• ベストアンサー

余命数ヶ月の母について

morpheus-kjの回答

回答No.4

kerurunnさん、こんばんは。 全文読みました、 お母さんがどれだけ自己中でわがまま人か伝わりました。 只、お母さんの心の中まではわかりません。 言葉は、すごく大事だと思いますし 伝える手段は言葉によるものが ほとんどです。 ただし、 いろんな自己中の人にあってきた、私の経験による主観ですが 自己中であれば、あるほど自分をわかってほしい気持ちが強いがために 本来とは、逆の言葉を使ってしまうことが多々あります。 そして、自己中であるがために 自分が言葉を使わなくても、また。逆の言葉を使っても 自分を分かってよ と考えます。 あなたのお母さんは年季の入った自己中ですから 本音なんて死んでも言わないぐらいだと思います。 ですから、お母さんの心の言葉を引き出すためにも 本気で喧嘩をすべきじゃないかと思います。 もちろん、病状もあるのでそれは考慮にいれてですが、 あなたの本音をお母さんにぶつけてみていいのではないかと 死んでしまってからでは、喧嘩もできませんし 本当の心の中は、永遠にわかりません。 お母さん自身も悔いが残るとおもいます。

noname#103519
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 回答者さまに母が自己中でわがままと言っていただき大変心が軽くなりました。今までそう言ってくれる方は周りにいませんでした。 不思議なもので我が親が自己中でわがままだとは気がつきませんでした 自分の親を客観的に評価するのは難しいものですね  母と本気での喧嘩は今まで何度も試みました。母は口論で相手を100%の悪人にする天才で、気がつくと何故か私が悪人にしたてあげられてしまいます。そして小指の先ほどの出来事を三面記事にして自分が傷ついた事柄だけを父や姉妹にいいつけます  喧嘩によりがん細胞が増えては申し訳ない気持ちもありますし、泣かれたらやはり悪者は私。。また喧嘩した直後様態が急変した場合、怖いので喧嘩は難しいかもしれませんが考慮に入れて接っしたいと思います  ご意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • 母の余命はどのくらいなんでしょうか・・?

     私の母(71歳)は約40年前に子宮外妊娠の為、大量出血した際受けた輸血からC型肝炎を患いました。  インターフェロンなどの治療は受けましたが、あまり効果は見られず、4年前には肝硬変へ移行し、食道静脈瘤破裂となり、危篤にまで陥りました。  なんとか一命は取り止め、現在に至りますが、胸水貯留により、息切れや咳き込みがひどく、定期的に胸水を抜く処置を受けています。また、手足のこむら返りが激しく、睡眠障害も著明です。  私自身は夫の仕事で現在海外在住の為、去年生まれた息子を連れて、今年中には日本帰国をしようと予定しています。  正直なところ、このような状態の母の余命は、どのくらいなのでしょうか?場合によっては帰国の時期を早めようかとも考えています。  それと、自分なりにもいろいろ調べたのですが、肝硬変の根絶は無理でも進行を遅らせる為に何かいい方法があったら是非教えて下さい。  お願いします!!  

  • 余命2ヶ月

    12年以上寝たきりだった父が今日、肝臓がんで余命2ヶ月と宣告されました。 病院にいても治療はまったくないということなので、自宅で見ることになりましたが、 実はその家が今ちょっと複雑なんです。 10年以上 兄夫婦と同居していたのですが、事情があって別居しました。(別居した日が、父が入院した日の2日前) 母はもう一生、兄夫婦とは一緒に住む気はないといいますが、残り少ない父の余命を思ったら、その人生をまっとうする間だけでも戻って来て貰いたいと思うのですが、母は必要ないといいいます。 ちなみに父には告知はしないことになりました。 なので、出て行った兄夫婦が万が一戻ってきたら、父に変だと気づかれてしまうような気がするし・・ でも、寂しく母と父だけで一生を終えるのもかわいそうな気がするし・・・ こんな場合どうしたらいいと思いますか? 私はというと、嫁に行った娘です。 兄夫婦が戻らないならば、一時、私が孫たちを連れて実家に帰るつもりです。父には、主人と喧嘩したとか言い訳して・・・・

  • 60才未満で、余命宣告の場合

    年金は貰えないので、払わないで良いのですか 、又、生命保険の終身保険は満期がない場合、亡くなるまで、払い続けるのですか 又、病気、怪我で入院で1日いくら、降りる保険は入院中も払い続けるのですか、余命宣告受けても、教えて下さい

  • 余命数ヶ月の父

    肺繊維症の父の容態が、急変し先日、緊急入院し、一命はとりとめ退院できましたが、主治医からあと数ヶ月もたないと言われました。父は、退院して自宅に戻れたことを喜び、きっといつかは良くなると信じており、母にも主治医から言われた父の余命のことは、まだいっていません。大好きな父が、あと少しでいなくなるなんて、信じたくないし、気が狂いそうです。母を支えなくては、いけないのに自分の気持ちの整理もつかず、1人でお風呂の中で、毎日なく日々が続いてます。何を父にしてあげれば、いいのか。。父のことが大好きな母をどう支えればいいのか、何も出来ない自分が悔しいです。大事な人を亡くした方、こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 祖父の余命が3ヶ月で・・・

