• ベストアンサー

会社経営者が副業することについて!

kensakuの回答

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

代表になっていることと、ご主人の扶養に入っていることは別問題です。 あくまで所得が制限を越えたかどうか? で判断してください。 副業については、その会社の規定によりますが、就業規則はありますか? あれば、その規定に従ってください。 なお、その副業を会社の業務として扱い、業務料金をあなたが個人的に受け取るのではなく、会社の売り上げとして計上し、そこから役員報酬というかたちで報酬を得ることもできると思います。

yuuuumk
質問者

お礼

所得が制限を越えたかどうか これで判断していきたいと思います。 会社の売り上げとして計上すること、 貴重なご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社員で副業しないと食べてゆけないので。

    こんにちは。 当方、会社員ですが、一人暮らしなので年収だけではきつきつな生活を強いられています。 そこで、運良く、会社をしている友人からお手伝い程度の仕事を頼まれ副業をしたいと思っています。 とはいえ、会社にばれるのが恐いので確定申告もしたくありません。 副業の収入として、月に2~5万ほど入りそうなのですが、友人の会社名でお金が振り込まれるので、自分の口座だとあぶなさそうで。。 そこで、質問です。 扶養である主婦は年間98万まで税金が発生しないと聞きましたが、専業主婦である母の口座に振り込んでもらうと、何か問題あるのでしょうか?

  • 会社員の副業の収入や税金などについて。

    歩合制の仕事をしている会社員です。 昨今の不況で収入が下がり、残業も禁じられ、時間が余って退屈なのにお金はないのでアルバイトでもしたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1.会社にバレないようにするには、副業分の収入を直接税務署に出向いて申告して、住民税を「普通徴収」にすればいいだけですか?他に注意点はありますか? 2.副業の所得を年間20万以下にすれば、税務署に行く必要はありませんか? 3.私は「障害者控除」を受けているのですが、それは副業の収入や、本業にバレることと関係はありますか? よろしくお願いします。

  • 副業の税金について教えてください。

    副業の税金について教えてください。 同じような質問があり,大変恐縮ですが・・確認したいので,質問させていただきます。現在本業としてサラリーマンをしておりますが,副業としてインターネットを利用した在宅ワークをはじめようと考えております。その際に報酬に関する税金ですが,年間20万円の収入を超えない場合は在宅ワークでの収入に関する申告の必要はないと考えていいのでしょうか?非常に基本的なことで申し訳ありませんが,どなたかご回答いただけると幸いです。

  • 自営業者の代表者が副業した場合の確定申告につい

    個人自営の飲食店の代表者なのですが、新たに、副業や兼業としてアフィエイトや執筆活動をして収入を得る場合、 店と同じ帳簿で確定申告しなければならないですね? ある人の話では、自営業の代表者が他の仕事(副業含み)をする場合、 代表から外れなければいけない、と言われていましたが、実際はどうなのでしょうか? 自営の代表者をしながら、(仕事もする)他の在宅での仕事はできるのでしょうか? また代表者が他の会社に勤務する場合とは異なるのでしょうか?(この場合は代表者を外れなければいけない?) よろしくお願いします。

  • インボイスと副業

    インボイス制度について教えて下さい。現在2つ仕事をしてます。1つは会社員で、もう1つは副業として業務委託で在宅の仕事をしています。 業務委託契約の場合は、必ずインボイス登録しないといけないのでしょうか?また、インボイス登録と収入額の大小は関係あるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 副業について

    3歳の保育園の娘がおります。 昨年の12月に会社員を辞めて、パートになりました。 主人の扶養に入り、103万以内に収入を抑えようと思います。 来月から自宅で趣味のお花の仕事を副業でする予定です。 収入が発生したら申告は必要ですか? 保育園へ副業の申告はするべきでしょうか。

