• ベストアンサー

会社事務所の家賃

kurimusasiの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

私は相続税に自信がない為下記サイトをご確認下さい。 http://www.tsubota-tmb.co.jp/tmn_pdf/tmn_0255.pdf#search='未収債権 相続' >父親個人の方はその家賃を受け取ってしまうと、収入増になって所得税も増える為、未払いのまま問題を先延ばしにしている これは違います。 会社にとっては費用でお父様には不動産収入です。 (金額によりますが)合計表の時に会社からお父様に支払っていると税務署に提出しているはずですし、お父様の収入としてあげてないとは思えません。 ですのでお金を動かしていなかっただけと思います。 地主が親族なら毎月預金に振込などして証拠のように残すほうが良いと思いますが・・・ 相続税の申告は税理士がされますよね。 関与税理士が長年未払金で処理していたのでしたらその際に詳しく聞いたほうが良いかもしれません。

oyassan2nd
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 詳しい説明で助かりました。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 相続 家賃収入について

    父が亡くなりました。有限会社を経営していたのですが、弟が引き継ぎ、現在、弟が代表取締役となっています(従業員はいません)。相続財産の中に事業用で賃貸している建物があり、母が相続することになりそうです。この建物の家賃収入は会社名義の口座に振り込まれておりました。口座名義人を母親名義に変更するとして、父の生前振り込まれていた家賃収入の扱いはどのようになりますでしょうか? 上記、会社名義の口座は家賃収入専用の口座になっており、ほとんど引き出しがなく、かなりの額になっています。現在、弟が代表取締役となりましたが、年内に廃業します。廃業後はすべて弟のものになってしまうのでしょうか?相続人で分割したいと主張するのはおかしいですか?

  • 法人化後社宅兼事務所に。家賃は経費に?

    個人事業から法人成りをしました。 事務所付き住居に住んでいて名義は法人に変更しています。 「法人名義に変更したら社宅兼事務所の扱いにする方が節税出来るよ」と聞いたのですが、 その通りでしょうか?何か届け出など必要でしょうか? 1F部分が事務所で2F部分が住居になっています。 全部の家賃が20万円なら20万円が法人の家賃という経費になりますか? 個人からは家賃としていくらもらうと良いのでしょうか? 個人からもらう家賃は少額に出来るとも言われたので・・ 家賃としてもらった分は法人の雑収入という扱いになりますか?

  • 事務所経費を計上する際、家賃手当分は

    事務所経費を計上する際、家賃手当分は控除すべきでしょうか? 会社員兼不動産賃貸をしております。 自宅アパートを兼事務所として、家賃の2割を経費計上する際、会社から住居手当が出る場合 下記の計算となるのでしょうか。 例。家賃8万。住居手当2万の場合 8万ー2万=6万 ×2割 =1.2万が事務所経費? 宜しくお願いします。

  • 会社事務所家賃の消費税について

    当方、会社経営者です。 会社といっても、個人事業主と同じ規模の、従業員数名の小さい会社です。 会社事務所は、住居用のマンションの1室を会社で借りています。 いままで大家さんに毎月支払う家賃は、すべて事務所使用ということで消費税を課税する形で 税務申告してきました。 しかし今回の消費税増税にむけていろいろと調べていたら、疑問がわきました。 質問1: 会社事務所使用でも、借りている場所が住居用のものであれば、非課税なのか? 質問2: 賃貸契約書を見る限り、毎月の家賃の金額明記はあるが、消費税については一切記載がない。このまま大家さんから増税分を家賃に追加するような連絡がない場合は、現状のままの家賃を支払い続けてもよいのか?(あとで追加請求されますか?) 大家さんは、個人の方で、もともと今の会社事務所に住んでいた人です。 不動産会社にすべてを委託しているので、その辺のことはよくわからないのかもしれませんが。。 (家賃は大家さんに払っており、仲介料や更新料だけ不動産会社で支払っています。なお、契約は2年毎で次回の更新は9月です。)

  • 死亡した従業員の未払い賃金は誰が?

    死亡した従業員の未払い賃金は誰が? 私が勤める会社の従業員(アルバイト)が急死し、「未払いの賃金」の受取人が分かりません。「法定相続人」ということですが・・・ 当該従業員は、 ・未婚の23歳。         ・‘子’なし         ・両親は離婚をしており、母親が除籍した状態         ・父親は、再婚しており         ・母親と同居(母親は独身) このような場合、どちらに支払うべきでしょうか。又確認書類等は「戸籍謄本」でかのうでしょうか? 尚、金額がわずかです。

  • 自宅兼事務所の仕訳について

    自宅兼事務所の仕訳についてお尋ね致します。 昨年11月に賃貸マンション(住居=個人名義)に法人を立ち上げました。 現状、経理処理を行なっていませんでしたので、経費関係は全額個人負担 をしている状況です。  3月決算を機に、諸経費を会社経費として計上するつもりですが、 家賃・通信費・水道光熱費の60%を会社利用として、按分するつもりです。 この場合の仕訳ですが、家賃(100000円)を例にとりますと 11月末、12月末、1月末、2月末の日付で (借方)地代家賃 60000 (貸方)未払費用 60000 3月末の日付で (借方)未払費用 240000 (貸方)地代家賃 240000  ←未処理だった11月~2月分 (借方)地代家賃 60000 (貸方)現金   60000  ←3月分 このような処理で宜しいでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 家賃収入を少なく振りこまれてしまう

