• ベストアンサー

脱サラしました。還付されるでしょうか?

昨年5月くらいまでサラリーマンをしていました。給与所得として200万くらいあるかと思います。毎月、源泉徴収されていました。 8月~個人事業主で事業を始めました。これまでに支出したお金は300万くらい(開業費250万 開業後の赤字50万)です。毎月いくらか?万円赤字が出ています。 今年度、青色申告をします。 私の考えでは、サラリーマンのときに源泉徴収されていたお金が還付されると考えていたのですが、合っているでしょうか? 給与所得と事業所得は一緒にできない、いうようなことを聞いたので不安に思いました。となると、源泉徴収されていた分は半分くらいしか戻ってこないのでしょうか?この所得に関する課税がわからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyoui7
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.2

事業所得は給与所得に対して損益通算できますので、 事業所得の赤字分を給与所得から差し引くことができます。 損益通算後の総所得から所得控除、税額控除を行い税額が出ます。 その税額と源泉徴収分を比較して納めすぎている分は還付されます。 今回のケースでは還付される可能性が高いかと思われます。 http://www.taxanser.nta.go.jp/2250.HTM http://www.rakucyaku.com/Koujien/L/part02/chapter05/2-5-1

Scotty_99
質問者

お礼

専門的なご回答ありがとうございました。おかげで安心しました。また質問したときはよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • te1944
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.1

個人の所得計算は各種所得の金額を合計して計算します。従って、事業所得で発生した損失(マイナス)は給与所得(プラス)と損益通算することになります。 その結果、給与所得から徴収された税額は1部もしくは全額が還付されることになります。

Scotty_99
質問者

お礼

専門的なご回答ありがとうございました。おかげで安心しました。また質問したときはよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業所得が赤字の場合、住民税を普通徴収で確定申告すると還付はどのようになるか

    サラリーマンで週末を使って平成20年に初めて個人事業を開業しました。開業したばかりで経費が収入を超えており、確定申告は事業所得が赤字で申告することになりました。 さて、ここで住民税についてわからないことがございます。 申告書に住民税の徴収方法の選択があり、普通徴収にチェックを入れて提出することにしました。当然サラリーマンとしての給与所得は特別徴収で平成21年も天引きされることになると思うのですが、事業所得を赤字で申告している分の還付はどのように行われるのでしょうか。特別徴収の通知書などを使って還付申請をするのでしょうか。

  • 青色申告で課税所得が0の場合に住民税を普通徴収にしたらどうなる?

    住民税についての質問です、よろしくお願いいたします。 私はサラリーマンとの兼業で平成20年度に開業届けを出して今回はじめて青色申告する者です。 平成20年度は、 ・給与所得が約520万円(年末調整済み) ・事業所得が約300万円の赤字 で、所得の合計は約220万円で、そこから医療費や各種控除を行うと課税される所得金額が0円になりました。 営業などの事業所得は総合課税とありますので、給与所得との合算になってしまい、事業所得の赤字だけを切り分けて次年度に損失の繰延べができるのならそうしたいのですが、それはできないかと思いますので青色申告は課税所得が0円で申告するつもりです。 事業所得だけを分離して繰延べできる方法がありましたら教えて下さい。 ここで、教えていただきたいのですが、課税所得が0円での青色申告時に住民税の徴収方法で普通徴収を選択するつもりなのですが、普通徴収とした場合に21年度に給与から引かれる住民税の金額はどうなるのでしょうか? 普通徴収にしたにもかかわらず、給与から引かれる住民税はほぼ0円になるのでしょうか? それとも、普通徴収にしたので給与からは20年度の給与所得に基づいた住民税が差し引かれ、一方の赤字の事業所得に対する住民税は0円になるので、事業所得に対する住民税を支払う必要だけがなくなるのでしょうか?この場合、給与所得に対して支払った住民税は還付されるのでしょうか?還付されるとするならば、いつ頃どのように手続きすればいいのでしょうか? 課税所得が0円なので、そもそも普通徴収ではなく特別徴収を青色申告時に選択するべきなのでしょうか? なにぶん始めての青色申告でしかも課税所得0円という事態で戸惑っており、勤め先から住民税が0円ということで変に思われたくもありませんので、すみませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • サラリーマンの副業で開業して赤字の場合の住民税

    サラリーマンで、副業として個人事業を開業しようと思っていますが、住民税について分からなくてご質問します。 会社には了解を得て副業を行うのですが、副業の所得についてはいちいち推測されたくないので、確定申告で給与所得以外の住民税の徴収方法を普通徴収にしようと考えました。しかし、当初は赤字になる可能性が高く、その場合の住民税はどのように徴収されることになるのでしょうか。 給与所得については特別徴収で、会社で源泉徴収されると思うのですが、個人事業で赤字が出た分、給与所得のみで計算した住民税額よりは納めるべき税額は減ると思うのですが、後で還付されるなんてことはないですよね?給与所得以外の住民税の徴収方法を普通徴収にすれば、個人事業が黒字の場合は、その分の住民税を自分で納付することになるのでしょうが、やっぱり赤字の場合は、総合的な住民税の課税額が会社に伝わり(個人事業の赤字額が会社に推測されて)、源泉徴収されるのでしょうか?

  • 副業の青色申告について(赤字の場合)

    サラリーマンですが、副業として昨年10月に開業し、青色申告申請をしました。複式簿記を付けてます。 今回はじめての申告になりますが、不安な点がありますので、教えてください! 1.副業は数十万の赤字です。給与所得と合算しての確定申告になると聞いていますが、給与所得で源泉徴収された税額から、この副業分の赤字が控除され、所得税が還付されるのでしょうか? 2.還付される場合、給与所得元の会社経由になってしまうのでしょうか?そうなると、副業が会社側に分かってしまう恐れがあるで心配です。 よろしくお願いします。

  • 所得税は還付されますか?

    ことし、脱サラして個人事業主になったものです。 サラリーマンだったので所得がありました。 その後、脱サラして設備資金に元手を費やし、 ことしの所得分は超えました。 現在も赤字で給料はない状態です。 まだ税務署に開業届けを出していないのですが、 事業にかかったお金と所得を相殺して還付されるのでしょうか?

  • 還付金をちょろまかされている?(年末調整について)

    年末調整について質問です。 2013年秋頃から週5日フルタイムでアルバイトとして働いています。 2013年1月~12月まで、この職場以外で得た収入はありません。 毎月所得税を給与から天引きされています。 12月に年末調整の用紙(申告書?)を書いて提出しました。 2013年に働いたのは3ヶ月でしたので(受け取った給与の合計は約54万円です)、天引きされた所得税は還付されるのではないかと思っています。 しかし12月から現在まで、給与明細に還付(もしくは追加徴収)が記載されておらず、源泉徴収票もいただけていません。 きちんと年末調整してもらえているのか不安です。 会社側が「どうせ非課税なんだから」と年末調整をしないことはありますか? 課税・非課税に関わらず、用紙を提出すれば年末調整してもらえると思っていたのですが、そうではないのでしょうか? 源泉徴収票については、請求しても 「まだ発行できない」等言われいただけません。 年末調整って1月には終わっているものではないのでしょうか? 家族経営の小さな会社で経理の方はおらず、 税処理などはすべて社長が行っているようです。 もしかしてかなりいい加減な会社なのでは? 還付金をちょろまかされているのでは?と思い始めました。 これらの私の認識は間違っているのかどうか、 年末調整されているかどうか確認するにはどうすればいいか、 知識のある方にお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告書を作ったら、還付されることがわかりました。なぜ?

