• ベストアンサー

書道で使われる四文字熟語の意味を教えてください。

書道を母が習っていまして このたび個展がありました。 ほかの方の書かれていた文字で判らないものを調べたのですが 調べきれないものがありました。読み方と意味に詳しい方がいらっしゃいましたら どうぞお教えください。 意味筆調 心外無法 有彩翔 衆門之門 即心是法 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

全部は分かりませんが、仏教用語と思われる二つについて、回答いたします。 「心外無法」=しんげむほう 我々の認識できる世界は、結局、自分自身の心が作り出したものであって、衆生の心(専門用語では心識といいます)を離れて別に存在するものはない。 「即心是法」=そくしんぜほう この心そのままが法(仏の教え)である。 「法」という言葉には、「一切の存在するもの」という意味と、「仏が説かれた教え」という意味の二種類あって、上記の「心外無法」では主に「一切の存在」の意味で、「即心是法」では「仏の教え」の意味で解釈しています。

makochinn
質問者

お礼

「心外無法」は少林寺のHPにも書かれていたのですが 意味の説明を探しきれませんでした。 大変、参考になりました、ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 書道家の定義

    書道家の方にご質問したいと思います。 書道家の定義とは? 書道展の意義・役割とは? 私の友人に書道家がいます。毎日書道展や読売書法展、県美展で、入選や入賞も何度かしています。にもかかわらず、書道家としては無名で、細々と書道教室で指導をするだけです。 ところが私の友人より下手にもかかわらず、書道家として本を出版したり、テレビに出演したりしている書道家がいます。 私にはデザイン文字のような筆文字としか見えません。別の友人にグラフィックデザイナーがいますが、彼が書く、書道風のデザイン文字と似ています。 そんな時にいつも疑問に思います。 大きな書道展で入選や入賞しても認められないのであれば、その書道展の価値はどこにあるのだろうか? 書道展に出品しなくても書道家になれるのであれば、書道家の定義は何なのだろうか? と、 誰か教えて下さい。 

  • 岡本光平 戸田菜穂 夢枕獏 の書道

    文字を楽しむという感じで書道もくずして書いていた女優の戸田菜穂さんが書いた作品をみました。どうやらNHKで岡本光平と夢枕獏という人と趣味悠々という番組で書道をやってからはまって、この3人で個展まで開いたそうです。その書道はまるで絵のような感じで、とても興味があり、是非そのような書道教室があれば習いたいと思いましたが、書道自体習ったことがなく(小学校の授業のみ)良く分からないので、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。そのような教室はありますか?   

  • 四文字熟語で『がたぴし』の見(けん)って。

    こんにちは始めまして。 昔、図書館で四文字熟語の本を読んでいたら とてもいい教訓になりそうな言葉を見つけました。 それが読み方は覚えているのですが 肝心かなめの漢字を忘れてしまって・・(汗) あれから何度も図書館へ行っても その本が見当たらずに 困っています。 その四文字熟語が→がたぴしの見(けん) というものです。 意味はたしか他人と自分を比較して物事を見ていたら すべての物事がガタついてぴしっ(亀裂)してくる?・・とかそんな感じだった と思うんです。  どうかご存知のかたおられたら よろしくお願いします。

  • 日本の書道

    書道を趣味でしているのですが、 現代書道は、昔の様に楷書がほとんど内容に思います。 以下は私の想いのままに書きなぐった感想ですが、それを踏まえて、ど言う言うことなのか考えておられる方なんでも良いので、この混沌を整理する方法を教えて下さい。 書道の展覧会に行っても、草書が多く、よく読めないものが多いです。 日展などでもそうです。昔の人は、楷書をしっかり書いていた。 今の人は筆を持たないので、書けない。 視覚効果と見る人への目新しさや刺激を考慮して、設計して、何十枚も書いて、 作品が出来る。 昔の人は、1枚で書いた。日常の目的のために書いたものが、美しかった。 そこには、うまく書こうという意志はなく、積み重ねた、筆と身体の馴染みと、 落ち着いた精神が、自然と均整のとれた楷書に現れた。 学校教育では、書道をデッサンとして教えている。 見本の文字をぬりえの様に黒に塗って、形を観察する方法だ。 漢文を読むことはない。 書道は、一瞬の状況を表現出来る芸術だと思う。 修正不可能で、その造形には、無限のパターンが有り、 ある美の法則がある。 書道の偉い人に聞いても、漢文が読めない人いて、書道史や美学に興味がない。 なぜなら、多くの人に質問してわかったたらだ。 宗派のような、団体で動いている。 これは絵や音楽や建築などの美でも言えることなのだろうか。 そもそも美の役割は何か。 弱者を安心させるものではないのか。 普遍的な美の概念が無くなった現代に意味あるものは、 環境破壊により他の生命体を死に追いやり、生命を大量生産し、 ブラックボックスのボタンを押し、 美味しいお肉が食べられる。 美も同じで、その時の刺激が得られる年代、社会的地位の者がボタンを押して、 一時しのぎの大量生産的美なのだろう。 美など自分が、生活出来ればそれでいいし、深く考えるものでもない。というような、認識が広がり、 物理シュミレーションで生まれる。 科学による自然模写と時間がかからなくて済む、権威的な自己表現で十分だというものだろう。 なので、書道は滅びた。 滅びの意味もわからないうちに滅びている。 可哀想な過去の書道家。

  • 趣味や特技としての書道は(履歴書に書く場合)?

