何か良い方法、アドバイスがあればよろしくお願いします。 長文すいません、将来の話となるといろいろな方向から考えてしまって… よろしければ回答お願いします

  • 超現実的な教師

    以前、日本テレビの「行列の出来る法律相談所」で、小学生に対して 「 プロ野球選手なんて、ちゃんとやっていけてるのはほんの少しで、それ以外は、挫折して大変な人生を送ってるんだぞ!   (中略)いいか。お前達が幸せな人生を送るには一生懸命勉強して安定した公務員になることが一番の方法だ。」  ということを言った小学校教師から賠償金を取れるか。という回がありました。  これについての相談所の弁護士の見解は「賠償金がとれない」というものでした。  そして、これについてのコメントは 「それが世の中の実情であり、それを伝えることは決して問題ではない。」  といったものだった記憶があります。 私としては、ここまではやりすぎだと思いましたが 「夢に向かって突き進めば、いつか道が開ける」「自分の好きなことを信じれば大丈夫」 という夢や希望を与えすぎる教育よりも 「(あくまで例えですが)SEという職種は知的なイメージがあるが、その実は、納期に追われて残業残業の体力勝負の業界」 というような「社会の現実」を教える教育を、中学校くらいからやってもいいんじゃないか。と思いました。 事実、私の友人も中学時代の「イメージ」で 就きたい業種になりやすい高校、大学へと進学していきましたが いざ、自分のなりたい職に就き社会に出ると 「こんな大変な業界だと、もっと早くに知っていれば、もう少し、人生を考えたのに…」 と吐露しています。 かくいう私も、もっと若いうちに「社会の現実」を教えてもらえれば…と思うことが時々あります。 そこで皆様にお伺いしたいのですが 1.このような「超現実的な教師」についてどう思いますでしょうか? 2.現在の「夢」を大きく掲げる学校教育についてどのようにお考えでしょうか? ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 夢を叶えるためには?

    大学生です。 私の将来の夢は、 1、ちゃんと社会に出て社会人になること。 2、一緒に人生を楽しめるような一生ものの友達を持つこと。 3、幸せな結婚をすること。 の3つです。 特に、CAになりたい!みたいな夢じゃなくて、普通だけど最高に幸せな人生を送ることが夢です。 でも、この夢の叶え方がわかりません。 憧れの職業だったら専門に通ったりその道の人脈を築いたりって思うけど、 この夢はどうしたら叶うか方法がわかりません。 こんな夢を叶えるための専門学校が欲しいくらいです。(泣) 今は大学で勉強していますが、それがこの私の夢に直結しているかが謎なんです。 本当に叶えたいから、こんなところで勉強している場合じゃないのかとも思ってしまいます。 この夢をかなえる方法のアイディアを教えてください。 お願いします。

  • 「エリートだから大事にしなさい」と言われたけど

    最近付き合い始めた彼がいます。 友達に彼の職業を聞かれたので、「大学院出で、大手車会社の事務職」と言ったら、 「エリートだね、大事にしなよ」と言われました。 友達だけじゃなく、知り合いのおばさんにも言われました。 エリートって超一流大学出て、一流会社の出世コース、とか、高級官僚コースとかの人だと思うので、そこそこの大学院出て、一応一部上場企業だけど、ふつうの事務職でも「エリート」っていうのかな?と思ったんですが、やっぱりエリートですか? 私の家とか親戚とかはぜんぶ商売してるので、サラリーマンの格付けみたいなのはよくわかりません。 もちろんエリートでなくても、彼のことは好きだし大事にしてます。

  • 夢について

    私には夢があります。それは音楽で成功することです。 まだまだ素人ですが毎日練習しています。もうすぐ高校三年生です。 よくわからないけど音楽で成功する人間はほんの一握りだと聞きます。私はこれといった才能もないし、特別カッコイイわけでもないです。 例えば今から必死に頑張って頑張って、頑張ったけど叶わなかった場合、僕は大学にもいってないし、無職です。 そうなると今までの人生をすごく後悔しそうで怖いんです。 大人はよく「夢をみるのは辞めて現実を見ていけ!」といいますが「人生」にとってそちらの方がいいのでしょうか?人生の先輩がたアドバイスお願いします・・・。

  • 夢を諦められません。

    私は今,就活中の大学三年生です。夢はアナウンサーを目指しています。しかし有名所の国立でも私立大でもない私は大学入学と同時にアナウンサーになる夢を諦めかけていました。就職活動が始まり、一応説明会だけでも聞きにいってみようと参加した某局の説明会でまた夢を諦められない自分の存在を実感し思い切ってエントリーしてみました。見事に全てエントリーの時点で全滅でした。 でも、やっぱりどぅしても夢が諦められません。ただ・・大学や周りにアナウンサー志望や内定者がいないためどぅゆう道を歩めばいいのか分かりません。私は今年大学四年生になってしまうのでそれでもエントリーは可能なのでしょうか?夢を追い続けたい気持ちだけが強く、前に進めない自分が悔しいです。 長々となってしまいすみません。

  • 現実的な仕事と夢にどう折り合いをつけるか?

    こんにちは。私は某芸術系大学に通っている四年生です。私の夢は絵本作家かイラストレーターになることです。在学中も、依頼を受けて細々と仕事をしています。 今は現実と向き合い、就職活動をしています。霞をくって生きていくわけにも行きませんし、とりあえず就職してお金をためてから休日に作家活動を続け、いずれ本業として独立するつもりです。 ただ、選考が進むにつれ、「私の本当にやりたいことはこれじゃないのにな」という気持ちが頭を過ぎってしまいます。 みなさんは就職活動や人生の選択について、自分の気持とやりたいことにどう折り合いをつけていらっしゃるのでしょうか。また、クリエイティブ系の職種で仕事をしていらっしゃる方の意見もお聞きしたいです。

  • 関西で大阪市立大と神戸大の差って・・・すごいんですね!

    関西で働いて1年が経ちました。 関西ではすごいものがあるのですね。 大阪市立大(文系)、大阪府立大(理系)はなかなかのものを もっているのに神戸大には遠く及ばない印象です。 市立大や府立大、同志社なんかだと「いい大学だね」「よくがん ばったね」 程度の印象だと思いますが、神戸大以上(といっても大阪大と 京都大しかないけど)になると「すごい」「優秀」という反応です。 当方東日本出身ですが、横浜国立大、筑波大、首都大学東京、 上智大学がこの大阪市立大と大阪府立大、同志社に該当します。 なかなかの大学なのに決して一流とはいえない、というので しょうか。 東日本でも横国、筑波、首都などの準一流は東北大や早慶など 一流大学との明確な差があります。 なぜか北大にも及ばないと考えていいでしょう。 土浦第一、水戸第一、県立千葉、県立浦和、湘南といった 公立進学校でもそれぞれ近辺にある筑波や横国、首都、 上智に進学するのをよしとせず、国立志向なら遠方でも 北大や東北大、普通は早慶に入りたがります。 勝ち組と負け組の分岐点なのでしょうか。 このわずかな差というのがその後の人生を左右するとはいい ませんが、何か他にも通じることがあるような気がします。 逆にいえば府立、市立、横国、筑波、首都など準一流に行け る学力があるのであれば、もうひと踏ん張りして北大、東北大、 神戸大、名古屋大、大阪大、九州大、早慶など一流に入れた のにな、と思うのですがその壁を超えるのが一般人の限界へ の挑戦なのでしょうか? ま、所詮18歳や19歳の頃までのがんばりですが。。。 ちょっとした最近雑談で感じたことです。