• ベストアンサー

自分に恐れを感じた事はありますか?

uminosukiの回答

  • uminosuki
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.4

私もありますよ~。 具体的に「誰を」というのはありませんが、無差別的な殺人衝動なら一度ほど。 でも別に何もしませんでしたけどね。誰に危害を加えたわけでもないし。 ebinamoriさんがおっしゃる通り、私もニュースなどで無差別殺人事件なんかが取り上げられていて、キャスターが口をそろえて「なぜこんなことを」「理解できませんね」なんて言ってるのを見ると自分が恐ろしく感じるのと共に、「この恐怖感を味わったことのない人間にそんなこと言われたくない」と思ってしまいます。 たぶん「無差別的な衝動」はないにしても、例えばむかついた人間を殺したいと思う瞬間って誰にでもあるんじゃないかなあ、と思いますよ。 要はそれが押さえられる力が自分にあるかが大事だと思います。 私もその無差別的な殺人衝動を感じてからもう5年が経とうとしていますが、未だに自分が怖いです。 だけど、今はたぶん大丈夫だろうとは思います。 支えてくれる人達もいるし。 自分に「大丈夫だよ」と言い聞かせるのも大事だと思います。 あまり答えになってなくてすみません(-_-;)

関連するQ&A

  • 両親の事

    この土日に私の実家へ旦那と子供(8ヶ月)と姑の4人で、私の実家へ帰省しました。 実家は・・・ 父(59歳)会社員・養子となり、苦労してきた 母(61歳)現在は主婦・母が幼い頃になくなり、継母にいじめられたりして苦労してきた 祖母(84歳)父を小5の時、養子に迎えいれた 弟(34歳)独身 現在、このような構成となってます。祖父は大腸がんのあと脳梗塞となり、長い長い病院生活の末に亡くなってます。 夜、みんなで食事をしながら楽しく話しをしていたのに、なぜか両親が自分達が祖父母のためにとても苦しい生活をしていた、とつらつらと話し始めました。祖父母は仕事をしていて収入があったにも関わらず、家にお金を一切入れず、当時、副業で家の敷地内で養豚をしていましたが、その電気代(月4万円)も入れなかったと。 私の旦那は「ええー、養豚?」と驚いてました。 そう、私は養豚の話をしていなかったのです。周囲が酪農家ばかりの環境ならまだしも、田舎とは言え、みなサラリーマンで趣味程度に田畑を耕しています。そんな中でうちはとても目立っていました。同級生からもいろいろ言われてきました。 私は、姑もいて楽しい会話をしていたのに、先に就寝した祖母の悪口言ったり、苦労話を始めたことが信じられないです。 また、旦那がびっくりしていたという事は、私が養豚の事は知られたくないという事をなぜ気付かないのでしょう。更に餌のために市内の料理屋から「残飯」を収集していた事も言いました。恥と思ってないのでしょうか? そして、両親は自分の苦労話が誇らしいのでしょうか? 姑も亡舅の借金で相当苦労してきましたが、お呼ばれしている立場からか、聞き役に回っていました。 もし、これが逆の立場で姑が両親を招いたのなら、姑も苦労話をするものなのでしょうか? 私は姑の苦労話を、自分の両親には聞かせたくはありません。 私の両親の事は「非常識」ではないですか? とりあえず、私自身はとてもショックな帰省となりました。この先、またみんなで集まった時、どんな話が出てくるのかと思うと、なんだかもう帰省なんてしたくないって思うのです。 皆さんのご両親はどうですか?今の親世代ってこんなものなのですか? それとも私が変なのでしょうか?楽しく付き合っていればいいじゃん、昔の暗く混み入った話は嫌だ、って思うのです。