  • 会社で副業禁止ですが、副業を考えてます

    過去ログなどを拝見しておりますが、改めてご相談させていただきたいと 思い、投稿させていただきます。 札幌在住 独身 年収250万以下で会社に1年ごとの契約社員として雇用されています。 勤務している会社は、副業を禁止しておりますが事情があり 収入を増やしたいと考えてます。 まだ副業先などは決まってませんが同僚などにも、もちろん口外はせず 深夜の清掃のバイトを考えてます。 そこで質問なのですが (1)副業先のアルバイト先に応募する時、昼間雇用されている会社があると いう事を前もって伝えるべきでしょうか? 8時間以上越えると、副業先が割り増し賃金を支給しないといけないという話を聞きました。 また本業が副業が禁止されている旨を伝えて、何か対策をお願いしないといけないのでしょうか? (2)本業にばれないために、年間20万以下であれば確定申告も不要とのことですが 20万超えた場合の対処方法を確認させていただきたいです。 確定申告は、過去に何度か医療費の関係で経験はありますが 副業先の源泉徴収を持参の上、収入があったことを申告し、 住民税のみを普通徴収扱い(自分で支払う)の手続きをするのでしょうか? もし来月から副業をするとなった場合、来年の春の確定申告で申告をしないと 年間20万以上の収入が副業であった場合、脱税になるということですよね? その際の確定申告は、住民税のみでいいんでしょうか? 本業は、年末調整されているので、副業の部分は、住民税は普通徴収として 自分で支払いする方法を取れば、本業にはバレないでしょうか? 税金に関する事は全くの無知の為、そういう人間が副業をするのは・・・・と 思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうか無知な人間にも わかりやすくアドバイスを頂けますと助かります。 お忙しいでしょうが、何卒お願い致します。

  • 会社にバレない副業

    本職では副業禁止なのですが、収入が激減してしまい生活に困っています。 年齢は30歳の男なのですが、会社にバレないで土日の深夜などに仕事をしたいと思っておます。 同じような方で副業されているかた、いましたらなんでも良いのでアドバイス下さい。 家庭があるので働きたいです。

  • 会社員の副業について

    今年、大学を卒業して4月から会社員になりました。 4月2日入社ですが、4月の中頃に、学生時代に働いていた派遣会社でお願いされて休日に1日だけ派遣のアルバイトをしました。 会社規則の説明で副業が禁止されていることを知りました。 (1) 1日だけ、1万円程度のアルバイト収入でも、そのこと(副業)は本業会社にばれてしまうのでしょうか? (年間の、アルバイトと合わせた給与額が会社に送られてくるのでしょうか?) (2) 住民税の額によって副業していることがわかると聞きましたが、「~円以上~円以下は住民税いくら」という住民税額の範囲が、副業分を合わせても変わらなければ、住民税額は変わらないわけで、会社にもばれないで済むのでしょうか? (3) 副業に関する質問や回答などをみてみると、副業で稼いだ分の確定申告の際に「普通徴収」を選択するとばれないようですが、「普通徴収にしたこと=副業している」のかも、という風に本業会社にあやしまれないでしょうか?社員300人ほどの会社なので1人1人きちんとチェックされていそうな気がするのと、新入社員なので、株や不動産収入という言い訳は身分不相応で余計あやしまれそうで心配です。 (4) 副業をしても、「年間20万円以下なら、ばれない」と聞いたことがあります。これはどういうことなのでしょうか? (5) アルバイト先に、本業の会社にばれたくない旨を伝えて、ばれないように税金などをなんとかしてもらうことは可能なのでしょうか? (6) 副業の方の派遣会社(資本金一千万の、あやしい小さな会社)が給与支払報告書を市町村にきちんと出しているのかを知るにはどうすればいいでしょうか?(もし出していなければ、市町村では副業分の所得を把握できていないわけで、本業会社にもばれずにすみますよね?) 副業会社が給与支払報告書を市町村に出しているのかを知るために、昨年度の自分の所得額を市町村に問い合わせようと思うのですが、そういった問い合わせは変に思われるでしょうか? (7) 副業会社では給料が振込ではなく手渡しのため、なかなか取りに行けずにためてしまうことが多いのですが、1月~3月に働いた分を4月に一気に受け取ると、それは4月分の所得とされるのでしょうか? 3月に働いた分を、もし4月の所得とされるのであれば、入社後に少し副業をして所得が増えていても、新入社員だから春休みにアルバイトをしたのかな、と思われるだけで済むでしょうか? 質問がうまく整理できずわかりにくいと思うのですが、回答宜しくお願いいたします。

  • 副業

    現在会社員として仕事をしています。 これから土日、副業としてアルバイトをしたいと考えています。別に雇用されるという形になるのですが、 税金関係など気になる点があります。教えていただけたらと思います。特に同じような状況で仕事されている方などいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 (1)副業での収入が会社にばれないようにする方法というのはあるのでしょうか?というのが一番大きなところです。