• ベストアンサー

所得税は還付されますか?

jun95の回答

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.2

設備資金というと、われわれ企業家の間では、機会の購入費だとか工場の建設費などをいいます。椅子やテーブルなど1セットが10万円未満だと消耗品費になりますが、多くは、減価償却資産として毎年一定の額を償却していくことになりますから、全額が経費になるわけではありません。 当然、事業所得が赤字なら、給与所得と損益通算することになります。 そして、個人事業主の場合は、会社経営と違って、自分の給料を取るというようなことはしません。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/2100.HTM
Scotty_99
質問者

お礼

なるほど、給与という考えはないのですね。知りませんでした。 開業費と考えてたものは開業費にならないかもしれないですね。 その均等償却がOKならいいのですが。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脱サラしました。還付されるでしょうか?

    昨年5月くらいまでサラリーマンをしていました。給与所得として200万くらいあるかと思います。毎月、源泉徴収されていました。 8月~個人事業主で事業を始めました。これまでに支出したお金は300万くらい(開業費250万 開業後の赤字50万)です。毎月いくらか?万円赤字が出ています。 今年度、青色申告をします。 私の考えでは、サラリーマンのときに源泉徴収されていたお金が還付されると考えていたのですが、合っているでしょうか? 給与所得と事業所得は一緒にできない、いうようなことを聞いたので不安に思いました。となると、源泉徴収されていた分は半分くらいしか戻ってこないのでしょうか?この所得に関する課税がわからないので教えてください。

  • 事業所得が赤字の場合、住民税を普通徴収で確定申告すると還付はどのようになるか

    サラリーマンで週末を使って平成20年に初めて個人事業を開業しました。開業したばかりで経費が収入を超えており、確定申告は事業所得が赤字で申告することになりました。 さて、ここで住民税についてわからないことがございます。 申告書に住民税の徴収方法の選択があり、普通徴収にチェックを入れて提出することにしました。当然サラリーマンとしての給与所得は特別徴収で平成21年も天引きされることになると思うのですが、事業所得を赤字で申告している分の還付はどのように行われるのでしょうか。特別徴収の通知書などを使って還付申請をするのでしょうか。

  • 青色申告でFXの損失を所得と相殺できる?

    フリーランスの個人事業主です。会社員ではありません。 今年、FXの損失が100万単位で出てしまいましたが、青色申告する上で利益と相殺できるのかなと一瞬思ったのですが、雑所得扱いなのでダメですよね? サラリーマン時代には利益が20万こえたら確定申告していたのですが、個人事業主になっての青色申告でもFXに関する申告はサラリーマン時代と何らかわらないという認識でいいのでしょうか? ちなみに、もしFXが本業のデイトレーダーの個人事業主さんだったりすると、これが本業になるから雑所得扱いではなく、本業の所得として色々損失を相殺できたりするんでしょうか? その場合開業届には「デイトレーダー」とかでの届けがあればいいんでしょうか? 私は個人事業主ですが本業がこれといってない、何でも屋みたいなものでいろいろなことをやって小銭を稼いでいるタイプなので、FXや株もある意味本業の1つではあるため、所得と相殺できたら一番いいんですが。

  • 事業所得としての申告に開業届けは必須でしょうか?

    はじめまして、今回、初めて確定申告をすることになり、色々と分からない点がありますので、よろしければ教えてください。 2006年の途中まで給与をもらっており、途中から会社をやめ、個人で仕事をするようになりました。 個人の事業が大赤字だったため、会社の給与と相殺したいのですが、その場合は「事業所得」として提出しないとダメと本で読みました。 しかし、個人事業の開業届けを提出していません。 開業届けを提出しないかぎり、「事業所得」として申告するのは無理でしょうか? それとも、収支内訳書などの書類にちゃんと記入すれば事業所得として一般的に通るでしょうか? 雑所得にしてもいいのですが、そうすると相殺できないとのことなので、できれば相殺(損益通算?)できる方法で申告したいと思っています。 また、無理な場合、会社の給与と個人の所得の赤字を相殺する方法は他にないでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 源泉所得税の年末調整過納額還付について教えてください

    経理初心者の個人事業主です。 専従者給与分の18年度の年末調整は事業主が立替還付した為、本人には還付済みですが、立替分が残っている為納期の特例で19年7月納付時に相殺しましたがまだ13980円残っています。 19年度は経営が思わしくなく、7月より給与を下げたので、徴収すべき税額がなくなった為相殺できません。 この場合  (1)事業主で立替分 13980円  (2)19年度専従者給与年末調整還付分 17520円  合計31500円を源泉所得税の年末調整過納額還付請求しようと思いますが(1)の記入の仕方が分かりません。どなたか教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • FXの損益を事業所得として確定申告できるか?

    給与所得者ですが、アフィリエイターとしても開業届を出しています。 その際、事業内容としてFXもついでに書いときました。 青色申告だと、事業の赤字は3年繰越せるようですが、 09年に出してしまったFXの損失も、事業赤字分として3年間黒字と相殺できますか? くりっく365じゃない場合、FXの赤字は繰越せませんが、 FXの損失を雑所得としてではなく、事業としての赤字として扱えば繰越ができますか? 支離滅裂ですが、宜しくお願いします。

  • 退職所得に係る住民税の還付について

    今年2月に退職し、今現在は無職ですが、近いうちに個人事業を始める予定です。退職所得は2,582,000円で所得税が16,700円、住民税が232,300円源泉で控除されました。 所得控除、及び、今後始める事業所得の今年度赤字分を含め、もし退職所得を含めて課税所得が無い場合は、来年の確定申告を行えば、退職所得から控除された住民税は還付されるのでしょうか? また、手続きは確定申告でよろしいのでしょうか? 以上教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 所得税

    アルバイトで給与所得を得た場合、開業届けを出していれば事業所得として申告できるのでしょうか。

  • 年調の還付について教えて下さい。

    個人事業で経理をやる事になったのですが、経理初心者の為教えて下さい。 年末調整して還付金が出た場合、雇用主→従業員へはお金を返しますよね? しかし、雇用主は既に調整前の金額を徴収して所得税を払いますよね? 調整前の所得税を払った上で還付をしたら、雇用主は必要以上にお金を払う事になると思うのですが、税務署→雇用主への還付も行われるのでしょうか? もし税務署から還付があるとしたら一体どのような手順になるのですか?

  • サラリーマン所得と個人事業所得の通算について

    現在、サラリーマンをしております。 今年から個人事業をはじめ2足のワラジを履いてる状態です。 会社立ち上げに際し、支度金がかさみ、今年の決算は赤字だと思うのですが、サラリーマンの所得と通算することとはできるのでしょうか? また、通算できるのであれば、確定申告により還付金としてもどってくるのでしょうか?それとも、年末調整で戻ってくるのでしょうか?