  • 父の事が嫌いになってしまいました。

    数年前、両親が離婚しました。 離婚したことは、皆にとって良かったと思っています。 離婚前は、両親、妹、母方の祖母で暮らしていました。 私は進学で家を出ています。 離婚の理由は色々ありますが、父は口はうるさく出すくせに自分ではなにもしません。 更に、父は祖母の事を嫌っており、一度も会話をしているのを見たことがありません。 祖母が父に何か話しかけても、父は無視をします。 離婚話が具体的に出たのは、父の祖母に対する態度がひどくなったからです。 父はその頃、ずっと働いておらず毎日毎日家にいました。 家は祖母の名義です。なのに帰りが遅いとか、うるさいとか言い、怒鳴ったり罵倒していたそうです。 それを見て母は、これがそのうち自分に向けられるんじゃ…と思ったようです。 離婚するにあたって、お互い憎みあうかたちになりましたが、 先日父と電話していた時に、 {祖母と母が、今もし誰かに殺されている所を見ても、自分はそれを笑って見ることができる} という発言をしたのです。 そう思うのは勝手ですが、私にとっては血の繋がった母なので、そんな暴言を吐かれるのは我慢できません。 父の事が本当に嫌いになってしまいました。 が、父もまた私にとっては血の繋がった親なので、複雑です。 本当は、二度と関わりたくない。会いたくない。 でもそうはいかないか…? と悩んでいます。 正直、父がいなくなったら、私はどれだけ楽になるだろうと思ってしまい自己嫌悪です。 また、離婚する際に父の妹が首をつっこんできて、母の悪口を私に凄く言ってきました。 いとこも色々首を突っ込んできたらしく… そんな事もあり、父だけでなく、父の妹やその娘(私のいとこ)達全員嫌いになってしまいました。 顔もみたくありません。

  • 苦労は本当に自分の肥やしになっているのか?

     40歳の独身男性です。  人と比べて、子供の頃からすごく苦労したと思っています。母親は精神病でなかなかコミュニケーションが取れませんでした。また、妄想に取りつかれて、独り言を言いながら道を歩くので、恥ずかしくてしょうがありませんでした。両親は新興宗教にはまってしまって、私は嫌でしょうがないのに、信仰を強制されました。「やめると、罰があたる。」と脅されて、引き戻されるのです。姉、兄は不登校で高校にも行っていませんし、姉二人は水商売に走ってしまいました。兄は今、住所不定で、どこにいて、何をしているのかも分かりません。  それでも、私はバイトをしながら大学を卒業し、堅実な仕事につきました。また、独学で英語を勉強して、英検1級を取り、英語力を買われて、海外にも何度か赴任しました。  しかし、出身家庭がひどいせいか、どうしても自分に自信が持てません。世間では「苦労は肥やし」、「苦労をしていない金持ちのお坊ちゃま、お嬢ちゃまは、世間を知らない。」とか言います。  でも、私の職場(国家公務員)は苦労をしていないお坊ちゃま、お嬢様ばかりですが、みんな頭が良いだけではなく、優しくて、良い人たちです。豊かな家庭に育っているからなのか、みんなものの見方が素直ですし、人の良いところを見るようにしていると思います。  一方で、苦労をしたはずの私は、常に劣等感を持って、ついつい人のあら捜しをしてしまうし、また人と比較して、自分を卑下してしまいます。  本来なら、お坊ちゃま、お嬢ちゃまたちより、苦労した自分は優れていなければいけないのかも知れませんが、天真爛漫な彼らには太刀打ち出来ないし、逆に私は彼らが大好きなのです。  苦労というのは、その人を育てる肥やしなのでしょうか? 私は自分と比較して、全然苦労をしていないはずの人たちが、みんな素晴らしい人格と品性を持っているのを見て、「苦労とは何なのか?」と疑問に感じています。

  • 過去の事で落ち込む自分が嫌です

    最近 過去の事を思い出して どうしたらいいのかわからなくなってしまいます 今は寮で家を離れて生活しているのですが 幸せそうな家族で育ってそうだよね。 とよく言われます。 確かに 間違ってないて思います。 両親 仲良いし お金も有るわけでもなければ無いわけでもないと思います。 まわりから見れば 理想な家族ぢゃないかな?と思っています。 でも前から そうだったわけでは無く 私が保育園へ通っていたころ お母さんは舅 姑 問題で責められて泣いてたし 父親はあまり家に帰って来る人ではありませんでした。 お母さんは 他人の家で一人っきりで イジメにたえて 私たちの面倒をみてくれていました。 お母さんの家庭も そんなに良くなかった みたいで 子供の接し方が 分からなかったのでしょうか? 母親ならするだろーていう 理想があったのか 行事は毎回してくれました。 でも 家族ごっこな感じが嫌でもありました。 私が妹に対して暴力してたから お母さんから叩かれたり 1人だけ 離されたり 遠くから見られてる目線がきつかったです。 怒らせることすると ご飯に生の玉ねぎとか 私のだけ ワザとらしく 少ししかなかったり 聞こえるくらいの声で私の悪口いってたり でも私に原因がある時だけで お母さんも人間なんだから 私みたいな子供いたら 自分でも殴りたくなるし しょうがないと思います。 これくらいで うじうじ悩んでるなんて 意味ないんだけど でも 落ち込んだときに 思い出してつらくなっていまいます。 お母さんがしてくれた嬉しかったことより 嫌だったことしか 頭に浮かばなくなります。 虐待されたわけでもなく 両親も揃っていて なに言ってるんだって 思われるかもしれません。 いまでは お母さんとは 仲のいい親子だと思っています。 お母さんと父親の仲も昔より良くなっています。 お母さんが悩んで頑張ってきたのは知ってるから 悩んじゃいけない って思うけどコントロールが出来ません。 自分が悲劇のヒロインぶっているようで自分がいやになります。 どこの家族もこんな感じなのでしょうか? もう過去の事なのに どうすれば こんな事を考えなくなりますか? 読みづらい文章で すみませんでした。

