• ベストアンサー

エイ○ルにやられたかも…

Samichlausの回答

回答No.1

それは、契約の不履行でいくらでも勝てます。 やる気ならば、どんどんやってください。 ただし、誰に対する内容なのですかねぇ。 その6万円の内容は・・・。 もしかして、あなたの退出時にたいしてですかねぇ。 だとしても、先住者がすでに支払っていると思いますので、 あなたの手元には新しい鍵と、きれいな部屋があるはず・・・。 わたしなら、まず、鍵は自分で交換するため、 そのための費用の返却を求めます。 また、抗菌・消毒に費用がかかったのであれば、 それをやった会社の納品書なり、領収書があるはずですので、 それをその場で提示してもらいます。 本社にあると言った場合には、FAXですぐに送ってもらいます。 また、それを行った会社にたいして、その場で電話回答を求めます。 (さんざん争うときには、ここまでやらないといけません) それらを行い、確認がとれなければ、消費者センターにその日のうちに言います。と、言って。 6万円すべてを返してくれると言うことで、手を打つように持っていきます。 だって、また部屋探すのは大変でしょ? まぁ、あまりひどくやると嫌がらせなんかをされるので、 営業の人には強くやらない方がいいです。 ねぎらいつつ、強く押す形で・・・。 ご検討お祈りします。

junode817
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今日の相手の出方によっては、お店に行って話をしてきます。 領収書なんかも、考えてました。 本社にある場合は、FAXですね!なるほど。 あまりやると嫌がらせですよね…。 ここまで来たら警察ですが(笑) ねぎらいつつ、強く押してみます。ちょっと難しそうですが。

関連するQ&A

  • エイ○ルにやられたかも…2

    前回、こちらのほうで質問させていただき、沢山の回答を していただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3464510.html 結果というか状況報告と、今後の展開のアドバイスを頂きたく 再び、質問させていただきました。(これが最後になればいいんですが…) エイ○ルに、明細書請求とその説明をして貰おうと本日午後19時に アポを取り、話合いをする予定でした。 明細書の方は昨日にあらかじめFAX送信して貰い、 その明細書を管理会社へ転送をしてからの話し合いになるはずでした。 FAXを送信し、管理会社の反応としては、 『鍵交換をしてるような明細になってますね…。鍵交換というか ローテーションはこちらでしてますし、予備の鍵はあなたに渡した 物と一致するはずですよ!確認するから持ってきて下さい!』 って言われる状態(>_<) 間違いなく合うでしょうね…。 しかしエイ○ルから送られてきた明細書にはしっかり業者の印で 『交換済み(シリンダー交換)』と細かく書いてました。 上記に『話合いをする予定でした』と書きましたが、 話は続いていまして、いざ仕事を早く切り上げ、お金を払って 地下鉄に乗り、エイ○ルのところへ行くと… 約束の時間にエイ○ル営業が現れない…電話しても繋がらない… 結局30分以上待っても現れなかったんです…。。。 もう、最悪です。話し合いの場までありません。 今日は定休日で、『休みですが19時に私出勤しますね』と 言っていたのに、現れず…。いわゆるドタキャンですね。 前回の質問に対して、色々アドバイスいただきましたが、 やはり最終手段に出るべきでしょうか…まだ早い?のか…。。 引越業者にも、『少し日が伸びます』と一次キャンセル中だし、 もう前家賃や日割りの家賃も入金していて、家賃発生中です。 このまま、シラを切られて終わってしまい、私が何も言わなく なるまで進んでしまうのでしょうか…本当に悔しいです。

  • この違いは何!?

