• ベストアンサー

宅建と管理業務主任者試験

管理業務主任者試験を受けようと思ってたのですが と言うものの少し迷っています。 管理業は、宅建などを取得してると受験しやすいそうですが 去年、宅建試験を受けました。 7月くらいから勉強をしました 結果は、不合格でした。自己採点した時に34点で 没問で35点になるも1点届かずでした 権利関係814 宅建業法16/20 法令上の制限7/8 税法その他 2/3 免除科目1/5 でした 今更ですが、一度書いた解答を直した箇所が当ってたりと思うものの 不合格は不合格です そこで、管理業をと思ってたのですが また、宅建のがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

うーん・・・微妙なところですね。実力的には宅建は合格レベルに近そうですが・・・ ただ、懸念事もあります。というのも、宅建はここ2年ほど、それ以前に比べて 容易な問題が出題されており(業法の出題が2問増えてからで、その影響もあり ます)、そろそろ、その揺り戻しで難化する可能性も否定できないからです。も ちろん、同じ傾向が続くかもしれませんが・・・ あと、得点分布を拝見すると、業法・法令上制限は現状でも合格レベルですが、 権利関係と免除5問は、もう少し精度が欲しいところです。権利は10問、免除 は3問を目指しましょう。あと、業法も基本的には満点狙いで行きましょう。免 除5問で「統計問題」を捨てたりしていませんでしたか?もしそうなら、そこは 確実に取る対策が必要かと。これが強化できれば、多少の難化も対処できます。 最後に管業主任の並行受験の是非ですが、これは受けてもいいのでは?と考えます。 基本的に、私は「1年1殺」主義ですが、宅建でここまでのレベルが維持できてい れば、逆にその知識を活かし、管業主任の受験の負荷を減らすことができそうです。 ただ、管業主任特有の「設備」分野の対策はよく情報収集し、短期間でしなくては いけないのがツライところですが・・・「設備」で一定以上の得点を出さないと、 管業主任は受かることが極めて難しくなりますので・・・

funouhan
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 宅建は、今年あたり難しくなりそうですね 確かに権利関係は、あまりとれず 統計問題は捨てました 去年は、統計は没問とはなりましたが 管業と同時に受けるか 少し考えて見ます どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 管理業務主任者の試験は今から勉強しても大丈夫ですか

    現在、宅建の受験を申し込んでいます。 宅建の模試では大体40点前後です。(免除科目なし) 管理業務主任者は宅建に合格する知識があれば比較的簡単に合格できると聞きましたが、どれくらいの勉強期間で合格できますか? 宅建の試験日10月21日から約1ヶ月後に試験日がありますが1ヶ月で何とかなるのでしょうか? ちなみに、消防設備の乙4、6を持っていますがこれらの知識は試験に役に立ちますか?

  • 平成24年度宅建試験の合格ラインについて

    こんばんわ 今年の宅建試験受けてきました。 結論から言うと凄い微妙です 権利関係12問 税法その他2問 法令上の制限6問 宅建業法10問 免除科目5問 合計35点です 後半の宅建業法で個数問題が多く、時間を取られて 結構、飛ばして解いたのがいけなかったです 予備校などでは色々ボツ問題も含めて議論がありますが 一応、本屋でtacのテキストを使ったので、 tacでの自己採点だと35点ですが 今日、データ集計の結果があり 34点は、合格発表まで分からない 35点は、合格上にいるもののまだ分からない 36点は、とりあえず大丈夫でしょう的なのですが 問題5は、4としての自己採点です・・ 他の予備校などのデータ集計などを見ると 結構、高くてやっぱり講師ブログが言うように 宅建業法が個数問題が増えて難しかったものの 法令上の制限や免除科目が去年より易しく満点の人が多く それだと去年とほぼ難易度は変わらず 36点で決まると言ってる人もいます。 完全に勉強不足とミスを連発した自分がいけないのですが 問題5ですがボツになるとやっぱり36点ですかね? それと問題5が3で単独解答にはならないという見方も強いです 判決文問題ですが、例外的に損害賠償を認めた有名判例ですが 3は、例外的という文言はついていませんし原則論として○ 4は、引渡しから1年以内というのは、民法の条文に違反してるので 明らかに×と見てるんですが 今年の合格ラインって36点よりでしょうか? そうすると去年はボツがなければ35点でしたが そうすると今年と去年の問題って難易度はほぼ変わらないと 見て35点ですかね?

