• ベストアンサー

仕事を辞めて老犬の介護をすべきでしょうか…。

noname#60199の回答

noname#60199
noname#60199
回答No.10

大勢の方が様々な意見を書き込んでらっしゃいますね。 そして私も、私見を述べさせて頂きます。 「仕事を辞めるべきではない」と・・・。 お気持ちは解かりますが、せっかく社会復帰できた今、仕事を辞めては今までしてきた事の繰り返しになってしまうのでしょう? 私も「優先順位を考えて」どう行動するか決めるべきだと思うのです。 まず、自分がしっかり社会復帰する。金銭的にも生活していけるだけの環境を整える。愛犬の事は、それから考えるべきです。 実は我が家も先月、愛犬を亡くしました。 正確には「安楽死」させたのです。 うちのコは13才の中型犬でした。 質問者さまのコと同じような状態で、更に「床ずれ」が酷くて全く塞がらず、異臭もしていました。 多分、安楽死させなくても、この冬は越せなかったでしょう。 うちの場合、殆ど母が面倒をみていたのですが、毎日、心身ともに母は辛いと言っていました。 最後の時まで生かしてあげたい。出来るならまた元気になってほしい。そう思い続けて世話をしていました。 でも傷は塞がらず、食事も自力で取れず、動く事もままならないで苦しんでる犬をみるのは辛い・・・。 結局、かかりつけの獣医の一言で、安楽死という道を選びました。 優しい獣医さんで、苦しまないようにしてくれ、最後は眠るように逝きました。 安楽死など、身勝手だと思われる人もいるでしょう。 勿論、最初に「安楽死」と言われた時は反対しました。 できれば最後まで生かしてやりたかった。 でも・・・と、考えるのです。 今はペットが増え、獣医も大勢いますが、もしこれが何もない時代だったらどうしたでしょう? 犬も今のように長生きできないかも知れません。 更に屋外で飼われていたら、もっと寿命は短いのではないか? あるいは、これがもし野良犬なら、1頭で生きて1頭で死んでいくなどという事はごく当たり前なのではないか? 「もし」を並べても意味のない事ですが、色々考えてしまいます。 犬は・・・生き物は、生ある限り生きようとします。 それを奪うことが正しいとも思いません。 母は今も「もしあの時、ああしていれば・・・」と、色々な「もし」を挙げては悔やんでいます。勿論、私もです。 でも「もし」自然死していても、やはり何かしらの後悔は残ったと思うのです。 「我が家の犬」の話をしましたが、別に質問者さまに「愛犬の安楽死」を勧めている訳では決してありません。ただ、気持ちはよく解かると伝えたかったのです。 むしろ私は、最後まで看取ってほしいと思っています。 「仕事を辞めるべきではない」といっておきながら、矛盾しているようですが、これが私の正直な気持ちです。 少なくとも「自分から」辞めるべきではないと思います。 愛犬の死が近づいたら、仕事を休みがちになっても・・・まあ仕方ないでしょう。 でも勤め先から「辞めろ」と言われるまでは、仕事を続けるべきです。 それでもし「愛犬を看取るまで」勤められたなら、迷惑をかけた分はそれからでも補えるはずです。 できれば世話を手伝ってくれそうな、昼間時間のある友人か、愛犬家のご近所さんでもいればいいのですが・・・そう上手くはいかないのでしょうね。 ご家族の協力が得られないなら、お1人では大変でしょう。 でも、できるなら「体を壊さない程度」に頑張ってほしい。 まずは仕事。それから可能な範囲で愛犬の世話も続けてほしいと思います。 >皆様がもしこの立場でしたらどのような選択をしますか? 上でも述べていますが「もし」なんて意味がないのです。 十人いれば十の、百人いれば百の考え方があるからです。 でも、質問者さまが多くの回答を見て、何か得るものがあれば幸いです。 それから。 どんなに一生懸命世話をしても、愛犬の死に直面すれば、必ず後悔や悲しみは残ると思います。 そうしたら1人で抱え込まずに、またここに書き込んでみて下さい。  

N-Martian
質問者

お礼

回答者様がおっしゃりたい事、とてもよく判ります。 私は過去に回答者様が経験されたような愛犬の安楽死も、 そうでない死(看取ってやれなかった死)も両方体験しました。 どちらにしても「ああすれば…こうすれば…」が残っています。 なので今回はこの両方の後悔が無いように自身の方向を決めることにしました。 仕事の方は、忙しさに追い討ちをかけるように更にもう一人の方が 急に辞めることとなり、職場は大変な事態です。 一方で我が家も介護中の犬以外での出来事もおき、 こちらも大忙しの状態です。 今後、私は家のことをまず優先し、そして次に仕事とすることにしました。 下記のお礼にも書きましたが、介護の手が空いた時間に仕事に 出ることにしました。職場も忙しいので辞めるのは申し訳ないので、 手の空いた時間には出れるよう。 もしこれでクビになったとしても、そしたら介護が十分に出来るようになるワケで これなら私自身で、一番後悔が無い選択に思いました。 ご回答ありがとうございました。