    どこで質問を使用か迷いましたが、ここが一番良いのかなと思います。 ただ今、1歳8ヶ月の娘とお腹の中に17週のベイビーがいて、アメリカに在住です。 今日、日本の母より電話があり父方の祖父が余命3ヶ月なのと知らされました。去年、ガンを早期発見し治療していましたが今年にはいっての検診であちこちがん細胞が散らばっている状態だったとのことです。 私自身、大変かわいがってもらったため、帰国し安眠される前に娘を連れて帰ろうかと母に言いましたが、私が妊娠中なため、無理をしなくても良いといわれました。 私の父は5年前にすでに他界し、妹も一人いるのですが彼女は3月からイギリスへの留学が決まっており、おそらくお葬式があるときには長男の嫁として母が一人で出ることになりそうです。 私はお葬式だけでも出たいとは思うのですが、皆さんはもし妊娠中のときかわいがってくれた祖父のお葬式のため24時間かけて里帰りをされますか? 次帰国する時は1年半後ぐらいですし、娘も6ヶ月の時1度しか日本にいる親戚とは会っていないので。私の本心としては無理を承知でも連れて行きたいです。 今非常に悩んでいます。良かったら何か意見をもらえるとうれしいです。

  • 余命宣告(長文)

    癌などの病気で余命宣告を受けている場面を TVドラマ等で見かけますが、 他の病気では、余命を家族に知らせることは ないのでしょうか? 実は父が、10年くらい前から 肝臓が悪くて(アルコール性の肝炎) 病院に通っていましたが入院することになりました。 入院は 医師から進められたもので 1週間くらい前から決まっていましたし、 父も自分の病状の事は 家族に何も話さなかったので 私達兄弟(すでに全員独立)は、 「じゃあ 入院したらお見舞いに行くね」くらいの 軽い気持ちでいたんです。 当日 母に付き添われて父は入院したんですが その日の夜に 肝性脳症による昏睡で意識不明になり 5日後に亡くなりました。 死因は アルコール性肝硬変でした。 亡くなってからすでに3年が経っていますが お別れの挨拶が出来なかったことに 今でも 悔いが残ります。 詳しい方がいたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 余命わずかな母の負債の返済について

    余命のこり少ない母親に1700万程の負債があります。 負債の内訳はクレジットや消費者金融の物が900万、 親しい友人、親戚からの信用貸しが約800万ほどあるようです。 ただ、先日保険会社から1500万が支払われました。 (リビングニーズというもので、余命が半年以内と診断された時に余生を豊かに過ごすために支給されるお金) この場合に親戚などからの負債を、このリビングニーズで支給された 1500万の中から優先的に支払ってあげて大丈夫でしょうか? もちろん親戚達にお金を払うと 1500万ー800万=700万 で他の債権者には返済できなくなります。 母は長期の入院で返済が不可能になってしまったので、弁護士の自己破産 の手続きを依頼している途中でしたが、書類が全て揃っていないので 裁判所への申し立てはまだやっておりません。 やはり親戚を優遇するのは無理でしょうか?

  • 余命わずか?どのように支えてあげたらよいでしょうか

    私の好きな人のお父様が体調が悪く余命もあとわずかかもしれません。 好きな人は会社の先輩です。 今後仕事休みがちになるとの報告を私だけ先に聞きました。 彼の仕事を私がフォローするということと、私の父親が既に同じ病で亡くなっているので話をしてくれたのかと思います。 仕事のフォロー以外に私は彼にたいして何を支えてあげたらよいでしょうか。 自分の親が亡くなるときは入院してたことも公言していなかったので、亡くなってから友達たちに慰めてもらったり手紙をもらいました。 彼は私に病状や今どの段階にいて、、、など話をしてくれているので、何かできることあるのではないかと思ったのです。 仕事は代わりにやって迷惑かけないことはもちろんですが、メンタル的に辛い立場なのに気丈に振る舞っている彼をどのように支えてあげたらよいでしょうか。

  • 母が先月、癌で余命半年との診断を医師から受けております。

    母が先月、癌で余命半年との診断を医師から受けております。 もしくは余命が半年より短くなるとの告知も受けました。 仮に母が直近に亡くなった場合、保険金にどのような税金がどれくらい掛かるのか、 知恵袋等で調べたのですが、税法に関しての知識がないため理解が出来ず、 今回新たに質問させて頂きました。 家族構成 : 母・長女・長男 の3人家族です。 契約者(保険料支払人)=母、被保険者=母、保険金受取人=長女・長男 死亡保険は2社に加入しています。 A社 : 1300万円 B社 : 2000万円 先月母が身支度のためにA社から死亡保険金1300万円の内、 1000万円を受け取っているのですが、昨日半分の500万円を、 私(長女)が葬式費用・入院費として預かりました。 預かっている500万円を、私(長女)の銀行預金に預け入れをしようと思うのですが、 これは問題生前贈与?などに当たらないのでしょうか。 どのように扱っていいのか分からず困っています。 残りのA社(300万円)・B社(2000万円)の死亡保険金についても税金がどのように掛かってくるのか不安です。 また、贈与される時計・宝飾品などにも何らかの税金は掛かってくるのでしょうか。 ご回答の程どうぞよろしくお願い致します。

  • 母は脳梗塞と糖尿病

    母は昔からお酒を飲む人で糖尿病になり施設に入ってましたが 骨盤骨折で入院して頭の検査をしたら知らぬ間に脳梗塞の後があり退院して家のベットで過ごしています入院した病院で余命されたんじゃなく先生のお手紙で近くの病院の先生にいきなり余命二年と言われ何か あんたは先がないやから孫を大事に適当な言葉 今は一年経ち最近私は死ぬんだととか孫が言ってたとか食欲もあり 夢なのか辛くて 怖くて三日連続変な事言う何故ですか