  • 平成22年 管理業務主任者試験の結果について

    平成22年 管理業務主任者試験の結果について 今日、受験したものです。 まず感想ですが.....難しかった!!!です。 実は宅建合格した勢いのまま勉強を進めてきたのですが、LEC解答では自己採点では32点^^; しかし、試験が終わったとき「この試験始まってから、一番の超難関だったな....」 と思いました。(去年の問題のほうが明らかに簡単だと思います) 質問ですが、みなさんはどれくらいのボーダーだと思っていますでしょうか? (個人的には30.31点ラインだと思っています...この内容で34点はきついですね)

  • 管理業務主任者 勉強要点について

    はじめまして 管理業務主任者の資格を取得したいと思って勉強中であります。 今年、宅建の方を受験し資格学校の解答速報で合格基準を確認し合格見込みです。 宅建の知識を活かし、また忘れない内に管理業務主任者の資格を取得したいと思っているのですが、重点項目のポイントが分かりません。 宅建であれば優先順位を「宅建業法」を完璧、「法令上の制限」、「その他関連知識」は8割くらいを目指す「民法」は深入りしないで基礎知識+α程度で10問正解を目指す。とメリハリをつけました。 管理業務主任者は過去問を見ると「民法」は宅建より容易だと推測します。やはり問題数の多い「管理委託契約書・規約・その他関連知識」、「マンションの維持・保全等」に重点を置くべきでしょうか? 重点科目、勉強方法についてご意見をお願いします。 以上、ご教授宜しくお願いします。

  • 「宅建」 「 マンション管理士」 「 管理業務主任者」 トリプル受験に

    「宅建」 「 マンション管理士」 「 管理業務主任者」 トリプル受験について。 資格マニアで最近、社会福祉士に一発合格しました。 5月にFP3級を受験します。 10月に宅建を考えて「らくらく宅建塾」の参考書を買ってこれから勉強する予定です。 今日知ったのですが、 マンション管理士 管理業務主任者の試験範囲が宅建と被る部分が多いとのことです。 質問ですが、 1. 管理業務主任者を合格するとマンション管理士試験で5問免除になると知りました。 逆で、マン管合格で管理業務の免除は? (まあ実際はマン管受かる頭があれば管理は楽だと思いますが・・・) 2. 管理業務主任者ですが、マンション管理士のみの参考書・問題集だけの勉強で合格可能でしょうか?(本代節約のため) 3. 10月までとにかく宅建のみひたすら頑張って、1ヶ月でマンション管理士は参考書をやらないで問題集のみひたすらやる勉強法でマン管と管理業務の合格は可能ですか? (やはりマン管のみ不合格の可能性が高い?) 4. 来年4月から精神保健福祉士の養成所に通います。 試験は再来年1月末。 社会福祉士よりはるかに簡単なので勉強は冬からで余裕です。 現実的に、今年は宅建→マン管の問題集だけやってマン管は記念受験→管理業務受験→来年5問免除でマン管受験→精神保健福祉士受験がいいと思いますか? 危険物取扱者4類合格して、他の類も勉強しています。 どうやら小学~大学まで勉強をあまりしてなくて大学卒業後から勉強に目覚め、資格マニアになったようです・・・ 社労士はいつか考えています。 (行書や司書は記述があるので苦手なので考えていません) ちなみに不動産屋で働いたことがないのと、大学は法学部(3流以下の夜間部)でしたがすでに民法の知識も消えていて宅建で苦労する予定です。 30歳男性(未来はないが時間だけはあるニート)です。