  • 助けて下さい。祖母の事で気が狂いそうです。

    こんにちは。私は20代後半の女性です。 私には80代の認知症の祖母がいます。 認知症の症状なんでしょうか、自分の欲のままに生きている感じです。 自分の思い通りにならないと、すぐ壁を打ったり、物を投げつけてきたり、怒鳴ったり、手をあげてきます。 最初は我慢出来ていましたが、今は我慢の限界みたいで、祖母に手をあげてしまいそうな自分を、必死に抑えています。 一番辛いことは、私が常に祖母の側にいないと(同じ部屋にいないと)嫌みたいで、ちょっと一人になりたい時もあるのに、自分の部屋に行くだけでキレてしまいます。 私もそういう祖母が頭に来て、怒鳴ってしまいますが、祖母はなぜ自分が怒鳴られてるか、全く分からないみたいです。 自分がしたこと、すぐ忘れてしまうみたいです。 こんな祖母の面倒を全て見ているのに、打たれたりすると情けなくなり涙が毎日毎日止まりません。 祖母は泣いてる私を見て、全く悪びれもしません。 私も鬱状態です。 老人ホームに行ってもらうというと、じゃあすぐ死んでやると言い、結局老人ホームに入れることも出来ません。 もう限界です。 よく介護疲れで殺人になってしまうニュースを見ますが、今はよく分かります。 私はどう考えて、祖母の世話をしていけばいいのでしょうか? 認知症とは、ここまでひどいものなんでしょうか? 私の両親は、もう亡くなっています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 私は人殺し?

    今から、3年ほど前に祖母がなくなりました。81歳でした。 自分の誕生日の一ヵ月後、家の中の階段の手すりに紐を掛けて 自分の首を絞めて自殺をしたのです。 祖母は元来、とても元気な人でした。元気と言うよりも、 夫を早くに亡くし、女手一つで子ども五人を、そして、孫を 四人育ててきたので凄く苦労を重ね、とても気の強い、頑固な おばあちゃんになっていました。 しかし、晩年は胃や首の手術をした辺り60歳後半から 70歳後半に掛けて)から、身体が弱り、どちらかと言うと心が 病んでいくようになりました。恐らく鬱病だったと思います。 夜は眠れず、医者に貰った安定剤(睡眠薬のようなもの?)を服用 していましたが、副作用がひどく機嫌が悪い日が続き、ますます、精神 不安定になっていきました。 死ぬ前は毎日のように「わしなんか生きててもしょうがない。殺して くれ」とせがまれていました。もちろん誰もそれを肯定するような 事はありませんが、やはり家の皆が看病で疲れきっていました。 そして、死ぬ前日「○○子ここへ来て。ほんまにわしはえらい(辛い) んや。」と言われつい「そんなこと言われても」と口調を荒げてしまい ました。 いま、その事が悔やまれてなりません。もし私があの時、突き放なさ なければ祖母は死ぬことは無かったでしょうか?そして祖母は私を 憎んではいないでしょうか?憎みながら死んでいったのなら、そんな 思いをさせてしまった自分がとても許せません。 町ですれ違うお年寄りを見るとたまに無性に泣きたくなります。 「もし、祖母が生きていれば」と思うこともしばしばです。 いくら病気だったとしても、祖母は私にとってたった一人の祖母であり 本当に大好きな、大切な人でもありました。 私はこれから、どのように償っていけばいいでしょうか? そして、私が祖母の自殺への背中を押してしまったのでしょうか?

  • なぜ母親は自分だけは死なずに子供だけを殺すの?

    ニュースなどでよく見かけますよね 子供2人を殺して自分は死ねなかったって どうして借金などで自殺をしようとするとき 子供まで殺すのでしょう? 自分ひとりで死ねばいいのに。 そしてかならず親は死にきれないか 放心状態で横に座っていたりして。 子供は親の所有物ではないし 親がいなくても子は育ちます。 私はもし自殺するのなら一人で死にます。 でも世の中の他の母親は やはり残すのはかわいそうだから 子供も一緒に死んでもらうのでしょうか? なんで一人で死なないのでしょう? 子供を殺す母親の多さに頭に来ています。 やはり残して苦労させるなら殺したほうがいい?

  • 自分のやりたい事が分からなくなってしまいました。

    以前仕事を辞めるべきか悩んでいると相談した者です。 理学療法士をしていましたがその後退職することになりました。最終的に解雇されるような形になったため今はそのことを引きずっている状態です。人間関係で相当もめた為、他の職場に行っても同様のことになるのではないかという不安と、折角資格を取ったからには続けていきたいという気持ちはありますが今回の事で以前に増して自分はこの職業に向いていないのではないかと感じるようになりました。もう、疲れてしまいました。 再就職のために就職活動をしなければいけないと頭にはあるのですが、理学療法士として就職先を探すか、今が他にやりたい事を探すタイミングなのか迷っています。一度しかない自分の人生だから、時間を無駄にしたくありません。皆さんの意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 自分が体験していない事でもトラウマになるのでしょうか?

    拙い文章ですが、ご回答や解決策を講じていただけると助かります。 私は5年ほど前に、あるとても凄惨な殺人事件の存在を知りとてもショックに思ったのですが、それが何年たっても頭から焼き付いて離れずトラウマのような存在になってしまっています。 よくその事件を思い出して憂鬱になったり、事件に類似する単語やニュースなどを聞くといつも体を震わせてしまいます。 実際自分が体験したわけではないのでフラッシュバックなどはないですがとても憂鬱な気分になってしまいます。 昨日、ドラマで女の子が連れ去られるシーンを見てとても気分が落ち込み眠れなくなり、今日仕事を早退してしまいました。 このような症状の場合、心的外傷として精神科に相談する価値はあるでしょうか?また、良い解決策などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 一人暮らしするために引越す自分。一方で、家族一同で

    一人暮らしするために引越す自分。一方で、家族一同で家を買って人が周りに多く、羨ましいです。 もうすぐ38歳になる独身女ですが、恥ずかしながら一度も実家を出たことがありません。 母親とは仲が良い方ですが、父が最近定年退職して実家に帰ってきました。 元々祖母(父の母)も実家にいて、母親が祖母を生理的に無理と嫌っていて、関わりたくないと言っては祖母の人格否定や悪口ばかり聞かされていました。 父が帰ってきてからは、よりひどくなり、父のことも嫌になって、父と祖母の悪口が止まりません。 父に対して母の態度も当たりが強くなり、最近は父と母が喧嘩したりしてます。 いい歳して実家にいる自分が恥ずかしいのと、 家庭内が仲悪くなってきていて、間に入ったり お互いをなだめたりもしましたが、 どうにもならなくなり一人暮らしを決めました。 いい歳なのだから自分の事は自分でしっかりしなくては、と思うし親に甘えることはもうできません。 でも両親も60代半ばになるので、いつ体にガタが来るかわからず、様子見ながらまた実家に戻る予定です。 同時に職場では、同年代の男性や女性達がそろって「家を買った」と引っ越しブームになってます。 皆さん子供が2人ずついて、子供が大きくなるからと考えて3LDKや4LDKに引っ越すようです。 皆さん子供の話や奥さんの話を楽しそうにしてるので、同年代なら子供が中学生や小学生だったり、そんなに大きいんだなあ!と驚きます。 自分はやっと一人暮らししますが、実際はおばさんの年齢で、子供がいて当たり前の年齢なのに、 そういう話を聞くと「自分は出遅れ過ぎていて、みんなとは住む世界が違うな…」 と感じます。 皆さん当たり前のように家庭の話をしてるので、自分は全然違うな~とこれまで一度も結婚もプロポーズ経験もなし、現在も相手なし。 となると本当に自分は計画性もなく歳だけとってしまったんだな。 これから両親が歳をとり、自分が面倒を見るまではいいですが、 先に両親が亡くなってしまった後のことを考えると、同年代の人達はまだ子育て頑張ってるのに 自分は本当に一人になるので将来がとても不安です。

専門家に質問してみよう