• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那のこづかいって・・・)

旦那のこづかいって・・・

chapaneseの回答

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.12

こんにちは(^。^) うちも1歳児と夫婦の3人家族です。 >貯金の目標・・・車は去年買い替えまして、 家やマンションに住む計画の資金を貯金したいのですが(私は)、 同居から半年で無理やり別居したのもあり旦那には賃貸アパート以外を言い出せません。 貯金が思うようにいかないのはココが原因でしょうね。 車、もしかして大きな車だったり、新車だったりしませんか? それに現在賃貸と実家のローンと二重ローン状態ですよね? 半年で別居するときに二重ローンでお金の負担がかかるのを承知で出られなかったのでしょうか? そのとき、ご主人とお金についてきちんと話しあわれなかったのではないでしょうか? きつい言い方になってしまって申し訳ないのですが、もしもそれを考えずに、後先考えずに行動していたとしたら、poporo12さんのほうが分が悪いと思います。ご主人が怒るのもわかるような気もします。 でもあと4年でローンが終わるのなら少しは楽になるかもしれませんね。それまでの間にpoporo12さんもお勤めに出られてもいいかもしれません。 また、ご主人の会社は「財形貯蓄」はしてないのですか? それなら給与から天引きとなるので、聞いてみたらどうですか?(財形は「一般」「住宅」「年金」の3種類があります) 実はうちも二重ローンなんですよ。 もともと夫の実家の土地は人から借りていたのですが、そこを独身のときに買ってローンを払い終えてから建物を新築ということになっています。 結婚当初夫のきょうだいがまだ未婚で実家にいたので別居となったのですが、別居で部屋を借りるにあたっても、収入を考えて家賃はこれくらいまでというのは2人で話しあって決めたうえで部屋も探しました。(わたしも結婚当初は専業主婦でした) >しかし、車税・保険・忘年会費や歓送迎会費など突然のお金には対応していなく、しかたないで終わっているのです。 歩合やボーナス時の臨時収入を含めたらご主人は月に5万くらいはもらっている計算になるってことですよね? 忘年会費や歓送迎会費って家計から出すものでしょうか? ご主人の(個人的な)付き合いならお小遣いから出してもらったらいいと思いますし、自動車もご主人が通勤等で1台占有しているのなら、自動車税と自動車保険、車検代やガソリン代はご主人のお小遣いから出してもらうようにお話してみたらどうですか? 食費か1歳のお子さんがいるのなら削るのは難しいかもしれませんね。 うちもそうですが、子供にはバランスよく食べさせたいし、夫も結婚してから小遣いが減った(独身時より減っています)うえに、身体を使う仕事なので、食事には気を付けないとそれこそ夫のやる気を削いでしまうことになりかねないですから、必要経費だと思ってます。 車も来年二人目が生まれるのでファミリーカーに買い換えたい気持ちもあるのですが、お金もないので、まだ小さい車に乗るツモリですY(>_<、)Y 保険はお互い独身時代から入っているのがあってそれを続けています。正直金額は少なくないのですが、うちの夫は自営業なのである程度の補償がついているものでないと不安ですからこれも必要経費だと思ってます。 下の子が生まれると上の子供を保育園に入れるため(夫婦以外見てくれる人がいないため)、保育園料もかかるので頭が痛いのですが、仕方ないですよね。。 うちもあらためて家計を見直しするつもりです。 まだ収入増の見込みがあるだけうらやましいですよ。

