• ベストアンサー

上司について

現在の職場(老人施設)で働くようになって3ヶ月ですが、上司についてです。始めは、情報を部署の皆が共有する為、どんな小さい事でもいいから、言え。と言っていたのに、いざ言うと、「そんなのいちいち言わなくていいから。」とか、「何で私に言うんだ。担当に言えばいいでしょ。」と、なげやりな態度をとられます。私としては、前述の言葉から、担当にも言って、なおかつ部署のリーダーにもいったほうが、いいと思ったのですが・・・。それでいて萎縮して、次に言わないと、「何で言わないんだ!小さな事でも言えと言ったじゃないか。」と、怒られます。又、どんな事でもいいから、わからない事があったら何でも聞いて。と言ったのに、いざ聞くと、「何でそんな事聞くんだ。」と、怒られます。又、これってこうですよね?みたいに、確認の意味を含めて聞くと、そうね。って感じじゃなくて、そう思うならそうやればいいじゃないか!みたいな感じで言われます。何か矛盾してるように思えるのですが、どう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 おはようございます。  上司、という立場にいるものですので、その視点からちょっと申し上げます。  まず考えられるのは、理想とのギャップです。「何でも相談できる上司」「どんな小さな情報でも受け取れる上司」。そういう理想を掲げて「何でもいえ」と言ってみたものの、言われてみたら処理できない。そういう現実とのギャップに陥っているのではないでしょうか。  上司の立場で勝手なことを言えば、必要な情報だけが入ってくることが一番楽です。それには「必要かどうか」というフィルターを部下が持つことになり、それに誤りがあれば部下を叱責することになります。なんにもしなくてはんこだけ押せばよいタイプの上司です。しかし彼は、そのフィルターは自分が持つから何でも言え、と自分がフィルターの責任を持つ気構えを見せてくれたわけです。でも数人の部下から何でも言われて処理できるわけがありません。もしできるなら、驚くほど暇な部署と言うことです。  そういってしまった上司が悪いのか、鵜呑みにするあなたが悪いのか・・・・・・やっぱり上司でしょうね。  組織が効率的に動くには、上司と部下が双方ともフィルターを持つべきだと思います。部下の時点でふるい落とす情報があり、ある程度選別したものを上司に報告します。上司は上司で別のフィルターでそれを処理します。そのフィルターの精度についてはコミュニケーションで調整していく。これが採るべき方法だと思います。そしてそのリードをするのが上司であり、それができるから管理職といえます。  そういう調整をする能力もなく、格好だけつけてしまった上司は、組織運営について何も頭を使っていないわがままな人かも知れません。  それと同時に、あなたも他人の言葉を鵜呑みにしちゃまずいですね。いえたぶんそうはいってもあなたも実際は何でも言ってるわけじゃなくて、ある程度選別していると思います。そのフィルター機能について見直してみる必要もあります。一番良いのはそのことをじっくり上司と話し合っておくことです。そういう話を持って行くことは出来ないでしょうか。他の部下の皆さんとも話し合ってみてはどうでしょう。

tt0708
質問者

お礼

とても分かり易く回答して下さって有難うございます。私も、他の新人も、これは必要な情報だから報告しようというよりも、後で聞いてない!とごねる事が多いので、後で言われるのが嫌だから、とりあえず耳に入れておこう。みたいな所はありました。ただ、この上司に関しては、他の新人も口々に、あなたに対して何かしましたか?ってレベルなんです。誰も何も言わないし、反抗しないし、ハイハイ素直に聞いています。なのに、何故か非常に攻撃的で・・・。かえってハイハイ聞いてるほうが理不尽な事でもいいやすいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#45216
noname#45216
回答No.5

言えと言われたから言ったのに怒られて、黙っていてもやっぱり怒られたとのことですが、上司の矛盾もさることながら、質問者様が自分で考えて行動することも必要ではないでしょうか。 自分が正しいと信じることをして良い結果を出せば上司も認めてくれるでしょうし、そういう仕事の仕方をしなければいつまでも成長しないと思います。

tt0708
質問者

お礼

仰る通りです。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meme528
  • ベストアンサー率68% (22/32)
回答No.4

