• ベストアンサー

宅建についての質問

wektaの回答

  • wekta
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

3年前の話ですが・・・ 1、受験の申し込みをしてからだったので3~4ヶ月です。 2、たしか民法→宅建業法→法令制限→その他だったと思います。 3、これは記憶があいまいなのですが、10月に入ったときには合格点以上取れていました。 4、宅建業法は満点取るつもりで勉強。民法は過去問を何度も解いて文章になれる。  法令・その他も過去問を解いてその中でわからないものはテキストで確認。  私はだいたいこれの繰り返しでした。

rate_8240
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 やはり民法からですか・・。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宅建の勉強方法

    今年の10月に宅建の試験を受けます。 勉強方法について、アドバイスお願いします。 権利→法令→業法→その他で勉強しようと思っていますが テキストを読む→過去問を解く場合 ◆方法1 権利をテキストを読む→過去問 法令をテキストを読む→過去問 業法をテキストを読む→過去問 その他をテキストを読む→過去問 ◆方法2 権利→法令→業法→その他のテキストを読む 権利→法令→業法→その他の過去問をする どちらの方法がお勧めでしょうか? 他にアラフォーの年代で受験する私にアドバイスよろしくお願いします。 仕事はしていますが、事務職です。

  • 宅建を受験したことがある方へ問題の順番について質問です。

    宅建を受験したことがある方へ問題の順番について質問です。 宅建の過去問を現在説いているのですが、 過去問の順番は「民法→法令→税その他→宅建業法」となっているので 実際の試験問題もこのような並びで出題されると思うのですが 私は、業法と法令に自信があり、民法は文章を読み理解するまで少し時間がかかってしまいます。 なので2時間で全て回答出来るかギリギリの状態です。 試験問題順に解いていくと、一番点数が取れるであろう業法にもしかしたら時間がなくなってしまうかもしれないと思っています。 そこで、順番通りではなく、業法・法令から先に解いていくことは可能でしょうか? 試験問題がどのように配布されるのか分からないので教えてください。 ここから業法です、と言うように何か目立つ目印みたいなのはありますか? やはり問題を見ながら自分でここから業法だ!と判断し回答することになるでしょうか? マークシート式なので、回答場所を間違えないように挑めば可能でしょうか?

  • 宅建の勉強中です。勉強効果が上がりません。

    今、宅建業法のところをやっているのですが、すぐに権利分野や、法令上の制限の内容を忘れてしまいます。 今、過去問で四割しか取れません。どうしたらよいですか? 受験日まじかです。

  • 10月に宅建の試験を受けます。

    10月に宅建の試験を受けます。 独学で初受験、テキスト&問題集は 「らくらく宅建塾」を使用してます。 GWから勉強を始め、 テキストを1区切り読む→該当する過去問をやる のやり方で昨日ようやく、 テキスト1冊&過去問3冊を終えました。 今日、力試しのつもりで市販の模擬試験をやってみた所、 ここに点数を書くのもお恥ずかしい程、 散々な結果でした(泣) 今から過去問つぶしを必死でやろうと思うのですが、 過去問の回し方としては、(例えば3回回すとして) (1)民法×3回→宅建業法×3回→法令上の制限3回→その他の分野×3回 (2)民法→宅建業法→法令上の制限→その他の分野の順番で3回 どちらがいいのでしょうか? また、その他の分野の土地・建物の項目が苦手で必ず間違い、 解説を読んでも理解できません。 土地・建物について何かいい対策はあるでしょうか? 以上、長くなりましたがどなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • 宅建に絶対受かりたいです!!詳しい方教えてください!!

    宅建に絶対受かりたいです! 残り10日何をしたら良いでしょうか? 独学でらくらく宅建塾の過去問とTACの実力診断模試を使ってます。 模試は35点前後でかなり際どいです。分野別でも税法やその他がダメなんですが、それ以外(権利,業法,法令)は点数は均等でどが特に苦手とかはっきりしてません。 残り10日何をどの様にやっていけば良いでしょうか?アドバイスお願い致します! ちなみに免除はありません!今年絶対受かりたいです!

  • 宅建の勉強について・・・

     私は仕事が休職中で、来月の10月15日の宅建の試験に挑戦するものです。らくらく宅建塾で勉強しているのですが、今現在で権利関係しか終わっていません。あと宅建業法、法令上の制限、その他の分野とまだ手をつけていません。勉強時間は朝から晩までありますが、試験まであと一ヶ月ぐらいしか猶予がありませんが間に合うでしょうか? 間に合う場合、どのように勉強していけばいいか教えていただけませんか?

  • 宅建 法令上の制限

    試験まで一ヶ月、というところで、 ようやく宅建の勉強を始めました。 権利関係は雰囲気で分かるし、宅建業法は過去問を解いたら出来るようになったのですが、 法令上の制限、というところがよく分かりません。 簡単なので得点がとれないと厳しい、と聞きましたが私には意味が分からなく感じます。 どういった勉強をすればいいのでしょうか?

  • 宅建の独学(法令上の制限)

    現在、独学で宅建試験の勉強をしていますが、民法・業法については参考書で何とか対応できているのですが法令上の制限がなかなか頭に入りません。 そこで法令上の制限に関しては語呂合わせで横断的に暗記をしようと考え検索してみましたがなかなか見つかりません。何か良い参考書があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 宅建の民法について

    今年の宅建を受験するのですが、宅建業法、法令制限、その他の分野に関してはある程度自信がつきました。残り20日とせまり、毎日過去問を中心に行っているのですが、民法がどうしても苦手意識があり点数が安定しません。そこで試験までわずかしかありませんが、残りの日数で民法を克服する良い方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宅建と管理業務主任者試験

    管理業務主任者試験を受けようと思ってたのですが と言うものの少し迷っています。 管理業は、宅建などを取得してると受験しやすいそうですが 去年、宅建試験を受けました。 7月くらいから勉強をしました 結果は、不合格でした。自己採点した時に34点で 没問で35点になるも1点届かずでした 権利関係814 宅建業法16/20 法令上の制限7/8 税法その他 2/3 免除科目1/5 でした 今更ですが、一度書いた解答を直した箇所が当ってたりと思うものの 不合格は不合格です そこで、管理業をと思ってたのですが また、宅建のがいいのでしょうか?