poporo12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 <半年で別居するときに二重ローンでお金の負担がかかるのを承知で出られなかったのでしょうか 妊娠6ヶ月ぐらいの時に義母との衝突、旦那は一応私側についたものの・・・と言う感じなので立場上弱いのです(精神的にも弱くなりました)。つらさはよそうできました。実母からはローン分援助しようかとの意見もありましたが、それはやっぱり出来ないと思い現在に至る。です。車も安いのにし、できるだけローン返済にあてがいたかったのですが、「車はステータスだ」のような事言って中古でも高めの車を購入。私もあとから「お前のせいだ」なんて言われたくなかったので、旦那の気に入るものにしてと。 すべて、私の考えの甘さにあったとは言えます。もっと、しっかり考えてたら旦那とは付き合わなかった・・・とまで遡ります。 <自動車もご主人が通勤等で1台占有しているのなら、自動車税と自動車保険、車検代やガソリン代はご主人のお小遣いから出してもらうようにお話してみたらどうですか? こんなこと言った日には・・・怖くて言えません。俺の金だ!と言うでしょう。 とりあえず、現在転職して1年半。仕事内容も歩合制もお互い初めてなので、自分的には様子見的な考えが大半でした。なので、少しでも余裕がある月は貯蓄に回したいという考えで、しっかりした貯蓄はローン返済後からなどと思っていました。 その余裕がちょっとありそうな月だったので、先行きを考え、言葉にしてしまった(準備もせず)のが・・・現在の私です。ここで、相談してから言葉にするべきだったととても後悔です。

関連するQ&A

  • 旦那さんの小遣い

    小遣いと打ちましたが・・・手取りで月30万くらい(と聞いたけど、給料が旦那口座で知らない)で住宅ローンがボーナス払い無の月11万円、家計として毎月10万円 渡してくれます。残りが旦那の小遣いになる訳ですが少ない? ちなみに旦那は44歳。子供は中2と小6のいずれも男児です。

  • 旦那の小遣い設定について

    アラフォー夫婦です。 旦那のお小遣いについて質問させて頂きます。 今度転職し、給料体制が変わるので一から考え直そうとしています。 まだ家も持っていませんし、子供が1人(小学生)いますので将来の 為にためようと思っています。ちなみに私は兼業主婦で、手取り23万です。 【背景】 今までは特に制限なく使える環境を与えていました。 家賃、駐車場、ガソリン、外食代は旦那が払い、余った分はすべてお小遣いに。 そんなに使える状況でも今年の2月ぐらいに膨大な借金をしていることが発覚! 現在個人再生申請中です。 個人再生申請中の時から小遣いを42,000円としています。 【今まで】 手取り27万円+歩合10~150万 小遣い42,000円 ・小遣いに含まれるもの たばこ代 コンタクト代(洗浄液も含め) 交際費 お昼ご飯代 ※携帯代、医療費、会社絡みに使う飲み代(送別会など)は家計から出しています。 【これから・・まだ頂いていないのであくまで想像です】 手取り30万円+歩合1件5万円 ボーナス冬夏は寸志程度 多分、歩合は1ヶ月0~2件ぐらいかと思います。 (仮)小遣い設定42,000円 歩合1件取ったら、1万円プラス。 ボーナスは個人再生が終了にならない限りすべて家計とする。 個人再生終了後は、20%~30%プラス。 これでどうでしょうか?? ご意見お聞かせ下さい。

  • 旦那のお小遣いは?

    旦那のお小遣いのことで教えてください。 皆さんは旦那様へのお小遣いをどれくらい渡されていますか? 月の手取り収入の何%くらいが旦那様のお小遣いに回すのが普通なのでしょうか? 最近、旦那がお弁当を持参することになったのですがそうなると食費も今までよりもかかるし旦那の少ないお小遣いから少し引こうと思うのですが・・ やっぱり嫌らしく・・。 参考までにお願いします。

