• ベストアンサー

この司会はおかしい。

先日、某イベントへ出掛けた際のことです。 司会の方が、全然おかしくもないのに「ここ笑うところですよ~」などと言ってお客の失笑を買っていました。 このイベントに限らず最近の司会の方で「ここ笑うところですよ~」と言う言葉を使う方が増えた理由は一体なんでしょう。 私は烏滸がましいとしか思えないのですが、如何なものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12387
noname#12387
回答No.2

某テーマパークでMCとかやってたモノです。 この仕事というのは常にその瞬間の場の空気を読まないといけません。 そう考えると、「ココ笑うところですよ」って言ったところで、なんのメリットがあるのか分かりませんよね。 むしろデメリットの方が多いハズ。 雰囲気を読み取ることができない未熟なMCが増えただけのことです。 彼らは、なによりも「盛り上げること」を最優先します。それは間違ってないんですが、それ以前のなにかが分かってないんです。 場の空気が読めるMCは口数が少なくても、盛り上げることが出来ます。 未熟な連中はとにかく、盛り上げよう盛り上げようとして「失言」しちゃうんです。 失言ですよね。これって。 もっと悪いのは、これが失言だと気付かないMC。「ココ笑うところですよ」に大爆笑を求めてるんです。。こーゆーのは最悪っす・・。

hiyamas
質問者

お礼

ありがとうございます。 プロの方のご意見はとても尊いものです。 今回のイベントでは素人のディレクターが行っていたためにそのような発言をしてしまったのかもしれませんね。 ただ、少なくても全国で販売活動をして回っていたのですからもう少し上手なトークが必要だったと思います。 あれでは売れるものも売れなくなってしまうかも(笑)

その他の回答 (9)

回答No.10

大阪の漫才師さんで「酒井くにお・とおる」さんをご存知でしょうか? あの方達の漫才の中には「ここで笑わな笑うとこないよ」という言葉がしょっちゅう出てきます この言葉で笑いが起きます 要はテクニック・・・ 「ここ笑うところろですよ~」と言う前にお客さんの気持ちを掴んでいれば 失笑を買うこともなかったし、爆笑だったかも知れません 司会がおかしいというよりは司会が下手ということだと思います 増えた理由としては・・・ お客さんも賢くなってますから昔?のようにギャグそのものを笑うのではなく  つまらないギャグを言ってることを笑う  ギャグを言ったのに受けなかったから、受けなかった言い訳をしてる人を笑う  自分のミス?をムキになって人のせいにしてる人を笑う これもテクニック次第なんですけどね^^

  • homma
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.9

smiledriveさんの言われているとおりだと思います。 先日今話題のUSJに行って来ました、ディズニーランドとは全く違って中で働く人たちもそれなりの応対で、今回の色々な問題も起こるべくして起こったことと実感しました。 しかし、ただ一つ感動したことは、アトラクションの案内や前説など起こって居る芸人の頭のよさにでした、待っているお客とのやりとりで常に臨機応変の切り返しと必ず含む笑いの要素、ディズニーランドのようなマニュアル通りのアトラクションとはまた大きく違った楽しさが有りました。 あれって、絶対頭が良くないと(頭がきれないと)出来ないすばらしい芸だと感心しました。

noname#53281
noname#53281
回答No.8

テクニックの1つだと思います(効果的に使えればですが)。 滑っちゃったみたいだけど・・。たぶん落ちの部分だと・・・思うんですが。 マギーシローさんが、「青森のスナックではうけたんだけどね・・・チョットうけなかったみたいだね。」と落ちをつける(結構ぼくは好きなんですが)、それと同じ行為ではないでしょうか?人それぞれ笑いを誘うツボが違うので、ある人に取っては笑えないとこもありますよね・・・。アハハ・・