N-Martian
質問者

補足

● 皆様 へ ● 11月14日、愛犬が自宅にて息を引き取りました。 仕事の日だったのですが、何となく「今日だな」と思い、その日は仕事へは行かず、 ずっと愛犬の傍についていました。最期の時までずっと体を撫で続けてあげました。 愛犬は苦しそうに大きく何度か息をした後、事切れました。 辛かったですが、最期を看取れて本当に良かったと思っています。 今回様々な方にご回答を頂き、皆さんのご意見を参考にさせて頂きました。 そして私は愛犬を第一にし、そして仕事を次に選びました。 介護を中心とすることで愛犬の死に後悔は無く、心配していたペットロスも無く、 不思議ですがとても穏やかな気分です。 愛犬がやっと楽になれたこと、そして私自身が後悔の無い対応を出来たことが 最大の理由だと思います。 この選択をして本当に良かったと思っています。 皆様、様々なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 多頭飼いの老犬介護について

    愛犬を5匹以上飼ってる方って老犬介護どうされてるんでしょうか? 私は仕事を無期限で休業して一匹の小型犬に付きっきりで すが、犬の介護は飼い主がすべてやらなければならず 眠れない日もざらにあり、正直キ~っついです!! 病院代も半年で100万は軽く超えました。 一匹でもこんなに大変なのにたくさん飼ってる方って どうしてるんだろうとひそかに疑問に感じたものですから 質問させてもらいました。

    • ベストアンサー
  • 介護の仕事って何で薄給?

     介護の仕事は「給料の頭打ちが早くて、将来的な仕事としては薄給」として紹介されてましたが、本当にそうなんでしょうか?    介護福祉士・社会福祉士と資格はありますが、両方とも同じような給料形態なんでしょうか?    これからの高齢化社会で必要となる仕事にもかかわらず、職場環境を改善できない原因があれば教えてください

  • 介護の仕事に関して

    私は今年29歳になる男性です。 これまで、正社員で働いたことは一度もありません。 以前、バイトで介護の仕事をしたのですが、1日で辞めてしまいました。 理由は、お年寄りの排泄が仕事の大半のような感じがして、それが自分には汚らしく思えたからです。 でも、この年だとなかなか正社員では仕事がありません。 介護だけが、人手不足のような感じがします。 今、もう一度、介護の仕事に挑戦するか迷っています。 どう思われますか? やっぱり、人の排泄の処理が汚いと思う人間にとっては、この仕事があってないのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 介護の仕事をしたい

    私の叔母(40代の女性)が職場をリストラされ、現在無職なのですが、 職安等に足繁く通うもののなかなか良い仕事がみつからないようです。 それで、今後高齢社会が進展するのは確実ですので、高齢者介護関係の 仕事をしてみたいと言ってるのですが、どうすればそういう関係の仕事 (常勤を希望)につけるのか、またどんな資格が必要なのかがよくわか りません。どなたか良い方法をご存じでしたらお教えください。

  • 仕事を始める勇気が・・・

    専業主婦7年で、今年から子供が幼稚園に行き出したので仕事を始めようと思うのですが・・なかなか勇気が出ません!7年のブランクがかなりのネックなのか、仕事のことを考えると胸が苦しくなり動悸が止まりません。正直今もです! 回りの人に『どうして仕事しないの?』『いいね~遊んで暮らせて』と言われるのですが・・正直旦那の借金で生活にも困っているので、明日からでも仕事したいところです。しかし考えると鬱の一歩手前状態になります・・・こんな私と同じ状況から、しっかり社会に復帰して仕事なさってる方いらっしゃいませんか?アドバイスをお願いします!

  • あまり人と話さなくていい仕事には何がありますか?

    対人恐怖や社会不安から、人と接する機会が少ない職場で働きたいと考えています。 今はコンビニのバイトをしていますが、いつあちらから「辞めてくれ」と切り出されてもおかしくない状態です。 逃げてはいけないと思い、接客→接客→営業→接客と4つ仕事をしましたが状況は悪化してしまい、いつも職場に迷惑ばかりかけてきました。なので、自分は人と接することが苦手であることを素直に認め、今の仕事をやめて別のバイトをしながらカウンセリングに通い、少しずつ人に対する耐性を養いたいと考えています。 自分としては工場、あるいは事務かなと検討をつけているのですが、事務は女性が多そうなイメージがあって、同性からいじめられた経験があるので少し怖いです。 工場は話す機会は少なそうですが、ライン作業という意味ではチームプレーになりますから、普通の職場とあまり変わらないのかなという印象があります。 働かなければお金も稼げないし、カウンセリングに通うこともできませんから、あれこれ言っても仕方がないのですが、職場がある程度安定していないとカウンセリングに通っても50歩100歩の状態になりそうなので、慎重に選びたいという気持ちです。 私は接客しかしたことがないので、他の仕事場がどんなものなのかわかりません。 皆さんの経験談をお聞かせいただき、新しい職選びの参考にさせていただきたいです。 アドバイスのほど、よろしくお願い致します。

  • 介護の仕事に就きたい

    取得すべき資格の種類や、かかる時間と費用、または必要な経験など 教えてください。 子供が幼稚園にあがるのを機に社会復帰したく 介護の仕事に就きたいと思っています。 いきなりバリバリ働きたいとか 昇格してしっかり稼ぎたいとか 野心はありません。 育児中なのでできる範囲で徐々にできるようになっていきたいです。 長く勤めたいとは思っています。 低賃金は知っています。 以前より興味がありましたが独身のときは生活がかかっているため 選択できませんでした。 今は子供が小さいためフルタイムで働くことはできません。 育児中の身で務まるものなのかその辺も教えてください。 あと、 「平成23年からは介護福祉士になるためかには国家試験に合格する方法のみになる予定」 ↑ これはどういうことでしょうか? 急いで今のうちに何か資格取得しといたほうがいいとか、あるのでしょうか?