    本日物件を探しに大手のminiminiさんとエーブルさんに行きました。 miniminiで初期費用を抑えたい(25万程度) バストイレ別などなど要望を出しました。 新築で礼1・敷0で初期費用計25万円の物件ともう一つ 同じような物件を紹介され、2件の見積もり書と間取りのコピーを貰って帰りました。 その後エイブルに行き同じ条件で探してもらいました。 残念ながら希望の物件は見つからなかったのですが、仮にこの物件にしたら初期費用はどうなるか計算してみらったら同じ礼1敷0なのに8万円も違い驚きました・・・。 エイブルのお姉さんに見積もり書を見てもらったら、 『信じられない!こんなの東京都の条例に違反している、これ東京都に送ったら確実に呼び出しですよ? 親ですって言って問いただしたいくらい不透明なお金が請求されてるわ。若い女の子だからふかっけられたのかも』と言われてました。 確かに見積もり書を見比べてもエイブルは ●敷金・礼金・前家賃・退去クリーニング代・仲介料 と分かりやすかったです。 miniminiは ●敷金・礼金・前家賃・クリーニング代・仲介料 鍵交換台・トクトク初期費用・入居サービス料 など不透明な請求があります。 新築なのに鍵交換?仲介料もあるのにトクトク初期費用・入居サービス料?って感じでです。 エイブルの人に言わせると鍵交換代も相場より5000円高いし、クリーニング代も2万円も違いました。 エイブルの人が自分の所のさせるために言っていたようには思えませんでした。現に連絡先も教えたりしないで帰ってきましたし、話を聞いてきただけです。 miniminiは違反なのでしょうか? 普通の不動産屋の相場はどのようになっているのでしょうか? miniminiの物件は気に入っていて初期費用も25万以内と条件はあっているのですが、不透明なお金を請求するような所は信用できないです・・。 どなたかお知恵を貸して下さいm(__)m

  • アルコ-ルによる床のしみ

    消毒用のアルコ-ルをこぼしてしまい、床が白くなってしまいました。元に戻す方法はあるでしょうか?また、アパ-トなのですが、戻らないと出る時に莫大なお金を請求されてしまうのでしょうか?心配です。

  • 賃貸アパートの鍵

    こんにちは! 引っ越した先のアパートについてお聞きしたいのですが、1ヵ月半くらい前に今の賃貸アパートに引っ越してきました。 そこでビックリしたことがあります。 鍵の交換がされないということでした。 前のアパートでは鍵の交換をしてくれていました。もちろん交換費用は自腹ですが、今はみんな変えるものだと思っていた私はそれにビックリしてしまいました。 気にしない人もいるかもしれませんが、私はお金を払っても交換してほしいです。 しかし鍵の交換をしないのはうちだけではないと思うのでそれを管理会社さんに言っても良いものか悩んでいます(´・_・`) 他にも築10年になったばかりなのにいろいろと修理する所が多く、この短期間で3回は電話しました。 しかも電話したのに連絡しますからなかなか返事がなく連絡すると忘れていたと言われたこともありました。 今日も家賃が支払われていないと支払い用紙が来たりと自動引き落としで通帳を見ても家賃は引かれています。 そんなかんじでとにかく適当と言うか仕事できてないよね? と言いたくなる事が多々… なので鍵のことも前の住人が使っていたものから変えてと言いづらいです。 言えば変えてくれるものでしょうか? ちなみに建物のオーナー?は大和リビングさん(大和ハウスさん)で管理会社がエイブルです。 話がとんでわかりづらいですが、誰か経験ある方は教えて下さい。

  • 引っ越し 鍵交換の領収書がほしい

    今度、賃貸マンションに引越し予定なのですが、鍵交換費用がこちら持ちで、27000円でした。 ディンプルキー?という鍵らしいですが、かなり高いですよね? 室内クリーニングなどと一緒に鍵交換をしていると思いますが、鍵交換に本当に27000円もかかっているか疑問です。 管理会社に鍵を交換した業者の名前などが入っている、鍵交換の領収書を発行してほしいのですが、無理だと思いますか? もしダメだと言われた場合、引き下がるしかないですか? うちがお金を出しているのに、領収書ももらえないというのはおかしいと思うのですが…。 ご意見聞かせてください。

  • 賃貸住宅での新しい鍵の法律関係

    私は賃貸のマンションの一室を借りて暮らしています。 管理会社(不動産会社)から渡されたキー(鍵)は、メーカー純正のキーでなくて、コピーの鍵(スペアキー)です。 鍵は前の住民のときから交換していないそうです。 そこで、私は、鍵(錠前)の交換をしようと思っています。 質問は、 もし、あらかじめ貸主(所有者)・管理会社に連絡せずに、私が錠前の交換業者に頼んで、新たな錠前に交換してもらった場合どうなるか、 という点についてです。 あくまでも、そうしたらどうなるか、ということですので、 「事前に管理会社に相談しましょう」という回答はナシにしてください。 交換した後、「交換しましたよ」という連絡を兼ねて、緊急のために、新しい鍵のスペアキーを管理会社に送ろうと思います。 ・新しく付けた錠前は、民法242条の付合物となり、所有権は貸主(所有者)に帰属しますか? ・新しいキー(メーカー純正のキー)は、借りている部屋(建物)に対して、民法87条で言う従物となりますか? ・新しい純正キーは、私(借主)が持っていてかまいませんか? 複数あっても、そのすべてを私が持っていてかまいませんか? ・新しい純正キーは、契約が終了したら、貸主に渡さなければなりませんか? ・鍵(錠前)の交換をしたので、私は、できればその分の費用を貸主に払ってもらいたいなあと思います。 とりあえず、考えつくのは、 民法248条の償金請求権と、608条の費用償還請求権です。 しかし、そのような権利がないような気もします。 どうでしょうか。 なお、契約書には、必要費や有益費の請求ができないとかできるとかいう記述はないですし、鍵に関する記述もないです。