noname#6248
noname#6248
回答No.7

『人と違う行動をすると恥ずかしい汚点だ』と… たった一人だけ笑う事を不安に思う事ってありません? 緊張すると無口になるのと同じ事かな… テロップに頼るのは…「ここ笑うところですよ」と同じような効果があると思います。 『笑うのを許可』と言うかな… テロップを出さない時代のお笑いにドリフターズがいますが ドリフ大爆笑を思い出せば解りますが「笑い屋」がいて要所要所で笑い声が出ましたよね? 全員集合も観覧になっているので「笑い声が入る」 良く考えると欽ドコも漫才ブームも観覧と言う形だったので流行ったのでしょう… スタジオ収録のひょうきん族が流行らない理由が良くわかるかな… まぁぜんぜん面白くない時に「ここ笑うところですよ」は罵声を浴びせても良いかと思いますが とりあえず多少は面白いだろう所で「ここ笑うところですよ」は仕方が無いかと思います… 心の中の「一人だけ笑ったら恥ずかしい」と言う気持ちをとく上で…

hiyamas
質問者

お礼

ありがとうございます。 笑うことの許可ですか? 確かに静まり返っている会場で一人だけ笑っているのは何とも心許ないものですものね。 但し、品物を顧客に販売するようなイベントではあまり外すと売れ行きを左右すると思うのですが(笑)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.6

笑ってくれないことが分っていて、受けそうな言葉を云わなければならない時の司会者の虚しさ・・・一種の自嘲でしょうか。。。 そもそもNHKがはじめた事ですが、ラジオ時代でも内幸町のNHKのホールでNHK交響曲楽団の演奏などの無料公開があり、 希望者も少ない時代のせいかハガキ一枚で簡単に見られたのですが、演奏の前後にディレクターに指示で拍手をさせられました。 その指示が何となく虚しく滑稽だったのですが、結局テレビ時代にも引き継がれ、民放も真似するところとなりました。。。 拍手を終えるところまで指示するところが白々しく思え、ディレクターが哀れに見えましたが...! 最近の司会者さんは・・・指示するほうも気恥ずかしいので・・・開き直ってやっているのではないかと思いますよ!

hiyamas
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 ディレクター兼司会である彼の自嘲だったのかもしれません(笑) あの様にADの方が試聴・聴取者に分からぬよう演出するのはNHKが発端だったのですか? 知らない人が放送されているものを見ると納得してしまいますが、一度裏を知ってしまいますと情けない気持ちになってしまいますもの。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.5

芸人として恥ずべき行為とされてきた楽屋ネタで低レベルなウケが取れるということをそれが正しいことと錯覚した若手がそのようなことをしているんじゃないでしょうか?未熟でも営業が出来てしまうほど層が薄くなったって事じゃないですかね。

hiyamas
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうです。 まさにそのイベント自体楽屋落ちに終始したと言っても過言ではないです! 自社製品を販売するイベントなのにそれでよいのかと私は思ってしまいましたが…。

  • GOLDEN
  • ベストアンサー率46% (283/607)
回答No.4

そういう「ネタ」ということもありますね まぁ、基本的にはテロップと同じでしょう ドリフ等でバックで笑い声が流れることがありましたが、あれも同じ目的です 普通にネタを言うだけよりも、笑い声やテロップがあると、それにつられて笑う人 が多いんだそうです

hiyamas
質問者

お礼

ありがとうございます。 あのディレクターは何度も「ここ笑うところですよ~」を繰り返していたために会場で失笑を買っていたのですよ(笑) 販売活動を伴うイベントでしたので、専門の方に依頼した方があのメーカーのためになったかもしれません。

noname#6782
noname#6782
回答No.3

テレビの演出の影響かもしれません。中継や公開録画の現場では、ディレクターがあらかじめ観客に協力を頼んで、合図をしたら拍手するということがあります。 そういうテレビの仕事にも関ったことのある司会者なのでは。

hiyamas
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりテレビの影響なのでしょうか? 公開録画などを見てもADの方が客に対して何らかのアクションを強要することは往々にしてありますものね。

noname#8250
noname#8250
回答No.1

テレビ、特にバラエティで下の方にテロップがでるでしょ?あれの影響じゃないでしょうか。 ニュースの字幕なら音声が聞き取れない場合などがあるので我慢できますがバラエティでは必要ないと思いますよ。結局そういうものを入れないと笑ってもらえないからなのでは。テロップを入れるだけで何もないときより笑いを誘う効果はあるでしょうから。まあ笑いのレベルが低いということでしょう。もちろん昔ながらの志村さんのなどはテロップなんて卑怯な手は使わないですよね。 #私の勘違いかな。 では。

hiyamas
質問者

お礼

ありがとうございます。 この司会者は本業の方ではなく、自社製品を売るためにディレクターが司会を兼ねているものでした。 ただ、それを加味してもあの司会は良いものではなかったです。

関連するQ&A

  • コンサートの司会について

    よろしくお願いします。 会社のイベントで司会をすることになりました。 お客様は、25人ですが初めての試みです。そこで、教えていただきたいのですが。。 会社の代表(社長)を紹介するときの言葉は以下でおかしくないでしょうか? 「それでは、続きまして○○株式会社代表取締役 山田太郎より、ご挨拶があります。」 簡単すぎでしょうか?