  • 旦那のお小遣いが捻出できません。

    専業主婦です。家計のやりくりについて相談させてください。 現在旦那と2人暮らしで、もうすぐ第1子が生まれます。 主人の収入は年収で330万くらい、手取りは月20万くらい。 (少ないときは19万、多いときは25万くらいのときもあります。)、 ボーナスは出たり出なかったりで年30万くらい。 支出の内訳は以下のとおりです。 家賃 ¥64,000 水光熱費 ¥15,000(プロパンガスなので高い) 食費(昼食のお弁当分を含む) ¥35,000 インターネット ¥5,500 携帯代(わたしの分、家電としても兼用) ¥7,500 保険料(学資積立¥16,000含む) ¥26,000 貯蓄 ¥30,000 日用品 ¥3,000 旦那小遣い(携帯代含む、他の必要経費は別途渡しています) ¥8,000 計¥194,000 残りは理容、医療、衣服、レジャー、赤ちゃんの準備費用、交際費などに使っています。 一般的に旦那のお小遣いは給料の10%といいますが、 そうすると月2万。とても渡せない状況です。 旦那は携帯はほとんど使わず小遣いの範囲でやりくりしてくれていますが、 今の額だと飲み会も月に1回行けるか行けないかでちょっとかわいそうな気がします。 客観的に節約できそうな部分があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 旦那のお小遣いについて

    いつも参考にさせていただいています。 生活費について相談です。 昨年、結婚し一緒に暮らし始めたのですが、2人のお金にたいしての考え方の違いに悩んでいます。 旦那は田舎育ちなので、家を買うのがどんなに大変か理解していないようで、あまり貯金しようという気がありません。 私は、両親が住宅ローンで大変だったのを知っているので、子供が出来る前に、なるべく貯金したいのです。 二人で月手取り32~34万。貯金を月6万~7万、そうするとボーナスなど込みで年150万位貯金。月の旦那の小遣い8万(昼飯、飲み代込み)という感じです。 あまり、旦那をキツキツにしたくはないのですが、月8万は多いでしょうか?

  • だんなのこづかいはいくら?

    だんな29歳・子供4ヶ月の専業主婦です。 この前だんなの小遣いのことでケンカになりました。 うちは手取り32万・ボーナスなしのサラリーマンですが、 営業の為昼食は外食で、宿直も月4~5日あります。 (出勤は月25日) で、小遣い5万渡しているのですが、 昼食代に、宿直時の食事代、後輩にジュースおごったり、 付き合いで飲みに行ったりで、5万では足りない!と言うんです。 でも私としては、家のローン(繰上げ返済もしたい) や保険に入ることを考えると5万で頑張ってほしんです。 でもダンナは貯金できてるんならそこから回せばいいやんと。 で、このケンカの果てには、「こんなに働いてるのにお金もかつかつで、何も欲しいものも買えない、飲みにも行けない。 この俺の気持ちも分からんなら一緒にいる必要ないやろ! (離婚ってことです)」と言ったのです。 ダンナはケンカの度に離婚をちらつかせるし、 「お前が働いて食わせてくれたら俺が子守するわ」 とかも言います。 要するに、誰のおかげで食えてるんやと。 こづかいはいくら渡すべき? そしてこんなダンナはどうなんでしょう?

  • 旦那の小遣い

    旦那の小遣いなのですが、 毎月4万円渡しています。 弁当持参なので、自分の小遣いはたいてい飲み代、タバコ代に消えてるようです。 それはいいのですが、ボーナス時の小遣いでいつもモメます。 ボーナスは150万位で、小遣いを10万程度渡してますが、 少ない、もっとくれと毎回もめます。 毎月4万で生活できてるのに、なんでそんなに必要なのか、 また、男にお金を持たせたら浮気とか風俗とかに行きそうで 渡したくないというのが本音です。 私の誕生日にプレゼントをくれるわけでもなく、 自分のこと以外には自分の小遣いを使ってません。 でも、旦那はボーナスの1割は欲しいと毎回ケンカになります。 やはり、150万のうち10万は少なすぎるのでしょうか。 もっとあげるべきなのでしょうか。

  • ボーナス時の旦那のおこずかいはどうしてますか?

