• 締切済み

税理士ってどのくらい難しいですか?

noname#2716の回答

noname#2716
noname#2716
回答No.3

先ずはかなりの難関と言って良いでしょう。 公認会計士の資格を持っていれば税理士になれますが、それでも 税理士試験は難関です。 No.2さんのおっしゃるととおり司法試験や公認会計士試験と違い 税理士試験はその大きな特徴として『科目合格制』をとってます。 つまり五科目一発で合格する必要は無く何年かけてもいいわけです。 (勿論、一発で五科目合格する人も中にはいます。しかし、そんな 人は何年かに一人~数人で極めて稀な例だと考えてください。) しかし、この何年かけてもが曲者で実際に何年、いや十数年とかかる 人も多く見受けられます。ですからもし、受験されるのなら「何年 かけてもいいや・・・」ではなく予め「何年」と決めて臨んだほうが いいかもしれません。特に私の経験から言えば、簿記論、財務諸表論 は、問題を多くこなすこと、SPEEDを付ける事でかなりのレベル までは到達できるようですが、問題は、“税法”です。特に、どちらか は必ず選択の法人税法、所得税法は、質、量ともにかなり厳しい。 特に、厳しかったのは論文問題でこれはもう、壮絶な「時間との戦い」でした。 しかも将来的にプロとして活躍されるつもりならばこの二つの 税法、そして相続税法、消費税法はもう避けては通れない(つまり 法人税法、所得税法は両方必須)と考えて良いでしょう。 そして、これは試験そのものよりも試験時の環境です。 大概の国家試験がそうですが、都内での受験の場合、大学の大教室を借りて 夏場にやるということです。恐らく、試験勉強をされてる時は冷暖房が整った 環境で勉強する事と思いますが、試験を受けるのはもう空調設備など気の利いた ものなどない場所での受験です。夏場の暑さとの戦いも視野に入れておいた ほうがいいと思います。暑さに弱い私は正直この暑さとの戦いが一番、辛かったです。

関連するQ&A

  • 資格王

    公認会計士と税理士と不動産鑑定士、 司法書士と土地家屋調査士と行政書士、 税理士と中小企業診断士と社会保険労務士、 とトリプルライセンスで仕事をされている方は、 よく見ますが、 公認会計士・税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士の五大資格を使って仕事されている方は、いますでしょうか?

  • 税理士と会計士の違い

    先日会計士が書かれた読みやすくて分かりやすい本を読みました。そこで書かれていたのが、税理士と会計士は決算書作る場合でも、立場が違うからと有りました。 税理士は税をたくさん取る立場(顧客の立場になって税務署と戦う税理士もいるが)、会計士は守る立場と有りました。税理士は中小企業にも入っているが、会計士て公認会計士という名称ぐらいしか知りません。 それぞれの違いを教えてください。 税理士は税理士試験(難関である)が通れば成れると聞きましたが、会計士はどうでしょうか。 弁護士は税理士の資格も、行政書士の資格もあると聞きます。(うろ覚えですが) 会計士は超難しい部類ですか。

  • 公認会計士は、能力的に税理士業務が出来るのでしょうか?

    恐れ入ります。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、 公認会計士と税理士について調べ増したが少し不明瞭な部分がありましたので、 具体的にどういうことか教えて頂きたいのです。 公認会計士試験に合格し、実務補習等を経て公認会計士になれば、税理士資格も取得できるのですが、 日本公認会計士協会の修了試験合格したばかりの会計士、 ひいては会計士になって2・3年のキャリアの者が実際に税理士がやるような実務を能力的にできるのでしょうか? 例えば、弁護士になれば税理士資格も取得できますが、実務的には税理士業務が出来るわけではありません。 また、弁護士は司法書士資格も取得できますが、税理士と同様、司法書士業務の専門性の高さから、 登記がらみの案件は司法書士と組んでせざる負えません。 つまり、資格があるのと実際に仕事ができるのは違う話ということが往々にしてあります。 公認会計士と税理士もこのような関係なのでしょうか?

  • 比較をお願い致します。

    公認会計士・会計士補・税理士・弁理士・司法試験・司法書士・行政書士・不動産鑑定士・鑑定士補・宅地建物取引主任者・土地家屋調査士・社会保険労務士の中で、試験範囲が狭い資格ってどれですか?

  • 司法書士、公認会計士、税理士、不動産鑑定士、どの順番で難易度が高いですか

    どれも難関といわれている資格で比べるモノではないというのは理解していますが、あえていうならどの順番で難しいでしょうか?公認会計士試験と不動産鑑定士は文系の3大国家資格となっていますが、司法書士も合格率3%をきっており、税理士試験も難しいと聞きます。私的に何も根拠はないですが、難しい順番は、公認会計士>税理士>不動産鑑定士>司法書士と思っているのですが、実際はどうでしょうか?

  • 資格難易度ランキング作ってみましたがあってますか?

    資格難易度ランキング作ってみましたがあってますか? 最難関:旧司法試験 超難関:新司法試験、公認会計士、弁理士、司法書士 準難関:税理士、不動産鑑定士 難:土地家屋調査士、社会保険労務士、中小企業診断士 並:行政書士 参考にしたサイト http://www.lec-jp.com/tsushin/plusist/carrier3.html(LEC) http://www.newtongym8.com/Nanido.htm (Newtonジム) http://www.tottoku.com/ninki-nanido.html (資格とっとく?) http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html (TAC) http://veeschool.com/rank/ (VeeSCHOOL)

  • 資格の簡単な説明をして

    資格というのはいろんなものがありますね。有名な弁護士や医師の資格はすぐわかるのですが、司法書士などあまり有名でないものはよくわかりません。ウィキペディアで見ると詳しすぎて逆に混乱してしまいました。そこで簡単でいいので各資格について説明してください。 公認会計士 司法書士 行政書士 簿記 税理士 中小企業診断士 証券アナリスト CFP お願いします

  • 弁護士、公認会計士、税理士、等の相関関係について

    弁護士は、税理士、弁理士、司法書士、行政書士等に慣れるんですよね。 また、税理士は行政書士になれるとか。 公認会計士は、税理士、行政書士になれるとか。 (間違っていたらごめんなさい) 法律に関するこれらの資格の相関関係ってどうなっているんでしょうか? 過去の質問とかも見てみたんですが、一部のことは詳しくわかるんですが、なかなか全体像がわかりません。 まとめて知っていらっしゃる方、教えてください。

  • 私は現在24歳ですが、税理士か弁護士か迷っています。

    私は現在24歳ですが、税理士か弁護士か迷っています。 24歳の高卒で、簿記1級をとり、行政書士、司法書士もとりました。 しかし、一度っきりの人生ですから大学にも行きたいので、国立の夜間商学部に行って税理士か公認会計士。私立の夜間法学部から東京大学法科大学院に行って司法試験合格。どちらか迷っています。 はっきりいって、どちらもなりたいのですがどちらが現実的でしょうか。 また年収や今後の税理士、公認会計士、弁護士の状況を教えてください。

  • どの組み合わせが良いですか?

    行政書士、司法書士、土地家屋調査士、測量士 簿記、税理士、公認会計士 社会保険労務士、中小企業診断士 不動産鑑定士、宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士 上記で頑張り次第でまありますが今後まだ稼げる可能性が高い組み合わせを教えて下さい。