  • イベント司会においての言葉遣い

    お世話になっています。 この度会社のイベントで司会をやることになりました。 その中で、一点だけ迷っている部分があり、みなさんの 知恵を拝借したく、ご質問させていただきます。 イベントの最後に社長から締めの挨拶があるのですが、 その際、司会の言葉としては 「社長より締めのご挨拶を賜りたいと思います」と 「社長より締めのご挨拶をちょうだいします」 では、どちらがいいのでしょうか? 単純な話だとは思うのですが、なぜか微妙に迷ってしまっています。 マナーとしてはどちらがいいのか、ご意見いただければ幸です。

  • どうして司会者をMCと呼ぶようになったの?

    最近テレビを見ていると、司会者のことを「MC」とテロップを入れたり、呼んだりしてますよね。 はじめMCとは何のことかわかりませんでしたが、何度か聞いているうちに、どうやら司会者を指していることがわかりました。 この傾向はここ1~2年だと思いますが、なぜ、このように司会者をMCと呼びかえるようになったのでしょうか? イベントなどからの用語がテレビに移ってきたのでしょうか?

  • 初司会をしてみて

    町長、市長、県会議員、等来賓として招く規模の組合の司会を先日初担当しました。 前司会からの引継ぎであった通りにほぼ進行していきましたが、実際やってみてあった疑問の一つが 賞状を贈呈する人を私の司会で登壇願いました。 表彰を受けた人は名前を呼ばれ表彰を受け、お辞儀をして席に戻る。 これは誰でも自然に行う事で、司会は見守るだけでしたが、 贈呈者を席に戻って下さいとかありがとうございましたとか言葉は引継ぎに無かったので黙っていても勝手に席に戻るかな程度に想像していたのと、なんか言葉が思いつかないのとで、ネットで検索しても今ひとつヒットさせれない・・・。   勝手に席に戻るね! とヤマを張って臨んだら、贈呈者さん席に戻るの少し戸惑っていて、私にゼスチャーで戻って良いの? 的にしてきて、私はコクリとうなずき、その場面はやり過ごしました。 詳しい方アドバイスお願いします。 贈呈者さんは、私などより全然目上の方です。

  • なぜ司会者をMCと呼ぶのですか?

    司会者といっては都合が悪いのでしょうか? 使いはじめであれば、新しい言葉を知っていると自慢できたかもしれませんが、 みんなが使うようになっては、司会者といった方がよっぽどグレードが高そうに 聞こえます。 にもかかわらずMCを使うことの意味を教えください。

  • エンタの神様の司会者はどこに行ったのでしょうか?

    なんか最近、司会者が映る場面が(全く?)ないように思うのですが、あれも打ち切り番組だからギャラのかかる司会リストラしたんですか? それになんかお客さんの席を同時に映しません。つまり、特定の芸人の別撮りをしてるということなんですが、やはり、芸人を無理やりスケジュールに組ませて呼ぶような力も番組になくなっているのでしょうか? 最近全然金がかかってない感じがして寂しいです。

  • おしゃれイズムの司会者って?