    共同名義のビルに店舗が入っており家賃収入があります。 共同名義人のAが取りまとめして、お客様から振り込まれた家賃を分割して私や他の名義人に振り込みしていました。現在は私のみ。 数年前に共同名義人のBさんが亡くなり、遺産分割協議で貯金や土 地建物を法定相続分で、Aと私2人半々に分けました。 当初、AはBさんの相続財産の分け方を9対1以下で勝手に手続きを進めて、私には1以下の金額のみ電話で伝えてきていました。 総額を聞いても教えてくれず、銀行から相続手続きで呼ばれて初めてBさんの財産総額を知りました。銀行と税理士の人達には私が1以下で良いと言っていたと嘘を伝えていました。Aは私が総額を知ることは無いと思っていたようです。 勿論承知せず、10か月目にAが折れて法定相続通りで手続きを終えました。期限を過ぎると税金が高くなるのでAは折れたんだと思います。 ①家賃収入については、共同名義になっているビルの家賃収入も亡くなったBさん分の家賃をAと私で半々に分けるものと思っています。 この認識はあっていますか? Bさんが亡くなる前に他の共同名義人Cさんが亡くなった時はちゃんと分けて貰えてましたがBさんが亡くなった分は1円も分けてもらえてません。 電話をしたら話す前に切られたため、何度か税理士さんを通してちゃんと分けるよう伝えましたが、無視されており今まで通りの家賃の振込です。Aが亡くなったBさんの家賃を独り占めして数年経ちました。 ②恐らくこの人に言っても振込はしてもらえそうに無く困っております。Aのしている事は法律的には問題ないのでしょうか? ③これからの家賃収入を分けてもらう方法教えてもらいたいです。 ④過去の数年分の家賃はあきらめるしかないのでしょうか。

  • 個人事業主の経費(家賃)について

    今年からフリーで(請負)取材の仕事を始めました。 白色申告にするか、青色申告にするかは現在検討中です いずれにしても、住居を事務所として経費計上したいと思っています。 そこで、以下の点についてお分かりになる方がいればお教えいただけないかと思います。 1.現在の住居は父親(年金生活)が購入して今も父がローンを支払っている。  父親と私はお互い税金上扶養関係ではない。  私が住居ローンの1部を父親に支払った場合、経費として計上できるのでしょうか?  もし計上できるとしたら、父親からの領収書が必要となるのでしょうか?  ・・・又、もし父親に支払わなくても事務所として使うということで、経費計上できたりするのでしょうか?  その場合、どのような方法があるのでしょうか? 2.住居のガス代、電気代、水道代、電話代などは父親名義ですが私が支払っています。  これも経費計上できるのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 店子の家賃滞納。

    先日、父親が亡くなり、相続人は母と私の二人です。実は、父親はマンションや貸店舗等を沢山所有しており、とても人情に脆くて、家賃の未納があっても催促することもなく、払えないから待って欲しいと泣いて頼まれたら、あるとき払いの催促なしで話をしていたようです。 その中でも、20年ほど前にかなり大きな店舗を貸した人は、もう10年以上家賃の支払をしていません。契約書は最初の契約書のみで賃料は20万円なのですが、その5年後、うちの父親がお金をだして増築をして、その際に、家賃を25万円としたのですが、そのとき、契約書は交わしていなかったようです。 今回、父親が亡くなり、相続税の問題もあり、母と私のどちらが相続するかはまだ決めていないのですが、二人で、その店子のところに、未納の家賃と今後発生する家賃も支払って欲しいとお願いに行ったのですが、他にも借金があって、1円も支払えない。父が生前あるときに払えばいいと未払いに関しては、黙認していたので、今更、家賃を請求するのはおかしい。と、反対に怒鳴られてしまいました。 母と二人で、未払い家賃の催告をして、契約の解除をしたいと思っています。 ただ、店子や周囲の人は、それは絶対無理だと言います。 父が生前、黙認していたということで、今後も家賃の支払もないまま、そのお店に居座られても何もいえないのでしょうか?どうしても納得できませんので、みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 相続した土地で会社を設立したい

     2年ほど前に父親を亡くし、遺言に沿って土地を相続しました。想像を絶する相続税がかかり、土地を売ったり、金融資産をかきあつめ何とか乗り切りました。 ほっと一段楽した近頃、二次相続も含め次のこと(子供への相続も含め)を考えると世間で言われているように納税で手持ちの財産が消えてなくなるのは目に見えています。  今は駐車場や店舗に貸している状態ですが個人名義のままでは末恐ろしくなります。 土地を法人名義にして会社を設立し何とか財産を守っていきたいと思いますが可能でしょうか、また大まかな流れとしてはどのようになるのでしょうか。アドバイスお願いいたします。