こんばんわ。目に留まったので参考までに・・・ 整理させていただきたいのですが、質問者さまの部署には責任者が二人おられ、直属リーダーが部署リーダーで、サブが担当なのですね? そして、トップが矛盾を呈しているのですね? 間違っていたらごめんなさい。以下の内容の部署リーダーと担当を逆に読んでくださいね。 残念ながら、質問者さまの上司のような方はたくさん世の中におられます。上司には「なれる人」と「なりたい人」の二種類いるそうですよ。 なかなか「なれる人」には出会えません。諦めましょう。 と言ってしまうとあんまりなので・・・ そして、質問者さまの上司が本当に「なりたい人」なのかも疑問なので・・・ 対応策をちょっと伝授しますね。 まず、業務の中で報告したい内容は基本的には担当に言いましょう。 その上で、報告内容を部署リーダーへ自分から報告すべきか、担当から報告してもらえるのか、必ず確認しましょう。担当が報告する、と言うものは質問者さまが部署リーダーへ報告する必要はありません。担当が質問者さまから報告するように指示されたことだけ、直接部署リーダーへ報告するようにしましょう。 一応、組織としての役割がありますので、自分がどの役割を担っているのかは知っておきましょうね。 普通はスタッフが日常の利用者さまのお世話をします。それを取りまとめるのがサブリーダーです。そしてその上がリーダーとなります。 また、報告はスタッフ→サブリーダー→リーダー、 指示命令はリーダー→サブリーダー→スタッフの順です。 なぜそうするか、一言で言えば業務をスムーズに遂行する為です。この形が上手く機能すれば、大変スムーズに多くのスタッフを少ない上司で取りまとめることが出来ます。しかし少ない上司でまとめるが故にこのルールを崩すと大変混乱します。業務について日が浅い質問者さまは、社会人としても経験が浅いのでしょうか?会社で言えば、平社員は課長に報告、課長が部長に報告指示はその逆、ですね。 自分以外はよく見えるものです。特に嫌なところは目立ちます(笑)他人を評価する以前に質問者さま自身がチームケアスタッフとしての立場をよく理解した行動であるか、今一度振り返られるのもよい機会なのではないでしょうか?ルールを遂行しているにも関わらず、やっぱり上司に矛盾な言動があるのなら、サブに指示を仰ぎながら、業務を行えば「何故言わなかった」の質問に「担当の指示です」とはっきり答えられますよね。忙しい業務の中、口調が荒くなることもあるのでしょうが、本当に気ままで言うことが代わっているのか、管理者としての責任感が人一倍強くて厳しいのか、振り回されている感を拭えないで判断するのはどうかとも思います。本当には質問者さまに見えておられないかもしれません。今までの返答などを読ませて頂いた内容ではかなり信頼している人とそうでない人に対応が違うようですが・・・それだけ質問者さまの上司も「上司」を勤めることにいっぱいいっぱいなのでしょう。どのような人からでも良いところを探してでも学ぼうという気持ちで望まれては如何でしょう?何か違う発見をするかも知れませんよ。がんばってください。

tt0708
質問者

お礼

有難うございます。私たちの部署ではサブリーダーというのは、存在しなくて、リーダーの下は、すべて平社員です。又、各部署のリーダー達の上に課長がいますが、こちらは現場ではなく、事務方なので、普段は、ほとんど会う事がありません。担当とは、平社員全員それぞれ5,6人の担当をもっています。私達が、上司として、えっ!て思うのは、上司より勤続年数が長い人には、何かしでかしても、全く注意しない事や、その人達の、目にあまるミス(重大なミス)なども、私達が報告しても、「だったら自分で言えば!」等、彼らに何か遠慮してるのかなって思われる位、なげやりです。逆に、いうと、その人たちから、完全になめられてる感を感じています。会議などで、上司がこうしようと言ったことに対して、その人が、それはこうじゃない?って意見した事に議論する事なく「あっ!そうしよう」と、すぐ翻す。それも、私達の意見は聞かないで・・・。同じ事を聞いても、おどおどしていい易い人にだけ声を荒げる。今までくせのある上司はいましたが、こういう上司は初めてです。自分達には毅然とした態度がとれるのに、仲のいい人やベテランには、毅然とした態度がとれない。あげくの果てに放置。それを逆にその人に「誰々が言った」と教え、その人からは、チクった、報告した人が悪い、とイジメにあう。確かに上司としていっぱいいっぱいなのは、理解しています。人間としては良い所もあるのでしょうが、リーダーとしては?です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.2

上司とは我侭な存在と換言します。 あなたが生身の人間でいる限り、年中同一状態で要られません。同様に 上司はあなた以上に、些細なことにも責任を転嫁させられる立場ですから、更に情緒不安定です。 文書にします。所謂ムシの居所の良い場合は、あなたの話の耳を傾けますが、宜しくない場合は、煩わしいだけなんです。 更に、キツイ事言いますが、あなたと上司とは先天的に折り合いと云うか、合い受け入れられない蟠りがありそうです。 打ち解けた雰囲気が醸し出されない限り、この確執は続きます。 打開策はありません。あなた自身そんな気になれないし、上司もさらさら無いでしょうから、平行線を行くだけです・。 文書で報告の形をとります。それだけです。 それらが出来ないなら辞職するのみです。あなたを上司が右腕として絶対必要なら、あなたが辟易するほど指示命令し、意見も拝聴して改善・改良に真摯に取り組んでいるはずです。 中途半端で、碌な仕事も出来ないで、偉そうなことばかり云ってくる。 上司は、こんな風にしかあなたを見ていないのです。 長く勤務したいなら、あなた自身を変えましょう。多分、あなたは屁理屈屋なんでしょうから・・・・・・・・・・・・・・・・

tt0708
質問者

お礼

上司にたいしては全く、反論した事なく、むしろ、新人なので、ハイハイと聞いていました。ただ一度だけある事がおきて、上司が、ろくに確かめもせず、私がやったというようなニュアンスで、注意してきたので、はっきり私ではありません。と言いました。全く寝耳に水でした。(結果的に上司の仲のいい職員が、やったと判明)すると、その職員を全く叱責せず、私に、自分でやったんではなくても、気づいた時点で、どうしてそうなってるのか、その人に、聞かないのが悪いと言われました。やった職員が叱られた上で、私も叱られるのならわかりますが、当の本人が、プライベートでも仲がいいからか、全く叱られていません。 この事が引き金になったのではなく、その前から態度は同じでした。自分の反省すべき点を反省したうえでも、府に落ちないことがたくさんあります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osi_nari
  • ベストアンサー率43% (193/441)
回答No.1

単純に考えれば嫌われている、もしくはストレス発散の八つ当たり 対象にされているのだと思いますが、その他にありがちな例として 2点挙げます。 1.声をかけるタイミングが悪い 自分が忙しく働いてるところに、たいして急でもない話しで呼び止め られて自分の仕事を中断させられると、イラッと来ますよね。 特に上のほうの人になると、ボーっとしているように見えて悩んで いたりしますので、「考えを中断させられるのが嫌」なタイプの人 だと、「イラッと」では収まらずに声を荒げる事もあるかも知れません。 2.報告はするが実行はしない 「〇〇さんがこう言ってたんですけど・・・」 「〇〇の備品が足りないんですけど・・・」 などと、中途半端な状態で言われると「で?」って思いますよね。 「〇〇さんがこう言ってたので、こう回答しましたが、良かったですよね?」 「〇〇の備品が足りなかったので、××さんに発注お願いしましたが、 良かったですか?」などという風に、「自分はこう対応した」という 部分が無ければ、「報告はしたから、後はよろしくね」と言っている のと変わりありませんので、言われたほうは抱え込むばかりでイライラ します。 思い当たるところが無ければ、単純に上司が「気分屋」というだけの 事だと思います。ご愁傷様です。

tt0708
質問者

お礼

声かけのタイミングに関しては、自分なりに、忙しくない時など考えて話ているつもりです。気分屋というよりも、強い人には、普通ですが、私達新人や、長く勤務してるが、影でちょっと馬鹿にされてるような人に対して、こういうものの言い方をします。話しかけただけで、何?って感じでキッ!と睨むのです。そういう感じで、皆萎縮してしまい、何かわからない事があると、他の人にきいたりしています。そうすると、自分に聞かないで、何であいつに聞くんだと、怒られます。やっぱり嫌われてるんでしょうか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫌味と粘着質な上司について

    長らく悩んでおり投稿させていただきます 去年から業務担当で、深夜残業と業務リーダーからのストレスで体を壊してしまいました そのため今年に入って部長と面談し、 残業の主な原因であった業務担当を減らしてもらいました おかげで残業時間が減り、業務リーダーからもできる限り離れられたのですが… 1、すこしでも業務リーダーか関連する連絡をした瞬間、嫌味や普段気にしていないことでも報告を求めてくる(やたら接触しようとしてくる) 2、担当から外れた腹いせか、「〇〇担当の質問者さん」といちいち突っかかってきます。 こちらから特に連絡や接触しなくても絡んできます 3、上記のように個人的な接触や嫌味は呼んでもないのに絡んできますが、ミーティング(担当外れてそこまで話すこともないですが)など、他の人との共有には、意図的に外されてます 業務リーダーとしても仕事を振れなく、 責任もない私に嫌味など執拗に絡んでくる気持ち悪さも堪え難いのですが、 相手は管理職の方で強く拒絶もできません。 (普通は体調不良の部下が離れたら業務リーダーとしても責任が離れて嬉しいはずなのですが) 1、こうした嫌味や皮肉を言われるとすごく傷つくことがあり、シンドイのですが、皆様はどう乗り切っていますか? 2、こうした粘着質な上司はどうしたらいいでしょうか… ストレスが余計にかかってしまい、参っています 些細な相談かもですが、よろしくお願いします。

  • 上司の問題行動

    知り合いの会社で起きていることです。 介護関係・・・老人ホーム?で働いています。 そこの上司の口癖は“俺の言う事が聞けないなら、辞めろ!” “お前達はクビだ!”との事。その上司はそこの施設では一番偉い人のようです。 先日は飲んだ勢いで、夜中に職場にやってきて、夜勤をしている職員たちを前述のように恫喝したようです。 これは、会社の本社や理事長等のもっと上の上司に本当の事が伝わらない場合、どこに相談し、どういう行動に出たらいいのでしょうか? みんな生活もあるので、もっとも有効的な解決策を教えてください。

  • 困った上司への接し方

    20代後半の女性です。 この頃、会社での振舞い方が分からなくなってきました。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 つい最近部署異動があり、新しい部署で仕事をするようになりました。 困った上司というのはその新しい部署のリーダーなのです。 上司といっても年齢は私とそう変わらず少し年上なくらいで、入社時期もほぼ同時です。 従業員の入れ替わりが激しい小さな会社なので、 その人の人間性をみてというよりは、他に人がいなかったからリーダーになったような感じです。 (この辺りからすでにおかしいのですが・・・) その上司、とにかくマイペースで周りが見えていないです。 生産計画等も上司の指示で行うのですが、周りがみえていないので 目先のことしか考えられず、最終的にはいつも後手になってしまい大慌てで製造しているような状況です。 業務連絡もうまくいっておらず、部下の私達は振り回されっぱなしで 当然チームのみんなからは大ブーイング。 でも本人はそ知らぬ顔です。 なぜ会社としての問題にならないかというと、 ・他にリーダーに代われる人材がいない(パートさんや派遣さんの多い部署です。) ・結果的には納期遅れや品質トラブル等がでていない ・彼がイエスマンで上司に気に入られている             からです。 私は割とそういった状況判断ができるタイプで、 このままの流れだとヤバイな・・・と思ったら上司に念押しするのですが、スルーされます。 疎ましがられているのがよくわかります。 でもやっぱり私の考えどおり後で大変になるんです。 年下の部下、しかも女からつべこべ言われるのは面白くないんでしょうね。 そんな感じがします。 言わなければ表面的には丸く収まる話なのはわかっています。 でも最終的に尻拭いをするのは指示をするだけのリーダーではなく、作業者である私達です。 それがどうにも腑に落ちなくて悩んでいます。 私達の仕事を軽視するような発言等もあり、かなり不信感を抱いているのも事実です。 皆様ならどうしますか? 男性、女性でも立場や状況がかわってくると思いますが。 今の私はイライラしてぶちまけたいのをどうにか我慢して無心で仕事をしています。 いちいち口出しするようなこともやめました。 でもいくら頑張ってやっても能率が上がらないことにストレスを感じずにはいられません。 完璧な人間がいないのは頭ではわかっています。 複数人で仕事をこなすって難しいですよね。 なので、こんなふうに思ってしまうのは私がまだ未熟で、器が小さいだけなのかもしれません。 退職は今のところ考えていないのですが、 直属の上司からの評価が悪いのでかなり居心地は悪いです。 ちなみに、異動前の上司は私の仕事ぶりをすごく認めて下さり、私も上司を信頼していました。 直属の上司の上司は彼をすごく評価しているので職場に相談できる人もいません。 せめて心を穏やかに仕事をしたいです。 協調性の養い方でも、女性としての心構えでも、イライラしないメンタルトレーニングでも、 何かアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • きつい上司との接し方。

