• ベストアンサー

会社の実際の利益が知りたいです

aruchan2615の回答

回答No.2

専務のおっしゃる実際の利益が何を意味しているのかは不明ですが、 実際に手にした現金ということで仮定いたします。(受取や支払手形等がある場合は利益の設定が少し困難になります。) キャッシュフロー計算書が御社にあるかどうかわかりませんが、具体的にいうとこういうことです。 ものすごく単純化すると4月から3月までの入金額と4月から3月までの支払額とを比較してプラスならば儲かっているマイナスならば儲かっていないと判断するというものです。(決算日が3月31日の場合) 財務諸表は発生主義なので実際に入金されていなくとも売上として計上されてしまいますから売掛金が膨大にあるときは手元のキャッシュが不足しがちです。 ですのであくまで手元のキャッシュ残高が増えたか減ったかで経営の状態を把握しようという考え方です。 先進的な会社では半年1年先までの毎月キャッシュフロー計算書を作成して入金主義と出金主義のみに着目した資料をもとに経営戦略や資金調達方法を考えたりしています。 ただし実務上出金だけはほぼ確定しますが入金予定日はけっこうずれたりするので100%完璧なキャッシュフロー計算書はありえません。 あくまで参考資料の一旦であり、今後の経営見通しを図る上での一つの判断材料ということです

BonDyn
質問者

補足

すごくよくわかりました。 ありがとうございました。 入金主義と出金主義のみに着目した資料を作ればいいわけですね。 それはわかってすぐ取りかかることもできます。 もうひとつ聞きたいのは、損益計算書と貸借対照表から、そういう1年間の現預金のおおよその残高を導き出すことはできないでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 会社の部署ごとで利益の利益を把握したい。

    部署ごとの利益を把握したいのですがどうすればよいのでしょうか?決算書からわかりますか?どのように決算書を読めばよいのでしょうか?またそういうことのプロはどのような人なのでしょうか?経理というのでしょうか?うちは常時そういう人を雇うほど仕事は無いので相談だけ出来るようなそういう人はどんな人なのでしょうか?専属の税理士さんにときどき相談するのですが解決しません。

  • 親族会社から追い出しされるかも?について

    私は、ある家族が経営する会社に勤めています(有限会社) 父が社長・母が専務・息子が常務です。社員は15人くらいです。 事務は私と専務が担当していますが、実際は私が簡単な経理・雑務で専務はもっと高度な仕事をしています。専務がいないと会社が成り立たないような重要な役割をされています。 常務が結婚することになり、その嫁がどうやら会社に勤めるようです(←確定はしておりませんが、近々その予定です) 専務の仕事を引き継ぐ為に勤めるとは思うのですが、とりあえずは段階を踏んで最初は私が現在担当している仕事をするような気がするのです。そうすると、2人でわけるほど仕事の量はないので一族からは私が邪魔になります。 小さな会社では、社長が気に入らない人は辞めてもらうように追い込んだりすると聞いたりします。実際、私の会社の社長も以前自分の気に入らない人を辞めさせたりしています(直接、「クビ!」とは言わずに毎日のように嫌味を言って追い込んだらしいです) 邪魔ならば邪魔ではっきり言ってもらいたいので、私のほうから経営者に聞いてみてもよいのでしょうか?また、辞めてもらいたいと言われたなら失業保険がすぐにでるように会社理由で辞めた事にしてもらいたいのですが、それも可能でしょうか?

  • 総務・管理は食わせてもらってるんだ。利益を生んでない。

    経理・管理は工場で働いている人達に食わせてもらってるんだ。だから現場の人達に感謝の気持ちで、身を粉にして雑務をこなさなければならない。あくまでも自分で利益を生み出してない。そう思いながら働くべきだ。 うちの会社の経営者の言葉です。 いや、言ってることはわかります。僕がもし経営者だったならそう思うかもしれません。経営するってのは僕達の思ってる以上に大変でプレッシャーのかかるものでしょうから・・。ですが、実際に労働者としての立場から見ると、これってどうなのでしょうか?? 働く方法、役割が違うだけだと思うんですよね。 僕が異動になって工場の管理を行うようになると「誰かを食わせている。利益を出している」となるってのはおかしいと思ってしまいます。 総務は総務なりに、経理は経理の人なりに仕事をしてその対価として給料を得てるわけですよね。 簿記上の直接費と一般管理費の違いだけで「利益を生んでないから食わせてもらってる」というのはナンセンスでは?と僕は思いました。 よく、封建的な旦那が嫁に「誰のお陰で食えてると思ってるんだ。働きもしないで。家事はお金になってないんだぞ」 と言ってるのと似てるような気がします・・。 みなさんはどうお考えでしょうか??