    おしゃれイズムに藤木直人さんが出ていらっしゃいますよね? 担当する時におしゃれイズムの司会者(その時は漢字でなく、カタカナ言葉でしたが・・・)に!!って書いていたと思うんです。 なかなか見る機会がなく、先日初めて見ると藤木さんは他の女性と座っていて、殆ど出番がないというか、司会者ではない感じでした。 1人で座っている男性がかなりメインでお話されていたのですが、司会者はあの男性ですか? それは初めからですか? それと、この番組自体は古いものなのでしょうか? 古いものの場合、昔は誰が司会をしていたのですか? それと、その場合、補助の方、女性などはいたのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚式の二次会での司会について教えていただきたいです。

    結婚式の二次会での司会について教えていただきたいです。 この度10月3日に友人の結婚式があります。その二次会の幹事、司会を任されたのですが、ちょっと進行、台詞等悩んでいます。 まず進行についてですが大まかな流れは「司会の開催挨拶→新郎新婦入場→司会の自己紹介挨拶→乾杯→歓談→ケーキカット→二人にまつわるDVD→ゲーム→賞品贈呈→歓談→サプライズDVD(親からのメッセージ)→新郎新婦からのコメント→閉会」みたいな流れです。 悩んでいるのは 1.入場した後に新郎新婦から言葉をいただいた方が良いのか?(最後に二人からの言葉があるのでいいかな?と思っています) 2.ケーキカットは乾杯の後でもいいのか? です。 そして例えばこの通りに進めていくとして台詞なんですがケーキカットの際のうまい言葉が思いつきません。「本日2度目の共同作業です」とか言うのも変だしと悩んでいます。ケーキカットは歓談の後なのでうまく会場の皆を新郎新婦(ケーキ)の方に向かせ、かつ流れるように違和感のないケーキカットの際に司会が言う例文があればどなたかアドバイスいただきたいです。あと歓談に入る際の例文も教えていただけると非常に助かります。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • すぽるとの司会者

    (1)いつの日からか、すぽるとの司会者の組み合わせが変わっていますよね。本田アナって土日限定でしたよね。それが月、火は本田アナが担当。以前は平日は平井アナと三宅さんのペアーでした。これって平井アナより本田アナのほうが視聴率取れるから変更したんですか?? (2)土曜と水曜って女子アナが両方とも出ています。一体なんでこういう風に(司会者3人)にしているんでしょうか??司会者を3人にする意味が分かりません。ジャンクスポーツでもそうですが、石垣君のいる意味ってないと思うし。 小もない質問ですが、分かる方いるでしょうか。

  • 披露宴での司会者によるゲスト紹介について

    私は来月挙式・披露宴をする20代の女です。 先日披露宴司会者と打ち合わせをした際、司会者の方に「ゲストの中で最近イベント事があった、または近々イベント事がある方はいますか?」「ゲストで一番遠くから来る方はどなたで、どこからですか?」「一番小さな(若い)ゲストはどなたですか?」と聞かれました。 私たちは下記のように答えました。 1.新婦学生時代友人女性A→今年3月に入籍した。結婚式をするかどうかは知らない。 2.新婦学生時代友人女性B→今年の秋に結婚式をする。入籍がいつなのかは分からない。 3.新婦学生時代友人女性C→北海道から出席(私たちの挙式披露宴は東海地方で行います) 4.一番小さいゲストは新婦いとこの赤ちゃん(生後半年以内)→司会者の方が「ずいぶん年が離れたいとこですね。」と言ったので、「叔父が再婚して生まれた子なので私とだいぶ年が離れてるのですが、そのことは公表しないでください。」と言っておきました。 5.新郎姉夫婦→家を新築する予定。 司会者の方は披露宴中に上記のゲストのことを話すみたいです。 後日このことを母に伝えると、「なぜ司会者がそんなことをする必要があるのか。ゲストの個人情報なので、皆に注目されて嫌な思いをする人がいるはずだ。特に、いとこの赤ちゃんの件は、おじさんのお嫁さんが嫌がると思うから紹介をやめるべきだ。」と言われました。(そのお嫁さんは40代です) なぜ司会者はゲストの個人情報を大勢の人の前で公表しようとしているのでしょうか? 上記3番の一番遠くから来てくれたゲストの紹介は問題ないかと思いますが、その他4人の方のことは紹介する必要があるのでしょうか? 紹介された方は余計なお世話だと思うかもしれないし、大勢に注目されて恥ずかしくて嫌な思いをする可能性もあるでしょう。 司会者の方に、「ゲストの紹介はやめてください」と伝えようかと思っています。 理由は「個人情報を公表されたり、大勢に注目されるのが嫌な人もいると思うので。」と言えば、司会者は納得してくれるでしょうか。 私が考えすぎなのでしょうか。 悩みすぎて分からなくなってきました。 支離滅裂ですみませんが、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう