• 締切済み

宅建の重説義務者

gonziroの回答

  • gonziro
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

本来は売主・媒介の宅建業者(複数の宅建業者が関っている場合は全ての宅建業者)が個々で重説を行わなければなりませんが、 何度も同じ重説を行うのは宅建業者・買主ともに、手間がかかり時間の無駄となりますので、 関っている宅建業者の取引主任者一人に代表させて(?)重説を行うことが出来ます。 また、もし重説に違反があった場合は、関係した宅建業者全てが責任を負うようになっています。 と勉強しましたが、根拠法令は分かりません。

joyta
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 宅建勉強中。実務ではどうなっているか知りたい。

    宅建の勉強をしてて実務ではどうなっているのか?等、疑問に思ったことが数点ありまして、参考書に書いてないので質問させていただきます。 よろしくお願いします。 質問(1) 売主(貸主)と媒介契約をした宅建業者が自ら買主(借主)になる場合、媒介手数料は売主(借主)から徴収できるものなのでしょうか? 質問(2) 重要事項説明は売主側(貸主側)と買主(借主)側それぞれに仲介業者がついていた場合、両方の業者の主任者が記名押印と説明する義務がありますが、実務上はどちら側が書面を作成し、説明を行うものなのでしょうか? 質問(3) いわゆる37条書面は、売主側(貸主側)と買主(借主)側のどちらにも交付しなければなりませんが、それぞれに仲介業者がついていた場合、どちらが作成し、交付するものなのでしょうか? 以上、実務を知っている方、お願いします!

  • 宅建の言葉の意味を具体的に教えて下さい。

    宅建の勉強をしているのですが、言葉で意味が分からないところがあります。 ネットでも調べてみたのですが、情報が見つかりませんでした。 (1)自ら売主とは? 売主:物件を売ろうとしている、その物件の主(所有者) A)媒介 売主=[物件を依頼]⇒宅建業者=[買主を探す]⇒買主 この場合は、依頼をしてきた売主がいるのに、宅建業者が自ら売主になる? B)建売 宅建業者(売主)=[買主を探す]⇒買主 この場合は、宅建業者が所有者なので、物件の売主は自分ということで自ら売主というのは分かります。 2)自己所有でない物件とは? 自己の所有に属しない物件ということですが、何のことか分かりません。 上記Aの場合は売主が所有しているので、媒介の場合は「自ら売主制限」に当てはまるということで、 Bの場合は、宅建業者が所有者なので、建売の場合は「自ら売主制限」に当てはまらないということでしょうか。

  • 宅建業法の【手付金等の保全】について

    宅建業者が自ら売主となり、 土地建物を売買する際に手付金を受け取ると、 その手付金に保全措置を講じなければなりませんが、 宅建業者がテナント物件を賃貸する際に、 保証金(性質は敷金と同じ)を受け取った場合にも、 保全措置を講じなければならないのでしょうか? 保全措置を講じる義務がある場合には、 その根拠となる法令などの条文や理由を教えてください。

  • 宅建業法の「自ら売主」について

    自ら売主」の定義がよく分かりません。 買主が宅建業者か否かによる「自ら売主の制限」の可否は理解できていますが、 例えば「宅建業者A  宅建業者B  宅建業者でないC  宅建業者でないD」とすると 1:宅建業者A所有の宅地建物を宅建業者でないCに売却する場合、Aは「自ら売主」と言えると思います。 2:宅建業者A所有の宅地建物を宅建業者Bが代理・媒介してCに売却する場合、Aのみを「自ら売主」と言うのでしょうか? 3:宅建業者でないC所有の宅地建物を宅建業者Bが代理・媒介して宅建業者でないDに売却する場合、誰も「自ら売主」に当てはまらないのでしょうか?

  • 宅建の勉強をしている未熟者です。

    宅建の勉強をしている未熟者です。 宅建業法(報酬額の制限)について疑問があります。 ********************************************** 売主(甲) ←売買契約→ 買主(乙) 売主←(媒介契約)→宅建業者(A) または、 売主←(代理契約)→宅建業者(A) ********************************************** において、媒介契約と代理契約の具体的な違いがいまいちつかめません。 売主(甲)は結局は売りたいのであって、自分は媒介(仲介)契約ってのは 仲介(紹介)する意味だと思うんで、甲乙間に売買契約が締結したら、 宅建業者は報酬を売主に請求できるよ。(成功報酬主義・・売買契約締結させたら報酬もらえる) だと思っています。 1.では、代理契約はどうなんでしょうか?(売買契約締結させなくても報酬もらえる?) 代理も媒介もどちらも、この場合は売ることを依頼されること、 というイメージがあって、混乱してしまいます。 2.媒介契約や代理契約ってのは甲乙間の売買契約を締結するにあたって、 売主と宅建業者間で必ず結ばないといけないのでしょうか? また、媒介契約や代理契約を結ぶとしたら、どの時点ですか? (この物件紹介してほしいんだけど~って依頼された時点?) よろしくお願いします。