  • 実際の利益はないのに税金は払わないとですか。

    はじめて質問します。税に詳しい方教えてください。 7年前、義父がある証券会社に投資を行いました。結果は見事に損をし続けて、自分の財産を失ったばかりか、親しい方にも借金をして総額3000万円を失いました。息子夫婦である私たちと同居をしていますが、自分たちで作った借金だからと、義母と協力をして、贅沢をすることなく年金とわずかなアルバイト代で借金の返済にあて、ようやく完済することろでした。 ところが、損をし続けていたはずの投資でしたが、ある月だけ1260万円の利益があったことがわかりました。ですが、そのことに義父は気づいておらず、後に税務署から連絡があって義父は初めて知ったそうです。調べてみると確かに利益のある月はありましたが、通帳にお金は振り込まれておらず、したがって義父は実際にお金を手にしても使ってもいません。そして、次の月には、また大損をしているのです。 ですが、税務署からは、その利益で発生した税金を払うように連絡がありました。約200万円です。義父はそのような大金は払えないし、実際に手にしていないお金の税金は払えないと承諾をしませんでした。ですが、督促状は税務署から送られて続け、7年が経過してしまいました。 数年前、土地を息子(私の夫)に譲ったことで、最近税務署から連絡があり、この件を私たちが知った次第です。本税が約200万、それに7年間の延滞料が約200万、合わせて436万円の支払い命令でした。 義父母は迷惑をかけまいと自分たちで支払っていくといいますが、義父はすでに77歳。最近、がんの疑いがあると言われました。私たちで払うにしても、手にしていないお金のために税金を支払うのは納得がいきません。それに大金です。 話が長くなりましたが、支払う義務があるのかわかる方教えてください。

  • 初心者です!利益率について

    製造業の経理をしています。 毎月通常の利益率が、30%ちょっとなのですが今回50%もありました。 在庫の動きや、売上など、いつもとあまり変わらないのですが、利益率が高い原因として、何が考えられるでしょうか・・・? 在庫が増える→資産の増加→利益増加?という考え方は合っているのでしょうか。 実際工場で事務をしているわけではなく、原因も分からず困っています・・・。

  • 利益の出し方について教えてください(急ぎです)

    どなたか至急考え方、答え方を教えてください。建築関係の経理をしております。 荒利の出し方です。 ある元請けから(1)¥5,770,000で仕事をうけました。 元受から材料代(2)¥1,300,000を引いて(3)¥4,470,000のの支払いがされます。 そこから我が社の経費、人件費(4)¥2,000,000がかかるのですが、そこで利益の計算の仕方で%が違ってきて、どうしてそうなるのかを監督から聞かれて困っています。 普通の出し方は 総原価が(¥3,300,000(2)+(4))÷¥5,770,000(1))-1=43%ですが (3)¥4470000から計算すると(¥2,000,000(4)÷¥4,470,000(3))-1=55%となり 利益が増えてしまいます。 幼稚なことをきいているみたいではずかしいのですが、どうして金額が違うのかをうまく説明できません。 急ぎよろしくお願いいたします。

  • 会社のミスで社員が不利益を被った場合の法律

    財務部で仕事をしています。 うちの会社では財務部がボーナスの計算をして、経理にデータを渡し、 経理で税金やらなんやらを計算して支払いが行われます。 今回私の計算ミスでとんでもない金額のボーナスを支給してしまいました。 ミスに気づき対象者に直ぐに連絡したところ、返金したいと言われました。 このような場合、うちの会社では返金は受け付けず、次回支給されるボーナスから天引き していく運用になっているようで、経理が返金を了承してくれません。このままでは、 一時的に対象者の年収が上がってしまい税金やらなんやらで不利益を被る可能性があり、 それはどうしてくれるんだ?と遠まわしに脅されている状況です。 このように会社のミスにより、社員が不利益を被る場合に、社員の権利を守るような法律は ありませんでしょうか?そのような法律があれば、法務を巻き込んで経理を説得したいと考えています。

  • 会社の利益について

    初歩的な質問で申し訳御座いませんが、はずかしながら理解できません。 今年、春に入社した社会人1年生になるのですが会社の利益について教えて下さい。 粗利益、営業利益、経常利益、税引後利益の言葉の意味及び順番がわかりません。 粗利益=総売上-材料原価  税引後利益=最終、会社に残る金額。 と理解しております。 社員の給料等を差し引いたのは営業利益? 粗利益→経常利益→営業利益→税引後利益の順になるのでしょうか? 恐れ入りますが、簡単な例で教えていただければ幸いに存じます。

  • 建築業の利益率

    1人親方の夫を持つ妻です。 夫は現在、大手企業から仕事をふってもらい働いています。しかし今後、自分で請け負って家一軒なりリフォームなりの仕事も増えてくることと思います。 そうなった時、自分で材料を仕入れ、外注するならその連絡やスケジュールを組み、見積もりを出すことになりますがそこに関してはまだ夫も経理を少しサポートしている私も未熟な部分です。 夫は経理以外の作業内容などは問題なくこなせるとは思いますが、勤めていた頃とは違い利益を出さなければなりません。 その時に計算する利益率がイマイチ分からず、相場のようなことも分かりません。 コンパネ一枚の仕入れ値が4000円程度に対して、そこにいくら足して利益にすればいいのでしょうか? 計算方法などあれば分かりやすく教えて頂ければ幸いです。

  • 会社の利益について

     以前、大学の授業で「会社は利益(経常利益)を沢山だす状態は、あまりよくない。会社は、利益を出さないようにするために動いている。」と教授が言っておりました。 なんとなく理解はできたのですが、いまいち良く分かりません。誰か教えてください。