    趣味や特技としての書道は(履歴書に書く場合)? 現在就職活動中ですが、趣味もしくは特技として書道と書こうかなと考えているのですが、少し書き方に迷っています。中学校まで習字教室に通っていたのですが、高校生の頃に私の母が書道の師範代免許を取得したので、それまで習っていた習字教室ではなく日常的に母から教えてもらうようになりました。そのため、資格と呼べるような(師範免許のような)段位のあるものではないのですが、日頃心が落ち着かないときに文字を書いて精神統一したり、また字の事で教授や周りの方に褒めていただく事がしばしばありましたので趣味・特技欄に記入しようかと考えています。 ただ、このような経緯なので書くときに「書道」と書いていいのか少し迷います。いわゆる習字を習い続けた方のように書の道を修めたわけではないので(気にしすぎかも知れませんが)。でも「字を書くこと」と書くのも何だか周りくどいような気がします。 このような場合、なんと書くのが適切でしょうか? かなりくだらない質問でごめんなさい。 宜しく願いいたします。

  • 書道教室について悩んでいます。

    高校生です。今年で7年目くらいになる書道教室について悩んでいます。 週3回で月謝5000円(+展覧会などあったら出品料+本代)は安いほうなのでしょうか? 先生は安い安いと言います。 親は いつもお金ばかり払っている気がする、とよく言います。 私は、ほかの書道教室を知らないので、わかりません。 それから、以下は私がただモヤモヤ悩んでいることです。 私は、字を上手くしたいし、いろんな書体を書いてみたいので今日まで続けてきました。 しかし、ここ数年、母に月謝や出品料をもらうのが心苦しくなってきました。 お金お願いしますと頼む度に こないだ払ったばっかじゃん、とか、また払うの?とか ため息とかを聞くのが少し辛いのです。 おばあさんである先生も、年々、ため息が増え、老後、死後、介護などの世間話をされます。 私が行く時間帯は人が少なく、一対一がしょっちゅうです。 人が多いときはしない重い話を毎回聞いている気がします。生気が吸われるようです。 聞いてあげたほうがいいんだろうなと思って聞きますが、家でも似たような話をよく聞くので 家でも習い事でもそんな話が多いために本当に辛いのです。 お金がかかって親が困る上に先生の話で疲れてしまうなら、いっそやめて、 独学でやってしまった方がいいのかな・・・とふと思ってしまいます。どっちがいいのか・・・・? でもここでやめたら 先生にはもったいないって言われるし 先生がイヤでやめた、みたいな、 「辛いことを我慢できない平成生まれ」みたいな感じに思えてそれも嫌だなと思います。 この先書道どうしよう・・・

  • この文字の意味がどうしてもわかりませんん。

    どなたか漢字や戸籍に詳しい方お力を貸してください。よろしくお願いします。 実は母の死亡のため、戸籍謄本が必要となり死亡時から生まれた時までさかのぼって調べていたらご先祖さまのルーツに興味が出てきて母の生まれるずっと前の戸籍まで調べだしました。 そしたら文政の時代までさかのぼったのですが… しかし文字が旧制文字でしかも印刷も悪い上、なかなかわかりません。 一つ一つ調べていて 明治30年に「○○○○方へ彡家」と書かれているのですがこの 彡家 と言う意味がわからないのです。 彡 ←この読み仮名もやっと調べてセンかサンと読むみたいですが…つまりセンケ?サンケ? なのかもハッキリわかりません。 年齢的に28歳の時点なので養女ってのもおかしいし…

  • (^q^)←この顔文字の意味や由来について教えてください。

    タイトルの通りです。顔文字の意味がよくわからなくて戸惑っています。 この顔文字は「○○おいしいです(^q^)」という使用法をよく見かけるので 「q」は口からよだれを垂らした状態でも表しているのかなと思いきや 東方関連で「^q^<ピチューン」という使用法もあり、よくわからなくなりました。 意味や由来をご存知の方、よろしければ御教授ください。 検索をかけようにも「^」という記号のせいで上手く検索できないので、調べられずにおります。

  • 襖の漢詩の意味

    お世話になります。 私の実家の座敷にある襖に、写真のような漢詩と思われる文字が書き込まれています。 昔、書道の先生が書いたらしいのですが、誰も意味が分からないでいます。 どなたかお分かりになる方、ご教示頂けませんでしょうか。 何卒よろしくお願いします。

  • 「忍者萬福之源」の意味?

    掛け軸に「忍者萬福之源」の文字が有りますが意味を教えて下さい。検索中に出会った以下も分かれば翻訳して下さい。 {《六度集經》云:「忍不可忍者,萬福之源」;「忍」是能忍之心,「辱」是所 忍之境,全劇關目都環繞「忍辱」的情節而佈置設計,也成為布袋和尚度脫均佐的課題 。} 以上宜しくお願い致します。

Thumbs.dbファイルを作らない方法
このQ&Aのポイント
  • 画像ファイルが置いてあるフォルダに「Thumbs.db」というファイルができています。
  • 友だちに画像ファイルを渡すときなど、ゴミファイルとして混ざってしまいそうなので、この「Thumbs.db」ファイルが作られないようにしたいです。
  • 方法を教えてください。
回答を見る