    新婚です。 みなさんは毎月のおこずかいとは別にボーナス時のおこずかいを渡していますか? 旦那の収入は約24万。自動的に毎月4万貯金。ボーナス時には10万貯金で総貯金額400万ほどです。 それとは別に私の方で毎月1万貯金で貯金額32万ほど。 旦那へのおこずかいは2万+5千(ガソリン代) お弁当は持たせています。 専業主婦の私のおこずかい5千円、まだ子供なし。 ボーナス時にはおこずかい渡さない、ほとんど貯金という方も多かったのですが、旦那も頑張っているし、ボーナスの喜びを奪うのは気が引けます。 自分も働いていた時のボーナスはどれほど嬉しかった事か・・・ 旦那はあまり浪費はしませんので、毎月のおこずかいで間に合っているとは思いますが、やっぱり貰えると嬉しいだろうし、余裕ができて精神的にも良い気がすると考えています。 ボーナスのありがたみも忘れてはほしくないです。 収入がいい方とは言えない額かもしれませんが、これから子供も産むしマイホームも考えてますし、家計を支える者がこんな事思ってる場合ではないのでしょうか?甘いですか? 順調に貯金もちゃんとできているので渡したいとは思っているのですが、渡している方はどれくらい渡しているか参考にお聞きしたいです。 渡してない方も貰う旦那様方にも色々意見が聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 旦那の小遣いについて

    夫婦共にアラフォー、小学生の子供1人。 収入旦那手取り29万、私が23万です。 現在、旦那がお金を使いすぎて(私がカード管理していなかった)個人再生中です。 さらに、旦那の会社の業績が悪く、今月給料出ないかもしれないという状況です。 個人再生をするにあたって、すべての収入を私が管理することになりました。 タバコ、コンタクト代、昼食代、その他で42,000円という設定です。 散髪代、医療費、洋服代、飲み代(会社の送別会など)、ガソリン代は家計から出しています。 始めはこの状況を引き起こした自分のせいということもあり、我慢していましたが 最近になってこの金額だとカツカツでつらい・・という苦情を言いだしました。 でも、改めて色々検索してみると皆さん手取りの10%ぐらいでやられているみたい ですし、42,000円はこの状況からしても少なくないですよね? あと、歩合(営業職の為)が出た場合、歩合の何%を小遣いとして渡せば良いでしょうか? 皆様のご意見、よろしくお願い致します。 これは、後で旦那に見てもらうつもりでいます。

  • 旦那のお小遣いについてお伺いします☆

    結婚しまだ走り出しで、色々決めてるのですが お小遣いで迷ってます。 2人も正社員で旦那が20万、私が20万弱です。 お小遣いはお互い2万。ボーナス時は+2万です。 家計から出すものは、家賃、光熱費、食費、ガソリン代、美容院代、会社の忘新年会等飲み代等です。 昼御飯は、お互い会社から実家が近い為、実家で食べてます。 旦那も私も営業職とかではないので、夕御飯も殆ど私が作ってます。 他に使う事といったらタバコでしょうか。 足りてない訳ではないようですが、会社の人等が小遣い3万~5万もらってるから上げて。と。 2人で正社員なのに2万は少ないと言われたようです。。 家計も赤ではないですが、私としては、まだ子供もなく、2人で正社員している今のうちに お金も貯めておきたいので、定期預金3万~5万くらいしたいのですが、 旦那は「家計が赤字でもないから、わざわざ定期なんてしなくてもいい。それより小遣い上げて」と。 そういってはなんですが、結婚決まってから交通事故をし、 車が廃車になったため、やむなく車(ハイオク車)を買ったのですが、そのローンが5年、、月々2万5千。 ボーナスは+10万。 バイクも乗ってるのでそのお金も毎月約1万。 この出費がなければ、最初からもっとお小遣いをあげてますが。。 定期預金はしなくてもいいけど、小遣い上げてと言われても ・・旦那の為に動いてるお金が明らかに多いので。。すぐに首を縦に振れませんでした。。 私は定期とかでお金を確実に貯めておいたほうがいいと思うのですが・・。 みなさんはどう思われますか? あと、小遣い2万では少ないでしょうか・・??