  • 鍵を返してくれない

    亡くなった母の自宅の鍵を母の知人が持っているのですが 連絡をしても一向に鍵を返してくれません。 返さないどころか「失くした!」と逆切れして電話を切られ着信拒否を続けています。 鍵の返却に応じないことを理由に鍵を交換して 交換にかかった費用を請求することはできますか? 請求に応じさせるにはどのような事が必要でしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 賃貸の鍵の交換

    今度、賃貸アパートに引っ越す事になりました。 始めにかかる諸費用には、「鍵交換代」(\21,000)が含まれています。しかし不動産屋に渡された鍵は、どう見ても新品ではなく、渡される時にそれとなく「鍵はもう交換したんですか?」ときくと、「はい、しました」とシレっといわれました。 (1) 鍵交換代を請求しておいて実際には交換しない、というのは不動産業界ではよくある話なのでしょうか? (2) 鍵交換代を請求されているわけですが、こちらが求めた場合、不動産屋には鍵が交換された事を証明する義務は発生しないのでしょうか? (4) 私は「鍵の交換」とは、契約申し込み時点で部屋のドアについている錠を新しいものに交換して、新品の鍵を渡されるものだと認識しているのですが、不動産屋がいう「鍵の交換」は何か別の意味を指すことってあるのでしょうか? (5) これ以上の自己負担なく、立会いで鍵を交換してもらうには、どうすればいいでしょうか? (6) 契約書は、私(借主)のみ署名捺印しており、お金は全額支払済みです。賃貸契約はクーリングオフがきかないと言う事ですが、契約をやめてお金を取り戻す事は可能でしょうか? 長くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 引っ越し時の鍵交換費用をぼったくられました。

    先日引っ越しをして、契約時に鍵交換費用として13000円を支払いました。 しかし、引っ越した部屋の鍵はピッキングされやすいディスクシリンダー鍵で、しかも鍵溝をよく見ると削れていてどう見ても鍵を新品に交換していないようでした。 ピッキング犯が多い地域でしたのでこれでは1日も留守にできないと思い、真っ先に自分でティンプルキーを購入して交換しました。鍵を換える前に連絡をした方がいいかとは思いましたが、不動産屋が休みで連絡が取れず、やむをえず無断で交換をしました。 翌日、不動産屋に連絡してどうなっているのかと問いただすと、やはり『鍵はまだ換えていない』と言うので、頭に来て『そうですか、でも結構です。もう自分で鍵を購入して換えたので、鍵交換費用を返してください』と言うと、『入居1週間後に買える予定だった、鍵はもうこちらで購入済みで鍵交換費用は返還できない』といわれ、更に『勝手に鍵を換えられると困る』などと逆ギレされました。 入居後にに鍵を換えるという話は一切聞いておらず、どう考えてもこちらが黙っていたら鍵交換費用をぼったくっていたと思うと腹立たしいのですが、実は入居時に礼金2の所を1に値引いてもらったり、端数を切ってもらったりといろいろ無理を言って安くしてもらっているのであまり強く言えないのが現状です。 このような場合このさき不動産屋に対しどう対応するのが適切でしょうか? やはり泣き寝入りしか無いのでしょうか?

  • 退去時の連絡について

    20代男です。 8月に引越しをしようと考えているのですが、 現在住んでいる住居を見つけた不動産屋さんが倒産してしまい 今はエイブルが管理しているみたいなのですが、 引っ越すことを伝えるのは、エイブルに連絡すれば いいのでしょうか? または大家さんに直接連絡をすべきでしょうか? エイブルと退去時にお金にまつわる トラブルは出来るだけ避けたいと考えています。 何かアドバイスしていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。