    中小企業に勤めている新人二年目です。 数か月前に病気で入院、その後退院し、配属が変わるも仕事に復帰しました。その配属先は私含め二人しかいません。その上司がキツくどう接して行けばいいかわからなくなりました。 箇条書きですが主に ・ミスをすれば威圧的な態度で叱られる(叱れるのは当たり前なので素直に聞いていますが委縮してしまい少しパニックになることも。) ・商品パケに社名をかくためペンを貸してほしいと言ったら無い。と断れれるが後日他の方がペンを貸してほしいと言ったら貸す。 ・PCが足りなかったため新しいPCを用意してもらい使っていたら何も言わずモニタだけ持っていき自分の物にしている。(後で新しいモニタをまた用意してもらいました。) ・社長や上司の前では態度が柔らかくなるがいなくなればきつい態度に戻る。 (飲み会でほかの上司によくあんなきついこと言われてるのに頑張ってるねと声をかけられることもしばしば。) ・日常会話も上司が一言二言いうだけ、ふーんなどで終わってしまう。 など一時期は全く関係ない他人の溜息を聞くだけでビクビクしたり、本人の前ではうまく話せなくなるなどもありました。 今は仕事もミスをしないように日々努力しています。 が、仕事のことで話しかけたりしてもいつもそっけない冷たい感じでどうしたらいいか分からなくなりました。 部署が違うため同僚はいるもあまり話さない、ほかの上司ともなかなか話す機会がないなどで一人悶々と悩んでいます、、、。 文章がまとまらず申し訳ないのですが、なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。 ひとりで悩むことに疲れました。

  • ミーティングの断り方

    私の職場では、週1回、プロジェクト(部署を超えてのプロジェクト)のミーティングがあります。プロジェクトのリーダーが主催し、関係部署のチームリーダクラスの人が出席することになっています(何かあれば、チームリーダーが話を受けて、部署に戻って割り振るのが建前になっています)。 しかし、担当者クラスの人にもお呼びが掛かることもあり、チームリーダー+担当者の両方が出る事があります。2時間くらいのミーティングで、各人の発言時間(あって10分)や情報収集量の観点からも無駄が多いように思いますし、各部署からも同様な意見があります(こんな事をやっているから残業時間が増えるんだ、とか)。 チームリーダーにとっては必要かもしれませんが、呼び出される方としてはあまり有益ではなく、ムダな時間という感じがします。 このようなミーティングをうまく交わす方法がりましたら教えてください。特にリーダーが横暴な人(自分の思い通りに行かないと怒鳴る人)の場合についてお願い致します。

  • 上司に嫌われている

    デイサービス介護の仕事をしている、二十代の(♀)です。五年目です。女性の上司に嫌われていて、辛くて仕方ない状態です。 その人は、現場のサブリーダーです。 デイは、私を入れて六人の職員のため、なかなか気にせずに仕事をするのは困難です。周りはその女性の方につくか、見てみぬ振りの感じです。 その人は、私にはキツイ態度で接し、言い方や態度が冷たく、たまに気分なのか、妙に優しい時もありますが、一対一だと挨拶を無視したり、本当にちょっとした事にもかなりキツイ言い方で色々言われてしまい、気にしないでいようとしても、怖くて怖くて、仕方ない状態です。 休みも、仕事がどうしたら上手くいくようになるのか考えて、涙が出てきます。 力不足も原因と考えて、努力をしていますが(まだまだ足りない)上手くいかないです。 辞めようかなとも考えたりしますが、他でも上手くいく自信がありません。 どうしたらいいのでしょうか

  • 介護職のリーダーについて

    有料老人ホームに勤務して3年になります。 最近、施設長から介護リーダー昇格への打診があり悩んでいます。 過去のリーダーを見ていると、介護業務に加えて事務仕事も多く、 とても損な役回りのように見えてなりません。 私は今の施設しか知らないのですが、有料に限らず他の特養や老健でも同じ感じなのでしょうか? リーダー、主任と肩書きは様々でしょうが、実態を教えて頂けると幸いです。

  • 調子の良い社員を謙虚にさせるには。

    職場に調子の良い憎たらしい奴がいます。 オレだけではなく他の社員もかなり嫌っています。 オレより約2年遅れで派遣から社員に昇格。 派遣の時から技術的は事にはあーでも無いこーでも無いとウンチクを言う奴です。 私の職場には各担当部署にリーダーがいるのですが5人中3人はかなり嫌っていて理由はほぼ同じ 。 よその部署の事をよく出しゃばって意見を言ったりするが自分の担当部署の事を言われるととにかく非を認めない。あげくの果てには他部署の責任にする始末。 去年も話を聴くと明らかにそのムカツク奴の部署責任なのですが他の部署のリーダーと揉め事になり 胸ぐらを掴むといった暴挙にでています。 工場長にはかなりのゴマすりでこの辺りも他リーダーから嫌われている原因と思うのですがこー言った社員はどの様にすれば謙虚になりますか? ちなみその嫌な奴もリーダーで私もリーダーをしております。 ここ3年前位からかなり他リーダーからの評判が悪くなったようです。 なんか社会人のマナーを知らないと言うか・・・  皆様からの色んな意見お待ちしています。

  • こんな社員どー思いますか?