    毎年、白色申告しています。 私はサラリーマンで給与所得者です。 国税庁のHPで確定申告書を作成してみたところ、 数千円ほど還付されることがわかりました。 つまり、私も税金が戻ってくるのですよね? 一体、どこで払いすぎたのでしょうか? 毎年、税金を納めていたので不思議に思い、投稿しました。 ・会社の給料は、源泉徴収されています。 ・雑所得が年に数十万円あります(しかし、昨年は経費が多く赤字でした) これらを全て、入力したところ還付される結果になりました。

  • 源泉徴収税の還付について

    今年から青色専従者給与を支払い始め、源泉徴収の手続きについても学んでいます。そのなかで源泉徴収税の還付について以下のように理解しているのですが、いまいち自信が持てないので質問させていただきます。 還付金額=年間で納めた源泉徴収税総額ー控除適用後の所得に対する所得税額 上記を当てはめると、青色専従者で基礎控除・給与所得控除以外の控除がない場合、専従者給与・賞与が103万円以下であれば、その年に納めていた源泉徴収税はすべて還付となります。この考えで合っていますしょうか? 103万/12ヶ月=約85,000円なら源泉徴収税は発生しませんが、年の途中から支払いを始めたため納付が必要な金額となっており、ちゃんと還付されるのか気になっています。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税の還付について

    私は先月まで3社のアルバイトをしていました。そのうち1社(↓だと(3))だけについて給料から所得税が引かれていたのでそれが確定申告によっては還付されるのかどうかについて回答お願いします(確定申告をして還付を受けようとすると他の勤務先にもばれるのかもご存知でしたら回答お願いします)。3社の状況は以下の通りです。 (1)時給計算で月額制 月末締めで毎月15日支給。長期にわたって勤めているため、毎年青色申告所『給与所得者の扶養家族控除等(異動)申告書』で甲欄を適用している。源泉徴収なし。本年度の所得62万。 (2)日給月給制 日給をまとめて月毎に翌月の月末に支給。毎年確定申告の書類の提出なし。源泉徴収もなし。本年度の所得25万。 (3)日給日払い制 勤務日の翌日に給与を取りに行っている。勤務ごとに源泉徴収されており、(日給-2900円)×7%の所得税が引かれている。本年度所得14万。 非課税の交通費を除いて合計は103万円を超えていません。

  • サラリーマン兼個人事業主の税金還付について

    サラリーマン兼個人事業として開業したケース 損益通算で確定申告 サラリーマンの給与から天引きされる所得税・住民税がほほ全額戻ってくるという情報の真実を知りたいです。 (1)サラリーマンをしながら住民票のある税務署へ個人事業として届出をして開業 (2)サラリーマンの給与 400万ほど (3)個人事業主としての収入 10000円(スズメの涙) (4)雑所得では無く事業収入として認められたという前提 (5)経費が250000円ほど(家賃や光熱費・通信費を事業用として按分) (6)源泉徴収票(会社から年末調整に送られてきた)を元に確定申告実施(白色申告) (社会保険料等 550000円・扶養控除380000円・基礎控除380000円) (7)源泉徴収税額が80000円 (8)還付される税金が37000円 (9)住民税(普通徴収)200000円 上記のケースで所得税80000引く還付される税金37000円では全額戻ってくる事などあり得ないような気がします。 且つ住民税も所得税の還付金とともに桜の季節に200000万ほど役所から振り込まれるといった情報が実しやかに EーBOOKなどで掲載されておりますが、そもそも住民税が全額に近い金額が振り込まれるなんてあり得ないと思います。 どなたかこのからくりをご存知のかたいらっしゃいますでしょうか? 宜しくお願いします。

印刷の中心がずれる
このQ&Aのポイント
  • 印刷の際、印刷物の中心が用紙の中心とずれる。長辺の左右の余白が2mmほど違い、OCR用紙などの印刷では読み取りエラーが発生することもある。ファームウェアのアップデート後に問題が発生した。
  • お使いのブラザー製品、MFC-L5755DWにおいて、印刷時に中心のずれが発生しています。特にA4縦のPDF印刷時に、左右の余白が2mmほど違っているため、OCR用紙などを印刷する際に読み取りエラーが発生することもあります。原因はファームウェアのアップデートである可能性があります。
  • MFC-L5755DWの印刷時において、印刷物の中心が用紙の中心とずれる問題が発生しています。特にA4縦のPDFを実際のサイズで印刷すると、左右の余白が2mmほどずれるため、OCR用紙の読み取りエラーが発生することがあります。以前は問題なかったが、ファームウェアのアップデート後に発生するようになりました。
回答を見る