  • 管理業務主任者試験について

    現在、勉強されてる方、既に合格された方に質問ですが、本当に宅建受験後からの1ヶ月弱の勉強で合格は可能なのでしょうか??私は数年前に宅建に合格し現在は不動産業に従事していますが、現役の宅建受験生に比べれば知識は落ちてきてると思います。しかし期間的なものも含めてアドバンテージ的には同等と思っています。今の生活の中で勉強できるのは1日2時間~3時間程度と思います。数日前にFP3級の試験が終わり(マークミスなければ合格)FPも2級まではとりたいと思っているので、管理業務主任者を来年に回すか、悩みどころです。宅建合格後からの勉強で合格される人の1日の勉強時間の目安ってどんなものなんでしょうか?それとも、そういう方は宅建の勉強と管理業務主任者の勉強を同時進行でされてたケースがほとんどなのでしょうか?

  • マンション管理士か 宅建主任者か迷ってます

    参考アドバイスお願いします。 昨年末 マンション管理士と管理業務主任者のW受験。 管理業務主任者は合格 マンション管理士は惜しくも2点不足で不合格。そこで今年再チャレンジを考えているのですが、難易度からして今年も不合格の可能性も多いに考えられるし それなら 宅建主任者にチャレンジの方向を変えた方がよいのか迷っています。かといってこのまま5点免除の資格があるマンション管理士を来年に回せば覚えたものも薄れていくし 迷っている間に時間ばかりが経過するし、よきアドバイスお願いします。 それから 良い解説付問題集をご存じでしたら 教えてください。 昨年 マン管では 「マン管 択一パーフェクトチェック」を活用しました。

  • 宅建と管理業務主任者トリプル受験について・・・

    2011年度の宅建、1点差で足らず不合格でした。 一番の原因は時間が足らなかったのでは??と思っています。 なので、2012年度の宅建試験に向け、 もう一度テキストを読み込んだ上、時間を計って 過去問にあたろうと思っています。(本試験を想定する) 今回、おもいっきって『管理業務主任者試験』のテキストを 買ってしまいましたが、私のようなトリプル受験生は沢山いますか? ※私自身仕事を持っていて平日時間がとれないことと、  仕事上、マンション管理士までは不要と思うので、マン管理士は受けないつもりです。 現在の私のレベルではいつまでに、どのようにやっていけば 絶対二つとも合格できますか? どうしても必要なら3月くらいから 平日1時間は時間確保しようとおもいます。 また、トリプル試験についてよいサイトも教えてください!! ※ちなみに、管理業務主任者のテキストはTACです。 どうか、沢山の回答ください! よろしくお願いします。

  • 管理業務主任者試験について

    管理業務主任者試験について 少し興味があるのですが 宅建試験とは、どの程度ダブルのでしょうか? また、一般的の大体でいいのですが 宅建試験資格を持っている者だとしたら 取得期間は、どのくらいなのでしょうか?

  • 管理業務主任者とマンション管理士について

    管理業務主任者とマンション管理士の試験を受ける予定の者です。 もう8月も下旬なので、全くの初学者ということもあり、今からW受験は考えてません。 12月に管理業務主任者の試験があるので、こちらだけを受験してみようかと思ってます。 受験申し込みの受付期間が9/30までなのですが、初学者にはやはり勉強時間が足りないでしょうか? ちなみに独学です。 あと試験の一部免除についてですが、仮にW受験した場合は管理業務主任者の試験のほうが後に実施されるので、 マンション管理士に先に合格していなければ管理業務主任者で免除は適用されないですよね? もしも来年にマンション管理士を免除ありで受けようと思えば今年のうちに管理業務主任者に合格しなければならないという解釈で間違いないでしょうか? せっかくの免除なので、活用して少しでも有利な形で受験したいと思ってます。 また、独学にあたって、おすすめのテキストがあれば是非、教えてください。

専門家に質問してみよう