    職場に調子の良い憎たらしい奴がいます。 オレだけではなく他の社員もかなり嫌っています。 オレより約2年遅れで派遣から社員に昇格。 派遣の時から技術的は事にはあーでも無いこーでも無いとウンチクを言う奴です。 私の職場には各担当部署にリーダーがいるのですが5人中3人はかなり嫌っていて理由はほぼ同じ 。 よその部署の事をよく出しゃばって意見を言ったりするが自分の担当部署の事を言われるととにかく非を認めない。あげくの果てには他部署の責任にする始末。 去年も話を聴くと明らかにそのムカツク奴の部署責任なのですが他の部署のリーダーと揉め事になり 胸ぐらを掴むといった暴挙にでています。 工場長にはかなりのゴマすりでこの辺りも他リーダーから嫌われている原因と思うのですがこー言った社員はどの様にすれば謙虚になりますか? ちなみその嫌な奴もリーダーで私もリーダーをしております。 ここ3年前位からかなり他リーダーからの評判が悪くなったようです。 なんか社会人のマナーを知らないと言うか・・・  皆様からの色んな意見お待ちしています。

  • 上司と上手くやっていけない

    今の職場に来て3ヶ月目に入った新人です。 職場内の雰囲気も悪くないし、同僚も良い方が多く、結構良い職場だと思っているのですが、 ある一人の上司が最悪な方で、憂鬱で精神が休まりません。 どのように最悪かというと、 確認を取ろうとすれば「は?教えたよね?何聞いてたの?」と言われたり、 聞いた内容を忘れないようにノートにメモをとれば「そんな事書いても無駄!!!」と言われ、睨んで来たり…。 学んだ事を自分なりにまとめた簡易マニュアルを作成していたら「そんな物なくても出来るから作らなくていいよ!」と一蹴されたり…。 私の履歴書の内容を引用しながら物を言ってきたり(志望動機に書いた事、あれ嘘だったの?など) 過去の失敗を蒸し返して何度も言ってきたりします。 なんだか、私のする事なす事全てに対し、口調・態度ともに厳しいのです。 私を気に掛け、育ててくれているつもりなのかも知れませんが、 終始こんな調子では、話しかける事すら怖く、行動一つ一つが監視されているようで、 萎縮してしまうあまり、普段なら問題なくこなせるような作業でもミスをしてしまったり…。 今日のような休みの日でも、その上司の事が頭から離れず、精神的に非常に疲労しています。 今の仕事は見るもの聞くもの、ほぼ全てが初めてな物が多く(未経験業種ではないので少しはわかりますが) 家で復習したりしているのですが、こんな状態が続くようでは、退職すら視野に入れてしまいます(現に考えています) それ以上に怖いのは、今はなんとか耐えたり、上手く聞き流したりしていますが、 どうしてこんなにビクビクしながら仕事をしなければならないのか?(良いプレッシャーとは違います)と思うと、 凄く腹立たしく、いずれは限界が来て怒鳴ったりしてしまいそうなことです。 ギリギリまで感情が高ぶった日もあり、それだけはしてはいけないと思っていますが、正直自信がありません。 他の同僚や上司からはそんな態度や口調はとられず、むしろ業務に関して全く問題ないとの評価を頂いています。 現場のリーダーに相談してみたのですが、入社したての新米があまり個人の事を攻めるような事は言えないという 私の思いからか、上手くは伝えられず、私がここまで思い詰めているという事は周知してもらえませんでした。 過去の職場でも厳しい人・理不尽な人はいましたが、それなりに対処をしてきて上手く乗りきって来ました。 しかし、今度の人は過去最大で、もはや思いつく手立てがありません。 私はどう動けばいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Thinkfree office NEO7を使用していると、最近word以外のアプリではfileが開かない問題が発生しています。
  • 起動はするものの、新規ファイルの作成や以前使用したファイルの開閉ができません。
  • 対処方法をご教示いただけますでしょうか?正規購入品です。
回答を見る