  • 宅建

    下記の問題の意味が理解できません。 解説も下につけてますが Bは AとCに交付することは わかりますが AはCに交付が? Aは Bに代理してもらってるのに 交付するんでしょうか? そうなると Cには 2通売契が あることになりますよね? そんなの おかしいですよね?と 悩んでいます。 一応 売契の交付義務が AとBにあるんだよー 連名で 交付するんだよーと とどめておいてみましたが どうもしっくりきません。 問題じたいが まちがってるのでしょうか? それぞれ交付しなければならないとういう文句に引っかかってます。 お解りになる方がいらっしゃいましたらお願いします。 参考URL http://tokagekyo.7777.net/coolecho/gy-35-ans4.html 1.「宅地建物取引業者A所有の建物を宅地建物取引業者Bの代理により、Cが 購入することとなった場合、37条の書面を、BはAとCに、AはCにそれぞれ交 付しなければならない。」 【正解:○】 「37条書面」は誰に交付するのか…  ア.“自ら”売主・交換する場合は「相手方」に交付する  イ.当事者を“代理・媒介”した場合は「両当事者」に交付する 本問については、Bはイに該当するので、売主Aと買主Cの「両当事者」交付 し、Aはアに該当します。  宅建業者A〔売主〕代理を依頼  |  宅建業者B――C〔買主〕  (代理人) A…“自ら”売主・交換する場合は「相手方」に交付する。AはCに交付。 B…当事者を“代理・媒介”した場合は「両当事者」に交付する。    Bは、A、Cに交付。 <さらに詳しく> 実務とのギャップを少し埋めてみましょう。 上記解説のアのように、“自ら”売主・交換する場合は37条書面を「相手方」 に交付することとなっていますが、実務では37条書面を2通作成し、売主・買主 もしくは交換の当事者双方がそれぞれ1通保管することが一般的です。 しかし、「業法」上では、売主である業者の手もとに1通残しておく義務はあ りません。ただ、万が一のトラブルの際の証拠として残しているに過ぎないので す。ですから、契約内容を単に保存するためだけであるのであれば、「相手方」 に交付する37条書面のコピーを売主である業者が手もとに残しておけばそれで事 足りるわけです。

  • 売買契約の時、売り主側の宅建主任者が立ち会わないのは違反でしょうか

    この度、中古マンションの売買契約をしましたが、売り主側の仲介業者は小規模会社、買主側の仲介業者は大手なので、重説・契約書等すべて買主側業者で作成しました。 契約当日も売り主側の宅建主任者は現れず、社長(宅建なし)が出席していました。売り主側の宅建主任者は契約の内容も全く知らないようですが、後日印鑑だけ押印してもらうようにするから大丈夫と言っていました。 このようなことは、違反ではないのですか。よくあることなのでしょうか。

  • クーリングオフ

    早速なのですが、クーリングオフ制度についてお聞きしたいのですが 売主が宅建業者で買主が個人の場合は適用? 売主が宅建業者で買主が法人の場合は適用? 売主が法人で買主個人の場合は適用? 売主が法人で買主も法人の場合は適用? また売主と買主が逆のパターンの場合はどうなのでしょうか? 仲介業者は重要事項に説明をするのですか? どのような場合に説明義務があるのでしょうか? 法令集などありましたらお願いします。

  • 宅建試験 疑問なのですが・・・

    耐震診断基準についてです。 スクール等に通わず、独学で勉強中の私ですが、私の買ってきた参考書ならびに予想問題集の回答では・・・ ‐以下転写‐ 「宅建業者は、建物の売買の媒介を行う場合、当該建物が住宅の品質確保の促進等に関する法律による住宅性能評価を受けた新築建築であるときには、その買主に対して、売買契約成立前に取引主任者をしてその内容を説明させなければなりません。」 とあります。 内容は理解できたのですが、ふと疑問に思ったことがあり、質問させていただきました。 (1)簡単に言うと「耐震診断を受けていたら説明しなければならない」という義務が 課せられるわけですよね? では逆に「耐震診断を受けていない」のであれば、 「耐震診断を受けていない事を、説明しなければならない」という義務は無いのですか? (2)また、これらは35条の重説、または37条の契約書に「記載しなければならない」という ような義務は無いのでしょうか? (説明の義務はあっても、書面に記載する義務は無いのか、という意味です) (また、説明義務は【主任者】に限定されているのですか?) 余談;耐震診断の適合無しに、建築許可が下りるとは思ってません・・・^^; 疑問点がピンポイントすぎて、調べ方がわからず 関係法令を探しても、そのうち頭がイカレてきて、探せなかったので ここで質問させていただきました。どなたか、わかる方いらっしゃいますか?

  • 自ら売主の場合の契約

    売主が宅建業者で不動産を売り出している場合で、図面では「売主:手数料3%」などと書かれている場合があります。 これは、お客さん(買主)を見つけてきた宅建業者に売主が売買価格の3%を手数料(紹介料)として支払い、買主からは売買代金のみをいただくということと理解しています。この場合、買主をみつけた宅建業者も買主から手数料は徴収しないので、結果として仲介手数料は存在しないことになります。ただし、不動産取引につき重要事項説明は必要なので、契約書類(重説と契約書)にはそれぞれの宅建業者名が仲介業者として記載されることとなります。 上記のように理解していますがそれでよろしいでしょうか。 また、上記の場合、買主から仲介手数料は徴収しませんんが、契約書類に仲介業者として記載されるので、仲介業者としての責任は発生します。この場合、、買主との間に一般媒介契約書を結ばなくてよいか疑問です。(あるいは、仲介手数料0円として契約書を作るのか?)

専門家に質問してみよう