  • 介護の仕事について

    介護の仕事について、今悩み中です。 6年ぐらい前にきっかけがあって、介護の仕事がしたいと思いはじめました。 その時に調べたところ、肉体労働のため腰をいためる方が多いと知りました。 私は20歳の時にギックリ腰になってからずっと腰が弱く、それでもいつかはと思いジムに通ったりプールに通ったりしましたが、あまり腰が良くなったという感じはしません。 今は運動不足解消程度にバレーやテニスをしていますが、長時間は無理です。 現在の仕事は立ち仕事ですので、多少体力はある方だと思います。 このような状態で介護職というのは、やはり無理がありますか? 時間的に不規則な部分は大丈夫ですが、体力(特に腰)がないのが心配です。 こんな軟弱者に介護される方にも申し訳ないし、一緒に働く方にも迷惑にしかならないのであれば、諦めた方がいいのかなとも思っています。 現在は子供からお年寄りまで様々な年代の方に接する仕事で、とても遣り甲斐も感じているし楽しく働いているので、今のまま満足しておいた方がいいと思いますか?

  • 介護の仕事 夕方に腰痛

    10月のはじめに ぎっくり腰になり 3日ほどひどい腰痛になりました 16日から介護のパートに出る事が決まっていたので焦りましたが なんとか普通に戻った状態で勤務がはじまりました はじめての職場で忙しさと緊張で 仕事が終わって家に帰ると腰痛で晩御飯の支度が辛いです ぎっくり腰ほどの痛みではないですが これはぎっくり腰が治りきってなかったのでしょうか.... 夕方 痛いなぁーと思っていても 朝になったらまた治っている状態です そしてパートで1日介護の立ち仕事 ホールを駆け回っているとまた夕方に痛み出す....を繰り返しています これって腰を冷やすほうがいいのですか?温めたほうがいいのですか? ぎっくり腰の時には炎症があるとの事で冷やしていました お風呂に入ってゆっくりしたいのですが 冷すべきなのか温めるべきなのかわからなくてさっさと上がっています 仕事が休みの日は夕方になっても全然痛くならないです

  • 介護の仕事が身に付かない

    今年42歳になる社会人です。 ALSの重度障害の方の訪問介護のバイトを副業で行っているのですが、6ヶ月経過しても仕事が身につきません。他のバイトメンバーは、だいたい皆1週間ぐらいで覚えてしまいます。 いつもできない自分を反省し、何がいけないのか見つめなおして今日までやってきました。仕事自体は好きな仕事なのでこれから先も成長していきたいと思っています。 先日、人事評価シートを代表社員の方から渡され、自己評価と上司評価をして面談もしましたが、このままやっていけそうなのかどうなのか、こちらからはクビにはできないから自分でこれから先どうしたいのか決めてほしいと言われました。 勤務時間帯は主に夜間。主に実施している業務は、移乗、食事介助、歯磨き、顔拭き、おむつ交換、マッサージ。これらどれもが完璧にこなせておらず、抜けがあったりやり方が甘かったりしてしまいます。 自分が不器用なのもあるのですが、1度覚えて次回出勤すると忘れる…といった事の繰り返し。技術が定着しません。 メモも頻繁にとってダメだった箇所も見直しするよう復習したりもしています。不明点の質問も頻繁にしています。原因も追究しています。しかし要領を得る事ができない部分も数多く、体で覚えるしかない部分もあります。 出勤シフトについては私の場合、1ヶ月に20~30時間程度の出勤時間数。頻繁に入られているスタッフは80~100時間を超えられている方もおり、そのような方は当然覚えるのが早いという事もありますが、それをふまえて考えても覚えるのが遅いという点に問題があり、どのようにすればよいのか、自分もよくわからなくなっています。 現在のバイトは本業以上にやりがいを感じており、将来的には実務者研修⇒介護福祉士⇒ケアマネージャーと進んでいきたいとも考えているのですが、上記のような一般的な介護内容ですら身につかない状態であれば、この業界はあきらめた方がよいのでしょうか。 利用者様や代表社員の方にもこれ以上迷惑はかけられないと自分でも思っている部分もあり、非常に悩んでおります。自分1人で苦しむだけならばまだしも、周囲の方への迷惑が続く事を考えると、なおさら悩んでしまいます。 最終的には自分自身で悩みあぐねて決断するつもりですが、介護について同じような経験をお持ちの方がもしいらっしゃいましたらご意見願います。